(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168643
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 39/00 20240101AFI20241128BHJP
【FI】
D06F39/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085497
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】埜邨 浩之
【テーマコード(参考)】
3B166
【Fターム(参考)】
3B166AA04
3B166AA05
3B166AA11
3B166AB42
3B166AD03
3B166AE02
3B166BA32
3B166BA69
3B166BA78
3B166CA02
3B166CA03
3B166CA04
3B166CA05
3B166CA11
3B166CB01
3B166CB11
3B166DC43
3B166DC44
3B166HA22
(57)【要約】 (修正有)
【課題】洗濯機において、スピーカからの音の取り出し効率を高める。
【解決手段】洗濯機1は、洗濯機本体10と、洗濯機本体10の上方に配置されており、洗濯機本体10の外側に位置する外側部31を含む収納部30と、外側部31内に設けられており、下方を向く振動面を有するスピーカ50とを備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗濯機本体と、
前記洗濯機本体の上方に配置されており、前記洗濯機本体の外側に位置する外側部を含む収納部と、
前記外側部内に設けられており、下方を向く振動面を有するスピーカと、
を備える、洗濯機。
【請求項2】
前記外側部は、前記洗濯機本体の後側に位置している、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項3】
前記外側部は、前記スピーカが取り付けられており、前記外側部の下面を構成する下壁部を有し、
前記下壁部には、前記スピーカの下方に位置する貫通孔が形成されている、請求項1または2に記載の洗濯機。
【請求項4】
前記スピーカと上下方向に重なるように前記貫通孔が複数設けられている、請求項3に記載の洗濯機。
【請求項5】
前記下壁部のうち、前記貫通孔を有する第1部分は、前記第1部分の周囲に位置する第2部分よりも下方に位置している、請求項3に記載の洗濯機。
【請求項6】
前記スピーカが収容されたケースをさらに備え、
前記下壁部は、前記ケースの少なくとも一部が配置されている凹部を有し、
前記ケースと、前記凹部の底面および側面とが離間するように設けられている、請求項3に記載の洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、スピーカを備える洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の洗濯機として、例えば特許文献1には、スピーカを備える洗濯機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スピーカを備える洗濯機に対しては、スピーカからの音の取り出し効率を高めたいという要望がある。
【0005】
本開示は、スピーカからの音の取り出し効率を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の洗濯機は、洗濯機本体と、洗濯機本体の上方に配置されており、洗濯機本体の外側に位置する外側部を含む収納部と、外側部内に設けられており、下方を向く振動面を有するスピーカと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、スピーカからの音の取り出し効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図4】洗濯機の外側部の内部空間を示す斜視図である。
【
図5】外側部の一部を下側から見て示す斜視図である。
【
図7】
図4におけるB-B断面を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は洗濯機1を示す斜視図、
図2は蓋を開けた状態での洗濯機1を示す平面図、
図3は洗濯機1の側面図である。
【0010】
なお、
図1では洗濯機1を斜め後方から見て示している。
図2は、蓋を開けた状態の洗濯機1の平面図である。
図2では図面を見やすくするために蓋302の図示を省略し、開放された状態の蓋302の外形線を二点鎖線により示している。また、以下の説明では、
図1に示すように、洗濯機1が設置された状態における奥行方向に相当する前後方向を前側Fおよび後側Rとして示すが、これにより洗濯機1の設置形態や使用形態等を限定するものではない。
【0011】
本実施形態においては、洗濯機1が、槽23の中心軸が鉛直方向に沿って設置される縦型洗濯機である例について説明する。ただし、本開示は、縦型洗濯機に限定されるものではなく、例えば、洗濯機が設置された状態において、槽の中心軸が水平方向や、鉛直方向に対して傾斜した方向に沿って延びるように槽が配置された、いわゆるドラム型洗濯機であってもよい。
【0012】
本開示において、「洗濯機」とは、被洗濯物に対して洗濯などの各種処理を行う機器全般を意味する。洗濯機は、被洗濯物の処理としては、例えば、洗いや乾燥、脱臭、除菌等が挙げられる。被洗濯物は、特に限定されない。被洗濯物としては、例えば、布製品が挙げられる。被洗濯物の具体例としては、例えば、衣服、帽子、手袋などの衣類、靴、カバン、ハンカチ、タオル等の持ち物、カーテン、毛布、タオルケット、ふとんカバー等の寝具、カーペット、ぬいぐるみ等が挙げられる。
【0013】
図1に示すように、洗濯機1は、洗濯機本体10を備えている。洗濯機本体10は、筐体20と収納部30とを備えている。
【0014】
筐体20は、例えば筒状であり、筐体20内には、洗濯機1の構成部品を収容する内部空間が形成されている。詳細には、筐体20は、洗濯機1が設置された状態において中心軸が鉛直方向に沿って延び、上方に向かって開口し、下方の端部が塞がれた筒状である。
【0015】
本明細書において、「筒状」には、中心軸の延びる方向の両側が開口した形状と共に、中心軸の延びる方向の一方側が塞がれた形状や、中心軸の延びる方向の両側が塞がれた形状も含まれるものとする。
【0016】
筐体20は、例えば、円筒状や、長円筒状、楕円筒状であってもよいが、本実施形態では、横断面の形状が多角形である筒状である。よって、筐体20は、鉛直方向に沿って延びる角部を有する。なお、多角形筒状とは、横断面形状が多角形である筒状のことである。筐体20の平面視形状は、多角形である。多角形には、角部が面取り形状やラウンド形状である多角形が含まれるものとする。また、多角形には、少なくとも一つの辺が曲線により構成された多角形も含まれるものとする。
【0017】
本実施形態では、筐体20は、平面視形状が矩形状の筒状、すなわち、矩形筒状とされている。なお、矩形には、長方形のみならず、正方形が含まれるものとする。
【0018】
筐体20は、第1の側壁211と、第1の側壁211に対向する第2の側壁212と、後壁213と、後壁213に対向する前壁214と、を有する。前壁214と後壁213とは、前後方向において対向している。前壁214の幅方向における一方側端部と、後壁213の幅方向における一方側端部とは、第1の側壁211により接続されている。前壁214の幅方向における他方側端部と、後壁213の幅方向における他方側端部とは、第2の側壁212により接続されている。
【0019】
第1の側壁211と後壁213の角部215、および第1の側壁211と前壁214との角部216は、平面視においてラウンド形状、すなわち、R面取りされた形状を有する。同様に、後壁213と第2の側壁212との角部217、および前壁214と第2の側壁212との角部218も、平面視においてラウンド形状、すなわち、R面取りされた形状を有する。これらの第1の側壁211、第2の側壁212、後壁213、および前壁214により囲われた領域には、内部空間が形成されている。
【0020】
筐体20の内部空間には、槽23が配置されている。槽23は、洗濯機1が設置された状態で中心軸が鉛直方向に沿って延びるように配置された円筒状を有する。槽23は、図示しない水槽と洗濯槽とを有する。水槽は、例えば、洗い工程や濯ぎ工程を行う際に水を貯留する槽であり、下方が塞がれた円筒状とされている。水槽は、筐体20に対して実質的に回転不能に設けられている。洗濯槽は、図示しない駆動源により水槽に対して回転駆動される。
【0021】
図1に示すように、洗濯機本体10の上部であって筐体20の上には、収納部30が配置されている。収納部30は、内部に各種部品を収容するように設けられ、例えば、ハウジングや上面板、上面部材、上部材と呼ばれることもある。
【0022】
収納部30は、筐体20の上端に固定されている。収納部30には上下方向に貫通する開口部301が設けられている。開口部301は槽23に連通して設けられ、被洗濯物の出し入れの用に供される。
【0023】
開口部301は、収納部30に取り付けられた蓋302により開閉可能である。
図3に示すように、蓋302は、後端部が収納部30の開口部301の後方寄りに回転可能に取り付けられている。蓋302は、収納部30との取付部を中心として回転可能である。
図1に示すように、蓋302が閉じられた状態では、蓋302により開口部301が覆われる。蓋302を開放すると、
図2に示すように開口部301が現れる。
【0024】
槽23には、収納部30を経由して給水される。
図1および
図2に示すように、収納部30には、給水ホース接続部303が設けられている。給水ホース接続部303は、収納部30の上面部304の後方寄りに設けられている。給水ホース接続部303には、水道の蛇口に接続された図示しない給水ホースが接続される。水道の蛇口からの水は、給水ホースを経由して給水ホース接続部303に供給される。
【0025】
図3に示すように、収納部30は、洗濯機本体10の外側に位置する外側部31を含む。外側部31は、平面視において、洗濯機本体10の外側に位置している。本実施形態では、外側部31は洗濯機本体10の後側に位置している。外側部31は、上下方向において筐体20の上方に位置している。外側部31は、収納部30の洗濯機本体10の上方に位置する部分から、平面視において、洗濯機本体10よりも後側にまで至るように後方へ張り出して設けられている。外側部31は、上下方向に延びる周壁32に囲われて構成されている。周壁32により、周壁32の内側に各種部品を収容する内部空間が構成されている。周壁32は、下壁部33を含む。下壁部33は、外側部31の下面を構成している。
【0026】
洗濯機1は、例えば居室の床面91に設置され、後側の壁面92からは前側に離間させて設けられることが多い。この場合、外側部31は、壁面92から離間させて設置される。外側部31の周壁32の一部は、壁面92に対向して配置される。洗濯機1の外側部31には、スピーカ50を収容したケース40が備えられている。
【0027】
図4は、周壁32の一部を破断して外側部31の内部空間を示す斜視図である。
図4では、外側部31内において、筐体20の角部215寄りの内部空間を図示している。
【0028】
外側部31は、周壁32により取り囲まれた内部空間を有する。ケース40は、外側部31の下壁部33に配置されている。ケース40は、下壁部33に取り付けられている。周壁32は上下方向に沿って延設されているのに対して、下壁部33は上下方向に交差する略水平方向に沿って延びている。下壁部3は、外側部31における内部空間の底面を構成している。
【0029】
図4に示すように、ケース40は、下ケース41と上ケース42とを有する。下ケース41が相対的に下側に位置し、上ケース42が相対的に上側に位置する。下ケース41と上ケース42とにより、略円柱状の内部空間がケース40内に区画形成されている。
【0030】
下ケース41の外側には、一対の支持板414が外方に延設されている。上ケース42の外側にも、一対の支持板423が延設されている。下ケース41の支持板414には、上ケース42の支持板423が重ねて配置される。下壁部33上には、ケース40を支持し、固定するための支持部333が、下壁部33に一体に立設されている。
【0031】
図5は、外側部31の一部を下側から見て示す斜視図である。
図6は、
図4におけるA-A断面図である。
図7は、
図4におけるB-B断面を示す斜視図である。
【0032】
図5に示すように、外側部31は、平面視において後壁213よりも後側に位置している。外側部31は、後壁213よりも後方に張り出して設けられている。周壁下部321は、周壁32の前端部から下方に向かって延びている。洗濯機1が
図3のように設置された状態においては、周壁下部321と壁面92との間に、外側部31の下方に位置する空間Sが形成される。
【0033】
図6に示すように、下壁部33の支持部333にはボス部36が形成されている。下ケース41および上ケース42は、各支持板414、423に設けられたビス孔415、424を介してビス等の止着具によりボス部36に締結される。
【0034】
下ケース41は、上方に向かって開放する有底略筒状とされている。下ケース41は、下方に底部416を有し、下方に凹状の内部空間を有する。底部416の外周部には段部411が形成されている。段部411は底部416よりも高さを有する位置に設けられている。段部411上には、複数のリブ412が上方に向かって延設されている。段部411には、上端が鉤状に形成された爪部413も立設されている。
【0035】
下ケース41のリブ412は、スピーカ50の外周に当接してスピーカ50を位置決めする。スピーカ50は、下ケース41内の段部411に載置され、上面が爪部413に係止されて、複数のリブ412の内側に配置される。
【0036】
下ケース41の底部416には、スピーカ50の振動面51と上下方向に重なるように、複数の貫通孔417が設けられている。貫通孔417は、例えば略円形状の底部416の内側を4分割する略扇形に開口した形状とすることができる。
【0037】
上ケース42は、下方に向かって開放する有底略筒状とされ、下ケース41の上に嵌め合わせられている。上ケース42は、上ケース42の内側で下方に向かって突出する突部421を有する。突部421は、上ケース42の略中央部に設けられ、逆円錐台形状の断面形状を有する。突部421の下端部には、複数のリブ422が垂設されている。上ケース42が下ケース41に嵌め合わされた状態で、突部421のリブ422は、スピーカ50の上面に当接する。スピーカ50は、リブ422と段部411との間に挟み込まれ、下ケース41の爪部413に係止された状態で、ケース40内に保持されている。
【0038】
スピーカ50は、振動する振動面51を有する。振動面51を構成している振動板は、振動することにより発音する部品である。振動面51の振動により生じた音は、一般的に、振動面51から放射状に音が伝達する。振動板は、例えば樹脂フィルムや金属フィルム等の弾性材により構成することができる。スピーカ50は、下ケース41内に、振動面51を下方に向けた状態で配設されている。
【0039】
図4および
図6に示すように、ケース40は、下ケース41の一対の支持板414と、上ケース42の一対の支持板423が、それぞれ支持部333上に支持されている。これらの支持板414、423は、下壁部33よりも上方位置に配置され固定されている。下ケース41は、支持板414よりも下方に凸形状に形成されている。下壁部33は、下方に窪んだ凹部34を有する。下ケース41は、少なくとも一部が、下壁部33に設けられた凹部34内に収容されている。下ケース41の底部416は、凹部34内に配置されている。外側部31内で、下壁部33の上には、下ケース41の一部と上ケース42とが露出している。
【0040】
外側部31を構成する下壁部33は、スピーカ50が配置されている空間の下方に、複数の貫通孔35を有する。複数の貫通孔35は、スピーカ50と上下方向に重なる位置に設けられている。例示の形態では、
図5に示すように、複数の貫通孔35は、それぞれ、細長いスリット状に形成されている。
【0041】
図6に示すように、下壁部33のうち、貫通孔35を有する部分である第1部分331は、この第1部分331の周囲に位置する第2部分332よりも下方に設けられている。例示の形態では、第1部分331は、下壁部33に設けられた凹部34の底面341に相当する。
【0042】
前記のとおり、下壁部33は、ケース40の少なくとも一部が配置されている凹部34を有している。凹部34は、下壁部33の第2部分332よりも下方に凸状に形成されている。凹部34は、上方に向かって開放された有底略筒状とされ、底面341と円筒状の側面342を有する。
【0043】
図5および
図6に示すように、凹部34は、周壁32の周壁下部321に囲われている。外側部31を下方から見ると、凹部34の底面341に設けられた複数の貫通孔35が露出している。スピーカ50からは、操作の案内や、洗濯などの各種処理の報知および警告等が音で発せられる。スピーカ50の振動面51は下方に向けられており、スピーカ50と上下方向に重なるように、ケース40の複数の貫通孔417および下壁部33の複数の貫通孔35が設けられている。
【0044】
図7に示すように、下壁部33の貫通孔35の下方には、洗濯機1を構成する他の部材は配置されておらず、第1部分331および貫通孔35が露出している。
図2に示すように、洗濯機1は、洗濯機本体10の外側に張り出して外側部31が設けられているので、外側部31の下方には、筐体20の後壁213、床面91、および壁面92で囲まれた空間Sが形成される。スピーカ50から発せられた音は、貫通孔417および貫通孔35を通して、遮られることなく下方に向け放射される。空間Sは音の伝播空間として機能し、音の取り出し効率を高めることを可能にする。
【0045】
スピーカの振動面が後方を向くように配置されている場合、振動面と、振動面と対向する壁面との間の距離が短くなりがちである。振動面と壁面との間の距離が短い場合は、振動面から出射され壁面で反射した音の、振動面に再入射する音の割が大きくなる。振動面を構成している振動板は、振動可能な部材であるため、吸音率が比較的高い。よって、振動面に再入射する音の割合が高い場合は、再入射音が振動面により吸収され減衰しやすくなる。よって、スピーカからの音がユーザに届きにくくなる。
【0046】
それに対して、洗濯機1では、洗濯機本体10の外側に位置する外側部31に設けられたスピーカ50の振動面51が下方を向いている。このため、
図3等に示すように、振動面51と、振動面51と対向している壁面(床面)との間の距離が長い。よって、振動面51から出射し、壁面で反射した音の、振動面51に再入射し減衰する音の割合が小さい。よって、スピーカ50からの音が減衰しにくい。よって、スピーカ50からの音の取り出し効率が高く、スピーカ50の音をユーザに伝達しやすい。
【0047】
図6および
図7に示すように、ケース40と、凹部34の底面341とは離間するように設けられている。例示の形態では、下ケース41の底部416と、凹部34の底面341(第1部分331)との間には空間が設けられている。また、下ケース41と、凹部34の側面342との間も、離間するように設けられている。前記のように、下ケース41の一対の支持板414は、下壁部33よりも上方位置に配置されており、支持板414と下壁部33の第2部分332との間も、離間するように設けられている。スピーカ50は、ケース40内に収容されて保護されている。
【0048】
外側部31内において、下壁部33を伝う水があったとしても、第2部分332から凹部34の側面342を伝って流れ、第1部分331の貫通孔35から排水することができる。貫通孔35は、複数設けられ、凹部34の底面341に十分な開口率で形成されているので、円滑に排水することができる。そのため、ケース40と凹部34との間の空間の湿度が高くなることも抑制でき、電機部品であるスピーカ50を水濡れや湿気から保護することが可能となる。これにより、スピーカ50の劣化を抑制することができる。
【0049】
なお、洗濯機1において、スピーカ50の振動面51が下方に向けて備えられている外側部31は、洗濯機本体10の上方であれば、収納部30の後側に設けられるに限らず、収納部30の側部や前側に設けられてもよい。貫通孔35および貫通孔417の形状等はどのように設けられてもよく、例示した形態に限定されるものではない。
【0050】
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。
【符号の説明】
【0051】
1 洗濯機
10 洗濯機本体
20 筐体
30 収納部
31 外側部
33 下壁部
331 第1部分
332 第2部分
34 凹部
341 底面
342 側面
35 貫通孔
40 ケース
50 スピーカ
51 振動面