IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ヒートポンプ式蒸気生成装置 図1
  • 特開-ヒートポンプ式蒸気生成装置 図2
  • 特開-ヒートポンプ式蒸気生成装置 図3
  • 特開-ヒートポンプ式蒸気生成装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168644
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】ヒートポンプ式蒸気生成装置
(51)【国際特許分類】
   F24H 4/02 20220101AFI20241128BHJP
   F24H 15/219 20220101ALI20241128BHJP
   F24H 15/31 20220101ALI20241128BHJP
   F24H 1/00 20220101ALI20241128BHJP
   F24H 15/10 20220101ALI20241128BHJP
   F25B 1/00 20060101ALI20241128BHJP
   F22B 3/00 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
F24H4/02 B
F24H15/219
F24H15/31
F24H1/00 631Z
F24H15/10
F25B1/00 399Y
F22B3/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085499
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安嶋 賢哲
(72)【発明者】
【氏名】吉田 時空
(72)【発明者】
【氏名】藤本 裕地
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA03
3L122AA23
3L122AC14
3L122BC17
3L122BC18
3L122BC19
3L122BC20
3L122CA01
3L122DA22
3L122DA23
(57)【要約】
【課題】ヒートポンプの起動から設定温度の蒸気を生成するまでの起動時間を短縮することができるヒートポンプ式蒸気生成装置を提供する。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機12、圧縮機12で圧縮された冷媒を被加熱水と熱交換して凝縮させる凝縮器13、凝縮器13で凝縮した冷媒を減圧する膨張弁14、および膨張弁14で膨張した冷媒を排温水から回収した熱により蒸発させる蒸発器11を環状に接続したヒートポンプ部10と、凝縮器13に被加熱水を供給し、該被加熱水を冷媒によって加熱し、加熱された被加熱水を飽和水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離器21を介して温水を被加熱水に合流して循環させるとともに水蒸気分離器21を介して飽和水蒸気を外部に出力する蒸気生成部20と、を備え、ヒートポンプ部10の起動時に、凝縮器13から水蒸気分離器21に送出される気液二相水の熱エネルギーを排温水に加えて排温水を加温する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮された冷媒を被加熱水と熱交換して凝縮させる凝縮器、該凝縮器で凝縮した冷媒を減圧する膨張機構、および該膨張機構で膨張した冷媒を熱源媒体から回収した熱により蒸発させる蒸発器を環状に接続したヒートポンプ部と、
前記凝縮器に被加熱水を供給し、該被加熱水を前記冷媒によって加熱し、加熱された前記被加熱水を飽和水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離器を介して前記温水を前記被加熱水に合流して循環させるとともに前記水蒸気分離器を介して前記飽和水蒸気を外部に出力する蒸気生成部と、
を備え、
前記ヒートポンプ部の起動時に、前記凝縮器から前記水蒸気分離器に送出される気液二相水の熱エネルギーを前記熱源媒体に加えて該熱源媒体を加温することを特徴とするヒートポンプ式蒸気生成装置。
【請求項2】
前記凝縮器の被加熱水出口と前記水蒸気分離器とを接続する蒸気生成配管と、
前記蒸気生成配管の途中に設けた分岐点から、前記熱源媒体を前記蒸発器に供給する熱源媒体配管の合流点に接続されたバイパス配管と、
前記分岐点と前記水蒸気分離器との間に設けられた第1開閉弁と、
前記分岐点と前記合流点との間に設けられた第2開閉弁と、
前記凝縮器の被加熱水出口の温度である第1温度を計測する第1温度センサと、
前記合流点の上流における前記熱源媒体の温度である第2温度を計測する第2温度センサと、
前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記熱源媒体に供給し、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にして前記飽和水蒸気を外部に出力する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
【請求項3】
前記凝縮器の被加熱水出口と前記水蒸気分離器とを接続する蒸気生成配管と、
前記蒸気生成配管の途中に設けた分岐点と合流点とを接続するバイパス配管と、
前記熱源媒体を前記蒸発器に供給する熱源媒体配管と、
前記熱源媒体配管を流れる熱源媒体と前記バイパス配管を流れる前記気液二相水との熱交換を行い、前記熱源媒体を加熱する加熱器と、
前記合流点と前記分岐点との間に設けられた第1開閉弁と、
前記バイパス配管に設けられた第2開閉弁と、
前記凝縮器の被加熱水出口の温度である第1温度を計測する第1温度センサと、
前記加熱器の上流における前記熱源媒体の温度である第2温度を計測する第2温度センサと、
前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記加熱器に供給し、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にして前記飽和水蒸気を外部に出力する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記熱源媒体に供給し、前記第1温度が前記圧縮機の駆動容量に応じて予め設定された切替温度以上になった場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にし、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記水蒸気分離器に接続され飽和水蒸気を外部出力する飽和水蒸気出力配管に設けられた圧力調整弁を開にすることを特徴とする請求項2または3に記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
【請求項5】
前記熱源媒体は、排温水であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のヒートポンプ式蒸気生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒートポンプの起動から設定温度の蒸気を生成するまでの起動時間を短縮することができるヒートポンプ式蒸気生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
蒸気生成装置の一つとして、ヒートポンプ装置を利用したヒートポンプ式蒸気生成装置がある。ヒートポンプ式蒸気生成装置は、工場排水や使用済冷却水等の排温水(温水)から排熱を回収して蒸気を生成するものである。すなわち、ヒートポンプ式蒸気生成装置は、ヒートポンプ装置の蒸発器を排熱回収器として機能させ、ここで排温水から排熱を冷媒に回収し、回収した熱を利用して凝縮器で被加熱水を加熱して蒸気を生成するため、ボイラ設備等を利用して蒸気を発生させる燃焼系蒸気生成装置に比べてランニングコストやCOの排出量を低減できるメリットがある。
【0003】
なお、特許文献1には、生成蒸気のうちの余剰蒸気を熱源温水タンクに供給し、熱源温水タンクに貯留された所定温度の熱源温水を蒸発器に供給するヒートポンプ式蒸気生成システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-158173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ヒートポンプ式蒸気生成装置では、蒸発器において熱源媒体から取り込む熱エネルギーと、圧縮機の回転数を高くして圧縮動力を高める際に消費する電気エネルギーが変換された熱エネルギーとを合算した熱エネルギーが冷媒を介して凝縮器に供給され、この凝縮器に供給された冷媒の熱エネルギーを用いて被加熱水を蒸発させて蒸気を生成する。
【0006】
ここで、ヒートポンプの蒸発器に供給される排温水などの熱源媒体は、通常、蒸発器の冷媒温度よりも温度が高いが低温度あるいは低流量などの低熱エネルギー状態である。しかも、ヒートポンプ起動時は、蒸発器から十分に蒸発していない低圧冷媒を取り込むことによって発生する液バックを防止するため、圧縮機の回転数増大によって圧縮動力を高くすることができず、圧縮機が冷媒に供給する熱エネルギーも少ない。この結果、ヒートポンプ起動時では凝縮器に供給する熱エネルギーが少ないため、ヒートポンプを起動してから設定温度の蒸気を生成するまでの起動時間が長いという課題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ヒートポンプの起動から設定温度の蒸気を生成するまでの起動時間を短縮することができるヒートポンプ式蒸気生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるヒートポンプ式蒸気生成装置は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮された冷媒を被加熱水と熱交換して凝縮させる凝縮器、該凝縮器で凝縮した冷媒を減圧する膨張機構、および該膨張機構で膨張した冷媒を熱源媒体から回収した熱により蒸発させる蒸発器を環状に接続したヒートポンプ部と、前記凝縮器に被加熱水を供給し、該被加熱水を前記冷媒によって加熱し、加熱された前記被加熱水を飽和水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離器を介して前記温水を前記被加熱水に合流して循環させるとともに前記水蒸気分離器を介して前記飽和水蒸気を外部に出力する蒸気生成部と、を備え、前記ヒートポンプ部の起動時に、前記凝縮器から前記水蒸気分離器に送出される気液二相水の熱エネルギーを前記熱源媒体に加えて該熱源媒体を加温することを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかるヒートポンプ式蒸気生成装置は、上記の発明において、前記凝縮器の被加熱水出口と前記水蒸気分離器とを接続する蒸気生成配管と、前記蒸気生成配管の途中に設けた分岐点から、前記熱源媒体を前記蒸発器に供給する熱源媒体配管の合流点に接続されたバイパス配管と、前記分岐点と前記水蒸気分離器との間に設けられた第1開閉弁と、前記分岐点と前記合流点との間に設けられた第2開閉弁と、前記凝縮器の被加熱水出口の温度である第1温度を計測する第1温度センサと、前記合流点の上流における前記熱源媒体の温度である第2温度を計測する第2温度センサと、前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記熱源媒体に供給し、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にして前記飽和水蒸気を外部に出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかるヒートポンプ式蒸気生成装置は、上記の発明において、前記凝縮器の被加熱水出口と前記水蒸気分離器とを接続する蒸気生成配管と、前記蒸気生成配管の途中に設けた分岐点と合流点とを接続するバイパス配管と、前記熱源媒体を前記蒸発器に供給する熱源媒体配管と、前記熱源媒体配管を流れる熱源媒体と前記バイパス配管を流れる前記気液二相水との熱交換を行い、前記熱源媒体を加熱する加熱器と、前記合流点と前記分岐点との間に設けられた第1開閉弁と、前記バイパス配管に設けられた第2開閉弁と、前記凝縮器の被加熱水出口の温度である第1温度を計測する第1温度センサと、前記加熱器の上流における前記熱源媒体の温度である第2温度を計測する第2温度センサと、前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記加熱器に供給し、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にして前記飽和水蒸気を外部に出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明にかかるヒートポンプ式蒸気生成装置は、上記の発明において、前記制御部は、前記ヒートポンプ部の起動後、前記第1温度が前記第2温度以上になった場合、前記第1開閉弁を閉にするとともに前記第2開閉弁を開にし、前記バイパス配管を介して前記気液二相水を前記熱源媒体に供給し、前記第1温度が前記圧縮機の駆動容量に応じて予め設定された切替温度以上になった場合、前記第1開閉弁を開にするとともに前記第2開閉弁を閉にし、前記第1温度が設定出力蒸気温度に達した場合、前記水蒸気分離器に接続され飽和水蒸気を外部出力する飽和水蒸気出力配管に設けられた圧力調整弁を開にすることを特徴とする。
【0012】
また、本発明にかかるヒートポンプ式蒸気生成装置は、上記の発明において、前記熱源媒体は、排温水であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ヒートポンプ部の起動時に、凝縮器から水蒸気分離器に送出される気液二相水の熱エネルギーを熱源媒体に加えて加温することにより、ヒートポンプの起動から設定温度の蒸気を生成するまでの起動時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式蒸気生成装置の構成を示す図である。
図2図2は、起動制御部による起動制御処理手順を示すフローチャートである。
図3図3は、起動制御部による起動制御処理の一例を示すタイミングチャートである。
図4図4は、本発明の実施の形態の変形例に係るヒートポンプ式蒸気生成装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
【0016】
<全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式蒸気生成装置1の構成を示す図である。ヒートポンプ式蒸気生成装置1は、排温水から熱を回収し、回収した熱を利用して飽和水蒸気を生成し、図示しない外部の熱利用設備などに出力する装置である。排温水は工場などから供給される熱源媒体である。
【0017】
図1に示すように、ヒートポンプ式蒸気生成装置1は、蒸気生成のための熱源として供給するヒートポンプ部10、および、ヒートポンプ部10の凝縮器13により被加熱水を加熱して飽和水蒸気を生成する蒸気生成部20を有する。
【0018】
ヒートポンプ部10は、冷媒を圧縮する圧縮機12、圧縮機12で圧縮された冷媒を被加熱水と熱交換して凝縮させる凝縮器13、凝縮器13で凝縮した冷媒を減圧する膨張機構である膨張弁14、および、膨張弁14で膨張した冷媒を熱源媒体から回収した熱により蒸発させる蒸発器11を環状に接続したヒートポンプサイクルを形成する。
【0019】
蒸気生成部20は、凝縮器13に被加熱水を供給し、この被加熱水を凝縮器13の冷媒によって加熱し、加熱された被加熱水を飽和水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離器21を介して温水を被加熱水に合流して循環させるとともに、水蒸気分離器21を介して飽和水蒸気を外部に出力する。
【0020】
蒸気生成部20は、被加熱水と水蒸気分離器21から分離された液相の温水とを合流点P10において合流させて凝縮器13の被加熱水入口に導入する。凝縮器13に導入された被加熱水は加熱され、加熱された気液二相水は蒸気生成配管LAを介して水蒸気分離器21に導入される。水蒸気分離器21に導入された気液二相水は飽和水蒸気と温水とに気液分離され、液相の温水は合流点P10に導出され、サーモサイフォン循環を行う。一方、水蒸気分離器21の飽和水蒸気は、圧力調整弁V20を介して外部に出力される。圧力調整弁V20は、定常運転時は開となり、装置停止時は閉となっている。
【0021】
凝縮器13の被加熱水出口と水蒸気分離器21とを接続する蒸気生成配管LAの途中に設けた分岐点P1と水蒸気分離器21との間には第1開閉弁SV1が設けられる。この第1開閉弁SV1は、定常運転時及び装置停止時は開状態となっている。
【0022】
分岐点P1と、排温水を蒸発器11に供給する熱源媒体配管L10の途中に設けられた合流点P2との間にはバイパス配管L20が設けられる。バイパス配管L20は、ヒートポンプ部10の起動時に凝縮器13から出力された気液二相水を排温水に加えて排温水の温度を上昇させるための配管である。バイパス配管L20には、第2開閉弁SV2が設けられるとともに、第2開閉弁SV2の下流には逆止弁25が設けられる。第2開閉弁SV2は、定常運転時及び装置停止時は閉状態となっている。
【0023】
蒸気生成配管LAの被加熱水出口側には、気液二相水の温度である第1温度(出力温度)T1を計測する第1温度センサS1が設けられる。また、熱源媒体配管L10の合流点P2の上流側には、排温水の温度である第2温度(排温水温度)T2を計測する第2温度センサS2が設けられる。
【0024】
制御部Cは、ヒートポンプ部10及び蒸気生成部20の運転制御を行う。制御部Cは、定常運転時には、蒸発器11の出口冷媒温度や出口冷媒圧力、温度センサS3が計測する蒸発器11の入口の排温水温度T3、圧縮機12の入口冷媒温度及び入口冷媒圧力並びに出口冷媒温度及び出口冷媒圧力、凝縮器13の入口冷媒温度及び入口冷媒圧力並びに出口冷媒温度及び出口冷媒圧力、膨張弁14の出口冷媒温度及び出口冷媒圧力などをもとに、圧縮機12の回転数を制御するとともに膨張弁14の開度を制御する。また、制御部Cは、定常運転時に、水蒸気分離器21から出力される飽和水蒸気の温度及び圧力をもとに、圧力調整弁V20の開度を調整する。
【0025】
制御部Cは、起動制御部C1を有する。起動制御部C1は、ヒートポンプ部10の起動後、第1温度T1が第2温度T2以上になった場合、第1開閉弁SV1を閉にするとともに第2開閉弁SV2を開にし、バイパス配管L20を介して気液二相水を排温水に供給し、第1温度T1が圧縮機12の駆動容量に応じて予め設定された切替温度Tb以上になった場合、第1開閉弁SV1を開にするとともに第2開閉弁SV2を閉にし、第1温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達した場合、圧力調整弁V20を開にする。
【0026】
<起動制御処理>
図2は、起動制御部C1による起動制御処理手順を示すフローチャートである。図2に示すように、初期状態として、第1開閉弁SV1は開状態、第2開閉弁SV2及び圧力調整弁V20は閉状態になっている(ステップS100)。そして。起動制御部C1は、ヒートポンプ起動指令を受けると、出力温度(第1温度)T1が排温水温度(第2温度)T2以上であるか否かを判定する(ステップS101)。出力温度T1が排温水温度T2以上でない場合(ステップS101:No)、本判定処理を繰り返す。
【0027】
一方、出力温度T1が排温水温度T2以上である場合(ステップS101:Yes)、第1開閉弁SV1を閉にするとともに第2開閉弁SV2を開にし(ステップS102)、バイパス配管L20を介して気液二相水を排温水に供給する。
【0028】
その後、起動制御部C1は、出力温度T1が切替温度Tb以上であるか否かを判定する(ステップS103)。出力温度T1が切替温度Tb以上でない場合(ステップS103:No)、本判定処理を繰り返す。一方、出力温度T1が切替温度Tb以上である場合(ステップS103:Yes)、第1開閉弁SV1を開にするとともに第2開閉弁SV2を閉にし(ステップS104)、バイパス配管L20を介した気液二相水の排温水への供給を停止し、気液二相水を水蒸気分離器21側に導出する。
【0029】
その後、起動制御部C1は、出力温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達したか否かを判定する(ステップS105)。出力温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達していない場合(ステップS105:No)、本判定処理を繰り返す。一方、出力温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達した場合(ステップS105:Yes)、圧力調整弁V20を開にし(ステップS106)、本処理を終了する。
【0030】
なお、出力温度T1が設定出力蒸気温度Tcよりも低い切替温度Tbにおいて第1開閉弁SV1の開制御及び第2開閉弁SV2の閉制御を行うのは、圧縮機12の駆動容量に応じて設定されたものであり、圧縮機12の駆動容量が小さい場合に圧縮機12が過負荷状態になるからである。すなわち、蒸発器11に導入される排温水温度T3が上昇し過ぎると、制御部Cは、この温度上昇に伴って圧縮機12の駆動モータの回転数を上昇させる制御が行われ、インバータに流れる電流が定格電流を超えて駆動モータが過負荷状態になり、圧縮機12が正常駆動できなくなるおそれがあるからである。通常、ヒートポンプ部10の小型化のため、圧縮機12は定常状態に対応した最小の駆動動力となるように設計されている。
【0031】
<起動制御処理の一例>
図3は、起動制御部C1による起動制御処理の一例を示すタイミングチャートである。なお、図3(a)は、従来の起動制御処理を示し、図3(b)は、本実施の形態による起動制御処理を示している。
【0032】
図3(b)に示すように、時点t0においてヒートポンプ起動指令を受けると、第1開閉弁SV1を開、第2開閉弁SV2を閉、圧力調整弁V20を閉として圧縮機12を駆動する。この時点t0における出力温度T1は初期出力温度Ta、例えば20℃である。この時点t0における初期出力温度Taは排温水温度T2(排温水温度T3)よりも低い。
【0033】
その後、時点t1において出力温度T1が排温水温度T2に達すると、第1開閉弁SV1を閉にするとともに第2開閉弁SV2を開にする。これにより、排温水に気液二相水が加えられ、排温水温度T3の温度が上昇するとともに、排温水の流量が増大する。すなわち、排温水の熱エネルギーが増大する。この排温水の熱エネルギーの増大に伴い、蒸発器11から出力される冷媒の温度および圧力を上昇することができる。この冷媒の温度上昇および圧力上昇に伴って、圧縮機12の吸入密度の増大により駆動動力も増大し、圧縮機12が消費する電気エネルギーが増大し、結果的に圧縮機12が冷媒に与える熱エネルギーが増大する。この結果、排温水から取り込んだ熱エネルギーと圧縮機12が生成する熱エネルギーとの合算した熱エネルギーが凝縮器13に与えられ、被加熱水を加熱する熱エネルギーが増大し、出力温度T1の温度上昇が速くなる。
【0034】
その後、時点t2において出力温度T1が切替温度Tbに達すると、第1開閉弁SV1を開にするとともに第2開閉弁SV2を閉にする。これにより、排温水に加えられる気液二相水の供給が停止される。この時点t2では、排温水温度T3は十分に温度が高くなっているため、出力温度T1は、サーモサイフォン循環により高くなる。そして、時点t3において出力温度T1が設定出力蒸気温度Tc、例えば120℃に達した場合、圧力調整弁V20を開にし、装置の起動を完了し、定常運転に移行する。
【0035】
一方、図3(a)に示す従来の起動制御処理では、時点t3より後の時点t4において出力温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達して装置の起動が完了する。この結果、本実施の形態では、従来の起動制御処理に比して装置の起動時間を短くすることができる。例えば、従来の装置の起動時間が30分である場合、本実施の形態を適用すると、約5分程度の時間Δt分、装置の起動時間を短縮することができる。
【0036】
本実施の形態では、飽和水蒸気の熱エネルギーに比して熱エネルギーが高い蒸気生成部20の気液二相水を排温水に加えるようにしているため、装置の起動時間を短くすることができる。また、気液二相水の熱エネルギーは飽和水蒸気の熱エネルギーよりも高く、圧縮機12による熱エネルギー増大の相乗効果もあって、飽和水蒸気を排温水に加える場合よりも装置の起動時間を短くすることができる。
【0037】
また、本実施の形態では、気液二相水と排温水とを合流させるようにしているため、水蒸気と液相の排温水との合流時に発生する大きな騒音を低減することができ、消音装置が不要になる。
【0038】
なお、起動制御部C1は、圧縮機12の駆動容量が大きい場合、第1温度T1が切替温度Tbではなく、設定出力蒸気温度Tcに達した場合に、第1開閉弁SV1の開制御及び第2開閉弁SV2の閉制御を行うようにしてもよい。この場合、起動制御部C1は、ヒートポンプ部10の起動後、第1温度T1が第2温度T2以上になった場合、第1開閉弁SV1を閉にするとともに第2開閉弁SV2を開にし、バイパス配管L20を介して気液二相水を排温水に供給し、第1温度T1が設定出力蒸気温度Tcに達した場合、第1開閉弁SV1を開にするとともに第2開閉弁SV2を閉にして飽和水蒸気を外部に出力する。
【0039】
この場合、圧縮機12の駆動動力が大きいため、図3(b)に示すように、出力温度T1´は、出力温度T1に比べて温度上昇が高く、時点t3よりも早い時点で装置の起動が完了する。
【0040】
<変形例>
図4は、本発明の実施の形態の変形例に係るヒートポンプ式蒸気生成装置2の構成を示す図である。図4に示すように、本変形例のヒートポンプ式蒸気生成装置2は、バイパス配管L20に替えて、熱源媒体配管L10に加熱器30を設け、気液二相水を加熱器30にバイパスするバイパス配管LBを設けている。
【0041】
バイパス配管LBは、蒸気生成配管LAの途中に設けた分岐点P1と合流点P3とを接続する。加熱器30は、熱源媒体配管L10を流れる排温水とバイパス配管LBを流れる気液二相水との熱交換を行い、排温水を加熱する。第1開閉弁SV1は、合流点P3と分岐点P1との間に設けられる。第2開閉弁SV2は、バイパス配管LBに設けられ、例えば分岐点P1と加熱器30との間に設けられる。第1温度センサS1は、凝縮器13の被加熱水出口の温度である第1温度T1を計測する。第2温度センサS2は、加熱器30の上流(入口)側における排温水の温度である第2温度T2を計測する。その他の構成は、実施の形態と同じである。また、起動制御部C1による起動制御処理も実施の形態と同じである。
【0042】
本変形例では、気液二相水を排温水に直接、合流させて加熱するのではなく、加熱器30を介して排温水を加熱している。ただし、排温水の流量増加はない。
【0043】
本変形例では、気液二相水と排温水とが直接、接触しないため、熱源媒体として、温水に限らない他の液相媒体や蒸気などの気相媒体を用いることができる。
【0044】
また、気液二相水と排温水とが直接、混合しないため、騒音は生じず、実施の形態と同様に消音装置は不要である。
【0045】
なお、上記の実施の形態及び変形例による起動制御処理は、定常運転時における排温水の極端な温度低下に伴うヒートポンプ部10の停止を防止するため、起動制御処理と同様に気液二相水による排温水の加温を行うようにしてもよい。
【0046】
また、上記の実施の形態及び変形例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置及び構成要素の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【符号の説明】
【0047】
1,2 ヒートポンプ式蒸気生成装置
10 ヒートポンプ部
11 蒸発器
12 圧縮機
13 凝縮器
14 膨張弁
20 蒸気生成部
21 水蒸気分離器
25 逆止弁
30 加熱器
C 制御部
C1 起動制御部
L10 熱源媒体配管
L20,LB バイパス配管
LA 蒸気生成配管
P1 分岐点
P2,P3,P10 合流点
S1 第1温度センサ
S2 第2温度センサ
S3 温度センサ
SV1 第1開閉弁
SV2 第2開閉弁
t0~t4 時点
T1 第1温度(出力温度)
T2 第2温度(排温水温度)
Ta 初期出力温度
Tb 切替温度
Tc 設定出力蒸気温度
V20 圧力調整弁
Δt 時間
図1
図2
図3
図4