(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168674
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】洗濯機
(51)【国際特許分類】
D06F 39/08 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
D06F39/08 301B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085548
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 拳
【テーマコード(参考)】
3B166
【Fターム(参考)】
3B166AA11
3B166AD03
3B166AE02
3B166AE07
3B166BA35
3B166CA02
3B166CA17
3B166DC43
3B166DC44
3B166DC45
3B166HA11
3B166HA31
3B166HA53
(57)【要約】
【課題】水はねを抑制できる洗濯機を提供する。
【解決手段】
洗濯機は、槽と、槽に水を注水する注水部を有する筐体とを備える。注水部は、底面と、底面と対向する天面と、を有する。注水部は、槽に向かう一の方向に向かって開口している。天面には、注水部内に水を供給する複数の落下孔が形成されている。複数の落下孔は、第1の落下孔と、第1の落下孔よりも一の方向において槽側に位置する第2の落下孔とを含む。注水部は、平面視において、第1の落下孔と第2の落下孔との間に位置し、底面から天面側に向かって伸びる壁部をさらに有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽と、
前記槽に水を注水する注水部を有する筐体と、
を備え、
前記注水部は、
底面と、
前記底面と対向する天面と、
を有し、前記槽に向かう一の方向に向かって開口しており、
前記天面には、前記注水部内に水を供給する複数の落下孔が形成されており、
前記複数の落下孔は、第1の落下孔と、前記第1の落下孔よりも前記一の方向において前記槽側に位置する第2の落下孔とを含み、
前記注水部は、平面視において、前記第1の落下孔と前記第2の落下孔との間に位置し、前記底面から前記天面側に向かって伸びる壁部をさらに有する、洗濯機。
【請求項2】
前記壁部は、前記一の方向に対して傾斜した方向に伸びる、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項3】
前記前記一の方向に対して垂直な垂直方向において、前記第1の落下孔は、前記底面の中央よりも一方側に設けられており、
前記壁部は、前記槽側に向かって前記一の方向の他方側に向かって伸びる傾斜部を含む、請求項2に記載の洗濯機。
【請求項4】
前記壁部は、前記傾斜部の前端に接続されており、前記傾斜部よりも前記一の方向に対して成す角の大きさが小さな壁部をさらに含む、請求項3に記載の洗濯機。
【請求項5】
前記壁部は、前記注水部の前記開口にまで至っている、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項6】
前記壁部と前記底面とのなす角が鈍角である、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項7】
前記注水部は、平面視において、前記底面の前記第2の落下孔の下方に位置している部分から前記天面側に突出しており、前記壁面を構成している側壁を有する突出部を有する、請求項1に記載の洗濯機。
【請求項8】
前記第1の落下孔と前記第2の落下孔とは、前記一の方向に対して垂直な垂直方向において、相互に同じ位置に位置する部分を有するように構成されている、請求項1に記載の洗濯機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、洗濯機に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、給水口における水はねを抑制するために、ノズルの下方に複数の突起を設けた洗濯機が開示されている。。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の洗濯機のように、ノズルの下方に複数の突起を設けた場合、ノズルからの水の給水口の底面との衝突による水はねを抑制できたとしても、複数のノズルのそれぞれからの水の衝突に起因する水はねを十分に抑制できない場合がある。
【0005】
本開示は、水はねを抑制できる洗濯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る洗濯機は、槽と、槽に水を注水する注水部を有する筐体とを備える。注水部は、底面と、底面と対向する天面と、を有する。注水部は、槽に向かう一の方向に向かって開口している。天面には、注水部内に水を供給する複数の落下孔が形成されている。複数の落下孔は、第1の落下孔と、第1の落下孔よりも一の方向において槽側に位置する第2の落下孔とを含む。注水部は、平面視において、第1の落下孔と第2の落下孔との間に位置し、底面から天面側に向かって伸びる壁部をさらに有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によると、洗濯機における水はねを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の第1実施形態に係る洗濯機の外観を示す斜視図である。
【
図2】上蓋を取り外した洗濯機を示す斜視図である。
【
図3】筐体から抽出した経路板および開口部材を示す斜視図である。
【
図4】筐体から抽出した開口部材を示す斜視図である。
【
図5】開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図である。
【
図6】開口周辺の構造を模式的に示す模式側面図である。
【
図7】本開示の第2実施形態に係る洗濯機の開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図である。
【
図8】本開示の第3実施形態に係る洗濯機の開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
以下、本開示の第1実施形態に係る洗濯機について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本開示の第1実施形態に係る洗濯機の外観を示す斜視図である。
【0011】
洗濯機1は、筐体2の上面(筐体上面2a)に洗濯物を投入する投入口(後述する
図2参照)を設けた所謂縦型洗濯機である。洗濯機1では、投入口を覆うように上蓋3が設けられている。本実施の形態において、筐体上面2aは、背面側が高く前面(筐体前面2b)側が低くなるように傾斜している。上蓋3は、軸支された背面側の端部を支点にして回動し、開閉する構造とされている。以下では説明のため、洗濯機1について、前面側から見た状態での左右方向を幅方向Xと呼び、前面と背面とで対向する方向を奥行方向Yと呼び、洗濯機1における高さ方向を上下方向Zと呼ぶことがある。
【0012】
筐体上面2aのうち、前面側の端部には、ユーザに操作されるボタンや、選択における条件等を表示する表示部が設けられている。また、筐体上面2aのうち、背面側の端部には、給水源に接続される接続部21が設けられている。筐体上面2aには、接続部21に応じた開口が形成されている。接続部21は、ホース等に接続される継手とされており、開口を通じて筐体2の外部へ突出している。筐体2内には、洗濯物や水が投入される洗濯槽4(後述する
図2参照)が設けられている。
【0013】
図2は、上蓋を取り外した洗濯機を示す斜視図である。なお、
図2では、図面の見易さを考慮して、洗濯機1の上部を拡大して示している。
【0014】
上方から見た筐体2の略中央には、投入口が設けられており、投入口の下方に洗濯槽4が配置されている。また、筐体2のうち、投入口の背面側に沿う位置には、洗濯槽4に対し、水を注水する注水部23が設けられている。
【0015】
図3は、筐体から抽出した経路板および開口部材を示す斜視図である。
【0016】
筐体2には、注水部23の近傍に、開口部材30および経路板40が設けられている。開口部材30は、注水部23における開口32を形成する凹部を有し、その凹部の上方を覆うように、経路板40が取り付けられている。経路板40は、接続部21から供給された水を上面で受けるように配置され、上面に設けた側壁やリブなどによって仕切られた流水経路41が形成されており、流水経路41の流れ方向に沿った数箇所に、水を落下させる落下孔が複数設けられている。以下では説明のため、複数の落下孔のうち、代表となる第1の落下孔42および第2の落下孔43の位置を詳しく説明するが、これに限定されず、3つ以上の落下孔を設けてもよい。
【0017】
図4は、筐体から抽出した開口部材を示す斜視図である。
【0018】
開口部材30には、略矩形状の凹部が設けられており、凹部の側方を開放して開口32が設けられており、凹部の底面は、開口32へ向かう水が流れる流水面31とされ、流水面31の外縁に沿うように側壁33が設けられている。
【0019】
次に、開口32周辺の構造について、模式的に示した
図5および
図6を参照して説明する。
【0020】
図5は、開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図であって、
図6は、開口周辺の構造を模式的に示す模式側面図である。
【0021】
本開示の形態では、開口32は、流水面31における奥行方向Yでの一方の端部(
図5では、下端)に位置しており、流水面31での水の流れ方向は、奥行方向Yでの一方に向かう方向となっている。以下では説明のため、水の流れ方向について、流水面31での開口32から遠い側を単に上流側(
図5では、上方)と略し、流水面31での開口32の側を単に下流側(
図5では、下方)と略すことがある。なお、筐体2における注水部23の位置を変更した際には、流水面31での水の流れ方向を適宜調整すればよい。
【0022】
幅方向Xでの一方の側(
図5では、左方)に設けられた側壁33の下部には、内側に少し突出した低壁部33aが形成されている。つまり、低壁部33aは、流水面31より少し高い段差とであって、側壁33の一部とされている。
【0023】
第1の落下孔42は、上流側であって、低壁部33aが設けられた側壁33寄りに配置されており、第2の落下孔43は、下流側であって、低壁部33aが設けられた側壁33寄りに配置されている。以下では説明のため、流水面31における第1の落下孔42の直下の部分を第1の直下領域31aと呼び、流水面31における第2の落下孔43の直下の部分を第2の直下領域31bと呼ぶことがある。
【0024】
図6に示すように、第2の直下領域31b周辺は、流水面31よりも高くなるように段差が設けられている。そのため、第1の直下領域31aと第2の直下領域31bとの間には、壁部34が設けられている。また、第2の直下領域31b周辺の段差は、低壁部33aと繋がっており、略同じ高さになっている。壁部34は、上端が流れ方向での下流側に傾斜した構成とされている。
【0025】
第1の落下孔42から第1の直下領域31aに落下した水は、開口32に向かって流れていく。その際、壁部34に到達すると流れが遮られ、矢符SRのように、壁部34を迂回して開口32へ向かう。このように、上流側からの水を壁部34によって迂回させることで、下流側において水が落下する第2の直下領域31bで合流することを避けられ、衝突による水はねを抑制できる。また、段差を設けることで、下流側において落下する水の勢いを弱めつつ、上流側からの水との合流を避けることができる。さらに、壁部34の上端が傾斜しているので、上流側からの水が壁部34に衝突したときの勢いを弱めることができる。
【0026】
図5に示す構成において、壁部34は、流れ方向に対して斜めに設けられた構成とされている。具体的に、壁部34は、側壁33から離れるに従って、流れ方向での下流側に向かうように傾斜した構成とされている。この構成によると、壁部34の向きによって側壁33から離れる方向に水を誘導し、衝突による水はねを確実に抑制できる。
【0027】
壁部34の端部には、流れ方向での下流側に延びた壁部34aが設けられている。壁部34aは、流れ方向となす角度が壁部34よりも小さい構成とされている。つまり、壁部34が水の流れ方向に対して大きい角度をなしており、到達した水を大きく迂回させる。そして、壁部34とは角度が異なる壁部34aを設けることで、開口32の面積を大きくでき、流れ出る水の速度を遅くできる。
【0028】
第1の落下孔42と第2の落下孔43とは、幅方向Xでの位置が一致するように構成されている。このように、幅方向Xでの位置を揃えることで、壁部34の幅を小さくし、開口32の面積を大きくすることができる。
【0029】
洗濯機1では、注水部23は、底面と、底面と対向する天面と、幅方向において底面及び天面のそれぞれの両端を接続する一対の側面とを有する。注水部23は、洗濯槽4に向かう一の方向である前後方向(具体的には前方)に向かって開口している。天面に設けられた複数の落下孔は、第1の落下孔42と第2の落下孔43とを含む。第1の落下孔42と第2の落下孔43とは、前後方向において相互に異なる位置に設けられている。第2の落下孔43は、第1の落下孔42よりも前後方向の一方側、具体的には前側(洗濯槽4側)に位置している。
【0030】
本実施形態では、第1の落下孔42と第2の落下孔43との間に位置する壁部34が設けられている。この壁部34により、第1の落下孔42から水が落下して形成される水流と、第2の落下孔43から水が落下して形成される水流とが衝突することが抑制される。よって、両水流の衝突による水はねの発生を抑制することができる。
【0031】
2つの水流の水はねの発生を抑制する観点からは、第1の落下孔42と、第2の落下孔43の少なくとも一部との間に壁部34が設けられていればよい。壁部34は、例えば、底面から天面側に伸び、平面視において第2の落下孔43が設けられた領域には位置しないリブにより構成されていてもよい。
【0032】
本実施形態では、壁部34は、底面から天面側(上側)に向かって突出する突出部により構成されている。突出部は、平面視において、底面の第2の落下孔43の下方に位置している領域を含むように設けられている。突起部は、第2の落下孔43よりも大面積に設けられており、第2の落下孔43からの水の実質的に全てがひとつの突起部の上に落ちる。このような突起部を設けることにより前側で落下する第2の落下孔43から水の落下距離を短くすることができる。よって、第2の落下孔43から水が突起部と衝突することに起因する水はねの発生を抑制しつつ、第1の落下孔42からの水流と、第2の落下孔43から水との衝突に起因する水はねの発生も抑制することができる。
【0033】
本実施形態では、突起部は、実質的に平坦な天面を有する。天面は略水平である。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、天面は、上側または下側に向かって突出する凸面または凹面により構成されていてもよい。
【0034】
壁部34は、例えば、底面に対して垂直であってもよいし、壁部(壁面)34と底面とのなす角が鈍角であってもよい。すなわち、壁部34と底面との成す角が鈍角となるように、壁部34が構成されていてもよい。この場合、第1の落下孔42からの水流の方向と壁部34の伸びる方向とのなす角の大きさを大きくできる。よって、第1の落下孔42からの水流と壁部34との衝突に起因する水はねの発生をより効果的に抑制することができる。壁部34と底面との成す角の大きさは、例えば、90°より大きく、135°以下であることが好ましく、120°以下であることがより好ましく、110°以下であることがさらに好ましい。
【0035】
壁部34は、前後方向に対して傾斜した方向に伸びていることが好ましい。この場合、第1の落下孔42からの水の落下により形成された水流と壁部34との衝突を緩和できる。よって、水流と壁部34との衝突に起因する水はねの発生も抑制することができる。壁部34は、例えば、全体として前後方向に傾斜した方向に伸びていてもよいし、壁部34の一部分が、前後方向に対して傾斜した方向に伸びていてもよい。その場合、壁部34の前後方向に対して傾斜した方向に伸びる傾斜部は、水はねの発生を抑制する観点から、第1の落下孔42の前方に位置していることが好ましい。傾斜部は、傾斜部と前後方向とのなす角の大きさが、例えば、10°以上80°以下であることが好ましく、30°以上60°以下であることが好ましい。
【0036】
本実施形態では、前後方向に対して垂直な垂直方向である幅方向において、第1の落下孔42が底面の中央よりも一方側(
図5においては左側)に設けられている。この場合は、壁部34は、洗濯槽4側(前側)に向かって幅方向の他方側(
図5においては右側)に伸びる傾斜部を含むことが好ましい。換言すれば、壁部34の傾斜部は、後端側から前端側に向かって底面の幅方向の中央側に向かって伸びていることが好ましい。この場合、壁部34と側面との間に狭い幅の部分が形成され難い。よって、特に第1の落下孔42からの水流の流路を広く確保できる。よって、第1の落下孔42からの水流の水はねの発生を効果的に抑制することができる。
【0037】
壁部34は、傾斜部の前端に接続されている壁部34aをさらに有する。壁部34aと傾斜部とは相互に異なる方向に伸びる部分を含む。壁部34aの前後方向に対してなす角の大きさは、傾斜部の前後方向に対して成す角の大きさよりも小さい。よって、底面近傍における注水部23の開口面積を大きくし得る。よって、第1の落下孔42からの水流の流速をより遅くし得るので、水はねの発生をより効果的に抑制することができる。壁部34aは、幅方向において、第1の落下孔42とは異なる位置に設けられていることが好ましく、第1の落下孔42よりも底面の幅方向における中央側に位置していることが頼好ましい。傾斜部と壁部34aとは曲面により接続されていてもよい。
【0038】
壁部34は、注水部23の開口、すなわち前端にまで至っていることが好ましい。この場合、注水部23における2つの水流の衝突に起因する水はねの発生をより確実に抑制することができる。
【0039】
なお、上述のような2つの水流の衝突による水はねの発生を抑制できる効果は、第1の落下孔42からの水流と第2の落下孔43から落下する水とが衝突するように第1及び第2の落下孔42、43が設けられている場合に特に得られやすい。このため、第1の落下孔42と第2の落下孔43の少なくとも一部が幅方向において同じ位置に位置する必要は必ずしもない。但し、第1の落下孔42と、第2の落下孔43の少なくとも一部が幅方向において同じ位置に位置する場合には2つの水流の衝突に基因する水はねが大きくなりやすいため、本実施形態の技術の適用がより効果的である。
【0040】
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態に係る洗濯機について、図面を参照して説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態と略同様の構造とされているので、洗濯機の概要に関する説明を省略し、異なる点のみ説明する。また、第2実施形態について、
図1ないし
図6に示す第1実施形態と略同様の構成とされている部分については、同じ符号を付し、説明を省略する。
【0041】
図7は、本開示の第2実施形態に係る洗濯機の開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図である。
【0042】
第2実施形態は、第1実施形態に対して、第2の直下領域31bの周辺の構造と、壁部34の配置とが異なっている。具体的に、第2実施形態において、第1の直下領域31aと第2の直下領域31bとは、略同じ高さとなっており、壁部34は、水の流れ方向に対して垂直に設けられ、幅方向Xと平行に延びている。また、壁部34は、端部がいずれの側壁33とも繋がっておらず、側壁33との間に隙間がある。上述したように、第1の直下領域31aと第2の直下領域31bとの間に壁部34が設けられていれば、上流側からの水は、壁部34によって迂回し、下流側からの水と合流することを避けられる。また、壁部34を第2の直下領域31bよりも少し上流側に配置することで、迂回して回り込む水の量を減らし、水はねを抑えることができる。
【0043】
(第3実施形態)
次に、本開示の第3実施形態に係る洗濯機について、図面を参照して説明する。なお、第3実施形態は、第2実施形態と略同様の構造とされているので、洗濯機の概要に関する説明を省略し、異なる点のみ説明する。また、第3実施形態について、
図1ないし
図7に示す第1実施形態および第2実施形態と略同様の構成とされている部分については、同じ符号を付し、説明を省略する。
【0044】
図8は、本開示の第3実施形態に係る洗濯機の開口周辺の構造を模式的に示す模式平面図である。
【0045】
壁部34は、流れ方向に対して斜めに設けられた構成とされており、側壁33から離れるに従って、下流側に向かうように壁部34が傾斜して延びている。第3実施形態でも、第2実施形態と同様に、壁部34は、端部がいずれの側壁33とも繋がっておらず、側壁33との間に隙間がある。第1の落下孔42と第2の落下孔43とは、幅方向Xでの位置が異なるように配置されており、第1の落下孔42は、第2の落下孔43よりも、側壁33から遠く、幅方向Xでの中央寄りに設けられている。このように、第1の落下孔42と第2の落下孔43との幅方向Xでの位置をずらすことで、上流側からの水と下流側からの水との合流をより確実に避けることができる。また、第1の落下孔42と第2の落下孔43との位置に合わせて、壁部34の向きを設定することで、側壁33から離れる方向に水を誘導することができる。
【0046】
なお、本発明において、「洗濯機」とは、被洗濯物に対して洗濯などの各種処理を行う機器全般を意味する。洗濯機は、被洗濯物の処理としては、例えば、洗いや乾燥、脱臭、除菌等が挙げられる。被洗濯物は、特に限定されない。被洗濯物としては、例えば、布製品が挙げられる。被洗濯物の具体例としては、例えば、衣服な、帽子、手袋などの衣類、靴、カバン、ハンカチ、タオル等の持ち物、カーテン、毛布、タオルケット、布団カバー等の寝具、カーペット、ぬいぐるみ等が挙げられる。
【符号の説明】
【0047】
1 洗濯機
4 洗濯槽
23 注水部
31 流水面
32 開口
33 側壁
34 壁部
34a 壁部
42 第1の落下孔
43 第2の落下孔