(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016869
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】高所作業車の安全装置
(51)【国際特許分類】
B66F 9/24 20060101AFI20240201BHJP
B66F 11/04 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
B66F9/24 S
B66F11/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022119135
(22)【出願日】2022-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】000116644
【氏名又は名称】株式会社アイチコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100218095
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(72)【発明者】
【氏名】武藤 修
【テーマコード(参考)】
3F333
【Fターム(参考)】
3F333AA08
3F333AB01
3F333AB04
3F333AC01
3F333AC07
3F333BD02
3F333FA08
3F333FA11
3F333FA34
3F333FE03
3F333FG05
(57)【要約】
【課題】更なる安全性の向上を図るこことのできる高所作業車の安全装置を提供する。
【解決手段】安全装置は、作業台40の上部に設けられて当該作業台40に搭乗した作業者の周囲に配されるガードパイプ70と、作業台40の上部とガードパイプ70との間に設けられて、作業台40に対してガードパイプ70を前後方向、左右方向および上下方向に移動可能に弾性的に支持する弾性部材81と、ガードパイプ70に接続されて作業台40に対するガードパイプ70の移動に連動して自身の長さ方向に移動するワイヤ101と、ワイヤ101の長さ方向の移動を検出する安全スイッチ機構100とを備え、安全スイッチ機構100においてワイヤ101の長さ方向の移動が検出されたときに、ブームの作動を規制するように構成されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行体と、
前記走行体に設けられた昇降装置と、
前記昇降装置により昇降可能に設けられた作業者搭乗用の作業台と、
前記昇降装置の作動操作を行うための操作装置とを備えた高所作業車において、
前記作業台の上部に設けられて当該作業台に搭乗した作業者の周囲に配されるガード部と、
前記作業台の上部と前記ガード部との間に設けられて、前記作業台に対して前記ガード部を前後方向、左右方向および上下方向に移動可能に弾性的に支持する弾性支持部材と、
前記ガード部に接続されて、前記作業台に対する前記ガード部の移動に連動して自身の長さ方向に移動するワイヤ部材と、
前記ワイヤ部材の前記長さ方向の移動を検出する検出装置と、
前記検出装置において前記ワイヤ部材の前記長さ方向の移動が検出されたときに、前記昇降装置の作動を規制する作動規制部とを備えることを特徴とする高所作業車の安全装置。
【請求項2】
前記検出装置は、前記作業台に設けられたベース部と、前記ワイヤ部材に接続されて前記ベース部に対して所定方向に移動自在に支持される可動部と、前記可動部を前記所定方向の一方側に付勢する付勢部材と、前記可動部の所定方向の移動を検出する検出部とを備え、
前記作業台に対する前記ガード部の移動に伴い前記ワイヤ部材が前記長さ方向のうち当該ワイヤ部材の張力が減少する側に移動する場合には、前記可動部が前記付勢部材の付勢力により前記所定方向の一方側に移動することで、前記検出部において前記可動部の前記所定方向の一方側への移動が前記ワイヤ部材の前記長さ方向の一方側への移動として検出され、
前記作業台に対する前記ガード部の移動に伴い前記ワイヤ部材が前記長さ方向のうち当該ワイヤ部材の張力が増加する側に移動する場合には、前記可動部が前記付勢部材の付勢力に抗して前記所定方向の他方側に移動することで、前記検出部において前記可動部の前記所定方向の他方側への移動が前記ワイヤ部材の前記長さ方向の他方側への移動として検出されることを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の安全装置。
【請求項3】
前記作業台の床面の周囲上方を囲むように配設される手摺り部材を備え、
前記手摺り部材には、複数の前記弾性支持部材を介して前記ガード部が弾性的に支持されており、
複数の前記弾性支持部材は、平面視において、前記手摺り部材よりも外側且つ前記ガード部よりも内側に配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の高所作業車の安全装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業者搭乗用の作業台を備える高所作業車の安全装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高所作業車は、走行可能な車体上に昇降移動自在に配設された昇降装置(例えばブーム装置)と、この昇降装置の先端部に設けられた作業者搭乗用の作業台とを備え、作業台に搭乗した作業者が作業台上に設けられた操作装置を操作して昇降装置を作動させることにより、作業台を任意の高所位置へ移動自在に構成した車両であり、例えば、電線工事、ビルディングや船舶の建造、高速道路建設等、種々の高所での作業に用いられている。
【0003】
このような高所作業車を用いて、例えば建造物の屋内や道路トンネル内などでの作業現場で作業を行う場合には、上方に設置された天井や梁等の構造物との関係で、安全に作業を行い得る作業範囲には制限がある。こうした状況下において、作業者が周囲の構造物の存在に気付かず或いは誤って作業台を構造物に接近させ過ぎると、作業台と構造物との間に作業者が挟み込まれる事故が発生し得る。そこで、このような事故を防止すべく、作業者に異常が生じたことを検出する安全スイッチ装置が実用化されている(例えば、特許文献1を参照)。この安全スイッチ装置は、操作装置と作業者との間の位置において作業台上の手摺り間に水平に張り渡されたワイヤ部材と、ワイヤ部材が引き出されたことを検出する検出手段とを備えて構成されており、構造物と干渉して操作装置側へ押し出された作業者がワイヤ部材に接触してこれを引き出した場合(作業者に異常が発生した場合)には、全作動装置(昇降装置を含む)を直ちに停止させる緊急停止制御が行われるようなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術では、作業者が操作装置側に倒れ込んだことは検出できるが、作業者が他の方向に倒れ込んだことや、作業台が周囲の障害物と干渉したことを検出することはできず、更なる安全性の向上が求められている。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、更なる安全性の向上を図るこことのできる高所作業車の安全装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る高所作業車の安全装置は、走行体と、前記走行体に設けられた昇降装置と、前記昇降装置により昇降可能に設けられた作業者搭乗用の作業台と、前記昇降装置の作動操作を行うための操作装置とを備えた高所作業車において、前記作業台の上部に設けられて当該作業台に搭乗した作業者の周囲に配されるガード部と、前記作業台の上部と前記ガード部との間に設けられて、前記作業台に対して前記ガード部を前後方向、左右方向および上下方向に移動可能に弾性的に支持する弾性支持部材と、前記ガード部に接続されて、前記作業台に対する前記ガード部の移動に連動して自身の長さ方向に移動するワイヤ部材と、前記ワイヤ部材の前記長さ方向の移動を検出する検出装置と、前記検出装置において前記ワイヤ部材の前記長さ方向の移動が検出されたときに、前記昇降装置の作動を規制する作動規制部とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、上記構成の高所作業車の安全装置において、前記検出装置は、前記作業台に設けられたベース部と、前記ワイヤ部材に接続されて前記ベース部に対して所定方向に移動自在に支持される可動部と、前記可動部を前記所定方向の一方側に付勢する付勢部材と、前記可動部の所定方向の移動を検出する検出部とを備え、前記作業台に対する前記ガード部の移動に伴い前記ワイヤ部材が前記長さ方向のうち当該ワイヤ部材の張力が減少する側に移動する場合には、前記可動部が前記付勢部材の付勢力により前記所定方向の一方側に移動することで、前記検出部において前記可動部の前記所定方向の一方側への移動が前記ワイヤ部材の前記長さ方向の一方側への移動として検出され、前記作業台に対する前記ガード部の移動に伴い前記ワイヤ部材が前記長さ方向のうち当該ワイヤ部材の張力が増加する側に移動する場合には、前記可動部が前記付勢部材の付勢力に抗して前記所定方向の他方側に移動することで、前記検出部において前記可動部の前記所定方向の他方側への移動が前記ワイヤ部材の前記長さ方向の他方側への移動として検出されることが好ましい。
【0009】
さらに、上記構成の高所作業車の安全装置において、前記作業台の床面の周囲上方を囲むように配設される手摺り部材を備え、前記手摺り部材には、複数の前記弾性支持部材を介して前記ガード部が弾性的に支持されており、複数の前記弾性支持部材は、平面視において、前記手摺り部材よりも外側且つ前記ガード部よりも内側に配設されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る高所作業車の安全装置によれば、作業台の上部に弾性支持部材を介して前後方向、左右方向および上下方向に移動可能に支持されたガード部を設けて、このガード部に前後方向、左右方向、上下方向のいずれかの方向からの負荷が作用して当該ガード部が作業台に対して同方向に相対移動した場合に、そのガード部の移動が検出装置により検出されることで、作業台の全周に亘り作業者あるいは障害物との干渉を検知して(作業台の前後、左右および上下の方向に対してガード部に加わる負荷を検知して)、作業台と障害物との間に作業者が挟み込まれる事故などを未然に防止することができ、作業の安全性を一層向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の安全装置を備える高所作業車を示す側面図である。
【
図2】上記高所作業車の作動機構を示すブロック図である。
【
図3】上記高所作業車に備えられた作業台の斜視図である。
【
図4】上記作業台に設けられた弾性機構の斜視図である。
【
図5】上記作業台に設けられた安全スイッチ機構の斜視図である。
【
図7】上記安全スイッチ機構の要部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本実施形態に係る安全装置を備えた自走式の高所作業車1を
図1に示しており、まず、この
図1を参照して高所作業車1の全体構成について説明する。
【0013】
高所作業車1は、左右一対の前輪12および後輪13を有して走行可能な走行体10と、走行体10上に水平旋回自在に設けられた旋回体20と、旋回体20の上部に揺動自在に設けられたブーム30と、ブーム30の先端部に設けられた作業者搭乗用の作業台40とを備えて構成される。
【0014】
走行体10には、前輪駆動用の走行モータ14(
図2を参照)が設けられており、この
走行モータ14の回転駆動によって左右の前輪12を回転作動させることにより、走行体10を走行させることができるように構成されている。また、走行体10には、操舵シリンダ15(
図2を参照)が設けられており、この操舵シリンダ15を伸縮駆動させて、不図示のステアリング機構を介して左右の後輪13の向き(舵角)を変えることにより、走行体10の舵取り(後輪13の転舵作動)を行うことができるようになっている。
【0015】
走行体10と旋回体20との間には、旋回機構11が設けられている。旋回機構11は、走行体10の上部に設けられた外輪(図示せず)と、旋回体20の下部に設けられて外輪に係合される内輪(図示せず)とを備えて構成される。旋回体20は、旋回機構11を介して走行体10に水平旋回自在に取り付けられており、走行体10内に設けられた旋回モータ21(
図2を参照)を回転駆動させることにより、垂直軸回りに360度水平旋回作動可能に構成されている。
【0016】
ブーム30は、旋回体20側から順に、基端ブーム31、中間ブーム32及び先端ブーム33が入れ子式に組み合わされた構成を有しており、その内部に設けられた伸縮シリンダ34(
図2を参照)の伸縮駆動により、ブーム30を軸方向(長手方向)に伸縮作動させることができる。また、旋回体20とブーム30との間には起伏シリンダ22(
図2を参照)が跨設されており、この起伏シリンダ22を伸縮駆動させることにより、ブーム30全体をフートピン23を中心として上下面内において起伏作動させることができる。
【0017】
ブーム30の先端部には、垂直ポスト37が上下方向に揺動自在に枢支されている。垂直ポスト37は、先端ブーム33の先端部との間に配設されたレベリング機構(図示せず)により揺動制御が行われ、ブーム30の起伏角度の如何に関らず垂直ポスト37が常時垂直姿勢に保持される構成となっている。垂直ポスト37には、作業台ブラケット39を介して作業者搭乗用の作業台40が取り付けられている。作業台ブラケット39の内部には、首振りモータ38(
図2を参照)が取り付けられており、この首振りモータ38を回転駆動させることにより、作業台40全体を垂直ポスト37まわりに首振り作動(水平旋回作動)させることができる。ここで、垂直ポスト37は、上述のように常時垂直姿勢が保たれるため、結果として作業台40の床面はブーム30の起伏角度によらず常時水平に保持される。
【0018】
作業台40には、これに搭乗した作業者が操作する操作装置50が取り付けられている。操作装置50には、走行体10の発進停止、前進後退および走行速度の切り換え等を行う走行操作レバー51と、走行体10の舵取り操作(操舵輪の操舵操作)を行う操舵レバー52と、旋回体20の旋回操作を行う旋回操作レバー53と、ブーム30の起伏および伸縮操作を行うブーム操作レバー54と、作業台40の首振り操作を行う首振り操作レバー55とを有している。これらの操作レバー51~55は、非操作状態のときは、レバーの向きが垂直姿勢となる中立位置に保持され、この中立位置を基準に各操作レバー51~55に応じて定められた方向へ傾倒操作可能に構成されている。このように、作業台40に搭乗した作業者は、操作装置50の各操作レバー51~55を操作することにより、走行体10の走行作動(走行モータ14の回転駆動)、走行体10の転舵作動(操舵シリンダ15の伸縮駆動)、旋回体20の旋回作動(旋回モータ21の回転駆動)、ブーム30の起伏作動(起伏シリンダ22の伸縮駆動)、ブーム30の伸縮作動(伸縮シリンダ34の伸縮駆動)、作業台40の首振り作動(首振りモータ38の回転駆動)などの各作動操作を行うことができる。
【0019】
高所作業車1の作動機構は、
図2に示すように、操作装置50からの操作信号を受けて、走行モータ14、操舵シリンダ15、旋回モータ21、起伏シリンダ22、伸縮シリンダ34、及び首振りモータ38等(以下、まとめて「油圧アクチュエータ」とも称する)を制御する統括コントローラ60と、これらの油圧アクチュエータを駆動させるために作
動油を供給する油圧ユニット65とを備えて構成される。
【0020】
油圧ユニット65は、作動油を貯留する油圧タンク66と、旋回体20に搭載されたエンジンEの動力を用いて駆動されることで作動油を吐出する油圧ポンプ67と、油圧ポンプ67から各油圧アクチュエータに供給する作動油の供給方向及び供給量を制御する制御バルブ68とを有して構成される。制御バルブ68は、走行モータ14に対応する走行制御バルブV1、操舵シリンダ15に対応する操舵制御バルブV2、旋回モータ21に対応する旋回制御バルブV3、起伏シリンダ22に対応する起伏制御バルブV4、伸縮シリンダ34に対応する伸縮制御バルブV5、首振りモータ38に対応する首振り制御バルブV6を有している。この制御バルブ68は、コントローラ60の作動制御部61からの指令信号に基づき、各電磁比例制御バルブV1~V6のスプールを電磁駆動して、油圧ポンプ67から各油圧アクチュエータに供給される作動油の供給方向及び供給量を制御し、各油圧アクチュエータの作動方向及び作動速度を制御する。
【0021】
次に、本実施形態の高所作業車1に設けられた安全装置について
図3~
図7を追加参照して説明する。また、以下では、説明の便宜上、
図3に示す作業台40の姿勢を基準として、図示する前後、左右、上下の矢印方向を、前後方向、左右方向、上下方向と呼称して説明する。
【0022】
本実施形態の安全装置は、作業台40と、ガードパイプ70と、弾性機構80と、安全スイッチ機構100と、コントローラ60とを主体に構成される。
【0023】
作業台40は、作業者が搭乗する作業床41と、作業床41に立設された複数本の支柱42と、作業床41の周縁部を囲むように設けられた手摺り43とを備えて構成される。
【0024】
手摺り43は、複数本の支柱42の中間部に連結されて作業床41の周縁に沿って延びる枠状の中間手摺り44と、複数本の支柱42の上端部に連結されて中間手摺り44よりも一回り小さい枠状に形成された上部手摺り45と、支柱42および上部手摺り45に連結されて操作装置50の上方を囲むように設けられた補助手摺り46とを有して構成される。中間手摺り44および上部手摺り45は、作業台40に搭乗した作業者の周囲に配置される(作業者を前後左右より囲む)。上部手摺り45の略四隅には、左右方向の外向きに突出した下側支持部47が設けられている。
【0025】
ガードパイプ70は、弾性機構80を介して上部手摺り45の上部に取り付けられている。ガードパイプ70は、前後方向に延びる左ガード部71と、左ガード部71と平行に前後方向に延びる右ガード部72と、左ガード部71および右ガード部72の前端部同士を繋げて台形状に屈曲して延びる前ガード部73と、左ガード部71および右ガード部72の後端部同士を繋げて左右方向に延びる後ガード部74とを有し、全体として略矩形の枠状に形成されている。このガードパイプ70は、上部手摺り45に対して前後左右方向に一回り大きく形成されている。ガードパイプ70の略四隅には、左右方向の内向きに突出した上側支持部77が設けられている。この上側支持部77は、上部手摺り45の下側支持部47と上下方向に対応する位置に設けられており、下側支持部47との間で後述の弾性部材81を支持する。
【0026】
弾性機構80は、4個の弾性部材81を備えて構成される。各弾性部材81は、例えば圧縮コイルバネにより構成されている。各弾性部材81は、軸方向の一端部(下端部)が上部手摺り45の下側支持部47に支持され、軸方向の他端部(上端部)がガードパイプ70の上側支持部77に支持されて、下側支持部47および上側支持部77の間に挟み込まれた垂直姿勢で取り付けられている。ガードパイプ70および弾性機構80は、ガードパイプ70に作用する重力と4個の弾性部材81の付勢力(弾性力)とが上下方向につり
合った状態で保持されている。また、各弾性部材81は、自身の弾性の作用によって、前後左右方向に曲げ変形可能且つ上下方向に圧縮変形可能であり、ガードパイプ70を上部手摺り45に対して前後、左右、上下の各方向(任意の方向)に移動自在に支持する。つまり、各弾性部材81は、ガードパイプ70の任意の方向への動きに連動して変形(曲げ変形、圧縮変形)することで、ガードパイプ70を弾性的に支持する。
【0027】
安全スイッチ機構100は、
図5~
図7に示すように、ワイヤ101、ボックス102、バネ部材110、バネブラケット111、ヨーク112、リンク115およびリミットスイッチ120を備えて構成される。
【0028】
ワイヤ101は、可撓性を有し、その長さ方向には伸縮せずに全長に亘って略一定の外径を有する長尺体である。ワイヤ101は、長さ方向の一端部がガードパイプ70のブラケット78にワイヤ係止具79を介して取り付けられ、長さ方向の他端部がヨーク112の上端部に取り付けられている。ワイヤ101は、ガードパイプ70の移動に応じて自身の長さ方向に沿って押し引きされて、上部手摺り45に対するガードパイプ70の移動を伝達可能に構成されている。
【0029】
ボックス102は、上部手摺り45の左側の前端部に連結具102aを介して取り付けられている。なお、
図3、
図5及び
図6では、ボックス102の内部構造を分かり易くするために、ボックス102の蓋を取り外した状態を示している(実際には蓋が取り付けられている)。このボックス102は、内部空間を有する矩形の箱状に形成されたボックス本体103と、ボックス本体103の上端部に設けられたワイヤ案内部104と、ボックス本体103の内部空間内においてワイヤ案内部104の直下に設けられたカラー105と、ボックス本体103の内部空間内において底部に立設された支持板106とを備えている。ワイヤ案内部104は、ワイヤ101を挿通可能なワイヤ挿通口104aを有しており、ワイヤ101の長さ方向(押し引き方向)の移動を案内する。カラー105は、中空の円筒状に形成されており、その中空部にワイヤ101が上下方向に挿通されている。このカラー105は、バネ部材110の軸方向の一端部(上端部)を支持している。支持板106は、ボックス本体103の下端部に上下方向に延びて立設されており、連結ピン107を介してリンク115を上下に揺動自在に支持する。
【0030】
バネ部材110は、例えば圧縮コイルバネから構成されている。バネ部材110は、軸方向の一端部(上端部)がカラー105に支持され、軸方向の他端部(下端部)がバネブラケット111に支持されている。バネ部材110は、カラー105とバネブラケット111との間で軸方向(上下方向)に圧縮された状態で取り付けられており、カラー105に対してバネブラケット111(ヨーク112)を下方向(離反する方向)に常時付勢する。このバネ部材110によるバネブラケット111(ヨーク112)を押し下げる付勢力により、ワイヤ101に張力が付与されている。なお、ガードパイプ70に対して外部からの負荷(作業者または障害物からの負荷)が作用していない状態では、ワイヤ101の張力とバネ部材110の付勢力とがつり合った状態となっており、後述のリンク115は略水平状態で静止保持されている。
【0031】
バネブラケット111は、中空の段付き円筒状に形成されており、その中空部にワイヤ101が略上下方向に挿通されている。このバネブラケット111の下端側には、ヨーク112が取り付けられている。
【0032】
ヨーク112は、上下方向に延びる略角筒状に形成されている。このヨーク112の上端部には、ワイヤ101の長さ方向の他端部を係止するワイヤ係止部112a(
図6を参照)が設けられている。ヨーク112は、ワイヤ101の押し引きに応じて上下方向に移動自在に構成されている。ヨーク112の下部は、二股状に分岐しており、この二股分岐
部112aの間にリンク115の長手方向の一端部(基端部)が連結ピン113を介して枢結されている。
【0033】
リンク115は、細長い平板状に形成されており、リミットスイッチ120と前後に対向して配置されている。リンク115の長手方向の中間部は、連結ピン107を介して支持板106の上部に枢結されている。リンク115の長手方向の一端部(基端部)には、このリンク115の長手方向に沿って延びる長溝115aが貫通形成されている。この長溝115aには、ヨーク112の連結ピン113が当該長溝115aに沿って摺動自在に挿通されている。リンク115の長手方向の他端部(先端部)には、略U字状に屈曲形成された接続部116が取り付けられている。この接続部116は、後述のリミットスイッチ120の接触子122と係合している。リンク115は、ヨーク112の上下方向の移動(ワイヤ101の押し引き)に応じて、連結ピン107を支点として上下方向にシーソー状に揺動自在に構成されている。つまり、リンク115は、ヨーク112が上方向に移動すると、接続部116が連結ピン107を中心に下方向に揺動し、ヨーク112が下方向に移動すると、接続部116が連結ピン107を中心に上方向に揺動する。
【0034】
リミットスイッチ120は、ローラ状に形成された可動式の接触子122を有するローラレバー型のリミットスイッチである。このリミットスイッチ120は、スイッチ本体121と、このスイッチ本体121に対して上下方向に揺動可能に支持されたレバー式の接触子122とを有して構成されており、コントローラ60と電気的に接続されている。リミットスイッチ120は、接触子122が中立位置にある状態(上下方向に揺動していない状態)ではオフ状態となっており、コントローラ60に対してオフ信号を出力する。一方、リミットスイッチ120は、リンク115(接続部116)の上下方向の揺動によって接触子122が押し上げ又は押し下げられて、当該接触子122が上方向又は下方向に所定角度以上揺動するとオン状態となり、コントローラ60に対してオン信号を出力する。
【0035】
コントローラ60は、
図2に示すように、作動制御部61と、作動規制部62とを有して構成される。作動制御部61は、前述したように、操作装置50(各操作レバー51~55)からの操作信号に基づいて、制御バルブ68を電磁駆動して各油圧アクチュエータを作動させることで、ブーム30などの作動を制御する。
【0036】
作動規制部62は、リミットスイッチ120からオン信号(非常停止信号)を入力すると、エンジンEを停止させる制御を行い、油圧ポンプ67から各電磁比例制御バルブV1~V6への作動油の供給を遮断して、ブーム30等を含む全作動装置の作動を直ちに停止させる。なお、この作動規制については、コントローラ60がリミットスイッチ120からオン信号(非常停止信号)を入力したときに、各操作レバー51~55が操作されても作動制御部61がその操作信号を受け付けないようにする、あるいは、作動制御部61が操作信号を受け付けたとしても各電磁比例制御バルブV1~V6を電磁駆動しないようにする、など作動制御部61に対して動作制限が課されるように構成してもよい。
【0037】
次に、本実施形態の理解を容易なものとするために、本実施形態の安全装置を備えた高所作業車1の作用について説明する。
【0038】
まず、作業台40に搭乗した作業者は、走行操作レバー51および操舵レバー52を操作して、前輪(駆動輪)12を回転駆動させるとともに、後輪(操舵輪)13を操舵することにより、高所作業車1を任意の作業場所へと移動させる。また、作業台40に搭乗した作業者は、旋回操作レバー53、ブーム操作レバー54および首振り操作レバー55を操作して、ブーム30を起伏作動、伸縮作動および旋回作動させるとともに、作業台40を首振り作動させることにより、作業台40を任意の高所位置へと移動させる。
【0039】
このとき、作業台40に搭乗した作業者の周囲にはガードパイプ70が配置されており、当該ガードパイプ70は作業台40の上部手摺り45に対して4本の弾性部材81により弾性支持されて所定の基準位置(ガードパイプ70が作業者又は障害物から負荷を受けていないときに静止する位置)に保持されている。ガードパイプ70が基準位置にある状態(ガードパイプ70に上記の負荷が掛かっていない状態)では、ワイヤ101の張力とバネ部材110の付勢力とがつり合っており、リミットスイッチ120は接触子122が中立位置にあることでオフ状態とされ、このリミットスイッチ120からコントローラ60へオフ信号が出力されている。このようにリミットスイッチ120からオフ信号が出力されている状態では、コントローラ60においてブーム30等を含む各作動装置の作動が許容され、各操作レバー51~55による作動操作に応じた作動が実行可能となる。
【0040】
一方、作業台40に搭乗した作業者が、不注意などの理由により作業台40や作業者自身に迫っている障害物の存在に気付かずに、高所作業車1を走行させ、あるいは作業台40を移動させるなどして、作業台40もしくは作業者自身が障害物に干渉した場合には、その反動によって作業者が倒れ込んだり、この障害物と作業台40もしくは操作装置50との間に挟み込まれたりする事故が発生するおそれがある。このとき、作業者あるいは障害物がガードパイプ70を上下左右前後のいずれかの方向に押圧すると、ガードパイプ70が上部手摺り45に対して当該押圧方向に移動する。ガードパイプ70が基準位置からいずれかの方向に移動すると、そのガードパイプ70の移動方向に応じた向きにワイヤ101が押し引きされる。つまり、ワイヤ101は、ガードパイプ70の移動方向に応じた押し引き方向として、引き方向(ワイヤ101の張力を増大させる方向:矢印A方向)又は押し方向(ワイヤ10の張力を緩和させる方向:矢印B方向)に移動する。
【0041】
ここで、このガードパイプ70の移動に伴い、ワイヤ101が引き方向(矢印A方向)に移動した場合には、このワイヤ101に繋がるヨーク112がバネ部材120の付勢力に抗して上方向に移動し(引き上げられ)、リンク115の接続部116が連結ピン107を支点として下方向に揺動することで、リミットスイッチ120の接触子122が下方向に揺動することになる。このとき、ワイヤ101の引き方向の移動量が所定量を超えて、接触子122が下方向に所定角度以上揺動すると、リミットスイッチ120がオン状態となり、リミットスイッチ120からコントローラ60にオン信号(非常停止信号)が出力される。
【0042】
これに対して、ガードパイプ70の移動に伴い、ワイヤ101が押し方向(矢印B方向)に移動した場合には、バネ部材110の付勢力がワイヤ101の張力を上回ることになり、このワイヤ101に繋がるヨーク112がバネ部材110の付勢力により下方向に移動し(引き下げられ)、リンク115の接続部116が連結ピン107を支点として上方向に揺動することで、リミットスイッチ120の接触子122が上方向に揺動することになる。このとき、ワイヤ101の押し方向の移動量が所定量を超えて、接触子122が上方向に所定角度以上揺動すると、リミットスイッチ120がオン状態となり、リミットスイッチ120からコントローラ60にオン信号(非常停止信号)が出力される。
【0043】
そして、コントローラ60の作動規制部62は、リミットスイッチ120から出力されるオン信号(非常停止信号)を入力すると、ブーム30等を含む全作動装置の作動を規制して、全作動装置の作動を緊急停止させる。このように本実施形態では、作業台40に搭乗した作業者が当該作業台40の前方(操作装置50側)に向けて倒れ込んだ場合に限らず、左右側方又は後方に向けて倒れ込んだ場合でも、作業者の周囲に配されるガードパイプ70と干渉したときに、リミットスイッチ120をオン状態とさせて、全作動装置の作動を緊急停止させることができる。同様に、作業台40の上部が周囲の障害物といかなる方向から接触しようとした場合でも、当該障害物がガードパイプ70と干渉したときに、
リミットスイッチ120をオン状態とさせて、全作動装置の作動を緊急停止させることができる。それにより、作業者あるいは障害物が作業台40のガードパイプ70にいかなる方向から干渉した場合であっても、作業者の安全を確保することができる。
【0044】
以上、本実施形態の安全装置によれば、作業台40の上部に弾性部材81を介して前後方向、左右方向および上下方向に移動可能に支持されたガードパイプ70を設けて、このガードパイプ70に前後方向、左右方向、上下方向のいずれかの方向からの負荷が作用して当該ガードパイプ70が作業台40に対して同方向に相対移動した場合に、そのガードパイプ70の移動が安全スイッチ機構100により検出されることで、作業台40の上部周縁の全周に亘り作業者あるいは障害物との干渉を検知して(作業台40の前後、左右および上下の方向に対してガードパイプ70に加わる負荷を検知して)、作業台40と障害物との間に作業者が挟み込まれる事故などを未然に防止することができ、作業の安全性を一層向上させることが可能となる。
【0045】
また、本実施形態の安全装置では、複数の弾性部材81が平面視において上部手摺り45よりも外側且つガードパイプ70よりも内側に配設されることで、ガードパイプ70を上部手摺り45に対して一回り大きくすることができ、作業者がガードパイプ70や弾性部材81から圧迫感を感じることなく良好な作業性を確保できるとともに、作業者が誤ってガードパイプ70に干渉する事態を防止することが可能となる。
【0046】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。
【0047】
上記実施形態では、安全スイッチ機構100を作業台40の左側に設けているが、安全スイッチ機構100を作業台40の右側に設けても、作業台の左右両側にそれぞれ設けてもよい(2個の安全スイッチ機構を設けてもよい)。
【0048】
また、上記実施形態では、検出器の一例としてリミットスイッチ120を例示して説明したが、例えば近接スイッチや光センサなどの他の検出器を適用してもよい。
【0049】
また、上記実施形態において、高所作業車の走行体上に取り付けられる昇降装置として、起伏、伸縮及び旋回動可能な伸縮式のブームを例示して説明したが、例えば屈伸式のブーム等であってもよく、更には、昇降装置は上記ブームのように作業台を三次元的に移動ができるものに限られず、シザースリンク式の昇降装置のように作業台の垂直昇降のみができるもの等であってもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、本発明に係る高所作業車として、ホイール式の自走式高所作業車を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、クローラ式の自走式高所作業車を適用することもできる。
【符号の説明】
【0051】
1 高所作業車
10 走行体
20 旋回体
30 ブーム(昇降装置)
40 作業台
41 作業床(床面)
45 上部手摺り
50 操作装置
70 ガードパイプ(ガード部)
81 弾性部材(弾性支持部材)
100 安全スイッチ機構(検出装置)
101 ワイヤ(ワイヤ部材)
102 ボックス(ベース部材)
110 バネ部材(付勢部材)
112 ヨーク(可動部)
115 リンク(可動部)
120 リミットスイッチ(検出部)