(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168715
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】乗物用シート装置
(51)【国際特許分類】
B60N 2/90 20180101AFI20241128BHJP
B60N 2/06 20060101ALI20241128BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
B60N2/90
B60N2/06
B60R16/02 620A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085612
(22)【出願日】2023-05-24
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】森田 陽樹
(72)【発明者】
【氏名】山岡 知憲
(72)【発明者】
【氏名】山下 志麻
(72)【発明者】
【氏名】天満 雄也
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BA02
3B087BB02
3B087DE09
(57)【要約】
【課題】 ハーネスの余長部分が長くなることを抑制しながら、シート本体のスライド変位可能な長さを増大させることが可能な乗物用シート装置の一例を開示する。
【解決手段】 電気機器に直接的又は間接的に接続された第1ハーネス部5Aと、乗物の床に収納された第2ハーネス部5Bであって、第1ハーネス部5Aと電気的に接続された第2ハーネス部5Bと、スライド変位可能なスライダー7であって、第1ハーネス部5A及び第2ハーネス部5Bが接続されたスライダー7とを備える。これにより、第1ハーネス部5Aの余長長さと第2ハーネス部5Bの余長長さとの和が、シート本体のスライド変位長さとなる。そして、乗物の床に位置するハーネスの余長部分は、第2ハーネス部5Bの余長長さである。したがって、乗物の床に位置するハーネスの余長部分が長くなることを抑制しながら、シート本体のスライド変位可能な長さを増大させることが可能となり得る。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物に搭載される乗物用シート装置において、
少なくともシートクッションを有するシート本体を含み、当該シート本体と共に乗物に対してスライド変位可能な可動部と、
前記可動部に設けられた電気機器に直接的又は間接的に接続された第1電気ハーネス部と、
乗物の床に収納された第2電気ハーネス部であって、前記第1電気ハーネス部と電気的に接続された第2電気ハーネス部と、
前記可動部のスライド方向と平行な方向にスライド変位可能なスライダーであって、前記第1電気ハーネス部及び前記第2電気ハーネス部が接続されたスライダーと
を備える乗物用シート装置。
【請求項2】
前記可動部の変位可能な範囲のうち最前の位置をFM位置とし、前記可動部の変位可能な範囲のうち最後の位置をRM位置としたとき、
前記可動部がFM位置にあるときには、前記スライダーは、当該FM位置にある前記シートクッションの後端位置より、前方側に位置し、かつ、
前記可動部がRM位置にあるときには、前記スライダーは、当該RM位置にある前記シートクッションの前端位置より、後方側に位置するように構成されている請求項1に記載の乗物用シート装置。
【請求項3】
前記シートクッションの前端位置から前記シートクッションの後端位置までの寸法であって、前記可動部のスライド方向と平行な部分の寸法をクッション長としたとき、
第1電気ハーネス部の長さは、クッション長以下である請求項2に記載の乗物用シート装置。
【請求項4】
乗物の床に設置される収納ケーシングであって、内部に前記第2電気ハーネス部が移動可能な状態で収納された収納ケーシングと、
前記収納ケーシングに設けられ、前記スライダーのスライド変位を案内する案内部と
を備える請求項1ないし3のいずれか1項に記載の乗物用シート装置。
【請求項5】
前記第1電気ハーネス部と前記第2電気ハーネス部とは、連続した1本のハーネスにより構成され、かつ、当該1本のハーネスは、前記スライダーにて略180度折り曲げられた状態で当該スライダーに固定されており、
さらに、前記ハーネスは、スライド方向に凸となり、かつ、前記第1電気ハーネス部が前記第2電気ハーネス部の上方に位置するように折り曲げられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の乗物用シート装置。
【請求項6】
前記第1電気ハーネス部を前記可動部に固定するハーネス固定部を備え、
前記第1電気ハーネス部のうち前記ハーネス固定部に固定された部位は、前記可動部のスライド方向と略平行である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の乗物用シート装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、乗物に搭載される乗物用シート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の発明では、電気ハーネスの一端がシート本体に接続され、当該電気ハーネス他端側が乗物等の車両に固定されているとともに、シート本体のスライド変位に伴って発生する当該電気ハーネスの余長部分を収納するケーシングが車両の床に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の発明では、シート本体のスライド変位長さが大きくなると、これに応じて電気ハーネスの余長部分が長くなるため、床に設置されたケーシングが大きくなってしまう。
【0005】
本開示は、上記点に鑑み、乗物の床に位置する電気ハーネスの余長部分が長くなることを抑制しながら、シート本体のスライド変位長さを増大させることが可能な乗物用シート装置の一例を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
乗物に搭載される乗物用シート装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、少なくともシートクッション(21)を有するシート本体(2)を含み、当該シート本体(2)と共に乗物に対してスライド変位可能な可動部(23)と、可動部(23)に設けられた電気機器に直接的又は間接的に接続された第1電気ハーネス部(5A)と、乗物の床に収納された第2電気ハーネス部(5B)であって、第1電気ハーネス部(5A)と電気的に接続された第2電気ハーネス部(5B)と、可動部(23)のスライド方向と平行な方向にスライド変位可能なスライダー(7)であって、第1電気ハーネス部(5A)及び第2電気ハーネス部(5B)が接続されたスライダー(7)とである。
【0007】
これにより、当該乗物用シート装置では、第1電気ハーネス部(5A)の余長長さと第2電気ハーネス部(5B)の余長長さとの和が、全体の余長長さ、つまり、シート本体(2)のスライド変位可能な長さとなる。
【0008】
そして、乗物の床に位置する電気ハーネスの余長部分は、第2電気ハーネス部(5B)の余長長さである。したがって、乗物の床に位置する電気ハーネスの余長部分が長くなることを抑制しながら、シート本体(2)のスライド変位可能な長さを増大させることが可能となり得る。
【0009】
なお、当該乗物用シート装置は、以下の構成であってもよい。
すなわち、可動部(23)がFM位置にあるときには、スライダー(7)は、当該FM位置にあるシートクッション(21)の後端位置より、前方側に位置し、かつ、可動部(23)がRM位置にあるときには、スライダー(7)は、当該RM位置にあるシートクッション(21)の前端位置より、後方側に位置するように構成されていることが望ましい。
【0010】
これにより、可動部(23)がFM位置にあるとき、又は可動部(23)がRM位置にあるとき、乗員が視認し難い位置にスライダー(7)が位置する。なお、FM位置とは、可動部(23)の変位可能な範囲のうち最前の位置をいう。RM位置とは、可動部(23)の変位可能な範囲のうち最後の位置をいう。
【0011】
なお、当該構成においては、第1電気ハーネス部(5A)の長さは、クッション長(L)以下であることが望ましい。クッション長(L)とは、シートクッション(21)の前端位置からシートクッション(21)の後端位置までの寸法であって、可動部(23)のスライド方向と平行な部分の寸法をいう。
【0012】
乗物の床に設置される収納ケーシング(6)であって、内部に第2電気ハーネス部(5B)が移動可能な状態で収納された収納ケーシング(6)と、収納ケーシング(6)に設けられ、スライダー(7)のスライド変位を案内する案内部(6C、6D)とを備えることが望ましい。これにより、スライダー(7)のスライド変位に障害が発生することが抑制され得る。
【0013】
第1電気ハーネス部(5A)と第2電気ハーネス部(5B)とは、連続した1本のハーネス(5)により構成され、かつ、当該1本のハーネス(5)は、スライダー(7)にて略180度折り曲げられた状態で当該スライダー(7)に固定されており、さらに、ハーネス(5)は、スライド方向に凸となり、かつ、第1電気ハーネス部(5A)が第2電気ハーネス部(5B)の上方に位置するように折り曲げられていることが望ましい。
【0014】
第1電気ハーネス部(5A)を可動部(23)に固定するハーネス固定部(23A)を備え、第1電気ハーネス部(5A)のうちハーネス固定部(23A)に固定された部位(5C)は、可動部(23)のスライド方向と略平行であることが望ましい。
【0015】
これにより、第1電気ハーネス部(5A)が床に擦れてしまうことが抑制され得る。すなわち、仮に、固定された部位(5C)がスライド方向に対して直交していると、第1電気ハーネス部(5A)が床に向かって延びた状態となるので、第1電気ハーネス部(5A)が床に擦れてしまう。
【0016】
これに対して、当該固定された部位(5C)が可動部(23)のスライド方向と略平行であると、第1電気ハーネス部(5A)が水平方向に向かって延びた状態となるので、床に擦れてしまうことが抑制され得る。
【0017】
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】第1実施形態に係る乗物用シート装置を示す図である。
【
図2】第1実施形態に係るハーネス装置を示すである。
【
図3】第1実施形態に係る収納ケーシングの分解図である。
【
図4】第1実施形態に係るスライダーを示す図である。
【
図5】第1実施形態に係るスライダーを示す図である。
【
図6】第1実施形態に係るハーネス装置を示すである。
【
図7】第1実施形態に係るハーネス装置を示すである。
【
図8】第1実施形態に係るハーネス装置の作動を示すである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されない。
【0020】
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)を含む乗物用シート装置に本開示に係る乗物用シート装置が適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載されたものである。
【0021】
したがって、当該乗物用シート装置は、各図に付された方向に限定されない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。斜線が付された図は、必ずしも断面図を示さない。
【0022】
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された乗物用シート装置は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素、並びに図示された構造部位のうち少なくとも1つを備える。
【0023】
(第1実施形態)
<1.乗物用シート装置の概要>
乗物用シート装置1は、
図1に示されるように、シート本体2、少なくとも1つ(本実施形態では、複数)のスライド装置3、及びハーネス装置4等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション21及びシートバック22等を有する。シートバック22は着席者の上半身を支持するための部位である。
【0024】
シートクッション21は、着席者の下半身を支持するための部位である。なお、本実施形態に係るシートクッション21は、クッション本体21A及びオットマン21B等を有している。クッション本体21Aは、着席者の臀部を支持するための部位である。
【0025】
オットマン21Bは、着席者の脹ら脛等の脚部を支持するための部位である。なお、オットマン21Bは、クッション本体21Aの前端側に配置され、脚部を支持するための使用位置と収納位置(
図1に示される位置)との間で変位可能である。
【0026】
各スライド装置3は、シート本体2をスライド可能に支持する。第1のスライド装置3は、シート幅方向一端側にてシート本体2を支持する。第2のスライド装置3は、シート幅方向他端側にてシート本体2を支持する。
【0027】
第1のスライド装置3と第2のスライド装置3とは、同一の構造である。以下、2つのスライド装置3を総称する際には、スライド装置3と記す。スライド装置3は、固定レール3A及び可動レール3B等を有して構成されている。
【0028】
固定レール3Aは、乗物に対して固定されるレール部材である。可動レール3Bは、固定レール3Aに対してスライド可能に組み付けられた部材であって、シート本体2が固定された部材である。
【0029】
このため、シート本体2は、乗物に対してスライド変位可能となる。なお、シート本体2と可動レール3Bとは、一体物として乗物に対してスライド変位する。以下、シート本体2と可動レール3Bとを総称して可動部23という。
【0030】
ハーネス装置4は、電気配線(以下、ハーネスという。)5の一部を収納及び送出が可能な装置である。ハーネス5は、例えば、電力線又は信号線等の電気コードをいう。なお、電力線は、電気機器(図示せず。)に電力を供給する。信号線は、通信用ケーブルである。
【0031】
<2.ハーネス装置の詳細>
ハーネス装置4は、
図2に示されるように、第1ハーネス部5A、第2ハーネス部5B、収納ケーシング6及びスライダー7等を少なくとも有して構成されている。なお、電気機器は、可動部23に設けられている。
【0032】
第1ハーネス部5Aは、上記電気機器に直接的又は間接的に電気的に接続されている。第2ハーネス部5Bは、第1ハーネス部5Aに電気的に接続されているとともに、乗物の床に収納されている。
【0033】
本実施形態では、第1ハーネス部5Aと第2ハーネス部5Bとは、連続した1本のハーネス5により構成されている。つまり、第1ハーネス部5A及び第2ハーネス部5Bは、ハーネス5の一部を構成する電気コードである。以下、第1ハーネス部5Aと第2ハーネス部5Bとを総称する場合には、ハーネス5と記す。
【0034】
本実施形態に係る第2ハーネス部5Bは、収納ケーシング6内に収納されている。収納ケーシング6は、乗物の床に設置固定されている。具体的には、当該収納ケーシング6は、
図3に示されるように、ケーシング本体6A及びケーシングカバー6B等を有している。
【0035】
ケーシング本体6Aは、第2ハーネス部5Bが内部で移動できるように当該第2ハーネス部5Bを収納するための部材である。ケーシングカバー6Bは、ケーシング本体6Aの上部側から第2ハーネス部5Bを覆う部材である。
【0036】
第2ハーネス部5Bは、一端側がスライダー7に連結され、他端側がケーシング本体6Aに固定されている。そして、第2ハーネス部5Bは、J字状又はU字状に湾曲した状態でケーシング本体6A内に収納されている。
【0037】
このため、スライダー7がスライド変位すると、第2ハーネス部5Bの湾曲した部位は、当該スライダー7の変位に連動して移動する。つまり、スライダー7が後方に変位すると、当該湾曲した部位は後方側に遷移する。スライダー7が前方に変位すると、当該湾曲した部位は前方側に遷移する。
【0038】
スライダー7は、可動部23のスライド方向と平行な方向にスライド変位可能である。当該スライダー7には、
図2に示されるように、第1ハーネス部5Aの一端側及び第2ハーネス部5Bの一端側が接続されている。
【0039】
当該スライダー7は、本体部7A及びカバー7B等を有している。本体部7Aには、
図4に示されるように、第1ハーネス固定部7C及び第2ハーネス固定部7Dが少なくとも設けられている。
【0040】
第1ハーネス固定部7Cは、第1ハーネス部5Aをスライダー7に固定するための部位である。第2ハーネス固定部7Dは、第2ハーネス部5Bをスライダー7に固定するための部位である。そして、第1ハーネス固定部7Cは、第2ハーネス固定部7Dの上方に設けられている。
【0041】
なお、ハーネス5は、本体部7Aにて略180度折り曲げられた状態で当該本体部7Aに固定されている。具体的には、ハーネス5は、スライド方向(本実施形態では、前方向き)に凸となり、かつ、第1ハーネス部5Aが第2ハーネス部5Bの上方に位置するように折り曲げられて本体部7Aに固定されている。
【0042】
スライダー7は、収納ケーシング6(本実施形態では、ケーシングカバー6B)にスライド可能に支持されている。具体的には、ケーシングカバー6Bには、
図5に示されるように、スライダー7のスライド変位を案内する案内部6C、6Dが設けられている。
【0043】
本実施形態に係る案内部6C、6Dは、スライダー7(本実施形形態では、本体部7A)に設けられた突起部7E、7Fがスライド可能に嵌り込んだ溝である。突起部7E、7Fは、当該溝の延び方向、つまりスライダー7のスライド方向に延びる突条である。
【0044】
案内部6Cは、シート幅方向一端が開口した溝である。案内部6Dは、シート幅方向他端が開口した溝である。つまり、スライダー7は、シート幅方向一端側の突起部7E及び他端側の突起部7Fにて収納ケーシング6にスライド可能に支持されている。
【0045】
そして、可動部23がFM(フロントモースト)位置にあるときには、
図6に示されるように、スライダー7は、当該FM位置にあるシートクッション21の後端位置Prより、前方側に位置する。FM位置とは、可動部23の変位可能な範囲のうち最前の位置をいう。
【0046】
可動部23がRM(リアモースト)位置にあるときには、
図7に示されるように、スライダー7は、当該RM位置にあるシートクッション21の前端位置Pfより、後方側に位置するように構成されている。RM位置とは、可動部23の変位可能な範囲のうち最後の位置をいう。
【0047】
このため、本実施形態に係る第1ハーネス部5Aの長さは、クッション長L以下となっている。クッション長Lとは、シートクッション21の前端位置Pfからシートクッション21の後端位置Prまでの寸法であって、可動部23のスライド方向と平行な部分の寸法をいう。
【0048】
なお、本実施形態に係るシートクッション21は、オットマン21Bを有する。このため、シートクッション21の前端位置Pfとは、オットマン21Bが収納位置にあるときの前端の位置をいう。
【0049】
そして、
図2に示されるように、第1ハーネス部5Aのうちハーネス固定部23Aに固定された部位5Cは、可動部23のスライド方向と略平行である。ハーネス固定部23Aは、第1ハーネス部5Aを可動部23に固定するための部位である。
【0050】
なお、本実施形態に係るハーネス固定部23Aは、シート本体2に設けられている。このため、当該ハーネス固定部23Aは、スライダー7の位置によらず、常に、スライダー7より上方側に位置する。
【0051】
<3.本実施形態に係る乗物用シート装置(特に、ハーネス装置)の特徴>
本実施形態に係る乗物用シート装置1では、
図8に示されるように、第1ハーネス部5Aの余長長さと第2ハーネス部5Bの余長長さとの和が、ハーネス5の余長長さ、つまり、シート本体2のスライド変位可能な長さとなる。
【0052】
つまり、シート本体2のスライド変位に応じて第1ハーネス部5A及び第2ハーネス部5Bの姿勢が変化する。そして、シート本体2がFM位置にあるときには、第1ハーネス部5A及び第2ハーネス部5Bは共に前方側に延びた状態となる。
【0053】
シート本体2がRM位置にあるときには、第1ハーネス部5A及び第2ハーネス部5Bは共に後方方側に延びた状態となる。なお、シート本体2がFM位置とRM位置との間にあるときには、必ずしも
図8に示された状態になるものではない。
【0054】
例えば、シート本体2がFM位置からRM位置に向けて変位する場合には、第1ハーネス部5A、第2ハーネス部5B及びスライダー7は、概ね
図8に示されるような状態となる。しかし、シート本体2がRM位置からFM位置に向けて変位する場合には、第1ハーネス部5A、第2ハーネス部5B及びスライダー7は、
図8と異なる状態となり得る。
【0055】
そして、乗物の床に位置するハーネス5の余長部分は、第2ハーネス部5Bの余長長さである。したがって、乗物の床に位置するハーネス5の余長部分が長くなることを抑制しながら、シート本体2のスライド変位可能な長さを増大させることが可能となり得る。
【0056】
可動部23がFM位置にあるときには、スライダー7は、当該FM位置にあるシートクッション21の後端位置Prより、前方側に位置し、かつ、可動部23がRM位置にあるときには、スライダー7は、当該RM位置にあるシートクッション21の前端位置Pfより、後方側に位置するように構成されている。
【0057】
これにより、可動部23がFM位置にあるとき、又は可動部23がRM位置にあるとき、スライダー7の位置は、乗員が視認し難い位置となる。したがって、シート本体2が大きくスライド変位した場合であっても、スライダー7やハーネス5が乗員から見えてしまうことが抑制され得る。
【0058】
収納ケーシング6には、スライダー7のスライド変位を案内する案内部6C、6Dが設けられている。これにより、スライダー7のスライド変位に障害が発生することが抑制され得る。つまり、スライダー7が滑らかにスライド変位することが可能となり得る。
【0059】
第1ハーネス部5Aのうちハーネス固定部23Aに固定された部位5Cは、可動部23のスライド方向と略平行である。これにより、第1ハーネス部5Aが床に擦れてしまうことが抑制され得る。
【0060】
なお、仮に、部位Cがスライド方向に対して直交する構成であると、ハーネス固定部23Aから第1ハーネス部5Aが下向きに延びた構成となるので、第1ハーネス部5Aが床に擦れてしまう。
【0061】
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るシートクッション21は、オットマン21Bを有しているため、シートクッション21の前端位置Pfとは、オットマン21Bが収納位置にあるときの前端の位置であった。
【0062】
しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、例えば、オットマン21Bを有していないシートクッション21では、クッション本体21Aの前端位置がシートクッション21の前端位置Pfとなる。
【0063】
上述の実施形態では、可動部23がFM位置にあるときには、スライダー7は、当該FM位置にあるシートクッション21の後端位置Prより、前方側に位置し、かつ、可動部23がRM位置にあるときには、スライダー7は、当該RM位置にあるシートクッション21の前端位置Pfより、後方側に位置するように構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。
【0064】
上述の実施形態では、第1ハーネス部5Aの長さがクッション長L以下となっていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、第1ハーネス部5Aの長さがクッション長Lより長い構成であってもよい。
【0065】
なお、この場合には、スライダー7の位置を規制するストッパが設けられていることが望ましい。当該ストッパは、可動部23がFM位置にあるときに、FM位置にあるシートクッション21の後端位置Prより前方側にスライダー7を位置させ、かつ、可動部23がRM位置にあるとき、RM位置にあるシートクッション21の前端位置Pfより後方側にスライダー7を位置させるものである。
【0066】
上述の実施形態では、収納ケーシング6にスライダー7の案内部6C、6Dが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、固定レール3Aに案内部6C、6Dが設けられた構成であってもよい。
【0067】
上述の実施形態では、案内部6Cがシート幅方向一端に向けて開口した溝であり、案内部6Dがシート幅方向他端に向けて開口した溝であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、1つの案内部が設けられた構成であってもよい。
【0068】
上述の実施形態では、第1ハーネス部5Aのうちハーネス固定部23Aに固定された部位5Cは、可動部23のスライド方向と略平行であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、ハーネス固定部23Aの位置が十分に高い場合には、部位Cがスライド方向に対して直交する構成であってもよい。
【0069】
上述の実施形態では、第1ハーネス部5Aと第2ハーネス部5Bとは、連続した1本のハーネス5により構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、第1ハーネス部5Aと第2ハーネス部5Bとがブスバー等の金属を介して電気的に接続されていてもよい。
【0070】
上述の実施形態に係るハーネス固定部23Aは、シート本体2に設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、可動レール3Bにハーネス固定部23Aが設けられた構成であってもよい。
【0071】
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
【0072】
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。
【符号の説明】
【0073】
1… 乗物用シート装置 2…シート本体 3… スライド装置
3A… 固定レール 3B…可動レール 4… ハーネス装置
5… ハーネス 5A…第1ハーネス部 5B… 第2ハーネス部
6… 収納ケーシング 6A…ケーシング本体 6B… ケーシングカバー
6C… 案内部 7…スライダー 7A… 本体部
7D… 第2ハーネス固定部 7E、7F… 突起部
21… シートクッション 21A…クッション本体 21B… オットマン
22… シートバック 23…可動部