(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168904
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】チョウザメ目魚類の養殖方法
(51)【国際特許分類】
A01K 61/10 20170101AFI20241128BHJP
【FI】
A01K61/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023085948
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】504224153
【氏名又は名称】国立大学法人 宮崎大学
(71)【出願人】
【識別番号】514122753
【氏名又は名称】ジャパンキャビア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】宮西 弘
【テーマコード(参考)】
2B104
【Fターム(参考)】
2B104AA01
2B104BA00
(57)【要約】
【課題】低コストで成長を促進することができるチョウザメ目魚類の養殖方法を提供する。
【解決手段】所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、所定以上の期間で所定塩分濃度の飼育水にて馴致させる馴致工程と、馴致工程の後に、淡水である飼育水に戻して飼育する復帰飼育工程と、を備える。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、所定以上の期間で所定塩分濃度の飼育水にて馴致させる馴致工程と、
前記馴致工程の後に、淡水である飼育水に戻して飼育する復帰飼育工程と、
を備えることを特徴とするチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項2】
前記馴致工程は、所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、所定以上の期間で所定塩分濃度の飼育水にて馴致させた後、所定以上の期間で前記所定塩分濃度よりも高い所定塩分濃度の飼育水にて馴致させることを特徴とする請求項1に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項3】
前記馴致工程は、所定塩分濃度の飼育水にて1週間以上の期間で行われることを特徴とする請求項1または2に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項4】
前記馴致工程で用いられる飼育水は、海水と淡水が混合されて構成され、前記淡水である飼育水から初めに移行される飼育水は、海水が全体量の30%まで含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項5】
前記馴致工程で用いられる飼育水は、海水と淡水が混合されて構成され、前記復帰飼育工程に移行される直前の飼育水は、海水が全体量の50%まで含まれていることを特徴とする請求項2に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項6】
前記馴致工程において塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水は、全体量に対する海水の割合の差が25%以内であることを特徴とする請求項2または5に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項7】
前記復帰飼育工程は、水温が10~25℃の範囲で行われることを特徴とする請求項1または2に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【請求項8】
前記馴致工程は、8gから200gまでの稚魚に対して行われることを特徴とする請求項1または2に記載のチョウザメ目魚類の養殖方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チョウザメ目魚類の養殖方法に関する。
【0002】
チョウザメ目魚類から採れる卵はキャビアであり、世界三大珍味の一つである。ロシアをはじめ北米でキャビア生産は行われてきたが、近年は、中国および中東でその生産量は急増している。日本では、宮崎県が1980年代よりキャビア生産に成功し、良質なキャビア生産が行われ日本トップの生産量を誇るが、諸外国に比べ、日本のキャビア生産量は、わずかな増加にとどまっている。その要因としては、チョウザメ養殖を開始してから抱卵するまで、魚種によって5年から10年程の期間が必要であり、コストの回収に長い年月がかかることにある。そのため、養殖業者の新規参入の大きな障壁となっている。
【0003】
そこで、チョウザメ目魚類の成長を促進し、抱卵するまでの飼育期間を短縮する試みが従来から行われてきた。例えば、特許文献1では、非平衡大気圧プラズマを照射した所定量の生理食塩水を成長促進剤としてチョウザメ等の稚魚の育成水に混入させることにより、稚魚の成長を促進させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-29117号公報(第4頁~第10頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては、大量の育成水を使用する実際の養殖に応用するには、大規模なプラズマ照射装置を用いて成長促進剤を大量に製造する必要があり、設備の導入コストが高くなってしまう虞がある。低コストでチョウザメ目魚類の成長を促進することができる方法が望まれている。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、低コストで成長を促進することができるチョウザメ目魚類の養殖方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明のチョウザメ目魚類の養殖方法は、
所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、所定以上の期間で所定塩分濃度の飼育水にて馴致させる馴致工程と、
前記馴致工程の後に、淡水である飼育水に戻して飼育する復帰飼育工程と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、チョウザメ目魚類は、一時的に海水を含む飼育水に馴致させた後に淡水に戻されると、淡水のみで飼育した場合に比べて、成長を促進することができる。つまり、馴致工程に必要な塩分濃度に飼育水を調製できさえすればよく、低コストでチョウザメ目魚類の成長を促進させることができる。
【0008】
前記馴致工程は、所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、所定以上の期間で所定塩分濃度の飼育水にて馴致させた後、所定以上の期間で前記所定塩分濃度よりも高い所定塩分濃度の飼育水にて馴致させることを特徴としている。
この特徴によれば、チョウザメ目魚類は、淡水から塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水にそれぞれ馴致させた後に淡水に戻されると、淡水のみで飼育した場合に比べて、成長をさらに促進することができる。
【0009】
前記馴致工程は、所定塩分濃度の飼育水にて1週間以上の期間で行われることを特徴としている。
この特徴によれば、馴致工程が各塩分濃度の飼育水にて1週間以上行われた場合に、特にその後の復帰飼育工程でチョウザメ目魚類の成長を効率よく促進させることができる。
【0010】
前記馴致工程で用いられる飼育水は、海水と淡水が混合されて構成され、前記淡水である飼育水から初めに移行される飼育水は、海水が全体量の30%まで含まれていることを特徴としている。
この特徴によれば、淡水である飼育水から初めに移行される飼育水として、海水が全体量の30%まで含まれている飼育水を用いることにより、馴致工程におけるチョウザメ目魚類の生存率を高めることができる。
【0011】
前記馴致工程で用いられる飼育水は、海水と淡水が混合されて構成され、前記復帰飼育工程に移行される直前の飼育水は、海水が全体量の50%まで含まれていることを特徴としている。
この特徴によれば、復帰飼育工程に移行される直前の飼育水として、海水が全体量の50%まで含まれている飼育水を用いることにより、馴致工程におけるチョウザメ目魚類の生存率を高めることができる。
【0012】
前記馴致工程において塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水は、全体量に対する海水の割合の差が25%以内であることを特徴としている。
この特徴によれば、馴致工程において塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水に移行させたときの飼育水の塩分濃度の急激な変化によるストレスを低減でき、チョウザメ目魚類の生存率を高めることができる。
【0013】
前記復帰飼育工程は、水温が10~25℃の範囲で行われることを特徴としている。
この特徴によれば、復帰飼育工程でチョウザメ目魚類の成長を効率よく促進させることができる。
【0014】
前記馴致工程は、8gから200gまでの稚魚に対して行われることを特徴としている。
この特徴によれば、馴致工程のストレスによる斃死が少なく、なおかつ期間単位での成長率が比較的大きい状態であるため、成長促進の効果が最も高い。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるロシアチョウザメの生存率の変化を示すグラフである。
【
図2】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるロシアチョウザメの生存率の変化を示すグラフである。
【
図3】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるロシアチョウザメの血漿浸透圧の変化を示すグラフである。
【
図4】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるシベリアチョウザメの生存率の変化を示すグラフである。
【
図5】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるシベリアチョウザメの血漿浸透圧の変化を示すグラフである。
【
図6】チョウザメ目魚類の養殖方法を用いた成長実験の結果を示すグラフであり、実験期間中におけるロシアチョウザメの平均体重の変化を示す。
【
図7】チョウザメ目魚類の養殖方法を用いた成長実験の結果を示すグラフであり、実験期間中におけるロシアチョウザメの平均体長の変化を示す。
【
図8】
図6の平均体重の変化に基づくロシアチョウザメの瞬間成長率と平均水温の推移を示すグラフである。
【
図9】チョウザメ目魚類の養殖方法を用いた成長実験の結果を示すグラフであり、実験期間中におけるシベリアチョウザメの平均体重の変化を示す。
【
図10】チョウザメ目魚類の養殖方法を用いた成長実験の結果を示すグラフであり、実験期間中におけるシベリアチョウザメの平均体長の変化を示す。
【
図11】
図9の平均体重の変化に基づくシベリアチョウザメの瞬間成長率の推移を示すグラフである。
【
図12】塩分濃度耐性実験の実験期間中におけるシベリアチョウザメ(約8g個体)の生存率の変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明に係るチョウザメ目魚類の養殖方法を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例0017】
本実施例では、チョウザメ目魚類として、世界のキャビア生産量の1位、2位であり、合わせて6割のシェアとなるロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメを対象とし、海水馴致がロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの成長に与える影響を調べたところ、成長の促進や抱卵するまでの期間短縮を図ることに有意であるという知見を得た。なお、海水馴致(以下、単に「馴致」ということもある。)とは、海水経験とも称され、稚魚が淡水環境を主として成長する時期に、海水を人為的かつ一時的に経験させることである。
【0018】
ロシアチョウザメは、塩分濃度が海水の1/3程度の塩湖であるカスピ海等に生息し、シベリアチョウザメは、シベリアの河川や淡水湖であるバイカル湖等に生息しており、どちらも完全には降海せず、100%の海水には馴致できないことが知られている。このことから、ロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの成長促進に適した馴致条件を探るため、塩分濃度耐性実験を行った。以下、本実施例では、宮崎県小林市の水産試験場で養殖されている生後6ヶ月の個体を使用する。
【0019】
[塩分濃度耐性実験1(ロシアチョウザメ)]
まず、海水(28~38psu)と淡水を3:7の割合で混合した30%海水条件の飼育水(8~12psu)、海水と淡水を同量で混合した50%海水条件の飼育水(14~19psu)、海水と淡水を7:3の割合で混合した70%海水条件の飼育水(19~27psu)を作製した。ここでいう海水は、海から汲み上げて不純物を濾過した、28~38psuの塩分条件の一般的な海水、または人工海水を淡水に溶解させ、28~38psuの塩分条件にしたものである。なお、本実施例においては、100%海水条件を1000mOsmとしたとき、30%海水条件は300mOsm、50%海水条件は500mOsm、70%海水条件は700mOsmと置き換えることができる。
【0020】
30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水、70%海水条件の飼育水を300Lずつ入れた水槽に、所定以上の期間、淡水で飼育されていたロシアチョウザメを8匹ずつ移行した。そして、後述するように、1週間毎に塩分濃度を段階的に上げながら22日間飼育し、生存率の変化を調べた結果を
図1に示す。なお、本実験1に使用したロシアチョウザメ(30%海水条件の飼育水に移行させるA群、50%海水条件の飼育水に移行させるB群、70%海水条件の飼育水に移行させるC群)の平均体重と平均体長を下記表1に示す。
【0021】
【0022】
[結果]
図1に示されるように、初めの週(海水移行後の経過時間0~7日)は、淡水から30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水、70%海水条件の飼育水にそれぞれロシアチョウザメを移行させた結果、淡水から30%海水条件の飼育水に移行させたA群では生存率100%となり、淡水から50%海水条件の飼育水に移行させたB群では7日目に1匹が死亡して生存率87.5%となり、淡水から70%海水条件の飼育水に移行させたC群では1日以内に8匹全てが死亡して生存率が0%となった。
【0023】
翌週(海水移行後の経過時間8~14日)は、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水から70%海水条件の飼育水にそれぞれ生存した個体を移行させた結果、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水に移行させたA群では生存率100%となり、50%海水条件の飼育水から70%海水条件の飼育水に移行させたB群では12日目までにさらに6匹が死亡して生存率が12.5%となった。
【0024】
さらに翌週(海水移行後の経過時間15~21日)は、50%海水条件の飼育水から70%海水条件の飼育水に生存した個体を移行させた結果、50%海水条件の飼育水から70%海水条件の飼育水に移行させたA群では19日目までに7匹が死亡して生存率が12.5%となった。また、前週に50%海水条件の飼育水から70%海水条件の飼育水に移行させたB群(生存個体1匹)は、そのまま70%海水条件の飼育水で飼育を続けた結果、死亡せず、生存率は12.5%のままとなった。
【0025】
最後に、海水移行後の経過時間22日目は、70%海水条件の飼育水から100%海水に生存したA群とB群の個体(各1匹)を移行させた結果、数時間以内にA群とB群両方の群で個体が死亡し、生存率はどちらも0%となった。
【0026】
[塩分濃度耐性実験2(ロシアチョウザメ)]
次に、上記塩分濃度耐性実験1において、初めの週に淡水から30%海水条件の飼育水、翌週に30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水に移行させたA群では生存率100%となったことから、初めの週に淡水で飼育されていたロシアチョウザメ8匹を30%海水に移行させ、翌週に30%海水条件の飼育水から60%海水条件の飼育水に移行させて14日間飼育し、生存率の変化を調べた結果を
図2に示す。なお、本実験2に使用したロシアチョウザメ(D群)の平均体重と平均体長を下記表2に示す。
【0027】
【0028】
[結果]
図2に示されるように、初めの週(海水移行後の経過時間0~7日)は、淡水から30%海水条件の飼育水にロシアチョウザメを移行させた結果、淡水から30%海水条件の飼育水に移行させたD群では生存率100%となった。
【0029】
翌週(海水移行後の経過時間8~14日)は、30%海水条件の飼育水から60%海水条件の飼育水に生存した個体を移行させた結果、30%海水条件の飼育水から60%海水条件の飼育水に移行させたD群では12日目までに8匹全てが死亡して生存率が0%となった。
【0030】
このように、塩分濃度耐性実験1,2の結果から、ロシアチョウザメは、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水の順に塩分濃度を上げることにより、生存率100%で馴致可能であることが確認された。
【0031】
また、塩分濃度耐性実験1の結果から、ロシアチョウザメは、淡水から70%海水条件の飼育水に直接移行させた場合の生存率が0%であったが、塩分濃度を段階的に上げることにより、生存率は低いものの70%海水条件の飼育水まで馴致可能であった。また、塩分濃度耐性実験2の結果から、ロシアチョウザメは、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から60%海水条件の飼育水の順に移行させた場合の生存率が0%であった。これらのことから、塩分濃度を段階的に上げる条件であっても、飼育水の塩分濃度の急激な変化によるストレスがロシアチョウザメの生存率を低下させる要因となることが確認された。
【0032】
[塩分濃度耐性実験3(ロシアチョウザメ)]
次に、上記塩分濃度耐性実験1,2の結果を踏まえ、1週間毎に淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水から淡水の順にロシアチョウザメ8匹を移行させたときの血漿浸透圧の変化を測定した結果を
図3に示す。なお、
図3においては、本実験3で飼育した海水経験群の対照群として、淡水のみで飼育したロシアチョウザメ8匹の未経験群(淡水群)の血漿浸透圧の変化のグラフおよび有意差判定(studentのt検定)の結果を示す。また、血漿浸透圧は、浸透圧測定装置(Wescor社 蒸気圧法オズモメーター5520型)を使用して測定した。
【0033】
[結果]
図3に示されるように、海水経験群は、30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水での飼育中において、淡水群と比べて血漿浸透圧が有意に上昇した。詳しくは、海水経験群の血漿浸透圧は、淡水である飼育水中には、未経験群と同様に約250mOsm/kg・H
2Oであり、30%海水条件の飼育水での飼育中には、270~300mOsm/kg・H
2Oに上昇し、50%海水条件の飼育水での飼育中には、300~340mOsm/kg・H
2Oに上昇した。また、海水経験群は、50%海水条件の飼育水から淡水での飼育に移行させることにより、血漿浸透圧が淡水群と同等(約250mOsm/kg・H
2O)まで低下した。
【0034】
このように、塩分濃度耐性実験1~3の結果から、ロシアチョウザメは、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水の順に塩分濃度を上げることにより、生存率100%で馴致可能であり、かつ塩分濃度を刺激とする血漿浸透圧の変化、すなわち浸透圧調整が確認された。
【0035】
[塩分濃度耐性実験4(シベリアチョウザメ)]
従来の研究から、シベリアチョウザメは、ロシアチョウザメより塩分濃度耐性が低いとされていることから、塩分濃度耐性実験4では、30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水を300Lずつ入れた水槽に、淡水で飼育されていたシベリアチョウザメを8匹ずつ移行した。そして、1週間毎に段階的に塩分濃度を上げながら14日間飼育し、生存率の変化を調べた結果を
図4に示す。なお、本実験4に使用したシベリアチョウザメ(30%海水条件の飼育水に移行させるE群、50%海水条件の飼育水に移行させるF群)の平均体重と平均体長を下記表3に示す。
【0036】
【0037】
[結果]
図4に示されるように、初めの週(海水移行後の経過時間0~7日)は、淡水から30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水にそれぞれシベリアチョウザメを移行させた結果、淡水から30%海水条件の飼育水に移行させたE群では生存率100%となり、淡水から50%海水条件の飼育水に移行させたF群では7日目までに5匹が死亡して生存率37.5%となった。
【0038】
翌週(海水移行後の経過時間8~14日)は、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水に移行させたE群では生存率100%となった。また、前週に淡水から50%海水条件の飼育水に移行させたF群(生存個体3匹)は、そのまま50%海水条件の飼育水で飼育を続けた結果、10日目までにさらに1匹が死亡して生存率25.0%となった。
【0039】
このように、塩分濃度耐性実験4の結果から、シベリアチョウザメは、50%海水条件の飼育水まで馴致可能であることが確認されたが、淡水から50%海水条件の飼育水に直接移行した場合の生存率は低いことから、好ましくは、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水の順に塩分濃度を段階的に上げることにより、生存率100%で馴致可能であることが確認された。
【0040】
[塩分濃度耐性実験5(シベリアチョウザメ)]
次に、上記塩分濃度耐性実験4の結果を踏まえ、1週間毎に淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水から淡水の順にシベリアチョウザメ6匹を移行させたときの血漿浸透圧の変化を測定した結果を
図5に示す。なお、
図5においては、本実験5で飼育した海水経験群の対照群として、淡水のみで飼育したシベリアチョウザメ8匹の未経験群(淡水群)の血漿浸透圧の変化のグラフおよび有意差判定(studentのt検定)の結果を示す。
【0041】
[結果]
図5に示されるように、海水経験群は、30%海水条件の飼育水、50%海水条件の飼育水での飼育中において、淡水群と比べて血漿浸透圧が有意に上昇した。詳しくは、海水経験群の血漿浸透圧は、淡水である飼育水中には、未経験群と同様に約250mOsm/kg・H
2Oであり、30%海水条件の飼育水での飼育中には、260~275mOsm/kg・H
2Oに上昇し、50%海水条件の飼育水での飼育中には、310~350mOsm/kg・H
2Oに上昇した。また、海水経験群は、50%海水条件の飼育水から淡水での飼育に移行させることにより、血漿浸透圧が淡水群と同等(約250mOsm/kg・H
2O)まで低下した。
【0042】
このように、塩分濃度耐性実験4,5の結果から、シベリアチョウザメは、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水の順に塩分濃度を上げることにより、生存率100%で馴致可能であり、かつ塩分濃度を刺激とする血漿浸透圧の変化、すなわち浸透圧調整が確認された。
【0043】
すなわち、チョウザメ目魚類の海水馴致処理として、淡水から30%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水から50%海水条件の飼育水の順に塩分濃度を段階的に上げること(実験1のA群、実験4のE群参照)により、高い生存率での馴致が可能である。特にロシアチョウザメとシベリアチョウザメの2種においては、淡水飼育から直接海水での飼育に移行する第1馴致工程としては、30%海水条件までの飼育水で1週間以上馴致可能であり、第1馴致工程から塩分濃度を上げた海水での飼育に移行する第2馴致工程では、50%海水条件までの飼育水で1週間以上馴致可能である。なお、ここで言う1週間以上馴致可能な塩分濃度は、第1馴致工程と第2馴致工程において生存率100%で1週間以上馴致可能な塩分濃度のことであり、第1馴致工程においては35%海水条件までの飼育水、第2馴致工程においては55%海水条件までの飼育水であれば、高い生存率での馴致が可能である。
【0044】
また、第1馴致工程と第2馴致工程における海水条件すなわち飼育水全体量に対する海水の割合の差は、好ましくは25%以内、より好ましくは20%以内であることにより、飼育水の塩分濃度の急激な変化によるストレスを低減でき、チョウザメ目魚類の生存率を高めることができる。
【0045】
[成長実験]
以降、チョウザメ目魚類の養殖方法(以下、「本方法」という。)について行った成長実験について説明する。本実施例では、養殖用の飼育池に飼育水を流入させ、循環、かけ流し、または汲み置きし、該飼育池内にチョウザメ目魚類を収容して飼育を行う。飼育池は、0.1トン程度の小型のものから200トン以上の大型水槽までを含む。
【0046】
まず、所定以上の期間、淡水で飼育されていたロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚(体重150~200g)を、養殖場に搬入し、水槽(以後、区別のためにこの水槽を「第1水槽」という。)に移した。
【0047】
第1水槽には淡水である飼育水が満たされている。以後、区別のためにこの飼育水での飼育を「淡水飼育工程」という。以降、本方法の各工程においては、ロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚は別々の水槽で飼育する。
【0048】
次に、ロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚をそれぞれ第1水槽から別の第2水槽に移す。第2水槽内には、海水と淡水を3:7の割合で混合した30%海水条件の飼育水が満たされている。本方法において、この第2水槽に満たされた30%海水条件の飼育水での飼育を「第1馴致工程」という。第1馴致工程における第2水槽での飼育の期間は1週間とした。
【0049】
次に、第1馴致工程が完了したロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚をそれぞれ第2水槽から別の第3水槽に移す。第3水槽内には、海水と淡水を同量で混合した50%海水条件の飼育水が満たされている。本方法において、この第3水槽に満たされた50%海水条件の飼育水での飼育を「第2馴致工程」という。第2馴致工程における第3水槽での飼育の期間は1週間とした。
【0050】
次に、第2馴致工程が完了したロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚をそれぞれ第3水槽から第4水槽に移す。第4水槽内には、淡水である飼育水が満たされている。本方法において、この第4水槽における淡水である飼育水での飼育は「復帰飼育工程」である。なお、実際のチョウザメ目魚類の養殖では、この復帰飼育工程において、抱卵するまで個体を成長させる。
【0051】
全ての段階において、餌料はチョウザメ用配合飼料を各サイズに応じた給餌率に基づき、毎日2回に分けて投与した。実験中、適時、生残状況等を確認するとともに、月に一度、体長、体重を測定した。
【0052】
また、本方法と同じ期間かつ、本方法と飼育開始時の体重および個体数が略同じであるロシアチョウザメおよびシベリアチョウザメの稚魚を用いて、全て淡水にて飼育する従来の養殖方法を本方法との比較のために行った。なお、本方法にて飼育を行った群を海水経験群、従来の淡水による養殖方法にて飼育を行った対照群を未経験群(淡水群)とする。
【0053】
[結果(ロシアチョウザメ)]
海水経験群と未経験群であるロシアチョウザメの平均体重の変化を
図6に示す。
図6に示されるように、第1馴致工程、第2馴致工程においては、海水経験群と未経験群との平均体重の変化に大差は無く、3月に復帰飼育工程に移行した後の2ヶ月間においても、海水経験群と未経験群との平均体重の変化に大差が無い状態が続く。
【0054】
復帰飼育工程に移行してから3ヶ月が経過した後から海水経験群は、未経験群と比べて平均体重が増加し始め、復帰飼育工程に移行してから7ヶ月が経過した後から未経験群と比べて平均体重が12.5~15.0%有意に増加する。なお、有意差判定は、studentのt検定により行った。
【0055】
また、海水経験群と未経験群であるロシアチョウザメの平均体長の変化を
図7に示す。
図7に示されるように、第1馴致工程、第2馴致工程においては、海水経験群と未経験群との平均体長の変化に大差は無く、3月に復帰飼育工程に移行した後の2ヶ月間においても、海水経験群と未経験群との平均体長の変化に大差が無い状態が続く。
【0056】
復帰飼育工程に移行してから3ヶ月が経過した後から海水経験群は、未経験群と比べて平均体長が増加し始め、復帰飼育工程に移行してから7ヶ月が経過した後から未経験群と比べて平均体長が3.3~3.6%有意に増加する。
【0057】
この平均体重と平均体長の増加は、本方法における第1馴致工程と第2馴致工程により、復帰飼育工程における飼育中の摂餌量が増大したことに起因するものと考えられる。また、特に本方法では、復帰飼育工程開始から3ヶ月の時点(6月)では、未経験群と比べて平均体重が約8%増大しており、7ヶ月以降では、12.5~15.0%増大している。また、本方法では、復帰飼育工程開始から3ヶ月の時点(6月)では、未経験群と比べて平均体長が3.2%増大しており、7ヶ月の時点(10月)では、7.9%増大している。このことから、復帰飼育工程における飼育時間が経過するに従い、平均体重と平均体長の増加が顕著になると考えられる。
【0058】
また、ロシアチョウザメの魚体測定で得られた平均体重の結果から、各群の瞬間成長率(SGR)を算出した(
図8参照)。なお、瞬間成長率は、復帰飼育工程に移行してから毎月の瞬間成長率を下記式(1)に基づいて算出した。
【0059】
[式1]
瞬間成長率=(LN(今回平均体重)-LN(前回平均体重))/経過日数×100
【0060】
図8に示されるように、海水経験群における平均の瞬間成長率は、0.470%となり、未経験群における平均の瞬間成長率(0.414%)と比べて高くなることが確認された。
【0061】
また、海水経験群の未経験群の両方において、瞬間成長率の月毎の変動が大きくなっている要因として、復帰飼育工程における飼育水の水温との関係があると考えられる。
図8における月間の平均水温のグラフと瞬間成長率のグラフから、飼育水の月間平均水温が25℃以上或いは10℃以下のときに瞬間成長率が低くなり、10~25℃の範囲、好ましくは20℃前後(20℃±4℃)のときに瞬間成長率が高くなることが確認された。なお、本実験においては、7月に飼育水の平均水温が25℃を上回ったため、8月に冷却器を導入して飼育水の平均水温が25℃以下となるように調整を行った。
【0062】
[結果(シベリアチョウザメ)]
海水経験群と未経験群であるシベリアチョウザメの平均体重の変化を
図9に示す。
図9に示されるように、4月に復帰飼育工程に移行した後の1ヶ月間において、海水経験群と未経験群との平均体重の変化に大差は無い。
【0063】
復帰飼育工程に移行してから1ヶ月が経過した後から海水経験群は、未経験群と比べて平均体重が増加し始め、復帰飼育工程に移行してから2ヶ月が経過した後から未経験群と比べて平均体重が14.6~26.1%有意に増加する。
【0064】
また、海水経験群と未経験群であるシベリアチョウザメの平均体長の変化を
図10に示す。
図10に示されるように、4月に復帰飼育工程に移行した後の1ヶ月間において、海水経験群と未経験群との平均体長の変化に大差は無い。
【0065】
復帰飼育工程に移行してから1ヶ月が経過した後から海水経験群は、未経験群と比べて平均体重が増加し始め、復帰飼育工程に移行してから2ヶ月が経過した後から未経験群と比べて平均体重が3.2~8.5%有意に増加する。
【0066】
この体重と体長の増加は、本方法における第1馴致工程と第2馴致工程により、復帰飼育工程における飼育中の摂餌量が増大したことに起因するものと考えられる。また、特に本方法では、復帰飼育工程開始から2ヶ月の時点(6月)では、未経験群と比べて平均体重が約14.6%増大しており、9ヶ月の時点(1月)では、26.1%増大している。また、本方法では、復帰飼育工程開始から2ヶ月の時点(6月)では、未経験群と比べて平均体長が3.2%増大しており、9ヶ月の時点(1月)では、8.5%増大している。このことから、復帰飼育工程における飼育時間が経過するに従い、平均体重と平均体長の増加が顕著になると考えられる。
【0067】
また、ロシアチョウザメの魚体測定で得られた体重の結果から、各群の瞬間成長率を算出した(
図11参照)。なお、瞬間成長率は、ロシアチョウザメと同様に上記式(1)を用いて算出した。また、
【0068】
図11に示されるように、海水経験群における平均の瞬間成長率は、0.527%となり、未経験群における平均の瞬間成長率(0.435%)と比べて高くなることが確認された。
【0069】
以上の成長実験結果から、チョウザメ目魚類の稚魚は、淡水から塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水にそれぞれ馴致させた後に淡水に戻されると、淡水のみで飼育した場合に比べて、ロシアチョウザメでは約1.2倍、シベリアチョウザメでは1.3倍以上の成長促進が認められた。この成長促進により、抱卵するまでに10年程度かかるロシアチョウザメでは、約2年の飼育期間の短縮、抱卵するまで5年程度かかるシベリアチョウザメでも約1~2年の飼育期間の短縮が期待できる。つまり、本方法は、各馴致工程に必要な塩分濃度に飼育水を調製できさえすればよく、低コストでチョウザメ目魚類の成長を促進させ、魚体が大きくなることによる卵数の増加、抱卵までの期間短縮によって、チョウザメ養殖を効率化することができる。なお、本発明の養殖方法により養殖されたシベリアチョウザメは、ロシアチョウザメよりも特に成長が促進される。このように、ロシアチョウザメと比べて抱卵するまでの期間が短いシベリアチョウザメを本発明の養殖方法により養殖することにより、抱卵するまでの期間が3~4年程度とさらに短くなるため、キャビアの生産サイクルを飛躍的に早めることができる。
【0070】
すなわち、発明者らは、低コストでチョウザメ目魚類の成長を促進させることができる養殖方法として、所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育していたチョウザメ目魚類を、1週間以上の期間で30%海水条件までの飼育水にて馴致させる第1馴致工程と、第1馴致工程の後に、1週間以上の期間で第1馴致工程よりも高い50%海水条件までの飼育水にて馴致させる第2馴致工程と、第2馴致工程の後に、淡水である飼育水に戻して飼育する復帰飼育工程と、を備える養殖方法を確立した。
【0071】
なお、本発明のチョウザメ目魚類の養殖方法は、例えば第1馴致工程に相当する30%海水条件までの飼育水で馴致を行った後、淡水での復帰飼育工程に直接移行してもよいが、好ましくは上述したように第1馴致工程と第2馴致工程によって淡水から塩分濃度を段階的に上昇させた飼育水にそれぞれ馴致させることにより、より高い成長促進効果を得ることができ、チョウザメ養殖を効率化することができる。
【0072】
また、復帰飼育工程に移行した後、飼育水の平均水温を10~25℃の範囲に管理することにより、魚体の成長をさらに促進することができる。
【0073】
また、上記塩分濃度耐性実験4,5や上記成長実験に用いた個体よりも小さい生後2ヶ月、体重約8gのシベリアチョウザメの個体(淡水飼育)を淡水から10%海水条件の飼育水、20%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水、40%海水条件の飼育水にそれぞれ7匹ずつ移行させた結果、淡水から10%海水条件の飼育水、20%海水条件の飼育水、30%海水条件の飼育水に移行させた個体の生存率は7日目まで100%であったが、淡水から40%海水条件の飼育水に移行させた個体は、12時間以内に7匹全てが死亡して生存率が0%となった(
図12参照)。なお、説明の便宜上、
図12においては、淡水から10%海水条件の飼育水、20%海水条件の飼育水に移行させた個体の生存率のグラフを100%よりも下方にシフトさせて示している。このように、ロシアチョウザメよりも塩分濃度耐性が低いとされているシベリアチョウザメの稚魚であっても、体重約8g程度の大きさの時期で海水経験が可能であることが確認された。すなわち、チョウザメ目魚類の稚魚は、体重約8g程度の大きさの時期から海水経験が可能であると考えられる。つまり、第1馴致工程は、所定以上の期間で淡水である飼育水にて飼育し、8gから200gまで成長した稚魚に対して行われることにより、馴致工程のストレスによる斃死が少なく、なおかつ期間単位での成長率が比較的大きい状態であるため、成長促進の効果が最も高い。また、より小さい個体で馴致工程を行うことによって、当該工程に用いられる海水の量を少なくすることができ、より小型の水槽で多くの個体を処理できることから、馴致工程の省スペース、省コスト、省力化が期待できる。
【0074】
以上、本発明の実施例と変形例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0075】
例えば、前記実施例において第1馴致工程と第2馴致工程は、1週間ずつ行われる態様として説明したが、これに限らず、各馴致工程はそれぞれ1週間以上であれば期間が異なっていてもよい。
【0076】
また、前記実施例において、第1馴致工程と第2馴致工程において塩分濃度を2段階に上げて海水馴致を行うものとして説明したが、これに限らず、塩分濃度を3段階以上に上げて海水馴致を行ってもよい。この場合、飼育水の塩分濃度の急激な変化によるストレスを低減する観点から、直前の馴致工程との海水条件すなわち飼育水全体量に対する海水の割合の差は25%以内であることが好ましく、さらに20%以内であることが好ましい。また、復帰飼育工程に移行する前の最後の馴致工程における飼育水は55%海水条件以下であることが好ましく、さらに50%海水条件以下であることが好ましい。