IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダスキンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168949
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】清掃具
(51)【国際特許分類】
   A47L 13/254 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
A47L13/254
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086037
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000133445
【氏名又は名称】株式会社ダスキン
(74)【代理人】
【識別番号】100129791
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 真由美
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】鉢呂 有平
(72)【発明者】
【氏名】西村 和竹
【テーマコード(参考)】
3B074
【Fターム(参考)】
3B074AB02
3B074EE02
(57)【要約】
【課題】清掃ヘッドの回転位置を固定しながらの清掃作業と固定しない清掃作業との両方を実現できる清掃具を提供する。
【解決手段】清掃具1は、X方向に延びる連結部40と、連結部40の先端部にY方向に延びる回転軸線O2周りに回転可能に取り付けられており、払拭体3が取り付けられる、清掃ヘッド10と、連結部40に対してX方向に移動可能に設けられており、先端部から突出して清掃ヘッド10に係合して清掃ヘッド10を回転軸線O2周りの回転が固定される係合位置と、係合位置から連結部40の基端側に後退して係合が解除される係合解除位置との間を移動可能な、係合部材20と、係合部材20と一体的にX方向に移動可能であり、係合部材20を係合位置及び係合解除位置にそれぞれに保持する保持位置と、係合部材20のX方向への移動を可能にする保持解除位置との間を移動可能な、保持部材30とを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に延びる柄部と、
前記柄部の先端部に、前記第1方向に対して交差する方向に延びる回転軸線周りに回転可能に取り付けられており、払拭体が取り付けられる、清掃ヘッドと、
前記柄部に対して前記第1方向に移動可能に設けられており、前記先端部から突出して前記清掃ヘッドに係合して前記清掃ヘッドの前記回転軸線周りの回転が固定される係合位置と、前記係合位置から前記柄部の基端側に後退して前記係合が解除される係合解除位置との間を移動可能な、係合部材と、
前記係合部材と一体的に前記第1方向に移動可能であり、前記係合部材を前記係合位置及び前記係合解除位置にそれぞれに保持する保持位置と、前記係合部材の前記第1方向への移動を可能にする保持解除位置との間を移動可能な、保持部材と
を有する、清掃具。
【請求項2】
前記柄部は、
前記係合部材が前記保持位置に位置する前記保持部材によって前記係合位置に保持されているときに、前記保持部材によって前記第1方向に交差する第2方向に貫通されて前記保持部材を前記柄部に対して前記第1方向に係止する、第1貫通孔と、
前記係合部材が前記保持位置に位置する前記保持部材によって前記係合解除位置に保持されているときに、前記保持部材によって前記第2方向に貫通されて前記保持部材を前記柄部に対して前記第1方向に係止する、第2貫通孔と
を有する、
請求項1に記載の清掃具。
【請求項3】
前記保持部材は、前記保持位置と前記保持解除位置との間を前記第2方向に移動可能である、
請求項2に記載の清掃具。
【請求項4】
前記保持部材は、前記保持位置における前記係合部材からの前記第2方向における突出量が、前記保持解除位置における前記係合部材からの前記第2方向における突出量よりも大きい、
請求項3に記載の清掃具。
【請求項5】
前記保持部材は、前記保持位置に位置するとき前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔の孔縁部に対して前記第1方向に当接し、前記保持解除位置に位置するとき前記孔縁部に対して前記柄部の内径側に位置している、
請求項4に記載の清掃具。
【請求項6】
前記保持部材は、前記第2方向の端部に前記第2方向に突出する押圧部を有する、
請求項3に記載の清掃具。
【請求項7】
前記柄部は、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを前記第1方向に連通させる溝を有しており、
前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記溝の溝幅は、前記保持部材よりも小さく且つ前記押圧部よりも大きい、
請求項6に記載の清掃具。
【請求項8】
前記保持部材を、前記第2方向において、前記保持解除位置から前記保持位置へ向けて付勢する、保持付勢部材をさらに有している、
請求項7に記載の清掃具。
【請求項9】
前記保持部材は、前記保持位置と前記保持解除位置との間を前記柄部の中心軸周りを回転可能である、
請求項2に記載の清掃具。
【請求項10】
前記柄部は、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを前記第1方向に連通させる溝を有しており、
前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記溝の溝幅は、前記保持部材よりも大きく、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔よりも小さい、
請求項9に記載の清掃具。
【請求項11】
前記係合部材を、前記第1方向において、前記係合解除位置から前記係合位置へ向けて付勢する、係合付勢部材をさらに有している、
請求項2,9及び10のいずれか1つに記載の清掃具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は清掃具に関する。
【背景技術】
【0002】
清掃具として、長手方向に延びる柄と、柄の先端部に長手方向に直交する方向に延びる回動軸周りに固定されている払拭体が取り付けられる清掃ヘッドとを備えた、モップが知られている(例えば特許文献1参照)。清掃ヘッドは、柄に設けられた係合部材に嵌合することにより柄に対する回動軸周りの回転位置が固定される。係合部材は、柄の基端側に位置しており清掃ヘッドとの係合が解除される係合解除位置と、柄の先端側に位置しており清掃ヘッドに係合する係合位置との間を、柄の長手方向に移動可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-17640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の清掃具では、清掃ヘッドは柄に対して上記回転位置が固定される。一方で、清掃ヘッドの回転位置を固定せずに、床面の傾斜、段差等の状況及び使用者が使用する柄の角度に応じて動く清掃ヘッドが求められている。この場合、特許文献1の清掃具では、柄の先端側において、係合部材を手動で係合解除位置に移動させたままで保持することを要し、この姿勢では清掃作業が困難であった。
【0005】
本発明は、清掃ヘッドの回転位置を固定しながらの清掃作業と、清掃ヘッドの回転位置を固定しない清掃作業との両方を実現できる清掃具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、
第1方向に延びる柄部と、
前記柄部の先端部に、前記第1方向に対して交差する方向に延びる回転軸線周りに回転可能に取り付けられており、払拭体が取り付けられる、清掃ヘッドと、
前記柄部に対して前記第1方向に移動可能に設けられており、前記先端部から突出して前記清掃ヘッドに係合して前記清掃ヘッドを前記回転軸線周りの回転が固定される係合位置と、前記係合位置から前記柄の基端側に後退して前記係合が解除される係合解除位置との間を移動可能な、係合部材と、
前記係合部材と一体的に前記第1方向に移動可能であり、前記係合部材を前記係合位置及び前記係合解除位置にそれぞれに保持する保持位置と、前記係合部材の前記第1方向への移動を可能にする保持解除位置との間を移動可能な、保持部材と
を有する、清掃具を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、係合部材を係合位置に移動させて清掃ヘッドに係合させることにより清掃ヘッドを柄に対して所望の姿勢で固定できる一方で、係合部材を係合解除位置に移動させて清掃ヘッドとの係合を解除させることにより清掃ヘッドの柄に対する姿勢を自由にできる。
さらに、保持部材によって、係合部材を係合位置及び係合解除位置それぞれに保持できる。これにより、例えば係合部材が係合位置に保持されているとき、保持部材を保持位置に移動させることにより清掃ヘッドの姿勢が意図せずに変化することを防止できる。次に、保持部材を保持解除位置に移動させることにより係合部材を係合解除位置に移動させることができる。さらに、係合部材が係合解除位置に移動した状態で、保持部材を保持位置に移動させることにより係合部材が係合解除位置に保持されるので、係合部材を係合解除位置に手で保持することを要せずに清掃ヘッドの姿勢を自由にできる。
よって、本発明に係る清掃具によれば、係合部材を手で保持することを要せずに、清掃ヘッドの回転位置を固定しながらの清掃作業と、清掃ヘッドの回転位置を固定しない清掃作業との両方を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態に係る清掃具の斜視図。
図2図1の清掃具の清掃ヘッドの周辺を拡大して示す側面図。
図3図2のIII-III線に沿った長手方向における断面図。
図4A図3のIV-IV線に沿った径方向における断面図。
図4B図4Aに対して保持部材が保持解除位置に移動した状態を示す断面図。
図5A図2に対して係合部材による係合が解除された状態を示す側面図。
図5B図5Aに対して清掃ヘッドの回転位置を変更した状態を示す側面図。
図5C図5Bに対して係合部材を係合位置に移動させた状態を示す側面図。
図6】本発明の第2実施形態に係る清掃具の斜視図。
図7図6の清掃具の清掃ヘッドの周辺を拡大して示す側面図。
図8図7のVIII-VIII線に沿った長手方向における断面図。
図9A図8のIX-IX線に沿った径方向における断面図。
図9B図9Aに対して保持部材が保持解除位置に移動した状態を示す断面図。
図10A図7に対して係合部材による係合が解除された状態を示す側面図。
図10B図10Aに対して清掃ヘッドの回転位置を変更した状阿知を示す側面図。
図10C図10Bに対して係合部材を係合位置に移動させた状態を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る清掃具を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
【0010】
[第1実施形態]
図1図5Cを参照して、本発明の第1実施形態に係る清掃具1を説明する。図1は、清掃具1の斜視図であり、清掃具1の先端側を示している。図1に示されるように、清掃具1は、中心軸線O1が第1方向に延びる柄2と、柄2の先端部に取り付けられた連結部40と、連結部40に対して第1方向に交差する第2方向に延びる回転軸線O2周りに回動可能な清掃ヘッド10とを有している。
【0011】
清掃ヘッド10には、例えばモップ等の払拭体3(図1において二点鎖線で示す)が着脱自在に取り付けられる。本実施形態では、第2方向は、第1方向に対して直交している。柄2と連結部40とによって本発明に係る柄部が構成されている。
【0012】
以下の説明では、第1方向をX方向と称し、第2方向をY方向と称し、X方向及びY方向に直交する第3方向をZ方向と称する。X方向のうち柄2の基端部へ向かう方向(図1において上側)をX1側、柄2の先端部へ向かう方向(図1において下側)をX2側とそれぞれ称する。Y方向のうち、図1において右側をY1側、左側をY2側とそれぞれ称する。Z方向のうち、図1において右上側をZ1側、左下側をZ2側とそれぞれ称する。
【0013】
図2は、連結部40の周辺をY1側から見た側面図である。図3は、図2のIII-III線に沿ったX-Y平面における断面図である。図2及び図3を併せて参照して、清掃具1は、連結部40に対してX方向に移動可能に設けられており清掃ヘッド10に係合して清掃ヘッド10の上記回転を固定する係合部材20と、係合部材20を連結部40に対するX方向における所定位置に保持可能な保持部材30とをさらに有している。
【0014】
係合部材20は、X方向に移動して、清掃ヘッド10に係合する係合位置と清掃ヘッド10との係合が解除される係合解除位置との間をX方向に移動可能である。保持部材30は、係合部材20を連結部40に対して係合位置又は係合解除位置に保持する保持位置と、係合部材20の連結部40に対するX方向への移動を可能にする保持解除位置との間をY方向に移動可能である。
【0015】
清掃ヘッド10は、払拭体3が取り付けられるヘッド本体11と、ヘッド本体11からX1側に延びる支持部12と、支持部12によってX2側から支持された被係合部13とを有している。ヘッド本体11は、Z方向に長尺状に延びており、X方向に厚み付けされた板状部材である。支持部12は、本実施形態ではヘッド本体11のうちZ1側に位置しているが、支持部12の位置は特に限定されない。
【0016】
被係合部13は、Y方向に厚みを有する円板状に形成されており、外周部に凹設された複数の凹部14(図2において破線で示す)と、径方向中央部にY方向に貫通した貫通孔15とを有する。複数の凹部14は、X-Z平面に沿った断面形状が半円状であり、Y方向に一様の断面形状で延びる半円筒状の溝である。係合部材20は、X2側端部において、複数の凹部14のいずれか1つに係合する。貫通孔15には後述する回動軸部50が挿通される。
【0017】
清掃ヘッド10は、係合部材20が複数の凹部14のいずれにも係合していないときに回動軸部50周りに回転可能であり、係合部材20が複数の凹部14のいずれか1つに係合しているときに回動軸部50周りの回転位置が固定される。
【0018】
本実施形態では、凹部14は、被係合部13のうち、支持部12とは反対側の半周部分に45度間隔で5個設けられている。すなわち、本実施形態では、清掃ヘッド10は、係合部材20が複数の凹部14のいずれか1つに係合したとき、連結部40に対して、該係合した凹部14に対応する45度ごとの角度位置に固定される。
【0019】
図2及び図3に示されるように、連結部40は、柄2の先端部がX1側から差し込まれて連結される円筒状のホルダ部41と、ホルダ部41のX2側の端部からX2側に突出しており被係合部13に対してY方向の両側に位置する一対の回動支持部46とを有する。
【0020】
ホルダ部41は、柄2がX1側から差し込まれるホルダ上部41aと、ホルダ上部41aの下側に位置しており係合部材20がX方向に移動可能に収容されるホルダ下部41bとを有している。ホルダ上部41aは、柄2の先端部の外径と略同一の内径を有しており、差し込まれた柄2の先端部が好適に固定される。本実施形態では、柄2に設けられた突起2aをホルダ上部41aに設けられた貫通孔41cに嵌合させることによって、柄2のホルダ上部41aに対するX1側への抜けが防止される。
【0021】
ホルダ下部41bは係合部材20の外径と略同一の内径を有している。ホルダ下部41bの内径はホルダ上部41aの内径よりも小さくてもよく、柄2を連結部40に差し込んだときに柄2の先端部がホルダ下部41bとホルダ上部41aとの接合部に形成される段差に突き当たるように構成してもよい。
【0022】
ホルダ下部41bには、Y1側の壁部においてY側に貫通するホルダ開口部42が形成されている。ホルダ開口部42には、第1貫通孔43と、第1貫通孔43よりもX1側に位置する第2貫通孔44と、X方向に延びて第1貫通孔43と第2貫通孔44とを連通する連通溝45とが含まれている。
【0023】
第1貫通孔43は、係合部材20が係合位置に位置するときに保持部材30がY方向にちょうど挿通可能な形状(例えば、Y方向から見て保持部材30の外形に対して0.5mmの隙間を有するよう)に構成されている。同様に、第2貫通孔44は、係合部材20が係合解除位置に位置するときに保持部材30がY方向にちょうど挿通可能な形状に構成されている。第1貫通孔43及び第2貫通孔44は、Z方向に長い同一の矩形状に形成されており、それぞれZ方向における位置が同じである。
【0024】
図4Aは、図3のIV-IV線に沿った断面図であり、保持部材30のY-Z平面における断面図である。図4Aに示されるように、連通溝45は、後述する保持部材30の押圧部32に対してX方向に対向する位置に形成されており、Z方向における幅W1が、押圧部32がX方向に通過可能な大きさに構成されている。すなわち、連通溝45の幅W1は、押圧部32のZ方向における幅W2よりも大きく、保持部材30の幅W3よりも小さい。本実施形態では、連通溝45は、第1貫通孔43及び第2貫通孔44に対してZ方向の略中央部に位置しているが、押圧部32に対向している限り第1貫通孔43及び第2貫通孔44のZ1側又はZ2側に位置していてもよい。連通溝45の幅W1は第1貫通孔43及び第2貫通孔44のZ方向における幅W0よりも小さい。
【0025】
図3に示されるように、一対の回動支持部46のX方向及びZ方向における中央部にはY方向に貫通する貫通孔47が形成されている。一対の回動支持部46の間に、清掃ヘッド10の被係合部13を位置させた状態で、一対の回動支持部46それぞれのY方向外側から、第1ファスナ51及び第2ファスナ52を一対の回動支持部46の各貫通孔47と被係合部13の貫通孔15とを挿通させつつ互いに締結することによって、連結部40に回動軸部50が構成される。清掃ヘッド10は、貫通孔15において連結部40に対して回動軸部50周りに回動自在に枢支される。
【0026】
図2及び図3に示されるように、係合部材20は、X方向に延びる円柱状の係合部材本体21と、係合部材本体21からX2側に突出しており被係合部13に係合可能な係合突片22と、係合部材本体21のX1側に延びる頂部外周壁部27とを有する。係合部材20は、係合突片22が清掃ヘッド10の被係合部13に係合した係合位置と係合突片22が被係合部13に対する係合から解除した係合解除位置(図5B参照)との間をX方向に移動可能である。
【0027】
係合突片22は、X2側端部が被係合部13の凹部14に相補的に形成されている。すなわち、係合突片22は、X2側端部が、X-Z平面に沿った断面形状がX2側に凸となる半円状でありY方向に一様の断面形状で延びる半円柱状の突部に形成されている。
【0028】
係合部材本体21は、X2側に位置する本体底部23と、X1側に位置する本体上部24と、本体底部23及び本体上部24の間に位置しておりこれらをX方向に連結する一対のガイド部26(図4A参照)及びバネ座25とを有する。
【0029】
図4Aを併せて参照して、一対のガイド部26は、Y1側においてZ方向の両端部に位置している。バネ座25は、Y2側の端部においてZ方向の中央部に位置しており、Y1側に後述するバネ7が保持されるように構成されている。頂部外周壁部27は、本体上部24の周縁部からX1側に延びており、係合部材20が係合位置に位置するときにホルダ開口部42を内周側から覆うように構成されている。
【0030】
図3に示されるように、保持部材30は、X方向において本体底部23と本体上部24との間に位置しているので、本体底部23によってX2側から支持されると共に本体上部24によってX1側から支持されている。この結果、保持部材30は、係合部材20のX方向の移動に伴って係合部材20と一体的にX方向に移動する。
【0031】
一方、保持部材30は、係合部材20に対してY方向に移動可能に構成されている。図4Aに示されるように、保持部材30は、一対のガイド部26の間に位置する保持部材本体31と、保持部材本体31のY1側端部からY1側に突出した押圧部32と、保持部材本体31のY2側端部におけるZ側の両縁部からY2側に延びる一対の抜け止め片33とを有している。
【0032】
保持部材本体31とバネ座25との間には、Y方向に弾設されたバネ7が設けられている。バネ7は、本発明に係る保持付勢部材を構成する。バネ7によって、保持部材本体31がY1側に付勢されている。一対の抜け止め片33のY2側の端部には、一対のガイド部26に対してY2側から係合可能な係合爪33aが設けられている。押圧部32の幅W2は、保持部材本体31のZ方向における幅W3よりも小さい。
【0033】
保持部材30は、バネ7によってY1側に付勢されており、何も外力が加えられていない状態では、抜け止め片33の係合爪33aがガイド部26に係合されてY方向に位置決めされる。この状態では、保持部材本体31が、第1貫通孔43(又は第2貫通孔44)の孔縁部に対してX方向に係合され、保持部材30を介して係合部材20が連結部40に対してX方向に移動不能に固定される。この場合の保持部材30の位置は保持位置に該当する。このとき、押圧部32は、第1貫通孔43(又は第2貫通孔44)を超えてホルダ部41の外周側に突出している。
【0034】
一方、図4Bに示されるように、押圧部32にバネ7による付勢力に抗してY2側に該力を加えると、保持部材本体31が第1貫通孔43(又は第2貫通孔44)の孔縁部よりもY2側に位置すると共に押圧部32が連通溝45に対してX方向に対向する。この状態では、保持部材本体31が、第1貫通孔43(又は第2貫通孔44)の孔縁部に対してX方向にもはや係合しなくなり、さらに押圧部32が連通溝45内をX方向に移動可能となるので、係合部材20が連結部40に対してX方向に移動可能となる。この場合の保持部材30の位置が保持解除位置に該当する。すなわち、保持部材30は、保持位置における係合部材20からのY方向における突出量が、保持解除位置における係合部材20からのY方向における突出量よりも大きい。
【0035】
清掃ヘッド10の連結部40に対する回転を自由にする場合および所望の回転位置に固定する場合の手順を以下に説明する。図2及び図4Aに示されるように、係合部材20が係合位置に保持部材30によって保持されている状態から、図4Bに示されるように、押圧部32にY2側へ外力を加えて保持部材30を保持解除位置に移動させる。次に、図5Aに示されるように、押圧部32を連通溝45に沿ってX1側に移動させる。次に、押圧部32が第2貫通孔44内に到達した時点で外力を除く。その結果、図5B及び図4Aに示されるように、保持部材30がバネ7によってY1側に付勢されて保持位置に移動して、係合部材20が係合解除位置に保持される。
【0036】
この状態では、係合部材20がもはや清掃ヘッド10に係合していないので、清掃ヘッド10を連結部40に対して回動軸部50周りに回動させることができる。この状態では、係合部材20を手で保持することを要せずに清掃ヘッド10の回転位置を自由に変化させながら清掃作業をすることができる。
【0037】
さらに、図5Cに示されるように、被係合部13の複数の凹部14のいずれか1つが係合突片22に対してX方向に対向するように清掃ヘッド10を回動軸部50周りに回転させた状態で、保持部材30を保持解除位置に移動させた後、係合部材20を係合位置に移動させて、最後に保持部材30を保持位置に移動させることによって、清掃ヘッド10の回転位置を変更し、変更後の回転位置を維持できる。この状態では、清掃ヘッド10の回転位置を所望の位置に固定しながら清掃作業をすることができる。
【0038】
本実施形態に係る清掃具1によれば、次の効果を奏する。
【0039】
(1)清掃具1は、
X方向に延びる柄2及び柄2の先端部に取り付けられた連結部40を含む柄部と、
連結部40の先端部に、Y方向に延びる回転軸線O2周りに回転可能に取り付けられており、払拭体3が取り付けられる、清掃ヘッド10と、
連結部40に対してX方向に移動可能に設けられており、先端部から突出して清掃ヘッド10に係合して清掃ヘッド10の回転軸線O2周りの回転が固定される係合位置と、該係合位置から連結部40の基端側に後退して上記係合が解除される係合解除位置との間を移動可能な、係合部材20と、
係合部材20と一体的にX方向に移動可能であり、係合部材20を係合位置及び係合解除位置にそれぞれに保持する保持位置と、係合部材20のX方向への移動を可能にする保持解除位置との間を移動可能な、保持部材30と
を有する。
【0040】
その結果、係合部材20を係合位置に移動させて清掃ヘッド10に係合させることにより清掃ヘッド10を連結部40に対して所望の姿勢で固定できる一方で、係合部材20を係合解除位置に移動させて清掃ヘッド10との係合を解除させることにより清掃ヘッド10の連結部40に対する姿勢を自由にできる。
さらに、保持部材30によって、係合部材20を係合位置及び係合解除位置それぞれに保持できる。これにより、例えば係合部材20が係合位置に保持されているとき、保持部材30を保持位置に移動させることにより清掃ヘッド10の姿勢が意図せずに変化することを防止できる。次に、保持部材30を保持解除位置に移動させることにより係合部材20を係合解除位置に移動させることができる。さらに、係合部材20が係合解除位置に移動した状態で、保持部材30を保持位置に移動させることにより係合部材20が係合解除位置に保持されるので、係合部材20を係合解除位置に手で保持することを要せずに清掃ヘッド10の姿勢を自由にできる。よって、清掃具1によれば、係合部材20を手で保持することを要せずに、清掃ヘッド10の回転位置を固定しながらの清掃作業と、清掃ヘッド10の回転位置を固定しない清掃作業との両方を実現できる。
【0041】
(2)連結部40は、
係合部材20が保持位置に位置する保持部材30によって係合位置に保持されているときに、保持部材30によってY方向に貫通されて保持部材30を連結部40に対してX方向に係止する、第1貫通孔43と、
係合部材20が保持位置に位置する保持部材30によって係合解除位置に保持されているときに、保持部材30によってY方向に貫通されて保持部材30を連結部40に対してX方向に係止する、第2貫通孔44と
を有している。
その結果、保持部材30を第1貫通孔43に係止させることにより係合部材20を係合位置に保持でき、保持部材30を第2貫通孔44に係止させることにより係合部材20を係合解除位置に保持できる。
【0042】
(3)保持部材30は、保持位置と保持解除位置との間をY方向に移動可能である。
その結果、保持部材30をY方向に移動させることにより保持位置と保持解除位置との間を容易に移動させることができる。
【0043】
(4)保持部材30は、保持位置における係合部材20からのY方向における突出量が、保持解除位置における係合部材20からのY方向における突出量よりも大きい。
その結果、保持部材30を連結部40に対して径方向内側に押し込むことによって保持解除位置に移動させることができる。
【0044】
(5)保持部材30は、保持位置に位置するとき第1貫通孔43又は第2貫通孔44の孔縁部に対してX方向に当接し、保持解除位置に位置するとき孔縁部に対して連結部40の内径側に位置している。
その結果、保持部材30を連結部40に対してY2側に押し込んで保持解除位置に移動させることによって、保持部材30は、第1貫通孔43又は第2貫通孔44に対する係合が解除されるので、係合部材20と共にX方向への移動が可能となる。
【0045】
(6)保持部材30は、Y1方向の端部にY2側に突出する押圧部32を有している。
その結果、押圧部32によって、保持部材30を容易にY方向へ押圧できる。
【0046】
(7)連結部40は、第1貫通孔43と第2貫通孔44とをX方向に連通させる連通溝45を有しており、
Z方向において、連通溝45の幅W1は、保持部材30の幅W3よりも小さく且つ押圧部32の幅W2よりも大きい。
その結果、押圧部32を連通溝45に沿ってX方向に移動させることにより保持部材30を第1貫通孔43と第2貫通孔44との間で容易に移動させることができる。これに対して、第1貫通孔43と第2貫通孔44とが連通溝45で連通されていない場合、第1貫通孔43と第2貫通孔44との間で保持部材30を移動させるには、保持部材30を第1貫通孔43又は第2貫通孔44に対して完全に連結部40の内側に押し込むことを要し、保持部材30が連結部40の内側に押し込まれた状態では、保持部材30にアクセスしにくくX方向へ移動させる操作性が悪化する。
【0047】
(8)保持部材30を、Y方向において、保持解除位置から保持位置へ向けて付勢する、バネ7をさらに有している。
その結果、バネ7により保持部材30が保持位置に付勢されるので、保持部材30連結部40の内側に押圧しているときに保持部材30を保持解除位置に移動させることができる一方で、保持部材30に対する押圧を解除したときに保持部材30を保持位置に移動させることができる。すなわち、保持部材30を押圧することを要せずに保持位置に位置する保持部材30により係合部材20を係合位置又は係合解除位置に保持できる。
【0048】
[第2実施形態]
図6図10Cを参照して、本発明の第2実施形態に係る清掃具100を説明する。図6は、清掃具100の斜視図であり、清掃具100の先端側を示している。図6に示されるように、第2実施形態に係る清掃具100は、第1実施形態に係る清掃具1に対して、主に、異なる係合部材60、保持部材70及び連結部80を有している。第1実施形態に係る清掃具1と同じ部材については、同じ符号を使用し、その説明を省略する。
【0049】
第2実施形態に係る清掃具100について概略説明すると、保持部材70が係合部材60と一体的にX方向に移動する点では第1実施形態と同様であるが、保持部材70がY方向に移動可能でなく中心軸線O1周りに回動可能である点で異なっている。さらに、係合部材60がX2側に付勢されている点でも異なっている。このため、清掃具100は、保持部材70が中心軸線O1周りに回動可能となるように係合部材60、保持部材70及び連結部80が構成されており、さらに係合部材60をX2側へ付勢するバネ9(図8参照)を備えている。
【0050】
図7は、連結部80の周辺をY1側から見た側面図である。図8は、図7のVIII-VIII線に沿ったX-Y平面における断面図である。図7及び図8に示されるように、係合部材60は、X方向に延びる円柱状の係合部材本体61と、係合部材本体61からX2側に突出しており被係合部13に係合可能な係合突片62と、係合部材本体61のX1側に延びる頂部外周壁部67とを有する。
【0051】
係合部材60は、第1実施形態に係る係合部材20と同様に、係合突片62が清掃ヘッド10の被係合部13に係合した係合位置と係合突片62が被係合部13に対する係合から解除した係合解除位置(図10B参照)との間をX方向に移動可能である。係合突片62及び頂部外周壁部67については、第1実施形態に係る係合部材20の係合突片22及び頂部外周壁部27と同様であるので説明を省略する。
【0052】
係合部材60は、頂部外周壁部67の内周側において、係合部材本体61からX1側に延びるガイド突起66を更に有する。ガイド突起66は、後述するバネ座90に形成された貫通孔91に対してX方向に嵌挿されており、貫通孔91に規制されることにより係合部材60のX方向への移動をガイドする。
【0053】
係合部材本体61は、X2側に位置する本体底部63と、X1側に位置する本体上部64と、本体底部63及び本体上部64の間に位置しておりこれらをX方向に連結する一対の本体中間部65とを有する。
【0054】
図9A図8のIX-IX線に沿った断面図であり、本体中間部65におけるY-Z平面に沿った断面図である。図9Aを併せて参照して、本体中間部65は、本体底部63及び本体上部64に対して外径が小さい。すなわち、係合部材本体61は、本体中間部65において縮径された円柱状に構成されている。本体中間部65の外周面において、保持部材70の中心軸線O1周りの回動がガイドされる。
【0055】
図9Aに示されるように、保持部材70は、係合部材60を連結部80に対するX方向における所定位置に保持する。保持部材70は、後述するホルダ開口部82を貫通する保持部材本体71と、保持部材本体71に接続されており係合部材60の本体中間部65の外周面に沿って延びる一対のガイド片72とを有する。
【0056】
本実施形態では、保持部材本体71は、ホルダ開口部82に対応して係合部材60の本体中間部65に対してY1側に位置している。保持部材本体71がホルダ開口部82の後述する連通溝85内に位置する状態で、一対のガイド片72は、保持部材本体71のZ方向両側面のうちY2側端部から本体中間部65の外周面に沿って円弧状に延びており、Z方向から見て本体中間部65のY方向中間位置(中心軸線O1に対応)をY1側からY2側へ超えた位置で終端している。ガイド片72は、本体中間部65のX方向寸法と略同一のX方向寸法を有している。
【0057】
したがって、保持部材70は、一対のガイド片72が本体中間部65に沿って案内されることにより係合部材60に対して中心軸線O1周りに回動可能であり、一対のガイド片72のX方向両側の縁部が本体底部63及び本体上部64に対してX方向に係合していることにより係合部材60と一体的にX方向に移動可能に構成されている。
【0058】
図7及び図8に示されるように、連結部80は、柄2の先端部がX1側から差し込まれて連結される円筒状のホルダ部81と、ホルダ部81のX2側の端部からX2側に突出しており被係合部13に対してY方向の両側に位置する一対の回動支持部86とを有する。回動支持部86は第1実施形態に係る連結部40の回動支持部46と同様であるため説明を省略する。
【0059】
ホルダ部81は、ホルダ開口部82の構成を除いて、ホルダ部41と同様に構成されている。ホルダ開口部82は、第1貫通孔83と、第1貫通孔83よりもX1側に位置する第2貫通孔84と、X方向に延びて第1貫通孔83と第2貫通孔84とを連通する連通溝85とが含まれている。
【0060】
本実施形態では、連通溝85は、ホルダ部81のY1側側部のうちZ方向中間位置に位置している。第1貫通孔83は、Z1側の縁部が連通溝85のZ1側の縁部と同じZ方向位置に位置しており、Z2側の縁部が連通溝85のZ2側の縁部よりもZ2側に位置している。第2貫通孔84は、Z2側の縁部が連通溝85のZ2側の縁部と同じZ方向位置に位置しており、Z1側の縁部が連通溝85のZ1側の縁部よりもZ1側に位置している。すなわち、ホルダ開口部82はクランク状に延びている。
【0061】
図9Aに示されるように、第1貫通孔83及び第2貫通孔84のZ方向における幅W11は、保持部材本体71のZ方向における幅W12よりも大きい。連通溝85のZ方向における幅W13は、第1貫通孔83及び第2貫通孔84の幅W11より小さく且つ保持部材本体71の幅W12より大きい。
【0062】
図9Aに示されるように、保持部材本体71が第1貫通孔83(又は第2貫通孔84)のうち少なくとも一部が連通溝85よりもZ1側(又はZ2側)に位置している場合、保持部材本体71は第1貫通孔83(又は第2貫通孔84)の孔縁部に対してX方向に対向する。この状態では、保持部材本体71が、第1貫通孔83(又は第2貫通孔84)の孔縁部に対してX方向に係合され、保持部材70を介して係合部材60が連結部80に対してX方向に移動不能に固定される。この場合の保持部材70の位置は保持位置に該当する。
【0063】
一方、図9Bに示されるように、保持部材本体71がX方向から見て連通溝85内に位置している場合、保持部材本体71は第1貫通孔83(又は第2貫通孔84)のX1側の孔縁部に対向していない。この状態では、保持部材本体71が、第1貫通孔83(又は第2貫通孔84)の孔縁部に対してX1側にはもはや係合しておらず、連通溝85内を第2貫通孔84(又は第1貫通孔83)に向かってX方向へ移動可能となるので、係合部材60が連結部80に対してX方向に移動可能となる。この場合の保持部材70の位置が保持解除位置に該当する。
【0064】
図7及び図8に示されるように、バネ座90は、ホルダ下部81bの内径部に沿う円柱状部材であり、ホルダ下部81bの内側において係合部材60よりもX1側に位置している。バネ座90は、Y方向の両側部にY方向に突出する一対の突起92を有している。バネ座90は、一対の突起92を、ホルダ下部81bに形成された貫通孔88に嵌合させることによってホルダ下部81bに固定されている。
【0065】
バネ座90は中心部にX方向に貫通する貫通孔91を有する。貫通孔91に係合部材のガイド突起66がX方向に挿通されている。係合部材60は、X方向に移動するときガイド突起66が貫通孔91に沿って移動することによりX方向への移動がガイドされる。バネ座90と係合部材60との間にバネ9が弾設されている。バネ9によって係合部材60がX2側に付勢されている。
【0066】
なお、係合部材60がホルダ部81に挿入され、本体中間部65が第1貫通孔83又は第2貫通孔84に対応位置する状態で、保持部材70を一対のガイド片72のY2側の端部をY方向に互いに近接するように変形させながらホルダ開口部82に対して外周側から挿入して、本体中間部65とホルダ下部81bとの間の隙間に位置させることによって、保持部材70を係合部材60に組み付けることができる。
【0067】
清掃ヘッド10の連結部80に対する回転を自由にする場合および所望の回転位置に固定する場合の手順を以下に説明する。図7及び図9Aに示されるように、係合部材60が係合位置に保持部材70によって保持されている状態から、図9Bに示されるように、保持部材本体71を回転軸線O2周りに回転させて保持部材70を保持解除位置に移動させる。次に、図10Aに示されるように、保持部材70を連通溝85に沿ってX1側に移動させる。次に、保持部材本体71が第2貫通孔84内に到達した時点で、保持部材本体71を回転軸線O2周りに回転させる。その結果、図10B及び図9Bに示されるように、保持部材30が保持位置に移動して、係合部材60が係合解除位置に保持される。
【0068】
この状態では、係合部材60がもはや清掃ヘッド10に係合していないので、清掃ヘッド10を連結部80に対して回動軸部50周りに回動させることができる。この状態では、係合部材60を手で保持することを要せずに清掃ヘッド10の回転位置を自由に変化させながら清掃作業をすることができる。
【0069】
さらに、図10Cに示されるように、被係合部13の複数の凹部14のいずれか1つが係合突片62に対してX方向に対向するように清掃ヘッド10を回動軸部50周りに回転させた状態で、保持部材70を保持解除位置に移動させた後、係合部材60を係合位置に移動させて、最後に保持部材70を保持位置に移動させることによって、清掃ヘッド10の回転位置を変更し、変更後の回転位置を維持できる。この状態では、清掃ヘッド10の回転位置を所望の位置に固定しながら清掃作業をすることができる。
【0070】
第2実施形態に係る清掃具100によれば、次の効果を奏する。なお、第1実施形態に係る清掃具1と同様の効果については省略し、清掃具100に固有の効果を記載する。
【0071】
(1)保持部材70は、保持位置と保持解除位置との間を柄2の中心軸線O1周りを回転可能である。
その結果、保持部材70を柄2の中心軸線O1周りに回転させることにより保持位置と保持解除位置との間を容易に移動させることができる。
【0072】
(2)連結部80は、第1貫通孔83と第2貫通孔84とをX方向に連通させる連通溝85を有しており、
Z方向において、連通溝85の幅W13は、保持部材本体の幅W12よりも大きく、第1貫通孔83及び第2貫通孔84の幅W11よりも小さい。
その結果、保持部材70を、柄2の中心軸線O1周りに回転させて連通溝85に位置合わせすることにより保持部材本体71と第1貫通孔83又は第2貫通孔84との係合が解除されて、保持部材70を連通溝85内に沿ってX方向に容易に移動させることができる。
【0073】
(3)係合部材60を、X方向において、係合解除位置から係合位置へ向けて付勢する、バネ9をさらに有している。
その結果、係合部材60をX2側に付勢することによって、保持部材70が保持位置に位置するときに第1貫通孔83又は第2貫通孔84の孔縁部に強く押し付けて係合状態を維持しやすく、保持部材70の保持解除位置への意図しない移動を抑制しやすい。また、係合部材60をX2側に付勢することによって、係合突片62の被係合部13に対する係合を維持しやすい。
【0074】
本発明は、上記説明した実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。
【0075】
上記第1実施形態では、ホルダ開口部42が、ホルダ部41のY1側の側面に位置し、保持部材30がY方向に移動可能であるように構成したがこれに限らない。ホルダ開口部42をY2側の側面、Z1側又はZ2側の側面等任意の側面に構成してもよく、この場合、保持部材30をホルダ開口部42に対して正面から貫通する方向に移動可能に構成すればよい。
【0076】
上記実施形態では、係合突片22のX2側端部及び被係合部13の凹部14は、それぞれ相補的な半円筒状に構成したがこれに限らない。係合突片22のX2側端部及び凹部14を、X-Z断面形状が矩形状、三角形状、その他高く形状としてもよい。凹部14と係合突片22との位置合わせを容易にするため、凹部14及び係合突片22をX2側に向かってZ方向の幅寸法が次第に小さくなるように構成するのが好ましい。また、凹部14に係合突片22を係合させるときの、損耗を考慮して、本実施形態に示すように半円柱状に構成するのが好ましい。
【0077】
上記第2実施形態では、バネ9を用いて係合部材60をX2側に付勢するように構成したがバネ9を有していなくてもよい。ただし、バネ9によって係合部材60が係合位置に付勢されるので、清掃具100は、清掃ヘッド10の意図しない角度変更を抑制する観点ではバネ9を有するほうが好ましい。
【0078】
上記第2実施形態では、係合部材60に対して保持部材70を柄2の中心軸線O1周りに回転するように構成したが、第1実施形態に係る係合部材20及び保持部材30のように構成して中心軸線O1周りに一体的に回転するように構成してもよい。ただし、この場合には係合突片62が中心軸線O1周りに回転しても被係合部13の凹部14に係合するように構成する必要があり、中心軸線O1を中心軸としてX2側に延びると共にX2側端部を円柱状若しくは半球状に構成することを要する。
【0079】
上記第2実施形態では、ホルダ開口部82をクランク状に構成したが、第1貫通孔83及び第2貫通孔84が連通溝85に対してZ1側またはZ2側のいずれか一方に突出するように構成すればよく、例えば第1貫通孔83及び第2貫通孔84ともに連通溝85に対してZ1側(又はZ2側)に突出するように構成してもよい。
【0080】
[付記]
本開示に係る清掃具によれば以下の態様が提供される。
【0081】
[態様1]
第1方向に延びる柄部と、
前記柄部の先端部に、前記第1方向に対して交差する方向に延びる回転軸線周りに回転可能に取り付けられており、払拭体が取り付けられる、清掃ヘッドと、
前記柄部に対して前記第1方向に移動可能に設けられており、前記先端部から突出して前記清掃ヘッドに係合して前記清掃ヘッドの前記回転軸線周りの回転が固定される係合位置と、前記係合位置から前記柄部の基端側に後退して前記係合が解除される係合解除位置との間を移動可能な、係合部材と、
前記係合部材と一体的に前記第1方向に移動可能であり、前記係合部材を前記係合位置及び前記係合解除位置にそれぞれに保持する保持位置と、前記係合部材の前記第1方向への移動を可能にする保持解除位置との間を移動可能な、保持部材と
を有する、清掃具。
【0082】
[態様2]
前記柄部は、
前記係合部材が前記保持位置に位置する前記保持部材によって前記係合位置に保持されているときに、前記保持部材によって前記第1方向に交差する第2方向に貫通されて前記保持部材を前記柄部に対して前記第1方向に係止する、第1貫通孔と、
前記係合部材が前記保持位置に位置する前記保持部材によって前記係合解除位置に保持されているときに、前記保持部材によって前記第2方向に貫通されて前記保持部材を前記柄部に対して前記第1方向に係止する、第2貫通孔と
を有する、
態様1に記載の清掃具。
【0083】
[態様3]
前記保持部材は、前記保持位置と前記保持解除位置との間を前記第2方向に移動可能である、
態様2に記載の清掃具。
【0084】
[態様4]
前記保持部材は、前記保持位置における前記係合部材からの前記第2方向における突出量が、前記保持解除位置における前記係合部材からの前記第2方向における突出量よりも大きい、
態様3に記載の清掃具。
【0085】
[態様5]
前記保持部材は、前記保持位置に位置するとき前記第1貫通孔又は前記第2貫通孔の孔縁部に対して前記第1方向に当接し、前記保持解除位置に位置するとき前記孔縁部に対して前記柄部の内径側に位置している、
態様3又は4に記載の清掃具。
【0086】
[態様6]
前記保持部材は、前記第2方向の端部に前記第2方向に突出する押圧部を有する、
態様3~5のいずれか1つに記載の清掃具。
【0087】
[態様7]
前記柄部は、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを前記第1方向に連通させる溝を有しており、
前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記溝の溝幅は、前記保持部材よりも小さく且つ前記押圧部よりも大きい、
態様6に記載の清掃具。
【0088】
[態様8]
前記保持部材を、前記第2方向において、前記保持解除位置から前記保持位置へ向けて付勢する、保持付勢部材をさらに有している、
態様3~7のいずれか1つに記載の清掃具。
【0089】
[態様9]
前記保持部材は、前記保持位置と前記保持解除位置との間を前記柄部の中心軸周りを回転可能である、
態様2に記載の清掃具。
【0090】
[態様10]
前記柄部は、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とを前記第1方向に連通させる溝を有しており、
前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において、前記溝の溝幅は、前記保持部材よりも大きく、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔よりも小さい、
態様2又は9に記載の清掃具。
【0091】
[態様11]
前記係合部材を、前記第1方向において、前記係合解除位置から前記係合位置へ向けて付勢する、係合付勢部材をさらに有している、
態様2,9及び10のいずれか1つに記載の清掃具。
【符号の説明】
【0092】
1 清掃具
2 柄
7 バネ
10 清掃ヘッド
11 ヘッド本体
13 被係合部
14 凹部
20 係合部材
22 係合突片
25 バネ座
26 ガイド部
30 保持部材
31 保持部材本体
32 押圧部
33 抜け止め片
40 連結部
41 ホルダ部
42 ホルダ開口部
43 第1貫通孔
44 第2貫通孔
45 連通溝
46 回動支持部
50 回動軸部
60 係合部材
62 係合突片
70 保持部材
71 保持部材本体
72 ガイド片
80 連結部
81 ホルダ部
82 ホルダ開口部
83 第1貫通孔
84 第2貫通孔
85 連通溝
90 バネ座
100 清掃具
O1 柄の中心軸線
O2 清掃ヘッドの回転軸線
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図5C
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10A
図10B
図10C