IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-車両用表示装置 図1
  • 特開-車両用表示装置 図2
  • 特開-車両用表示装置 図3
  • 特開-車両用表示装置 図4
  • 特開-車両用表示装置 図5
  • 特開-車両用表示装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168977
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】車両用表示装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 35/60 20240101AFI20241128BHJP
【FI】
B60K37/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086118
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】望月 大嗣
(72)【発明者】
【氏名】安井 善彦
(72)【発明者】
【氏名】近藤 恭正
【テーマコード(参考)】
3D344
【Fターム(参考)】
3D344AA01
3D344AB01
3D344AC13
3D344AD01
3D344AD04
(57)【要約】
【課題】車両のインストルメントパネルに対して上部が突出(露出)したメータパネル(即ち、フードレスメータ)の上部に対して車両の後方へ引き寄せる力が加えられた場合であっても、メータパネルとインストルメントパネルとの係合が解かれることを抑止できる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両用表示装置は、車両のインストルメントパネルから上部が突出する表示器(メータパネル)と、表示器の下部に設けられてインストルメントパネルに締結される締結部と、表示器の締結部の上方に設けられてインストルメントパネルに形成された係合孔に挿入される係合部と、係合部から上方に突出し且つインストルメントパネルにおける係合孔の上部裏面と係合する突出片を含む。締結部は雄ネジが挿入される長孔を有し且つインストルメントパネルは雄ネジが螺入される雌ネジを有し、雄ネジと雌ネジの螺合により表示器が上方に移動して突出片が上部裏面と係合する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用表示装置であって、
車両のインストルメントパネルから上部が突出する表示器と、
前記表示器の下部に設けられて前記インストルメントパネルに締結される締結部と、
前記表示器の前記締結部の上方に設けられて前記インストルメントパネルに形成された係合孔に挿入される係合部と、
前記係合部から上方に突出し且つ前記インストルメントパネルにおける前記係合孔の上部裏面と係合する突出片を含み、
前記締結部には、雄ネジが挿入される上下方向に延びる長孔が形成され、
前記インストルメントパネルには、前記雄ネジが螺入される雌ネジが形成され、
前記雄ネジ及び前記雌ネジの螺合により前記表示器が上方に移動することで前記突出片が前記上部裏面と係合する、車両用表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用表示装置であって、
前記突出片及び前記上部裏面のそれぞれが互いに当接して係合する接触面のそれぞれは、前記締結部から前記突出片に延びる直線に沿って傾斜している、車両用表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用表示装置に関する。具体的には、車両のインストルメントパネルから上部が突出した表示器を含む車両用表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
速度計及び燃料計を含む表示器(メータパネル)が車両のインストルメントパネル(ダッシュボード)に対して上部が突出し且つ露出した状態にて設置されるフードレスメータ(トップマウントメータ)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。フードレスメータを適用することにより、メータパネルの設置位置の自由度が向上し、例えば、走行中における運転者の視線移動を減少させることが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-123195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上部が露出することに起因して表示器のインストルメントパネルへの固定方法が限定される可能性がある。より具体的に述べると、表示器の固定のためにネジ及びボルト等の締結具を利用する場合、固定箇所がメータパネルの下部であれば、締結具の頭部を意匠パネルで隠すことが可能となる。
【0005】
一方、表示器の上部においても意匠パネルを用いると、表示器の表示領域が限定される。即ち、表示器の上部におけるインストルメントパネルへの固定に際して締結具を使用することは、困難である可能性が高い。そのため、表示器の上部においては裏面から延出した係合部をインストルメントパネルに形成された係合孔に挿入して着脱可能に係合させることが考えられる。
【0006】
この場合、車両の運転者が表示器の上部を把持して手前に引き寄せると、係合部が係合孔から抜去される可能性がある。即ち、表示器の下部が締結具により強固に固定(締結)される一方、表示器の上部が着脱可能な係合により固定されることに起因して、表示器の上部を車両の後方へ移動させる力が表示器に加えられると、表示器が締結箇所を中心に回転して係合部における係合が比較的容易に解かれる虞がある。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、インストルメントパネルから露出した表示器の上部に対して係合部を係合孔から抜去する方向の力(抜去力)が加えられた場合であっても係合部の係合が解かれることを抑止できる車両用表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明に係る車両用表示装置は、車両のインストルメントパネルから上部が突出する表示器と、前記表示器の下部に設けられて前記インストルメントパネルに締結される締結部と、前記表示器の前記締結部の上方に設けられて前記インストルメントパネルに形成された係合孔に挿入される係合部と、前記係合部から上方に突出し且つ前記インストルメントパネルにおける前記係合孔の上部裏面と係合する突出片を含む。
【0009】
加えて、前記締結部には、雄ネジが挿入される上下方向に延びる長孔が形成され、前記インストルメントパネルには、前記雄ネジが螺入される雌ネジが形成され、前記雄ネジ及び前記雌ネジの螺合により前記表示器が上方に移動することで前記突出片が前記上部裏面と係合する。
【0010】
本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る車両用表示装置であって、前記突出片及び前記上部裏面のそれぞれが互いに当接して係合する接触面のそれぞれは、前記締結部から前記突出片に延びる直線に沿って傾斜している。
【発明の効果】
【0011】
第1の発明によれば、表示器の上部に抜去力が加えられても、インストルメントパネルの裏面(より具体的には、係合孔の上部裏面)と突出片(より具体的には、突出片を構成する壁面(表面)であって係合孔の上部裏面と当接する当接壁面)との係合によって係合部が抜去されることが抑止される。
【0012】
加えて、表示器をインストルメントパネルに取付ける際に作業者が表示器を直接的に上方へ移動させなくても、雄ネジ(例えば、長ネジ)がインストルメントパネルの雌ネジに螺入されるに従って表示器が上方へ移動することとなる。即ち、表示器をインストルメントパネルに取付ける作業が容易となる。
【0013】
第2の発明では、突出片の当接壁面とインストルメントパネルの上部裏面とが共に傾斜し且つ互いに当接する。ここで、傾斜方向は、表示器の下部にある締結部から突出片(具体的には、当接壁面)に延びる直線に沿っている。即ち、表示器への抜去力に起因して表示器が締結部を中心に回転して当接壁面と上部裏面とに作用する力が大きくなった場合にその力の方向と直交するように、当接壁面と上部裏面とが傾斜している。そのため、当接壁面と上部裏面とに作用する力が大きくなった場合に当接壁面又は上部裏面が変形して係合が解かれる可能性が低下する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態に係る車両用表示装置に含まれるインストルメントパネル及び表示器の概略図である。
図2】表示器の係合部と、インストルメントパネルの係合孔と、の位置関係を示した斜視図である。
図3】係合部の取付座及びクリップ、並びにインストルメントパネルの係合孔を示した斜視図である。
図4】長ネジによってインストルメントパネルに締結される表示器の下部と、突出片によって係合孔の上部裏面と係合する表示器の上部と、のそれぞれの断面を示した断面図である。
図5】突出片が係合孔の上部裏面と係合する前の状態を示した断面図である。
図6】本実施形態の変形例に係る突出片及び係合孔の上部裏面の形状を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態を図1~5を参照しながら説明する。説明中の同じ符号(参照番号)は、重複する説明をしないが同じ機能を有する同じ要素を意味する。本実施形態に係る車両用表示装置1は、車両10のインストルメントパネル2(単に、パネル2とも称呼される)及びパネル2に取付けられる表示器3を含んでいる。表示器3に接続される電力供給線及びデータ線、並びにそれらのコネクタ等は、各図における図示が省略されている。
【0016】
図1に示されるように、表示器3は、車両10の運転者が視認可能な位置(具体的には、運転席に対して前方の位置)に配設されるメータユニット(メータパネル、表示装置)である。表示器3は、パネル2から上方へ突出し且つ上部が露出したフードレスメータである。
【0017】
また、表示器3は、スピードメータ及び燃料計等の車両10に係る情報が表示される液晶ディスプレイである。表示器3は、回転する針の先端部(即ち、針先)の位置によって運転者へ情報を提供するアナログメータを含んでいても良い。加えて、表示器3は、表示される情報を切替るために運転者によって操作される操作器(例えば、押しボタン)を含んでいても良い。
【0018】
表示器3をパネル2に固定するため、図2に示されるように、表示器3(本体)の裏面31には4つの取付座4(41~44)が配設されている。加えて、パネル2の下部に設けられた2つのフランジ32のそれぞれには貫通孔32aが配設されている。貫通孔32aのそれぞれは、後述されるように、上下方向に延びる長孔である。パネル2における取付座4のそれぞれに対応する位置には、略矩形の貫通孔である係合孔21が形成されている。加えて、パネル2における貫通孔32aのそれぞれに対応する位置には、雌ネジが形成されたネジ穴22が配設されている。
【0019】
図2~3に示されるように、取付座4のそれぞれには、クリップ6が装着される。クリップ6が装着された取付座4は、係合部7とも称呼される(図3を参照)。係合部7は、係合孔21に挿入されて係合孔21と係合する。即ち、係合部7(ひいては、表示器3)がパネル2に対して固定される。
【0020】
取付座4のそれぞれは、表示器3の裏面31(図2を参照)から延設された、挟持板51及び一対のガイド板52~53を含んでいる(図3を参照)。挟持板51の先端部は、先端に向かうに従って板厚が小さくなっている。挟持板51には、矩形孔51aが形成されている。ガイド板52、53は、略凸字形状を有し、挟持板51の上方及び下方に位置している。挟持板51の上方にあるガイド板52の先端近傍には、上方へ延設された突出片54が形成されている。
【0021】
一方、挟持板51の下方にあるガイド板53には、下方へ延設され且つ表示器3の裏面31からガイド板53の先端近傍まで延在するリブ55が形成されている。本実施形態において、ガイド板53に対するリブ55の突出長さ(即ち、ガイド板53に対するリブ55の高さ)は、ガイド板52に対する突出片54の突出長さ(即ち、ガイド板52に対する突出片54の高さ)と等しい。
【0022】
クリップ6は、頭部61、一対の隆起部62、一対の底部63及び一対の挟持爪64を含んでいる。隆起部62は頭部61に隣接し、底部63は隆起部62に隣接している。挟持爪64は、隆起部62の裏面において内側へ突出している。クリップ6は、一対の挟持爪64が互いに離れる弾性変形(拡張変形)、及び一対の隆起部62が互いに接近する弾性変形(収縮変形)が可能となるように成形されている。
【0023】
そのため、クリップ6の底部63の間に取付座4の挟持板51が挿し込まれると、クリップ6が一時的に拡張変形して挟持爪64の間に挟持板51が挟まれる。次いで、一対の挟持爪64が矩形孔51aに入り込んで挟持板51と係合する。即ち、クリップ6が取付座4に装着される。このとき、クリップ6の拡張変形は、略解消している。
【0024】
クリップ6が装着された取付座4(即ち、係合部7)がパネル2の係合孔21に挿入されると、クリップ6が一時的に収縮変形して隆起部62が係合孔21に挿し込まれる。次いで、隆起部62がパネル2の裏面に現れて係合孔21と係合する。即ち、係合部7がパネル2に装着される。このとき、クリップ6の収縮変形は、略解消している。
【0025】
係合部7がパネル2の係合孔21から抜去されるように表示器3に力を加えると、クリップ6が収縮変形して係合部7及び係合孔21の係合が解消される。即ち、係合孔21に挿入された係合部7は、係合孔21に対して着脱可能に係合している。
【0026】
係合部7が係合孔21から容易に抜去されることを抑止するため、突出片54がパネル2における係合孔21の上部裏面(即ち、パネル2の裏面)と係合する。即ち、係合孔21に挿入された係合部7が係合孔21に対して上方に移動し、そのため、図4に示されるように、突出片54がパネル2の裏面と係合する。
【0027】
なお、図4~5は、取付座42、取付座41及び貫通孔32aのそれぞれの断面が、パネル2の断面と共に示された縦断面図(即ち、切断線が折れ曲がりを含む縦断面図)である。加えて、断面が示されたガイド板52~53、突出片54及びリブ55のそれぞれは、図4~5においてハッチングが省略されている。
【0028】
表示器3の貫通孔32aのそれぞれに挿通された長ネジ81(雄ネジ)がパネル2のネジ穴22に螺入されるに従って表示器3がパネル2上を斜め上方に移動し、その結果、突出片54がパネル2の裏面と係合する。ガイド板52から上方へ延設された突出片54の裏面31側の壁面(「当接壁面」とも称呼される)は、パネル2の裏面と面接触するように、ガイド板52に対して略垂直に延出している。
【0029】
図5には、長ネジ81がネジ穴22と充分に螺合していない状態(即ち、突出片54がパネル2の裏面と未だ係合していない状態)におけるパネル2及び表示器3が示される。図4に示されたパネル2に対する表示器3の位置(状態)は、図5においては二点鎖線によって部分的に示されている。
【0030】
図4~5に示されるように、パネル2に配設されたネジ穴22は、前方へ向けて水平に延設されている。即ち、長ネジ81は、ネジ穴22に対して水平に螺入される。一方、パネル2におけるネジ穴22近傍の表面22aは、上下方向に傾斜している。具体的には、ネジ穴22の近傍において、表面22aは上方へ向かうほど前方へ向かう。
【0031】
長ネジ81が挿通される貫通孔32aが形成されたフランジ32の裏面32bも、パネル2の表面22aと同様に上下方向に傾斜している。換言すれば、長ネジ81の螺入方向(締付方向)は、互いに当接するパネル2の表面22a及びフランジ32の裏面32bに対して傾斜している。
【0032】
一方、フランジ32における長ネジ81の頭部裏面が当接する表面32cは、長ネジ81の螺入方向に対して傾斜しておらず、ネジ穴22の軸線に略直交する垂直面となっている。そのため、貫通孔32aに挿通された長ネジ81がネジ穴22に螺入されるに従って(即ち、長ネジ81の頭部がネジ穴22に接近するに従って)、表示器3がパネル2に対して上方へ移動する。
【0033】
即ち、長ネジ81がネジ穴22に螺入されるに従って長ネジ81が貫通孔32aに対して下方へ移動する。貫通孔32aは、長ネジ81の移動(即ち、パネル2の表面22aに対するフランジ32の裏面32bの移動)を許容するため、上下方向に延びる長孔となっている。同様に、取付座4のパネル2に対する移動を許容するため、係合孔21のそれぞれの上下方向の長さは、突出片54の上端からリブ55の下端までの長さよりも長くなっている。
【0034】
長ネジ81によってパネル2(具体的には、ネジ穴22)に対して締結されるフランジ32(特に、貫通孔32a、及び裏面32bにおける貫通孔32aの近傍)は、便宜上、「締結部」とも称呼される。フランジ32の表面32cには、長ネジ81の頭部(ネジ頭)を覆う意匠パネルが装着されるが、図4~5において意匠パネルの図示が省略されている。
【0035】
表示器3をパネル2から取り外す場合、長ネジ81のネジ穴22への螺入を解くことにより表示器3がパネル2に対して下方へ移動し、その結果、突出片54とパネル2の裏面との係合が解かれる。即ち、図4に示される状態から図5に示される状態へ遷移する。その後、表示器3に車両10の後方へ向かう力を加えると、係合部7の係合孔21に対する係合が解かれて表示器3がパネル2から取り外される。
【0036】
(変形例)
本実施形態の変形例に係る車両用表示装置1aについて、図6を参照しながら説明する。上述したガイド板52から上方へ延設された突出片54の当接壁面は、ガイド板52から略垂直に延在していた。一方、車両用表示装置1aに係る突出片54a、54bの当接壁面は、ガイド板52に対して、上方に向かうに従って前方に向かうように傾斜している。以下、この相違点を中心に説明する。
【0037】
車両用表示装置1aに係る表示器3aは、取付座4(41、44)のそれぞれに代わり、2つの取付座4aを含んでいる。取付座4aは、当接壁面がガイド板52に対して傾斜した突出片54aを含んでいる。同様に、表示器3aは、取付座4(42、43)のそれぞれに代わり、2つの取付座4bを含んでいる。取付座4bは、当接壁面がガイド板52に対して傾斜した突出片54bを含んでいる。
【0038】
車両用表示装置1aに係るパネル2aにおける取付座4aのそれぞれと対応する位置には、係合孔21aが形成されている。同様に、パネル2aにおける取付座4bのそれぞれと対応する位置には、係合孔21bが形成されている。なお、図6は、図4~5と同様に、取付座4b、取付座4a及び貫通孔32aのそれぞれの断面がパネル2aの断面と共に示された縦断面図である。
【0039】
取付座4aに係る突出片54aの当接壁面(接触面)は、ネジ穴22の軸線と表面22aとの交点Pc(図4を参照)から延びる直線L1に沿って傾斜している。換言すれば、直線L1は表示器3aの締結部から突出片54aに延びる直線である。加えて、係合孔21aにおける取付座4aの当接壁面と当接する箇所(即ち、係合孔21aの上部壁面であり且つパネル2aの裏面であり、パネル2a側の接触面)も、当接壁面と同様に傾斜している。従って、取付座4aの当接壁面及びパネル2aの壁面(即ち、一対の接触面)は、直線L1に沿って傾斜し且つ互いに面接触する。
【0040】
同様に、取付座4bに係る突出片54bの当接壁面は、交点Pcから延びる直線L2に沿って傾斜している。加えて、係合孔21bの上部壁面も、当接壁面と同様に傾斜している。従って、取付座4bの当接壁面及びパネル2aの壁面(即ち、突出片54b及びパネル2aのそれぞれの接触面)は、直線L2に沿って傾斜し且つ互いに面接触する。
【0041】
以上、説明したように、車両用表示装置1によれば、係合部7がパネル2に対して着脱可能に係合する一方、突出片54がパネル2(具体的には、係合孔21の上部裏面)と係合することによって係合部7がパネル2から抜去されることを抑止できる。換言すれば、車両10の乗員が表示器3の上部を手前に引き寄せた場合であっても(即ち、表示器3の上部に抜去力が加えられた場合であっても)、長ネジ81によって互いに締結されたネジ穴22及びフランジ32(即ち、交点Pc)を中心に表示器3が回転して係合部7と係合孔21との係合が解かれる可能性が低下する。
【0042】
加えて、長ネジ81がネジ穴22に螺入されるに従って表示器3がパネル2に対して上方に移動するので、突出片54をパネル2に対して容易に係合させることができる。即ち、表示器3をパネル2へ取付ける作業が容易となる。
【0043】
なお、表示器3がパネル2へ取付けられた状態において、突出片54の当接壁面及びパネル2(係合孔21)の上部裏面は、互いに当接していても良く、或いは離間していても良い。具体的には、通常時において突出片54の当接壁面及びパネル2の上部裏面が互いに離間していても、表示器3の上部に抜去力が加えられた場合に突出片54の当接壁面及びパネル2の上部裏面が互いに当接して係合するように表示器3がパネル2へ取付けられていれば良い。
【0044】
同様に、車両用表示装置1aによれば、突出片54a、54bがパネル2aと係合するので、クリップ6が装着された取付座4a、4bが、係合孔21a、21bから抜去されることを抑止できる。更に、車両用表示装置1aにおいては突出片54a、54bの当接壁面及び当接壁面と接するパネル2aの裏面が、交点Pcを中心とする円の接線(即ち、取付座4a、4bを係合孔21a、21bから抜去する方向)と直交するように傾斜している。そのため、表示器3aに抜去力が加えられても、突出片54a、54b及び係合孔21a、21bの上部裏面の何れかが変形して係合が解かれる可能性が低下する。
【0045】
以上、本発明の実施形態を上記の構造を参照して説明したが、本発明の目的を逸脱せずに多くの交代、改良、変更が可能である。従って本発明の形態は、添付された請求項の精神と目的を逸脱しない全ての交代、改良、変更を含み得る。本発明の形態は、前記特別な構造に限定されず、例えば下記のような変更が可能である。
【0046】
取付座4(41~44)のそれぞれのガイド板52には、突出片54が設けられていた。これに代えて、取付座4(41~44)の一部において、突出片54が省略されても良い。例えば、取付座4(41、44)のガイド板52において突出片54が省略されても良い。更に、取付座4(41、44)のガイド板52には、リブ55に類似するリブが設けられても良い。同様に、2つの突出片54a及び2つの突出片54bのうち、一部は省略されても良い。
【0047】
突出片54、54a、54bの突出長さは、リブ55と等しかった。これに代えて、突出片54の突出長さはリブ55の突出長さよりも大きくても良く、或いは小さくても良い。更に、ガイド板53に設けられたリブ55は、省略されても良い。
【0048】
直線L1、L2のそれぞれは、交点Pcから延びる直線であった。これに代えて、直線L1、L2は、フランジ32の裏面32bの下端から延びる直線であっても良い。
【符号の説明】
【0049】
1、1a…車両用表示装置
10…車両
2、2a…パネル
21、21a、21b…係合孔
22…ネジ穴
22a…表面
3、3a…表示器
31…裏面
32…フランジ
32a…貫通孔
32b…裏面
32c…表面
4、4a、4b、41~44…取付座
51…挟持板
51a…矩形孔
52、53…ガイド板
54、54a、54b…突出片
55…リブ
6……クリップ
61…頭部
62…隆起部
63…底部
64…挟持爪
7……係合部
81…長ネジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6