(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024168984
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】構造物および構造物の構築方法
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20241128BHJP
E04B 1/342 20060101ALI20241128BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20241128BHJP
F16F 15/04 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
E04H9/02 331E
E04B1/342 A
F16F15/02 L
F16F15/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086135
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】澤田 祥平
(72)【発明者】
【氏名】栗野 治彦
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 直幸
(72)【発明者】
【氏名】瀧 正哉
(72)【発明者】
【氏名】領木 紀夫
(72)【発明者】
【氏名】岡田 伸哉
(72)【発明者】
【氏名】小川 喜平
【テーマコード(参考)】
2E139
3J048
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AC19
2E139AC42
2E139BA01
2E139CA23
2E139CB04
2E139CB05
2E139CB15
3J048AA02
3J048AC01
3J048AD05
3J048AD11
3J048BC01
3J048BG04
3J048DA01
3J048EA38
(57)【要約】
【課題】内部空間を有する構造物を、内部空間をできるだけ使用せずに構築できる構造物等を提供する。
【解決手段】構造物1は内部空間を有する。構造物1は、一対のトラス材111の上端部112同士をヒンジ接合したフレーム11を有し、内部空間を覆うように配置される被覆体10と、平面の所定方向に沿って延びる一対のガイドレール21と、を備える。各トラス材111の下端部113は、一対のガイドレール21のそれぞれに設けた移動部114にヒンジ接合され、移動部114をガイドレール21に沿って上記所定方向にスライド可能とすることで、免震機能が実現される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部空間を有する構造物であって、
一対の被覆部材の上端部同士をヒンジ接合したフレームを有し、前記内部空間を覆うように配置される被覆体と、
平面の所定方向に沿って延びる一対のガイド材と、
を備え、
各被覆部材の下端部を、一対のガイド材のそれぞれに設けた移動部にヒンジ接合し、前記移動部を前記ガイド材に沿って前記所定方向にスライド可能とすることで、免震機能を持つようにしたことを特徴とする構造物。
【請求項2】
前記被覆部材はトラス材であることを特徴とする請求項1記載の構造物。
【請求項3】
前記フレームは、前記所定方向に間隔を空けて複数配置され、隣り合う前記フレーム同士が繋ぎ材により連結されたことを特徴とする請求項1記載の構造物。
【請求項4】
前記被覆部材の下部は、上方に向かうにつれ前記内部空間側に向かうように、鉛直方向に対して傾斜して配置され、
前記ガイド材が設置される下部構造の頂部が、前記被覆部材の下部の傾斜と直交するように傾斜していることを特徴とする請求項1記載の構造物。
【請求項5】
請求項1記載の構造物の構築方法であって、
前記被覆体を内部空間を覆うように配置する際に、
前記フレームを構築する工程と、
前記フレームを前記ガイド材に沿って所定位置までスライドさせる工程と、
を実施することを特徴とする構造物の構築方法。
【請求項6】
前記フレームを構築する際に、
一対の前記被覆部材の上端部同士をヒンジ接合したフレームを、両被覆部材の下部が開いた状態で構築し、その後、前記フレームを立て起こすことを特徴とする請求項5記載の構造物の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物とその構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
限られた敷地内で大容積の内部空間を有する構造物を構築する際、当該内部空間でも様々な作業が行われる。例えば特許文献1では、当該内部空間で地組したトラス梁等を上方へとリフトアップし、内部空間の上部に架設している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、敷地内に既存建物が存在し、当該既存建物を覆うように構造物を構築することが求められる場合もあり、このようなケースでは前記のように内部空間が使用できず、別途の方法が求められていた。
【0005】
また、構造物が大架構になると構成部材の構造的負担や温度応力の面での課題も生じ、これらに対応可能な構造物であることも併せて求められる。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、内部空間を有する構造物を、内部空間をできるだけ使用せずに構築できる構造物等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するための第1の発明は、内部空間を有する構造物であって、一対の被覆部材の上端部同士をヒンジ接合したフレームを有し、前記内部空間を覆うように配置される被覆体と、平面の所定方向に沿って延びる一対のガイド材と、を備え、各被覆部材の下端部を、一対のガイド材のそれぞれに設けた移動部にヒンジ接合し、前記移動部を前記ガイド材に沿って前記所定方向にスライド可能とすることで、免震機能を持つようにしたことを特徴とする構造物である。
【0008】
本発明では、内部空間を有する構造物に、被覆体をガイド材に沿ってスライド可能とした免震構造を採用する。これにより、構造物の免震化が可能になり、構造的負担が軽減されるとともに、別の位置で構築したフレーム等をガイド材に沿ってスライドさせ目的の位置に設置することが可能となり、内部空間をほぼ使用せずに構造物を構築できる。また本発明では、上記の被覆体として、被覆部材の上端部同士をヒンジ接合し、且つ各被覆部材の下端部を移動部にヒンジ接合した3ヒンジ構造を採用することで、大架構の課題である各被覆部材の温度応力も小さくなるため、被覆体の構成をコンパクト化しつつ、大容積の内部空間を覆うことが可能となる。なお上記の温度応力に対しては、被覆体のスライドによっても対応できる。
【0009】
前記被覆部材はトラス材であることが望ましい。
これにより、被覆部材を、軽量且つ高強度の合理的な構成とすることができる。
【0010】
前記フレームは、前記所定方向に間隔を空けて複数配置され、隣り合う前記フレーム同士が繋ぎ材により連結されることが望ましい。
これにより、被覆体として、長大な架構を簡易な構成で実現できる。
【0011】
前記被覆部材の下部は、上方に向かうにつれ前記内部空間側に向かうように、鉛直方向に対して傾斜して配置され、前記ガイド材が設置される下部構造の頂部が、前記被覆部材の下部の傾斜と直交するように傾斜していることが望ましい。
これにより、被覆体の形状を、内空を確保できる外側に凸の形状とすることができ、且つガイド材を設置する下部構造の頂部を被覆部材の下部の傾斜と直交するように傾斜させることで、被覆体を安定して支持できる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明の構造物の構築方法であって、前記被覆体を内部空間を覆うように配置する際に、前記フレームを構築する工程と、前記フレームを前記ガイド材に沿って所定位置までスライドさせる工程と、を実施することを特徴とする構造物の構築方法である。
第2の発明は、第1の発明の構造物の構築方法であり、構造物の内部空間をほぼ使用せずに施工を行うことができる。
【0013】
前記フレームを構築する際に、一対の前記被覆部材の上端部同士をヒンジ接合したフレームを、両被覆部材の下部が開いた状態で構築し、その後、前記フレームを立て起こすことが望ましい。
これにより、低姿勢の状態でフレームを構築することができ、クレーン等を用いたフレームの構築が容易になる。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、内部空間を有する構造物を、内部空間をできるだけ使用せずに構築できる構造物等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】構造物1の断面、側面、および上面を示す図。
【
図6】スライド架台2の代わりにステージ2aを設けた例。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0017】
(1.構造物1)
図1は本発明の実施形態に係る構造物1を示す斜視図である。構造物1は、被覆体10、下部構造20、および妻壁30等を備える。構造物1は内部空間を有し、当該内部空間は主に被覆体10によって覆われる。この内部空間には、既存建物(不図示)が配置される。
【0018】
図2(a)は構造物1の断面を示す図であり、
図2(b)は構造物1の側面を示す図である。また
図2(c)は構造物1の上面を示す図である。
【0019】
図2(a)に示すように、被覆体10は、略への字状の立面を有するトラス材111を左右一対に配置し、その上端部112同士をヒンジ接合した門型のフレーム11を有する。
【0020】
トラス材111は、上弦材と下弦材を斜材や束材によって連結した立体トラス状の被覆部材である。上弦材と下弦材の間隔は、高さ方向の中間部で最も大きく、上下の端部112、113に行くにつれ小さくなる。またトラス材111の下部は、上方に行くにつれ構造物1の内部空間側に向かうように、鉛直方向に対して斜めに傾斜している。
【0021】
図2(b)に示すように、フレーム11は、平面の所定方向に間隔を空けて配置され、隣り合うフレーム11同士が、トラス状の繋ぎ材12によって連結される。以下、上記の方向を桁行方向と呼び、これと平面において直交する方向をスパン方向と呼ぶものとする。桁行方向は
図2(a)の紙面法線方向、
図2(b)の左右方向、および
図2(c)の上下方向に対応し、スパン方向は、
図2(a)、(c)の左右方向および
図2(b)の紙面法線方向に対応する。なお、特に図示しないが、被覆体10の外面には外装材が設けられる。
【0022】
下部構造20は、被覆体10を地上で支持するための部材であり、構造物1の桁行方向に沿って延びるように地表面上に設けられる。下部構造20は、構造物1のスパン方向の両側に一対配置される。下部構造20の下方では、杭などの基礎が別途構築される。
【0023】
下部構造20は鋼材等によって形成され、各下部構造20の頂部には、桁行方向に沿って延びるガイドレール21が設けられる。ガイドレール21は、被覆体10を桁行方向に沿ってスライド可能とするガイド材である。
【0024】
図2(a)に示すように、ガイドレール21には、トラス材111の移動部114が設けられる。移動部114はガイドレール21に沿ってスライド移動可能であり、各トラス材111の下端部113が当該移動部114にヒンジ接合される。各下部構造20の頂部は、前記したトラス材111の下部の傾斜と直交する傾斜を有している。
【0025】
本実施形態では、上記の移動部114がガイドレール21に沿って桁行方向にスライド移動することで、被覆体10の桁行方向の免震機能が実現される。特に図示しないが、移動部114には、被覆体10を原位置に復帰させるためのバネ等の復元機構や、振動エネルギーを吸収するための各種ダンパなども設けられ、ガイドレール21には、移動部114の移動を制限するためのストッパなどを設けることもできる。
【0026】
図1に示すように、妻壁30は、トラス状の支柱31の側面に壁パネル32を取り付けたものであり、被覆体10からは自立した架構となっている。妻壁30は被覆体10の桁行方向の両端部に設けられ、壁パネル32が当該両端部の開口を覆うように配置される。なお本実施形態では、構造物1の内部空間で既存建物の解体等の各種の作業が実施され、妻壁30の一部には、作業用の資機材の搬入のための開口33が設けられる。
【0027】
図2(a)に示すように、被覆体10の内側には、構造物1の内部空間での作業に用いる運搬装置40が設けられる。運搬装置40は、ランウェイガーダ41、レール42、および作業用の天井クレーン43を有する。運搬装置40は、桁行方向に間隔を空けて複数設けることも可能である。
【0028】
ランウェイガーダ41は、左右のトラス材111の高さ方向の中間部の間に架け渡される梁状の部材であり、トラス構造を有する。
図2(c)に示すように、ランウェイガーダ41は桁行方向に間隔を空けて一対配置される。
【0029】
レール42は、これら一対のランウェイガーダ41の間に架け渡される。レール42はスパン方向に間隔を空けて一対配置され、各レール42の両端部が、一対のランウェイガーダ41のそれぞれに取り付けられる。
【0030】
天井クレーン43は、吊下げ部からフックを吊り下げるものである。吊下げ部は、上記一対のレール42を連結するように、一対のレール42の間に架け渡される。
【0031】
これらのレール42はランウェイガーダ41に沿ってスパン方向に移動可能であり、また天井クレーン43の吊下げ部は、両レール42に沿って桁行方向に移動可能である。これにより、天井クレーン43で吊り下げた部材等を、構造物1の内部空間でスパン方向や桁行方向に移動させることができる。
【0032】
被覆体10の内側には、制振装置50を設けることもできる。制振装置50は被覆体10の頂部に配置され、スパン方向の揺れや上下の揺れに対して制振効果を発揮する。制振装置50としては、オイルダンパ等を用いることができる。なお制振装置50は省略することも可能である。
【0033】
(2.構造物1の構築方法)
次に、
図3、4等を参照して構造物1の構築方法について説明する。本実施形態では、構造物1を構築する際、前記の被覆体10を片押し式に施工する。
【0034】
この際、
図3(a)に示すように、構造物1の下部構造20を設けた後、下部構造20の桁行方向の外側で、スライド架台2を設置する。スライド架台2は、桁行方向に延びるレール3によって、初期位置と、下部構造20の桁行方向の端部との間を往復移動することが可能である。またスライド架台2の上面には、桁行方向のガイドレール4が設けられる。
【0035】
そして、下部構造20の桁行方向の外側のヤードで、
図3(b)に示すように、桁行方向の一対のフレーム11と、これらのフレーム11を連結する繋ぎ材12からなるユニット100を構築する。
【0036】
ユニット100の構築時は、
図5(a)に示すように、上記ヤードで足場5を組み、フレーム11とその間の繋ぎ材12を最終的な姿勢の状態で構築することができる。ただし、高さの大きなクレーン(不図示)がユニット100の構築に必要となり、クレーンの高さが足りない場合には、クレーン設置用の構台を別途設ける等の必要が生じる。
【0037】
そのため、
図5(b)に示すように、フレーム11の左右のトラス材111の下部を開き、左右のトラス材111をやや内側に寝かせた低姿勢の状態でユニット100を構築した後、これらのトラス材111の上部を、リフトアップ用の塔体等(不図示)から矢印aに示すように吊り上げ、両トラス材111の下部を閉じて立て起こし、破線で図示するように、フレーム11等を最終的な姿勢の状態としてもよい。トラス材111の上部を吊り上げる代わりに、両トラス材111の下部同士の間隔を狭めることで、フレーム11等を立て起こすことも可能である。
【0038】
構築されたユニット100は、
図3(c)に示すようにスライド架台2上に設置され、各フレーム11の移動部114がガイドレール4に取り付けられる。スライド架台2上へのユニット100の設置は、ユニット100を上記したクレーンや塔体から吊り上げることで行われる。この際、左右のトラス材111の下部が開くのを防止するため、両トラス材111の下部同士を連結する仮設の連結材(不図示)を設けることも望ましい。
【0039】
この後、
図3(d)に示すようにスライド架台2を下部構造20の桁行方向の端部まで移動させ、
図3(e)に示すように、ユニット100を、スライド架台2から下部構造20の桁行方向の所定位置Aまで、ガイドレール4、21上でスライドさせる。
【0040】
その後、スライド架台2は初期位置に戻し、前記と同様に新たなユニット100を構築した後、当該ユニット100を
図4(a)に示すようにスライド架台2上に設置する。
【0041】
そして、
図4(b)に示すようにスライド架台2を下部構造20の桁行方向の端部まで移動させ、
図4(c)に示すように、スライド架台2上のユニット100と、下部構造20上の所定位置Aのユニット100との間で隣り合うフレーム11同士を、繋ぎ材12によって連結する。
【0042】
この連結作業を行う箇所は、既存建物(構造物1の内部空間)から外れた位置にあるので、既存建物の直上での作業を無くすことができ、部材落下等のリスクを回避できる。なお前記した運搬装置40の構成部材や制振装置50、および外装材等は、この時点でユニット100に設けられる。また被覆体10の桁行方向の端部のユニット100に関しては、壁パネル32もこの時点で取付けられる。ただし、後の工程で支柱31等の施工を行うタイミングで壁パネル32を取付けることも可能である。
【0043】
そして、
図4(d)に示すように、ユニット100同士を繋ぎ材12で連結したものを、後に構築したユニット100(
図4(d)の左側のユニット100)が下部構造20の桁行方向の所定位置Aまで来るように、ガイドレール4、21上でスライドさせる。
【0044】
以下、
図4(a)~
図4(d)の手順を繰り返すことで、
図4(e)に示すように、全てのフレーム11とその間の繋ぎ材12が、下部構造20上に設置される。上記の手順では全てのユニット100が所定のヤードで構築されるので、整備された足場5などの良好な作業環境が実現可能であり、既存建物から離れた位置で大部分の作業を完了させることが出来る。本実施形態では、この後、スライド架台2等を撤去し、支柱31等の施工を行うことで、構造物1が構築される。
【0045】
以上説明したように、本実施形態では、内部空間を有する構造物1に、被覆体10をガイドレール21に沿ってスライド可能とした免震構造を採用する。これにより、構造物1の免震化が可能になり構成部材の構造的負担が軽減されるとともに、別の位置で構築したフレーム11等のユニット100をガイドレール21に沿ってスライドさせ目的の位置に設置することが可能となり、内部空間をほぼ使用せずに構造物1を施工できる。
【0046】
また本実施形態では、上記の被覆体10として、トラス材111の上端部112同士をヒンジ接合し、且つ各トラス材111の下端部113を移動部114にヒンジ接合した3ヒンジ構造を採用することで、大架構の課題である各トラス材111の温度応力も小さくなるため、被覆体10の構成をコンパクト化しつつ、大容積の内部空間を覆うことが可能となる。なお上記の温度応力に対しては、被覆体10のスライドによっても対応できる。
【0047】
また本実施形態ではトラス材111を内部空間の被覆部材として用いることで、軽量且つ高強度の合理的な構成となる。またフレーム11は桁行方向に間隔を空けて複数配置され、隣り合うフレーム11同士が繋ぎ材12により連結されることで、被覆体10として、長大な架構を簡易な構成で実現できる。
【0048】
また本実施形態では、トラス材111の下部が、上方に向かうにつれ内部空間側に向かうように、鉛直方向に対して傾斜して配置されるので、被覆体10の形状を、内空を確保できる外側に凸の形状とすることができる。且つ、ガイドレール21の設置される下部構造20の頂部をトラス材111の下部の傾斜と直交するように傾斜させることで、被覆体10を安定して支持できる。
【0049】
また本実施形態では、被覆体10に天井クレーン43を設けることで、内部空間での作業のために被覆体10の内部にクローラクレーン等を搬入する必要が無くなり、被覆体10の高さを低減でき、被覆体10を軽量化できる。
【0050】
また本実施形態では、被覆体10に前記の制振装置50を設けることで、被覆体10の免震機能が作用しない方向(被覆体10のスライド方向と直交する方向)や上下方向の振動を低減できる。
【0051】
また前記の
図5(b)で説明した例では、フレーム11を寝かせた状態で構築し、その後、トラス材111の上部を吊り上げてフレーム11を立て起こす。これにより、低姿勢の状態でフレーム11を構築することができ、フレーム11の構築に必要なクレーンの高さを低減できるなど、フレーム11の構築が容易になる。
【0052】
しかしながら、本発明は前記の実施形態に限定されない。例えば前記の実施形態では、
図5(a)、(b)の方法で構築したフレーム11等のユニット100をスライド架台2に載せ、スライド架台2によって下部構造20の桁行方向の端部まで移動させたが、その代わりに、
図6に示すように、下部構造20と同じ高さで下部構造20の桁行方向の端部まで連続するステージ2aを設け、ステージ2aのガイドレール4に沿ってフレーム11等のユニット100を移動させるようにしてもよい。この場合、スライド架台2を初期位置に戻す作業が不要になる。
【0053】
その他、構造物1の構成も前記したものに限らない。例えば前記のトラス材111の代わりに別の被覆部材を用いても良いし、妻壁30等の構成も特に限定されない。また場合によっては前記の運搬装置40を省略することもできる。
【0054】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0055】
1:構造物
2:スライド架台
4、21:ガイドレール
10:被覆体
11:フレーム
12:繋ぎ材
20:下部構造
30:妻壁
40:運搬装置
41:ランウェイガーダ
42:レール
43:天井クレーン
50:制振装置
100:ユニット
111:トラス材
114:移動部