(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169061
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】推定装置、推定システム、推定方法、及び推定プログラム
(51)【国際特許分類】
A61B 5/16 20060101AFI20241128BHJP
A61B 5/18 20060101ALI20241128BHJP
A61B 5/374 20210101ALI20241128BHJP
A61B 5/0245 20060101ALI20241128BHJP
A61B 5/352 20210101ALN20241128BHJP
【FI】
A61B5/16 120
A61B5/18
A61B5/374
A61B5/0245 C
A61B5/0245 100B
A61B5/0245 B
A61B5/352 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086245
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂口 友理
(72)【発明者】
【氏名】村下 君孝
【テーマコード(参考)】
4C017
4C038
4C127
【Fターム(参考)】
4C017AA02
4C017AA08
4C017AA10
4C017AA18
4C017AA20
4C017AB02
4C017AB06
4C017AC16
4C017AC26
4C017BC11
4C017CC02
4C017CC08
4C038PP03
4C038PQ04
4C038PS00
4C038PS03
4C038PS05
4C127AA03
4C127CC06
4C127GG01
4C127GG05
4C127GG11
4C127KK03
4C127KK05
4C127LL13
(57)【要約】
【課題】生体センサによって計測された生体信号に基づいて推定される感情をさらに適切に絞り込むことができる技術を提供する。
【解決手段】例示的な推定装置は、感情を推定する推定装置であって、感情推定対象者の感情に関連する関連情報を取得し、感情推定結果の候補となる感情候補を複数種の生体信号に基づき推定し、前記感情候補から前記関連情報に基づき前記感情推定結果を決定する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
感情を推定する推定装置であって、
感情推定対象者の感情に関連する関連情報を取得し、
感情推定結果の候補となる感情候補を複数種の生体信号に基づき推定し、
前記感情候補から前記関連情報に基づき前記感情推定結果を決定する、推定装置。
【請求項2】
前記関連情報は、前記感情推定対象者の周辺に配置された前記感情推定対象者に対して非接触なセンサから出力されるセンサ情報であり、
前記推定装置は、
前記各感情候補に対して設定された前記センサ情報に対する評価基準と、前記センサ情報との差に基き、前記各感情候補に評価点を算出し、
前記各感情候補の前記評価点の比較結果に基づき前記感情推定結果を決定する、請求項1に記載の推定装置。
【請求項3】
前記関連情報は、観連情報の対象期間と設定された設定期間における前記感情推定対象者に対する出来事情報である、請求項1に記載の推定装置。
【請求項4】
前記出来事情報は、前記感情推定対象者の携帯端末機から取得するスケジュール情報である、請求項3に記載の推定装置。
【請求項5】
前記関連情報と前記感情候補を入力データとし、当該関連情報と感情候補が示す状況における感情を正解データとする学習データで機械学習された学習済み感情予測モデルを備え、
取得した前記感情候補と推定した感情候補とを前記学習済み感情予測モデルに適用して前記感情推定結果を決定する、請求項1~3のいずれか一項に記載の推定装置。
【請求項6】
学習データ作成のためのデータ作成対象者の撮影画像を入力データとし、当該撮影画像撮影時の前記データ作成対象者の生体信号を正解データとする学習データで機械学習された生体信号学習モデルを有し、
前記複数種の生体信号は、前記生体信号学習モデルに感情推定対象者の撮影画像を適用することにより前記生体信号学習モデルから出力される生体信号である、請求項1~3のいずれか一項に記載の推定装置。
【請求項7】
前記感情推定結果の決定処理は、前記複数種の生体信号の少なくとも一種が変化したとき、車両の周辺環境が変化したとき、車両の挙動が変化したとき、車両が前記感情推定結果を利用した制御を開始するとき、の少なくとも一つである、請求項1に記載の推定装置。
【請求項8】
前記複数種の生体信号は脳波と心拍であって
前記脳波のβ波/α波に基づき、覚醒状態を表す覚醒状態指標値を算出し、
前記心拍のLF成分の標準偏差に基づき、感情の強度を表す感情強度指標値を算出し、
前記覚醒状態指標値の2値化値と前記感情強度指標値の2値化値との組み合わせ場合分けで感情推定値が決定される感情モデルに、前記覚醒状態指標値及び前記感情強度指標値を適用して推定結果の候補となる感情を推定する、請求項1に記載の推定装置。
【請求項9】
感情を推定する推定装置と、複数種の生体信号を計測する生体センサと、感情推定対象者の感情に関連する関連情報を出力する出力装置と、を備える推定システムであって、
前記推定装置は、
感情推定結果の候補となる感情候補を前記複数種の生体信号に基づき推定し、
前記感情候補から前記関連情報に基づき前記感情推定結果を決定する、推定システム。
【請求項10】
感情推定結果の候補となる感情候補を感情推定対象者の複数種の生体信号に基づき推定し、前記感情候補から感情推定対象者の感情に関連する関連情報に基づき前記感情推定結果を決定する処理を装置が実行する、推定方法。
【請求項11】
感情推定結果の候補となる感情候補を感情推定対象者の複数種の生体信号に基づき推定することと、
前記感情候補から感情推定対象者の感情に関連する関連情報に基づき前記感情推定結果を決定することと、
をコンピュータに実行させる、推定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感情の推定を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体センサによって計測された生体信号に基づいて人の感情を推定し、推定した感情を提示する装置が知られる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の装置で用いられる感情推定モデル次第で、感情の推定結果が例えば「楽しい、喜び、怒り、悲しみ」の心理状態(これらの内、いずれかの心理状態である旨の推定結果)になることがあり得る。
【0005】
「楽しい、喜び、怒り、悲しみ」の心理状態推定結果は、被験者が「楽しい」、「喜び」、「怒り」または「悲しみ」の感情を抱いている可能性があり、この推定結果を各種制御に利用するには、制約が生じて利用し難いと言う問題がある。特に、「楽しい」「喜び」といったポジティブな感情と、「怒り」「悲しみ」といったネガティブな感情との両方の可能性を含む推定結果の場合は、推定結果が利用し難い。つまり、ポジティブな感情とネガティブな感情とは相反する感情であるにも関わらず、ポジティブな感情又はネガティブな感情のどちらであるかを判別できない場合、感情の推定結果を利用する態様によっては感情の推定結果を利用し難くなるおそれがある。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑み、生体センサから出力される生体信号に基づいて推定される感情をさらに適切に絞り込むことができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
例示的な本発明の推定装置は、感情を推定する推定装置であって、感情推定対象者の感情に関連する関連情報を取得し、感情推定結果の候補となる感情候補を複数種の生体信号に基づき推定し、前記感情候補から前記関連情報に基づき前記感情推定結果を決定する。
【発明の効果】
【0008】
例示的な本発明によれば、生体センサによって計測された生体信号に基づいて推定される感情候補は複数になる場合が多いがその精度は高精度が期待できる。その感情候補の内から、適当な関連情報に基づき感情推定結果である推定感情を決定することができるので、推定感情の高い精度が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1、2実施形態に係る推定システムの構成例を示す図
【
図5】推定装置によって実行される推定処理の一例を示すフローチャート
【
図8】第3実施形態に係る推定システムの構成例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
<1.第1実施形態>
[1-1.推定システム]
図1は、本発明の例示的な第1実施形態に係る推定システム1の構成例を示す図である。本実施形態において、ユーザU1は、車両20の乗員である。推定システム1は、ユーザU1の感情を推定するシステムとして構成されている。
【0012】
なお、
図1には、ユーザU1が一人のみ示されているが、ユーザU1は複数であってもよい。また、例えば、ユーザU1は、eスポーツのプレーヤ、医療機関における患者、教育機関における生徒、映像や音楽といったコンテンツの視聴者等であってもよい。これらのユーザの場合、推定システム1の一部構成(生体センサ、カメラ、マイクロフォン等)は、ユーザU1の存在場所、例えばeスポーツ操作端末の設置場所、病院、学校、コンテンツ視聴室等に設置されることになる。
【0013】
図1に示すように、推定システム1は、サーバ10(コンピュータ)と、生体センサ21と、カメラ22と、マイクロフォン23と、を備える。本実施形態では、サーバ10は車両20の外部、例えば感情推定サービスセンター建屋等に配置され、生体センサ21、カメラ22、及びマイクロフォン23は車両20の車室内に配置される。
【0014】
サーバ10は、物理サーバであっても、仮想サーバであってもよい。本実施形態では、サーバ10は、感情を推定する推定装置を構成する。すなわち、推定システム1は、推定装置10を備える。以下、サーバ10のことを推定装置10と表現する。推定装置10の詳細については後述する。なお、推定装置10は、1つのサーバによって構成されても、複数のサーバによって構成されてもよい。
【0015】
生体センサ21は、ユーザU1の複数種の生体信号をセンサ信号として検出する。すなわち、推定システム1は、複数種の生体信号を計測する生体センサ21を備える。
【0016】
本実施形態では、生体センサ21は、第1センサと第2センサとを含む。第1センサは脳波センサである。第2センサは心拍(脈拍)センサである。ただし、第1センサ及び第2センサは、取得したい生体情報等に応じて他の生体センサに変更されてよい。他の生体センサは、例えば、血圧計、NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置等であってよい。
【0017】
生体センサ21は、例えばユーザU1に装着されるセンサのみで構成されてよい。また、生体センサ21は、例えばユーザU1に装着されるセンサと車両20に装備されたセンサとで構成されてもよい。また、生体センサ21は、例えば車両20に装備されたセンサのみで構成されてもよい。ユーザU1に装着されるセンサは、例えばヘッドギア型の脳波センサ、リストバンド型の光学式心拍(脈拍)センサ等であってよい。車両20に装備されたセンサは、例えばハンドルに設置された光学式心拍(脈拍)センサ等であってよい。
【0018】
生体センサ21は、ユーザU1の複数種の生体信号を計測可能であれば、複数のセンサでなく、単一のセンサで構成されてもよい。
【0019】
また、カメラ22に撮影されたユーザU1の顔画像(表情や血色の変化等)から、生体信号(あるいは生体信号に基づく感情指標値)を推定する装置(検出方法)を適用することも可能である。例えば、ユーザU1の顔画像を入力データとして、その際の生体信号(あるいは生体信号に基づく感情指標値)を正解値とする学習データのデータセットで学習したAI(人工知能)モデルを生体センサとして適用することも可能である。つまり、学習データ作成のための感情推定対象者の撮影画像を入力データし、当該撮影画像撮影時の前記感情推定対象者の生体信号を正解データとする学習データで機械学習された学習済み生体信号学習モデルを作成し、作成したこの生体信号学習モデルに感情推定対象者の撮影画像を適用することにより感情推定対象者の生体信号を推定する(生体信号学習モデルから推定生体信号が出力される)。
【0020】
カメラ22は、車両20の車室内を撮影する。カメラ22は、例えば、車両20に装備されたカメラ、車両20の車室内に持ち込まれたスマートフォンに搭載されたカメラ等であってよい。
【0021】
マイクロフォン23は、ユーザU1から発せられる音声を含む車両20の車室内で発生する音に応じた音声情報を生成して出力する。マイクロフォン23は、例えば、車両20に装備されたマイクロフォン(他装置との兼用可能)、車両20の車室内に持ち込まれたスマートフォンに搭載されたマイクロフォン等であってよい。
【0022】
カメラ22及びマイクロフォン23はそれぞれ、ユーザU1の感情に関連する関連情報を出力する出力装置の一例である。また、カメラ22及びマイクロフォン23はそれぞれ、ユーザU1の周辺に配置されたユーザU1に対して非接触なセンサの一例である。
【0023】
ここで、
図1を参照して、推定システム1の処理の流れを説明する。
【0024】
生体センサ21は、感情推定対象者であるユーザU1の複数種の生体信号を計測する。生体センサ21の計測結果であるセンサ信号は、ネットワークN1経由で推定装置(サーバ)10に送信される(ステップS1)。例えば、車両20に装備される通信機器が関与して、生体センサ21から推定装置10にセンサ信号が送信されてよい。推定装置10は、推定結果の候補となるユーザU1の感情を複数種の生体信号に基づき推定する(ステップS2)。
【0025】
ここで、ステップS2の感情推定の概要について説明する。推定装置10は、入力されたセンサ信号に基づき、心身状態を示す指標(生理反応)の値である指標値を生成する。本実施形態では、推定装置10は、脳波及び心拍に関する2つの心身状態を示す指標の指標値を生成する。例えば、脳波に関する心身状態を示す指標は、中枢神経系覚醒度(以下、単に覚醒度と記載する)であり、その指標値は「脳波のβ波/α波」で与えることができる。また、例えば、心拍に関する心身状態を示す指標は、自律神経系の活性度であり、その指標値は「心拍LF(low frequency(低周波数域))成分の標準偏差」で与えることができる。指標値は、予めメモリ等に記憶される算出用のモデル(算出式や変換データテーブル)を用いて算出される。
【0026】
なお、生体センサ21が演算機能を有する構成(コンピュータ等が内蔵された構成)として、生体センサ21が、指標値を算出する構成としてもよい。
【0027】
推定装置10は、算出した指標値と、予めメモリ等に記憶される感情推定モデルとを用いて、推定結果の候補となるユーザU1の感情候補を推定する。なお、感情推定モデルは、医学的エビデンス(論文等)に基づいて作成される。
【0028】
図2は、感情推定モデル(心理平面)の一例を示す図である。心理学に関する各種医学的エビデンスによると、心理は身体状態を示す2種類の指標に基づき推定できるとされる。
図2に示される2種類の心身状態の指標を軸とする心理平面は、当該技術思想に従った感情推定モデルの一例である。
図2において、縦軸は「覚醒度(覚醒-不覚醒)」、横軸は「自律神経系の活性度(交換神経活性(強い感情)-副交感神経活性(弱い感情)」であり、本件出願人が考案した高い推定精度が望める感情推定モデル例である。
【0029】
図2に示す心理平面では、縦軸と横軸で分離される4つの象限のそれぞれに、該当する心理状態が割り当てられている。各軸からの距離が、該当する心理状態の強度を示す。
図2の例では、第一象限に「楽しい、喜び、怒り、悲しみ」の心理状態が割り当てられている。また、第二象限に「憂鬱」の心理状態が割り当てられている。また、第三象限に「リラックス、落ち着き」の心理状態が割り当てられている。また、第四象限に「不安、恐怖、不愉快」の心理状態が割り当てられている。
【0030】
生体信号の計測結果に基づいて得られる2種類の心身状態の指標値を、心理平面にプロットすることにより得られる座標から、心理状態の推定を行うことができる。具体的には、プロットした座標が、心理平面のどの象限に存在するか、また原点から距離がどの程度であるかに基づき、心理状態とその強度を推定することができる。
【0031】
本例のように、縦軸を「覚醒度(覚醒-不覚醒):例えば、脳波のβ波/α波に基づき算出」、横軸を「自律神経系の活性度(交換神経活性(強い感情)-副交感神経活性(弱い感情):例えば、心拍LF成分の標準偏差に基づき算出」したモデルでは、被験者の状態がどの象限にあるかにより、被験者の感情が「楽しい、喜び、怒り、悲しみ」、「憂鬱」、「リラックス、落ち着き」あるいは「不安、恐怖、不愉快」であると推定する。なお、このモデルは本出願人による実験等により有意なものとして検証されている。
【0032】
図2に示す例では、感情推定モデルは2次元の平面であるが、3次元以上の空間であってもよい。
【0033】
また、感情推定は物理的測定等に比較して誤差は大きくなるため、感情推定結果および感情推定に関する各パラメータ・指標の誤差を考慮し、
図2に示すようなニュートラル領域NRを設定して、感情推定不可(感情無)と言った判定を行っても良い。
【0034】
図1に戻って、引き続き推定システム1の処理の流れを説明する。推定装置10は、所定の条件が満たされている場合、ユーザU1の感情に関連する関連情報をネットワークN1経由でカメラ22及びマイクロフォン23に要求する(ステップS3)。所定の条件については後述する。例えば、車両20に装備される通信機器が関与して、カメラ22及びマイクロフォン23が推定装置10からの要求を受信する。
【0035】
推定装置10からの要求に応じて、カメラ22は、車両20の車室内の景色に応じた撮影画像を関連情報としてネットワークN1経由で推定装置10に送信し、マイクロフォン23は、車両20の車室内で発生する音に応じた音声情報を関連情報としてネットワークN1経由で推定装置10に送信する(ステップS4)。例えば、車両20に装備される通信機器が関与して、マイクロフォン23から推定装置10に音声情報が送信されてよい。なお、車両20の車室内の景色は、そのままの形式で、あるいは適当な画像処理(表情認識等)がなされた形式で撮影画像となる。また、車両20の車室内で発生する音は、そのままの形式(音声波形)で、あるいは適当な音声処理(音声認識、周波数分析、音声強度分析等)がなされた形式で音声情報となる。
【0036】
推定装置10は、ステップS2で得られた感情候補からステップS4で受信した関連情報に基づき推定結果を決定する(ステップS5)。推定装置10は、決定した推定結果を車両20に提供(送信)する(ステップS6)。
【0037】
そして、車両20に搭載された制御装置は、例えば推定装置10から提供された推定結果を利用して車両20を制御する。例えば、怒っているドライバのアクセル操作、ブレーキ操作、及び舵角操作等は荒くなる傾向にある。そこで、車両20に搭載された制御装置は、ユーザU1がドライバであって推定結果が「怒り」であるときにはアクセル操作、ブレーキ操作、及び舵角操作に対する感度を鈍くする(穏やかに変化する操作信号に変換する)制御を行う。
【0038】
また、他の適用例では、ユーザU1がスポーツにおけるプレーヤである場合、推定結果は、ユーザU1のメンタルトレーニングに利用することができる。例えば、ビデオゲームのプレイ中に、ユーザU1が勝負において不利な感情(不安、怒り等)を覚えた場面については、当該感情状態に対応した集中的なトレーニングが必要と判断される。そこで、スポールの各場面で推定した感情の情報をプレーヤ等に提供したり、推定した感情に対する適切なアドバイス情報を提供したりするなどして、当該トレーニングにおいて、推定装置10の推定結果が利用される。
【0039】
また、各種eスポーツには、複数のユーザU1が協力してプレイするタイプや、複数のユーザU1が対戦するタイプがある。このようなタイプのeスポーツにおいて、各プレーヤの感情状態が表示される構成等とすると、感情状態に応じてゲーム戦術を変える等、高度なゲームプレイが行うことが可能になる。また、eスポーツの観戦者が各プレーヤの感情状態を把握してゲームを観戦するといった構成も可能であり、ゲーム観戦の楽しみの要素を増やすことができる。
【0040】
また、ユーザU1が医療機関における患者である場合、推定結果は、検査及び治療等に利用することができる。例えば、医療機関のスタッフは、推定された感情に基づき患者が不安に感じていることを把握して、カウンセリング等の対応策を施すことができる。
【0041】
また、ユーザU1が教育機関における生徒である場合、推定結果は、授業内容の改善に利用することができる。例えば、教師は、推定された感情に基づき生徒が授業を退屈に感じていることを把握して、授業の内容を生徒が興味を引く内容に改善することができる。
【0042】
また、ユーザU1が、映像や音楽といったコンテンツの視聴者である場合、推定結果は、さらなるコンテンツの作成に利用することができる。例えば、映像コンテンツの配信者は、推定された感情に基づき視聴者が楽しく感じたシーンを集めて、ハイライト映像を作成することができる。
【0043】
なお、以上においては、車両20の外部に配置されるサーバ10が推定装置である例を示したが、推定装置は車両20に搭載されてもよい。また、例えば、推定装置は、複数の装置で構成されてよい。例えば、車両20の外部に配置される装置及び車両20に搭載される装置が、感情を推定するための処理を分散して行ってもよい。
【0044】
[1-2.推定装置]
図3は、本発明の例示的な第1実施形態に係る推定装置10の構成例を示す図である。なお、
図3においては、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素が示されており、一般的な構成要素についての記載は省略されている。
図3に示すように,推定装置10は、通信部11及び記憶部12を備える。また、推定装置10は、コントローラ13を備える。推定装置10は、いわゆるコンピュータ装置であってよい。なお、推定装置10は、キーボード等の入力装置や、ディスプレイ等の出力装置を備える構成であってもよい。
【0045】
通信部11は、ネットワークN1を介して他の装置との間でデータの通信を行うためのインタフェースである。通信部11は、例えばNIC(Network Interface Card)である。
【0046】
記憶部12は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んで構成される。揮発性メモリには、例えばRAM(Random Access Memory)が含まれてよい。不揮発性メモリには、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、又は、ハードディスクドライブが含まれてよい。不揮発性メモリには、コンピュータにより読み取り可能なプログラム及びデータが格納される。なお、不揮発性メモリに格納されるプログラム及びデータの少なくとも一部は、有線や無線で接続される他のコンピュータ装置、又は、可搬型記録媒体から取得される構成としてもよい。
【0047】
図3に示すように、本実施形態では、記憶部12には、テーブル(データテーブル)121が含まれる。詳細には、テーブル121には、各種処理用の複数のテーブルが含まれる。例えば、テーブル121には、センサテーブル121a及び心理平面テーブル121bが含まれる。
図4Aは、センサテーブル121aの一例を示す図である。
図4Bは、心理平面テーブル121bの一例を示す図である。
【0048】
図4Aに示すように、センサテーブル121aの項目には、「センサID」、「センサ種別」、「生体信号種別」、「対応指標ID」、「対応指標種別」、及び、「指標変換情報」が含まれる。なお、テーブルの項目は、データ記憶セル(記憶枠)に対応する。
【0049】
センサテーブル121aの項目「センサID」は、センサテーブル121aにおけるデータレコードを識別するための識別情報であるセンサIDデータを記憶する。センサIDデータは、センサテーブル121aにおけるデータレコードの主キーでもある。つまりセンサテーブル121aでは、センサIDデータごとにデータレコードが構成され、当該データレコードにセンサIDデータに紐づいた各項目のデータが記憶されることになる。
【0050】
センサテーブル121aの項目「センサ種別」は、生体センサの種別を特定するための情報を記憶する。本例では、センサ名称(型番等のデータでも可)が記憶される。
【0051】
センサテーブル121aの項目「生体信号種別」は、生体センサにより検出される生体信号に基づく計測値の種別を記憶する。この生体信号種別データは、対応指標種別データと相関のあるデータである。学術的に、対応指標種別データは、それと対応する生体信号種別データを取得することにより推定(算出)できると認識されている。
【0052】
センサテーブル121aの項目「対応指標ID」は、生体信号を検出する生体センサの信号に基づき生成(算出)される心身状態指標を識別するための識別情報を記憶する。そして、センサテーブル121aの項目「対応指標種別」は、指標の種別(名称等)を記憶する。
【0053】
センサテーブル121aの項目「指標変換情報」は、生体信号を検出する生体センサから得られる信号に基づき指標値を算出するための変換情報(演算式や変換データテーブル等)を記憶する。つまり、センサIDデータに対応する生体センサにより検出された生体信号を、指標変換情報に従って変換処理することにより、対応指標IDで識別される心身状態指標の指標値が推定(算出)されることになる。
【0054】
例えば、
図4Aで示すセンサテーブル121aにおけるセンサID「SN01」のデータレコードは、次のような情報を有する。「脳波センサBA」の出力信号により「脳波のβ波/α波」が計測される。そして、この「脳波のβ波/α波」を「FX01」の指標変換情報を用いて変換することによって、「覚醒度」の指標値が得られる。
【0055】
図4Bに示すように、心理平面テーブル121bは、指標種別(具体的には指標IDデータを使用)を縦軸及び横軸のパラメータとする2次元マトリックステーブルである。心理平面テーブル121bにおいては、2種類の指標種別で定まる記憶セル(記憶枠)に、当該2種類の指標種別データで使用できる心理平面種別のデータが記憶されている。例えば、指標として用いる指標種別が、指標種別VSmと指標種別VSnであれば、感情の推定に用いる心理平面は心理平面mnとなる。心理平面mnを用いた処理を行なうための情報が読み出され、感情の推定処理に使用されることになる。
【0056】
なお、センサテーブル121aと心理平面テーブル121bとにおいては、共通の指標IDが用いられる。すなわち、センサテーブル121aと心理平面テーブル121bとに基づいて、ユーザU1に装着された2種類の生体センサに対応する心理平面mnを決定することができる。例えば、ユーザU1に装着されたセンサ種別が「脳波センサBA(指標ID:VS01)」と「心拍センサHA(指標ID:VS02)」であるとする。この場合、「脳波センサBA(指標ID:VS01)」及び「心拍センサHA(指標ID:VS02)」に対応する指標IDデータがセンサテーブル121aに基づき決定される。そして、心理平面テーブル121bに基づき、「覚醒度」(VS01)と「自律神経系活性度」(VS02)を指標とする心理平面01-02が、感情の推定に用いる心理平面として決定されることになる。
【0057】
図3に戻って、引き続き推定装置10の構成例を説明する。コントローラ13は、演算処理等を行うプロセッサを含む。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)を含んで構成されてよい。コントローラ13は、1つのプロセッサで構成されてもよいし、複数のプロセッサで構成されてもよい。複数のプロセッサで構成される場合には、それらのプロセッサは互いに通信可能に接続されればよい。なお、推定装置10がクラウドサーバで構成される場合、プロセッサを構成するCPUは仮想CPUであってよい。
【0058】
図3に示すように、コントローラ13は、その機能として、取得部131と、感情推定部132と、要求部133と、決定部134と、提供部135と、を備える。本実施形態においては、コントローラ13の機能は、記憶部12に記憶されるプログラムにしたがった演算処理をプロセッサが実行することによって実現される。
【0059】
なお、本実施形態の範囲には、推定装置10の少なくとも一部の機能をプロセッサ(コンピュータ)に実現させるコンピュータプログラムが含まれてよい。また、本実施形態の範囲には、そのようなコンピュータプログラムを記録するコンピュータ読取り可能な不揮発性記録媒体が含まれてよい。不揮発性記録媒体は、例えば、上述の不揮発性メモリの他、光記録媒体(例えば光ディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、USBメモリ、或いは、SDカード等であってよい。
【0060】
また、各機能部131~135は、1つのプログラムにより実現されてもよいが、例えば、機能部ごとに別々のプログラムにより実現される構成であってもよい。また、各機能部131~135が別々のサーバとして実現されてもよい。また、各機能部131~135は、上述のように、プロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現されてよいが、他の手法により実現されてもよい。各機能部131~135の少なくとも一部は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて実現されてもよい。すなわち、各機能部131~135は、専用のIC等を用いてハードウェアにより実現されてもよい。また、各機能部131~135は、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現されてもよい。また、各機能部131~135は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能が、複数の構成要素に分散されてよい。また、複数の構成要素が有する機能が1つの構成要素に統合されてもよい。
【0061】
取得部131は、通信部11を介して、生体センサ21から出力されるセンサ信号と、カメラ22から出力される撮影画像と、マイクロフォン23から出力される音声情報と、を取得する。取得部131は、受信したデータを、その後の処理のために必要に応じて記憶部12に記憶する。
【0062】
感情推定部132は、取得部131により取得されたセンサ信号に基づき感情候補の推定に用いるモデルを選択する。具体的には、感情推定部132は、取得されたセンサ信号とセンサテーブル121aとを照合して、取得されたセンサ信号に含まれるセンサ種別及び生体信号種別に対応する「対応指標種別」のデータ(指標種別データ)を抽出する。そして、感情推定部132は、抽出した指標種別データの「指標ID」と心理平面テーブル121bとを照合して、感情候補の推定に用いるモデル(心理平面)を選択する。例えば、センサIDが「SN01」(センサ種別:脳波センサBA)と「SN02」(センサ種別:心拍センサHA)の場合、対応する指標IDは、「VS01」(指標種別:覚醒度)と「VS02」(指標種別:自律神経系活性度)となる(
図4A参照)。これらに基づき、感情推定部132は、使用する感情推定モデルとして心理平面01-02を選択する。
【0063】
なお、推定装置10の使用するセンサ種別が予め決まっている場合(推定装置10に固定接続(設置)されている場合等)は、使用する感情推定モデルも予め定められた感情推定モデルとなる(感情推定モデルの選択処理は不要となる)。
【0064】
感情推定部132は、選択した心理平面を用いて感情候補の推定処理を実行する。感情推定部132は、取得部131により取得された生体信号に基づく情報をセンサテーブル121aにおける指標変換情報を用いて指標値に変換する。本実施形態では、第1センサ(センサ種別:脳波センサBA)と第2センサ(センサ種別:心拍センサHA)とから得られるデータを用いて、覚醒度の指標値と、自律神経系活性度の指標値とが求められる。
【0065】
そして、感情推定部132は、選択した心理平面上に、各指標値をプロットして得られる座標の位置に応じて感情候補の推定を行う。本実施形態では、覚醒度を縦軸、自律神経系活性度を横軸とした心理平面(
図2参照)上に、覚醒度の指標値と自律神経系活性度の指標値とをそれぞれプロットして得られる座標の位置に応じて感情候補の推定が行われる。なお、各指標値による座標が位置する領域(感情候補が設定された領域)を判断する具体的方法は、各領域境界と各指標値との位置関係を各領域境界に対応する各関数式に基づき算出する方法、あるいは心理平面を模したデータテーブル(各指標値の値の組み合わせ毎に領域値(感情候補に対応する)が記憶されたデータテーブル)を用いて各指標値の組み合わせに対応する領域を抽出する方法、等を適用できる。そして、このようにして決定した領域から感情候補を決定する方法は、領域と感情候補を関連づけたデータテーブルを用いて領域に対応する感情候補を決定する方法等を適用できる。
【0066】
また、感情推定部132は、指標値を複数種求める。なお、本実施形態では、複数種は2種類である。ただし、3種類以上の指標値が求める構成であってよい。この場合、感情推定モデルは、2次元の平面ではなく、3次元以上の空間とされてよい。
【0067】
要求部133は、感情候補の絞り込み処理用の関連情報取得のため、通信部11を介して、カメラ22に撮影画像を要求し、マイクロフォン23に音声情報を要求する。
【0068】
決定部134は、感情推定部132によって推定された感情候補すなわち推定結果の候補となる感情候補から、取得部131によって取得された関連情報(撮影画像及び音声情報)に基づき推定結果を決定する。
【0069】
提供部135は、決定部134によって決定された推定結果を、ネットワークN1を介して車両20内の車載装置に提供する。
【0070】
[1-3.推定方法]
次に、推定装置10によって実行される感情の推定方法について説明する。
【0071】
なお、本実施形態の推定方法は、コンピュータ装置を当該推定方法に沿った処理で動作させるコンピュータプログラムにより実現できる。そして、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータ読取り可能な不揮発性記録媒体により、あるいは通信ネットワークを用いて(所謂、ダウンロード)、推定装置10の管理者等に提供され、推定装置10にインストールされることになる。本実施形態の範囲に含まれる。また、本実施形態の推定方法をコンピュータ装置に実現させるコンピュータプログラムは、1つのプログラムのみで構成されてもよいが、複数のプログラムによって構成されてもよい。
【0072】
図5は、推定装置10によって実行される推定処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示す推定処理は、感情推定を開始する時に、例えば、ユーザの車両への搭乗時点からユーザの感情を推定して車両の各種制御に用いる場合は、車両20からのドアロック解除を通知する信号を推定装置10の取得部131が取得すること等により開始される。
【0073】
ステップS11では、感情推定部132(コントローラ13)が、生体センサ21から出力されるセンサ信号(生体信号)に基づいて感情を推定する。ステップS11で推定された感情は、最終的な推定結果の候補となる。感情推定部132によって感情が推定されると、次のステップS12に処理が進められる。
【0074】
ステップS12では、要求部133(コントローラ13)が、関連情報を要求するか否かを判定する。要求部133は、種々の観点から関連情報を要求するか否かを判定することができる。なお、この各種判定条件は、予め(システム生産時等)記憶部12に記憶され、判定時(ステップS12)に記憶部12から読み出されて判定に使用されることになる。基本的な考え方としては、推定感情候補から最終推定結果となる推定感情を絞り込む必要が無い場合と、生体信号の変化が小さい等、感情の変化(前回の推定結果からの変化)が無いと判断できる場合は、関連情報を要求する必要は無いと判定することになる。また、推定感情を用いた車両制御を開始する場合には、初動制御を安全側に寄せたものとするために(制御に持ちいるデータの正確性を上げるために)、関連情報を要求する必要は有ると判定することになる。
【0075】
例えば、要求部133は、感情推定部132によって心理平面にプロットされた座標(生体信号値)に基づき、関連情報を要求するか否かを判定してよい。要求部133は、複数種の生体信号の少なくとも一種が変化したときに、関連情報を要求すると判定してよい。ここで、変化とは、予め定めた所定条件を満たす変化であり、所定条件を満たさない変化(例えば微小な変化)を含まない。以下で説明する生体信号以外の変化についても同様である。
【0076】
具体的には例えば、要求部133は、
図2に示す心理平面にプロットされた座標が第一象限以外の象限から第一象限に移動した場合に、要求部133は、関連情報を要求すると判定してよい。
図2に示す心理平面の第一象限は、「楽しい」「喜び」といったポジティブな感情と、「怒り」「悲しみ」といったネガティブな感情との両方を含んでおり、これらを判別できることが望ましいからである。
【0077】
また、具体的には例えば、要求部133は、
図2に示す心理平面にプロットされた座標が第一象限内部で原点からの距離が一定値以下の領域から原点からの距離が上記一定値を超えた領域に移動した場合、要求部133は、関連情報を要求すると判定してよい。上記座標が第一象限内部で原点からの距離が上記一定値を超えた領域に移動した場合、ユーザU1のある感情(第一象限に対応する感情の1つ)が強くなった可能性が高く、変化後の感情を推定装置10が的確に推定することが望ましいからである。
【0078】
例えば、要求部133は、車両20の周辺環境が変化したときに、関連情報を要求すると判定してよい。車両20の周辺環境が変化すると、ユーザU1の感情も変化する可能性が高く、変化後の感情を推定装置10が的確に推定することが望ましいからである。
【0079】
具体的には例えば、取得部131が、通信部11を介して、車両20に搭載された車載カメラで撮影された車両20の周辺映像を取得する。そして、要求部133は、当該周辺映像から周辺環境の変化、例えば天候、景色(街中走行、郊外走行、山道走行中等)等の変化を検知したときに、関連情報を要求すると判定してよい。
【0080】
また、具体的には例えば、取得部131が、通信部11を介して、車両20に搭載されたカーナビゲーション装置から提供される交通情報を取得する。要求部133は、当該交通情報や車両速度情報等から渋滞等の特異な周囲交通状況や周囲交通状況の変化の発生を検知したときに、関連情報を要求すると判定してよい。
【0081】
例えば、要求部133は、車両20の挙動が変化(操舵角や車両速度、加速度の大きな変化)したときに、関連情報を要求すると判定してよい。車両20の挙動が変化すると、ユーザU1の感情が変化した可能性が高く、変化後の感情を推定装置10が的確に推定することが望ましいからである。
【0082】
具体的には例えば、取得部131が、通信部11を介して、車両20に搭載されたカーナビゲーション装置、ECU(Electronic Control Unit)等から車両20の挙動に関する情報を取得する。そして、要求部133は、当該情報から急ブレーキの発生、速度超過の発生等を検知したときに、関連情報を要求すると判定する。
【0083】
例えば、要求部133は、車両20が推定装置10の推定結果を利用した制御を開始するときに、関連情報を要求すると判定してよい。
【0084】
具体的には例えば、車両20が推定装置10の推定結果を利用した制御を開始するときに推定結果を要求する推定結果要求信号を出力する。取得部131が、通信部11を介して、当該推定結果要求信号を取得する。そして、要求部133は、当該推定結果要求信号に対応して、関連情報を要求すると判定する。
【0085】
関連情報を要求しない場合(ステップS12でNo)、ステップS11に処理が戻される。関連情報を要求する場合(ステップS12でYes)、ステップS13に処理が進められる。
【0086】
ステップS13では、要求部133は、通信部11を介して、関連情報をカメラ22及びマイクロフォン23に要求する。要求部133によって関連情報が要求された後に、次のステップS14に処理が進められる。
【0087】
ステップS14では、取得部131が、通信部11を介して、カメラ22及びマイクロフォン23から出力される関連情報を取得する。取得部131によって関連情報が取得された後に、次のステップS15に処理が進められる。
【0088】
ステップS15では、決定部134が、ステップS11で感情推定部132によって推定された感情候補から、ステップS14で取得部131によって取得された関連情報に基づき、推定結果を決定する。つまり、推定装置10は、ステップS11で推定された感情候補を、関連情報を利用してさらに適切に絞り込むことができる。具体的には、決定部134は、ステップS11で感情推定部132によって推定された感情候補から、ステップS14で取得部131によって取得された撮影画像から分析されたユーザU1の表情と、ステップS14で取得部131によって取得された音声情報から分析されたユーザU1の対話内容と、ステップS14で取得部131によって取得された音声情報から分析されたユーザU1の発する音の大きさと、に基づき、推定結果を決定する。なお、ユーザU1の対話は、ユーザU1と他の乗員との間で行われる対話であってもよく、ユーザU1とスマートスピーカ等の対話システムとの間で行われる対話であってもよい。
【0089】
例えば、決定部134は、評価テーブル121c及び重み付けテーブル121dを参照して推定結果を決定する。評価テーブル121c及び重み付けテーブル121dは、テーブル121に含まれる。
【0090】
図6は、評価テーブル121cの一例を示す図である。
図6に示すように、評価テーブル121cの項目には、「感情」、「表情」、「対話内容」、及び「音の大きさ」が含まれる。
【0091】
評価テーブル121cの項目「感情」は、各心理平面の各象限に割り当てられた心理状態に含まれる感情を記憶する。
【0092】
評価テーブル121cの評価項目「表情」は、複数のパターンに分類された顔の表情を記憶する。
【0093】
評価テーブル121cの評価項目「対話内容」は、例えば対話に含まれる単語の内容を記憶する。
【0094】
評価テーブル121cの評価項目「音の大きさ」は、音の一要素である音の大きさの範囲を記憶する。なお、「音の大きさ」以外の音の要素である及び「音の高さ」、「音の音色」、「音の抑揚(音量の変動状態)」等が評価テーブル121cの項目に追加されてもよい。
【0095】
なお、評価テーブル121cにおけるこれらのデータは、例えば、感情推定装置10システムの設計・開発者等が、実験等で収集した感情と、表情、対話内容、音(声)の大きさ等の関係性を示すデータに基づき生成することになる。また、評価テーブル121cはユーザに関係無い汎用的な評価テーブルであっても良く、またユーザ毎にユーザ特性に応じて作成された個人別の評価テーブルであっても良い。
【0096】
図7は、重み付けテーブル121dの一例を示す図である。
図7に示すように、重み付けテーブル121dでは、
図6に示す評価テーブル121cの評価項目毎に重み付け係数が定められている。
【0097】
重み付け係数は、
図6に示す評価テーブル121cの評価項目の記憶内容に対して過去に合致した(あるいは類似した)頻度によって定められる。例えばユーザU1が表情に感情が表れやすいタイプの人であれば、評価項目「表情」に対応する重み付け係数の値は大きくなる。また、例えば車両20の車室内での対話内容がユーザU1の感情変化に大きな影響を与える場合、評価項目「対話内容」に対応する重み付け係数の値は大きくなる。また、例えばユーザU1が感情によって声の大きさが変わりやすいタイプの人であれば、評価項目「音の大きさ」に対応する重み付け係数の値は大きくなる。
【0098】
なお、これらのデータは、例えば、感情推定装置10システムの設計・開発者等が、実験等で収集した、表情、対話内容、音(声)の大きさ等が感情に与える影響度を示すデータに基づき生成することになる。また、重み付けテーブル121dはユーザに関係無い汎用的な重み付けテーブルであっても良く、またユーザ毎にユーザ特性に応じて作成された個人別の重み付けテーブルであっても良い。
【0099】
そして、決定部134は、推定された各感情候補について、評価テーブル121cの各評価項目における一致度に基づく評価点を算出する。そして、決定部134は、各評価項目の評価点に、重み付けテーブル121dにおける各評価項目の重み付け係数を乗算する。そして、決定部134は、各感情候補に対するそれら乗算結果の総和を各感情候補の評価値とし、最も高い評価値に該当する感情候補を推定感情として決定する。
【0100】
例えば、「推定結果の候補」が「楽しい、喜び、怒り、悲しみ」である場合、決定部134は、「楽しい」、「喜び」、「怒り」、「悲しみ」それぞれで、評価項目「表情」、評価項目「対話内容」、評価項目「音の大きさ」の記憶内容に対して合致するか否か(あるいは類似度)で評価項目毎に点数化する。そして、決定部134は、「楽しい」、「喜び」、「怒り」、「悲しみ」それぞれで、その評価項目毎の点数に対して重み付けテーブル121dの重み付け係数を用いて乗算処理を行い、その乗算結果を総和する重みづけ平均処理を行う。そして、決定部134は、その重み付け平均処理によって得られた重み付け平均値が最も大きい「楽しい」、「喜び」、「怒り」、あるいは「悲しみ」を推定結果として決定する。
【0101】
また、決定部134は、テーブルを用いて推定結果を決定するのではなく、AI(人工知能)を用いて感情推定結果を決定してもよい。具体的には、例えば、学習データ作成用の生体信号、環境情報を用いて、感情推定部132と同様の方法によって推定される感情候補(感情推定モデル(心理平面)に設定された感情種別)と、取得部131と同様の方法によって取得される関連情報(関連情報として取得するように設定された被験者の顔画像等)とを入力情報とする。またその状態(その入力情報に対する生体信号、環境情報状態)における実験(その状態下における被験者による感情の申告等(所謂:アンケート調査))等により決定(推定)された感情を正解データ(関連情報と感情の関係)とする学習データセットを作成する。そして作成した学習データセットで機械学習された学習済みAIモデルを作成する。そして、このように作成された学習済みAIモデルに、取得されたユーザの感情候補と関連情報を適用(入力)し、その推定結果を推定感情として決定する。
【0102】
決定部134によって推定結果が決定されると、次のステップS16に処理が進められる。
【0103】
ステップS16では、提供部135が、決定部134によって決定された推定結果を、ネットワークN1を介して車両20内の車載装置に提供する。そして、車載装置は提供された推定感情に応じた各種制御を行う。
【0104】
提供部135によって推定結果が車両20内の車載装置に提供されると、ステップS11に処理が戻され、上述の処理が繰り返し行われる。
【0105】
なお、これら処理は感情推定結果を利用する装置の動作が終了すると、例えば、車両20からのドアロックを通知する信号(車両走行中の各種制御終了)を推定装置10の取得部131が取得すると、
図5に示す推定処理を終了させるための割り込み処理が開始され、
図5に示す推定処理が終了する。
【0106】
以上のような処理により、ユーザU1(感情推定対象者)の生体信号に基づき推定感情候補が選定され、そして関連情報に応じて当該推定感情候補から推定感情が絞り込まれて決定されることになる。
【0107】
<2.第2実施形態>
本発明の例示的な第2実施形態に係る推定システム1の構成例は、上述した第1実施形態と同様に
図1に示す構成である。
【0108】
本発明の例示的な第2実施形態に係る推定装置10の構成例は、上述した第1実施形態と同様に、
図3に示す構成である。ただし、本実施形態では、推定装置10の記憶部12には、テーブル(データテーブル)121としてセンサテーブル121a及び心理平面テーブル121bが含まれるとともに、学習済み感情予測モデルも含まれる。
【0109】
また、本実施形態において推定装置10によって実行される推定処理の一例は、上述し第1実施形態と同様に、
図5に示すフローチャートである。ただし、本実施形態では、ステップS13及びステップS15の具体的な処理内容が第1実施形態とは異なる。
【0110】
推定装置10の記憶部12に含まれる学習済み感情予測モデルは、実験(被験者による出来事とその出来事が起こったされたときの感情(感情推定モデル(心理平面)に設定された感情種別内の感情)との関係のアンケート調査等)等により収集された正解データ(出来事と感情との関係)が機械学習されることで構築されるモデルである。具体的には、例えば被験者に対する出来事を入力データとし、その出来後発生時における被験者の感情を正解データとする学習データのセットで学習したAIモデルである。
【0111】
なお、学習データは、1つの出来事とその出来事が起こったされたときの感情との関係だけでなく、複数の出来事(入力データ)とそれらの出来事が起こったされたときの感情(正解データ)との関係も含まれることが望ましい。これにより、複数の出来事が起こったときの学習済み感情予測モデルによる感情予測の精度を向上させることができる。
【0112】
そして、複数の出来事とそれらの出来事が起こったされたときの感情との関係が学習データに含まれる場合、複数の出来事が起こった順序あるいは複数の出来事がそれぞれ起こった時刻も学習データ(入力データ)に含まれることが望ましい。これにより、複数の出来事が起こったときの学習済み感情予測モデルによる感情予測において複数の出来事が起こった順序あるいは時刻が加味されるため、学習済み感情予測モデルによる感情予測の精度をより一層向上させることができる。なお、この場合、感情推定の際には、学習済み感情予測モデルに、出来事が起こった順序あるいは複数の出来事がそれぞれ起こった時刻等を入力データとし入力(適用)する必要がある。
【0113】
次に、
図5に示すフローチャートにおいて、上述した第1実施形態と異なる部分について説明する。
【0114】
ステップS13では、要求部133は、通信部11を介して、設計開発者等により予め設定された出来事対象期間内(例えば現時点から1時間以内)の関連情報をカメラ22及びマイクロフォン23に要求する。本実施形態において、カメラ22及びマイクロフォン23は、出来事対象期間内の関連情報を更新しながら記憶する記憶装置を内蔵あるいは外付け接続している。
【0115】
ステップS15では、決定部134が、ステップS11で感情推定部132によって推定された感情候補から、ステップS14で取得部131によって取得された関連情報に基づき、推定結果を決定する。
【0116】
具体的には、まず決定部134は、ステップS14で取得部131によって取得された関連情報から出来事対象期間内にユーザU1に発生する出来事を推測する。
【0117】
具体的には、決定部134は、例えばAI画像解析装置等を用いた画像解析処理、あるいはAI音声解析装置等を用いた音声解析処理により、感情の関連情報として感情判定タイミング前の出来事対象期間に発生した出来事を推定する。
【0118】
このような処理により、例えば、第1の時刻における撮影画像に泣き顔の子どもが写っており、第1の時刻における音声情報に子どもの泣き声が含まれていれば、決定部134は、第1の時刻において、子どもが駄々をこねているという出来事が生じていると推測する。
【0119】
また、例えば、第2の時刻における撮影画像に笑顔の乗員が複数写っており、第2の時刻における音声情報に複数の乗員の笑い声が含まれていれば、決定部134は、第2の時刻において、乗員同士が談笑しているという出来事が生じていると推測する。
【0120】
また、例えば、第3の時刻における撮影画像に水滴が付着している窓ガラスが写っており、第3の時刻における音声情報に雨音が含まれていれば、決定部134は、第3の時刻において、雨が降っているという出来事が生じていると推測する。
【0121】
次に決定部134は、推定した出来事を学習済み感情予測モデルに入力して、学習済み感情予測モデルから出力される感情を取得する。推定した出来事が存在し、学習済み感情予測モデルが複数の出来事が起こった順序あるいは複数の出来事がそれぞれ起こった時刻を考慮するモデルである場合、決定部134は、推定した複数の出来事が起こった順序あるいは推定した複数の出来事がそれぞれ起こった時刻も学習済み感情予測モデルに入力する。
【0122】
学習済み感情予測モデルは、推定した出来事に対応する感情の確率を出力する。例えば子どもが駄々をこねているという出来事が入力された場合、学習済み感情予測モデルは、例えばユーザU1の感情が怒りである確率60%、ユーザU1の感情が憂鬱である確率30%、ユーザU1の感情が不愉快である確率10%というような出力を行う。なお、このような各出力候補の確率を算出して出力を決定する動作は、一般的なAIモデルの動作として知られている。
【0123】
そして、決定部134は、ステップS11で感情推定部132によって推定された感情候補から、学習済み感情予測モデルの出力(確率)に基づき、推定結果を決定する。つまり、上述の場合、感情候補の内で、学習済み感情予測モデルにより推定された正解確率が最も高い感情候補が推定感情として決定される。
【0124】
以上のような処理により、ユーザU1(感情推定対象者)の生体信号に基づき推定感情候補が選定され、そして関連情報から推定される予め設定された出来事推定対象期間内にユーザU1に発生した出来事に応じて当該推定感情候補から推定感情が絞り込まれて決定されることになる。本実施形態では、ユーザU1の様子(例えばユーザU1の表情、対話内容、音声など)からユーザU1の感情を予測することが難しい場合でも、ユーザU1に発生する出来事がユーザU1の感情に影響を与えることを利用してユーザU1の感情を予測することができ、推定感情の絞り込みが可能になる。
【0125】
また、本実施形態では、学習済み感情予測モデルが用いられているため、出来事と感情との関係を精査してデータテーブル化する等の作業を行う必要がなくなる。
【0126】
また、決定部134は、ステップS11で感情推定部132によって推定された感情候補から、学習済み感情予測モデルの出力(確率)に基づき推定結果を決定するのではなく、感情推定部132による推定機能と学習済み感情予測モデルの出力機能の両方を持つAI(人工知能)を用いて感情推定結果を決定してもよい。具体的には、例えば、学習データ作成用の生体信号、環境情報に基づき、感情推定部132と同様の方法によって推定される感情候補(感情推定モデル(心理平面)に設定された感情種別)と、取得部131と同様の方法によって取得される関連情報(決定部134と同様の方法で推定した出来事)とを入力情報する。またその状態(その入力情報に対する生体信号、環境情報状態)における実験(その状態下における被験者による感情の申告等(所謂:アンケート調査))等により収集された正解データ(関連情報と感情の関係)とする学習データセットで機械学習されたAIモデルを作成する。そして、このように作成された学習済みAIモデルに、取得されたユーザの感情候補と関連情報を適用(入力)し、その推定結果を推定感情として決定する。
【0127】
また、本実施形態において、学習済み感情予測モデルの代わりに、関連情報から推定される出来事と感情との関係を示すデータテーブルが用いられてもよい。この場合、複数の出来事が起きたときに各出来事が感情に影響を与える度合いを示す重み付け係数が設定されるとよい。当該重み付け係数は、出来事の種別に応じた値であってもよく、複数の出来事が起こった順序あるいは複数の出来事がそれぞれ起こった時刻に応じた値であってもよい。
【0128】
<3.第3実施形態>
図8は、本発明の例示的な第3実施形態に係る推定システム1の構成例を示す図である。なお、本実施形態において第2実施形態と同様の部分については詳細な説明を省略する。
【0129】
図8に示すように、推定システム1は、サーバ10と、生体センサ21と、スマートフォン24と、を備える。スマートフォン24は車両20の車室内に配置される(持ち込まれる)。スマートフォン24は、車両20に装備される通信機器とWi-Fi(登録商標)等の通信方式により通信接続可能である。
【0130】
スマートフォン24は、スケジュール管理アプリ、カレンダーアプリ、タスク管理アプリ等によってユーザU1のスケジュール情報を記憶する。スマートフォン24は、ユーザU1の感情に関連する関連情報(ユーザU1のスケジュール情報)を出力する出力装置の一例である。なお、スマートフォン24の他に、上記アプリが実行可能なタブレット端末や携帯電話機等の携帯端末機(スマートホンも含む)が適用可能である。
【0131】
本発明の例示的な第3実施形態に係る推定装置10の構成例は、上述した第2実施形態と同様に、
図3に示す構成である。
【0132】
また、本実施形態において推定装置10によって実行される推定処理の一例は、上述し第2実施形態と同様に、
図5に示すフローチャートである。ただし、本実施形態では、ステップS13の具体的な処理内容が第1実施形態とは異なる。
【0133】
ステップS13では、要求部133は、通信部11を介して、設計開発者等により予め設定されたスケジュール対象期間内の関連情報(スマートフォン24のスケジュール管理アプリ等のスケジュール情報)をスマートフォン24に要求する。上述したスケジュール対象期間は、過去の期間及び未来の期間の両方(例えば現時点から前後30分以内)を含んでもよく、過去の期間のみ(例えば現時点から1時間前以内)を含んでもよく、未来の期間のみ(例えば現時点から1時間後以内)を含んでもよい。つまり、現時点に比較的近い過去および未来のスケジュールは感情に影響があると考えられるので、スケジュールを関連情報として扱うものである。
【0134】
本実施形態では、決定部134は、第2実施形態と同様に、ステップS14で取得部131によって取得された関連情報からスケジュール対象期間内にユーザU1に発生する出来事をステップS15において推測する。ただし、本実施形態では関連情報がユーザU1のスケジュール対象期間と言った所定期間内のスケジュール情報であるため、出来事の趣が上述した第2実施形態とは異なる。本実施形態において推測される出来事としては、主として、例えば、友人とランチに行く、取引先を訪問する等のユーザU1自身の行動に関する出来事で、所謂テキスト情報で取得されることになる。
【0135】
本実施形態では、上述した第2実施形態と同様に、ユーザU1の様子(例えばユーザU1の表情、対話内容、音声など)からユーザU1の感情を予測することが難しい場合でも、ユーザU1に発生する出来事がユーザU1の感情に影響を与えることを利用してユーザU1の感情を予測することができ、推定感情の絞り込みが可能になる。
【0136】
また、本実施形態では、上述した第2実施形態と同様に、学習済み感情予測モデルが用いられているため、出来事と感情との関係を精査してデータテーブル化する等の作業を行う必要がなくなる。
【0137】
また、本実施形態では、上述した第2実施形態とは異なり、ユーザU1に未来に発生する出来事がユーザU1の感情に影響を与えることを利用してユーザU1の感情を予測することもできる。これにより、ユーザU1の感情予測に利用できる出来事の数を増やすことができ、感情予測の精度向上が期待できる。
【0138】
<4.留意事項等>
本明細書の、発明を実施するための形態に開示される種々の技術的特徴は、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書の、発明を実施するための形態に開示される複数の実施形態及び変形例は可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
【0139】
例えば、車両20が推定装置10の推定結果を利用した制御を開始するときに、推定装置10の推定処理が開始されるようにしてもよい。このようにすると、推定装置10での処理負荷を軽減することができる。
【符号の説明】
【0140】
1・・・推定システム
10・・・推定装置
13・・・コントローラ
21・・・生体センサ
22・・・カメラ
23・・・マイクロフォン
24・・・スマートフォン