(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169067
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】外装構造
(51)【国際特許分類】
E04B 2/88 20060101AFI20241128BHJP
H02S 20/26 20140101ALI20241128BHJP
E04F 13/08 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
E04B2/88
H02S20/26
E04F13/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086253
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水上 卓也
(72)【発明者】
【氏名】古城 雄一
(72)【発明者】
【氏名】河原 大輔
(72)【発明者】
【氏名】小川 晴果
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 剛
【テーマコード(参考)】
2E002
2E110
【Fターム(参考)】
2E002NA01
2E002NB02
2E002XA16
2E110AA04
2E110AB04
2E110AB22
2E110BA12
2E110CA07
2E110CA08
2E110EA01
2E110GA07W
2E110GA07X
2E110GA33W
2E110GA33X
2E110GA33Z
2E110GB01X
2E110GB32W
(57)【要約】
【課題】建物のガラスカーテンウォールのスパンドレル部に、規格品サイズの太陽電池パネルを設置する。
【解決手段】建物(1)の外装(10)に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部(SA)に規格品サイズの太陽電池パネル(50)が設置される外装構造であって、スパンドレル部(SA)の外部空間側に設けられる表面ガラス(11)と、スパンドレル部(SA)の室内空間側に設けられるバックボード(12)と、表面ガラス(11)とバックボード(12)との間の中空層(13)に設けられる太陽電池パネル(50)と、を有し、太陽電池パネル(50)の見付面は、表面ガラス(11)の見付面の内側に収容されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に規格品サイズの太陽電池パネルが設置される外装構造であって、
前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる表面ガラスと、
前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、
前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる前記太陽電池パネルと、
を有し、
前記太陽電池パネルの見付面は、前記表面ガラスの見付面の内側に収容されている、ことを特徴とする外装構造。
【請求項2】
請求項1に記載の外装構造であって、
前記中空層は、前記室内空間側の空調用空間ではない、ことを特徴とする外装構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能であり、
前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造。
【請求項4】
請求項3に記載の外装構造であって、
前記表面ガラスは、前記外部空間側から垂直に見たときに、前記太陽電池パネルの見付面よりも外側に位置する周囲ガラス部を有し、
前記反射板は、前記周囲ガラス部を透過した太陽光を反射する、ことを特徴とする外装構造。
【請求項5】
請求項1または2に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルの受光面は、前記中空層内において前記表面ガラスに対して傾斜している、ことを特徴とする外装構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物(ビル)の外装に用いられるガラスカーテンウォールの表面ガラスに太陽電池パネルを設置して、建物の発電効率を高める技術が知られている。例えば、特許文献1には、建物3の外壁を構成する外装パネル体1に太陽光を受ける集熱パネル23(太陽電池パネル)を備え、太陽熱を利用して暖めた外気を室内に取込むことで冷暖房効率を高めた外装パネル体に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、建物のガラスカーテンウォールは、ビジョン部とスパンドレル部とを備えている。そして、スパンドレル部の大きさは建物ごとに異なることから、規格品サイズの太陽電池パネルをそのままスパンドレル部のパネルに適用することは難しかった。そのため、建物のスパンドレル部のサイズに応じて太陽電池パネルを設計・製造する必要があり、著しくコストが高くなっていた。また、太陽電池パネル自体が外壁の表面仕上げ材となる場合、耐風圧性能や防水性能、デザイン上の制約が生じ、規格品サイズの太陽電池は採用し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、建物のガラスカーテンウォールのスパンドレル部に、規格品サイズの太陽電池パネルを設置することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための主たる発明は、建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に規格品サイズの太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる表面ガラスと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる前記太陽電池パネルと、を有し、前記太陽電池パネルの見付面は、前記表面ガラスの見付面の内側に収容されている、ことを特徴とする外装構造である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、建物のガラスカーテンウォールのスパンドレル部に、規格品サイズの太陽電池パネルを設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】ガラスカーテンウォールを備えた建物1の断面構造について説明する図である。
【
図2】比較例において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAの表面ガラス11として太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
【
図3】本実施形態において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに規格品サイズの太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
【
図4】外装10に設けられる太陽電池パネル50の構成の一例について説明する概略断面図である。
【
図5】
図5A及び
図5Bは、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に規格品サイズの太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる表面ガラスと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる前記太陽電池パネルと、を有し、前記太陽電池パネルの見付面は、前記表面ガラスの見付面の内側に収容されている、ことを特徴とする外装構造。
【0011】
このような外装構造によれば、表面ガラスとバックボードとの間の中空層に太陽電池パネルを設置することにより、表面ガラスのサイズによらず、規格品サイズの太陽電池パネルを利用することができる。その際、表面ガラスの見付面の内側に収まるサイズの太陽電池パネルを選択することで、ガラスカーテンウォールの設計やデザインによる制約を受けずに、太陽電池パネルを設置できる。これにより、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に、規格品サイズの太陽電池パネルを設置することが可能となる。
【0012】
かかる外装構造であって、前記中空層は、前記室内空間側の空調用空間ではない、ことが望ましい。
【0013】
このような外装構造によれば、中空層において気流を発生させる等の必要は無く、中空層は密閉された空間であっても良いため、外装のスパンドレル部の構造をシンプルにすることが可能となる。また、中空層に空調用の余計な設備を設ける必要が無いため、太陽電池パネルのレイアウトの自由度を高めることができる。したがって、規格品サイズの太陽電池パネルをより設置しやすくなる。
【0014】
かかる外装構造であって、前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能であり、前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことが望ましい。
【0015】
このような外装構造によれば、太陽電池パネルの外部空間側の面に入射した太陽光と、反射板によって反射され太陽電池パネルの室内空間側の面に入射した反射光(太陽光)とによって太陽光発電を行うことができる。したがって、太陽電池パネルの一方側の面(外部空間側の面)でのみ発電が行われる場合と比較して、発電効率を高めることができる。
【0016】
かかる外装構造であって、前記表面ガラスは、前記外部空間側から垂直に見たときに、前記太陽電池パネルの見付面よりも外側に位置する周囲ガラス部を有し、前記反射板は、前記周囲ガラス部を透過した太陽光を反射する、ことが望ましい。
【0017】
このような外装構造によれば、表面ガラスのうち、周囲ガラス部を透過した太陽光の一部は、太陽電池パネルを透過せずに反射板で反射されるため、光エネルギーが低減され難い。したがって、周囲ガラス部が設けられておらず、太陽電池パネル自体を透過してから反射板で反射される場合と比較して、太陽電池パネルで受光される太陽光(反射板による反射光)の光エネルギーがより大きくなり、発電効率をより高めることができる。
【0018】
かかる外装構造であって、前記太陽電池パネルの受光面は、前記中空層内において前記表面ガラスに対して傾斜している、ことが望ましい。
【0019】
このような外装構造によれば、太陽電池パネルの受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交するように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、中空層において太陽電池パネルの受光面が、表面ガラスに対して傾斜するように配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネルを表面ガラスと平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0020】
===実施形態===
<ガラスカーテンウォールについて>
はじめに、外装としてガラスカーテンウォールを備えたビル等の建物の基本的な構造について説明する。
図1は、ガラスカーテンウォールを備えた建物1の断面構造について説明する図である。
【0021】
図1には、複数層のフロアを有する建物1の或るフロアの室内空間が描かれている。建物1は、外装10と、床部20と、天井部30とを有している。外装10は、建物1の外壁を含み、屋外の空間(以下、「外部空間」とも呼ぶ)と屋内の空間(以下、「室内空間」とも呼ぶ)とを仕切る部分である。床部20は、建物1の室内空間において、或るフロアの床を構成する部分であり、コンクリートスラブ21と床仕上げ材22とを有する。天井部30は、建物1の室内空間において、或るフロアの天井を構成する部分である。このうち、コンクリートスラブ21を耐火構造とすることで、建物1の各フロアが防火区画として区画される。
【0022】
外装10のうち、上下方向において床部20のよりも上側、且つ、天井部30よりも下側の部分を、ビジョン部VAとする。ビジョン部VAは、室内空間のうち人が居住している空間に隣接する部分であり、主にガラスによって構成され、室内空間側からビジョン部VAを介して外部空間側を視認することが可能となっている。以下では、外装10のうちビジョン部VAに設けられているガラスをウインドウガラス15とも呼ぶ。
【0023】
また、外装10のうち、上下方向において天井部30よりも上側、且つ、床部20よりも下側の部分を、スパンドレル部SAとする。スパンドレル部SAは、建物1の防火区画を構成している壁や床(ここではコンクリートスラブ21)と接する部分であり、火災等が生じた場合に、或る防火区画から他の防火区画への延焼を抑制するために設けられる。
図1において、外装10のスパンドレル部SAは、外部空間側に設けられた表面ガラス11と、室内空間側に設けられたバックボード12とを有している。表面ガラス11は、ウインドウガラス15と同等のデザイン(意匠)を有するガラスである。バックボード12は、耐熱性や耐火性を有する板状部材であり、火災時に火炎や煙等が建物1の外部空間側から室内空間側へ回り込むことを抑制すると共に、室内空間側に設けられた梁等の構造材が外部空間側から視認されないようにする機能を有している。また、表面ガラス11とバックボード12との間(
図1においては水平方向における間)には、中空の空間である中空層13が設けられている。
【0024】
なお、
図1では示されていないが、外装10において、床部20よりも上側に所定の高さ(例えば1メートル程度の高さ)を有する壁(所謂、腰壁)が設けられる場合がある。この場合、上下方向において天井部30よりも上側、且つ、腰壁の上端よりも下側の部分をスパンドレル部SAとしても良い。
【0025】
このような建物1は、ビジョン部VA及びスパンドレル部SAにおいて外装10の表面(外部空間との境界)がガラス(ウインドウガラス15及び表面ガラス11)によって構成されており、外装10のほぼ全域がガラスの壁面で覆われたような構造となっている。すなわち、建物1は、カーテンウォール(非耐力壁)がガラスによって形成された外装構造(ガラスカーテンウォール構造)を有している。
【0026】
<スパンドレル部に設けられる太陽電池パネル>
図1で説明したようなガラスカーテンウォールを備えた建物1において、外装10のスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置することによって、スパンドレル部SAにて太陽光発電を行い、建物1のエネルギー効率を向上させることができる。
【0027】
図2は、比較例として、スパンドレル部SAの表面ガラス11として太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。従来、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置しようとする場合、太陽電池パネルがスパンドレル部SAの表面ガラス11を兼用する構成とすることが一般的であった。すなわち、ガラスカーテンウォールの一部となるように太陽電池パネルを設置することが一般的であった。
図2では、スパンドレル部SAのうち斜線で表示される表面ガラス11の全体が太陽電池パネルによって構成されている。つまり、
図2の矢視A-Aに示されるように、外部空間側から外装10を垂直に見たときに、表面ガラス11の見付面(正面に見える面)の全体が太陽電池パネルとなっている。
【0028】
この場合、スパンドレル部SAの形状や大きさに応じて太陽電池パネルを選定する必要があり、規格品サイズの太陽電池パネルをそのまま適用することは難しい。ここで、規格品サイズの太陽電池パネルとは、太陽電池パネルメーカーが一般に販売しているサイズの太陽電池パネルのことを言う。例えば、シャープ社製太陽電池モジュール:NQ-254BMであれば、規格品サイズは、長さ1265mm×幅1055mm×厚み46mmである。また、パナソニック社製太陽電池モジュール:VBM375EJ01Nであれば、規格品サイズは、幅1765mm×奥行1048mm×高さ35mmである。
【0029】
図2の斜線部で示されるように、スパンドレル部SAの大きさや形状が予め決まっている場合、その大きさにピタリと適合する規格品サイズの太陽電池パネルを探すことは困難である。したがって、スパンドレル部SAに合わせて太陽電池パネルを設計・製造する必要が生じ、著しくコストが高くなる問題があった。また、仮に、スパンドレル部SAの大きさにピタリと適合するサイズの太陽電池パネルが見つかったとしても、耐風圧性能や防水性能、デザイン上の制約が生じ、規格品サイズの太陽電池を採用し難い場合があった。例えば、当該太陽電池パネルの外観が、ビジョン部VAのウインドウガラス15の外観と大きく異なっていると、ガラスカーテンウォールの統一性が失われてしまい、建物1の美観を損なうおそれがある。このように、従来の外装構造では、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に規格品サイズの太陽電池パネルを設置することは困難であった。
【0030】
これに対して、本実施形態に係る外装構造であれば、建物のガラスカーテンウォールのスパンドレル部に、規格品サイズの太陽電池パネルを用いることができる、
図3は、本実施形態において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに規格品サイズの太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
【0031】
同
図3の外装10では、スパンドレル部SAにおいて、表面ガラス11とバックボード12との間の空間である中空層13に、太陽電池パネル50が設けられている。言い換えると、表面ガラス11から室内空間側に所定距離だけ離間した位置、且つ、バックボード12から外部空間側に所定距離だけ離間した位置に太陽電池パネル50が配置されている。そして、
図3の矢視B-Bに示されるように、外部空間側から外装10を垂直に見たときに、斜線で表示される太陽電池パネル50は、網掛けで表示される表面ガラス11の外縁よりも内側の領域に配置されている。言い換えると、太陽電池パネル50の見付面が、表面ガラス11の見付面の内側に収容されている。
【0032】
本実施形態では、スパンドレル部SAの表面ガラス11と太陽電池パネル50とが異なる部材として構成されている。すなわち、太陽電池パネル50が表面ガラス11を兼用していない。そのため、
図2の比較例で説明したような耐風圧性能や防水性能、デザイン上の制約を受けることなく、規格品サイズの(市販の)太陽電池パネル50を使用することが可能となる。
【0033】
そして、スパンドレル部SAの表面ガラス11とは異なるサイズの太陽電池パネル50を使用することが可能である。すなわち、
図3に示されるように、太陽電池パネル50のサイズが、表面ガラス11の見付面の内側に収容されるサイズであれば良い。したがって、複数種類の規格品サイズの太陽電池パネルの中から、適合可能なサイズの太陽電池パネルを選択して適用することが可能となる。
【0034】
このように、本実施形態の外装構造では、スパンドレル部SAの表面ガラス11とバックボード12との間の中空層13に太陽電池パネル50を設置することにより、表面ガラス11のサイズによらず、規格品サイズの太陽電池パネル50を利用することができる。その際、表面ガラス11の見付面の内側に収まるサイズの太陽電池パネル50を選択することで、ガラスカーテンウォールの設計やデザインによる制約を受けずに、太陽電池パネル50を設置できる。これにより、建物1のガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに、規格品サイズの太陽電池パネル50を設置することが可能となる。
【0035】
なお、
図3に示される外装10において、太陽電池パネル50が設置されている中空層13は、建物1の室内空間の空調のために設けられる空間とは異なる空間である。したがって、外装10の中空層13において気流を発生させる必要は無く、中空層13は必ずしも室内空間と連通していなくても良いし、密閉された空間であっても良い。これにより、外装10のスパンドレル部SAの構造をシンプルにすることが可能となり、また、中空層13に空調用の余計な設備を設ける必要が無いため、太陽電池パネル50のレイアウトの自由度を高めることができる。したがって、規格品サイズの太陽電池パネル50を設置しやすくなる。
【0036】
図4は、外装10に設けられる太陽電池パネル50の構成の一例について説明する概略断面図である。
図4において、太陽電池パネル50は、太陽電池セル51と、封止材52と、支持材53とを有している。太陽電池セル51は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子であり、一つの太陽電池パネル50には複数の太陽電池セル51,51…が並べて配列されている。太陽電池セル51自体は公知であるため、詳細な説明は省略する。なお、太陽電池パネル50において隣り合って配置される2つの太陽電池セル51,51の間には、所定の間隔(隙間)が設けられている。封止材52は、配列された複数の太陽電池セル51,51…を封止して保護すると共に位置を固定する部材である。また、封止材52は太陽電池セル51を支持材53と接合する機能も有している。封止材52としては、光透過性及び耐候性の高い部材を用いることが好ましく、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)によって構成される。支持材53は、太陽電池パネル50の外装を構成し、太陽電池セル51を支持する光透過性の部材であり、例えば強化ガラスによって構成される。本実施形態では、太陽電池セル51の厚さ方向の一方側及び他方側の両側に封止材52及び支持材53が設けられている。
【0037】
支持材53及び封止材52を透過した太陽光が太陽電池セル51に到達すると、太陽電池セル51にて光エネルギーが電気エネルギーへ変換され、発電がおこなわれる。本実施形態の太陽電池パネル50は、太陽電池セル51の厚さ方向の両側に光透過性を有する封止材52及び支持材53が設けられ、厚さ方向の両側から太陽光が透過可能である。つまり、太陽電池パネル50の両側の面にて太陽光を受光して発電することができる。但し、太陽電池パネル50は、厚さ方向の一方側のみで受光・発電が可能な構成であってもよい。
【0038】
なお、厚さ方向の両側から受光・発電が可能な太陽電池パネル50を用いる場合には、
図4のように、バックボード12の外部空間側の面に太陽光を反射する反射板14が設けられていることが好ましい。反射板14は、表面ガラス11を透過して外部空間から中空層13に入射した太陽光を反射させる部材であり、太陽光のうち少なくとも太陽電池パネル50の発電に有効な成分(例えば、紫外線)を反射させる。反射板14は、例えばアルミシート等を用いて形成されても良いし、バックボード12の外部空間側の表面にメッキ処理を施したり金属粒子を付着させたりすることによって形成されるのであっても良い。
【0039】
外部空間側から入射して反射板14にて反射した太陽光は、
図4のように太陽電池パネル50の室内空間側の面に入射して太陽電池セル51にて発電が行われる。つまり、本実施形態の外装10では、太陽電池パネル50の外部空間側の面に入射した太陽光と、太陽電池パネル50の室内空間側の面に入射した反射光(太陽光)とによって太陽光発電が行われる。したがって、太陽電池パネル50の一方側の面(例えば外部空間側の面)のみで発電が行われる場合と比較して、発電効率を高めることができる。
【0040】
また、
図3で説明したように、太陽電池パネル50の見付面は表面ガラス11の見付面よりも小さなっている。ここで、外部空間側から表面ガラス11を垂直に見たときに、太陽電池パネル50の見付面よりも外側に位置する部分を周囲ガラス部SGとすると、太陽光の少なくとも一部は、周囲ガラス部SGを透過して外装10の中空層13へ入射する。そして、反射板14で反射された太陽光は、太陽電池パネル50の室内空間側の面に入射して太陽電池セル51によって受光される(
図4参照)。これにより、太陽電池パネル50による発電効率をより高めることができる。
【0041】
仮に、太陽電池パネル50の見付面と表面ガラス11の見付面とが同じ大きさであった場合、すなわち、周囲ガラス部SGが存在していなかった場合、反射板14で反射される太陽光の光エネルギーが小さくなってしまうおそれがある。周囲ガラス部SGが存在していない場合、表面ガラス11を透過して中空層13へ入射した太陽光は、先ずシースルーの太陽電池パネル50を外部空間側から室内空間側へ透過してから反射板14で反射され、太陽電池セル51の室内空間側の面で受光される。この場合、太陽光の光エネルギーは、太陽電池パネル50の封止材52及び支持材53を透過する際に拡散されたり低減されたりし、その後で反射板14で反射されることになる。
【0042】
これに対して、本実施形態の外装10では、表面ガラス11に周囲ガラス部SGが設けられ、当該周囲ガラス部SGを透過した太陽光の一部は、太陽電池パネル50(封止材52及び支持材53)を透過せずに反射板14で反射されるため、光エネルギーが低減され難い。したがって、太陽電池セル51の室内空間側の面で受光される太陽光(反射板14による反射光)の光エネルギーがより大きくなり、周囲ガラス部SGが設けられていない場合と比較して発電効率を高めることができる。
【0043】
また、太陽電池パネル50の設置角度を適当に調節することによって発電効率を高めることができる。
図5A及び
図5Bは、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について説明する図である。
【0044】
図5Aは、外装10の表面ガラス11が南向きに配置されている場合の、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について表している。建物1において、表面ガラス11が南向きに設置されている場合、太陽光は、南側の斜め上方から北側の斜め下方に向かって照射する時間が長くなる。この場合、太陽電池パネル50の外部空間側の受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交に近い角度となるように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、
図5Aのように中空層13において太陽電池パネル50の受光面が、表面ガラス11に対して斜め上側に傾斜するように配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネル50を表面ガラス11と平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0045】
次に、
図5Bは、外装10の表面ガラス11が西向きに配置されている場合の、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について表している。建物1において、表面ガラス11が西向きに設置されている場合、太陽光は、南西方向から北東方向に向かって照射する時間が長くなる。この場合も、太陽電池パネル50の外部空間側の受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交に近い角度となるように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、
図5Bのように中空層13において太陽電池パネル50の受光面が、南西方向を向くよう表面ガラス11に対して傾斜して配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネル50を表面ガラス11と平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0046】
図5A及び
図5B以外の場合も、外装10の表面ガラス11と太陽との位置関係に応じて、太陽光を効率よく受光可能なように表面ガラス11に対する太陽電池パネル50の設置角度を調整することによって、より効率的に太陽光発電を行うことができる。
【0047】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0048】
上述の実施形態では、外装10のスパンドレル部SAにおいて、中空層13に規格品サイズの太陽電池パネル50が1枚だけ設置される例について説明されていた(
図3等参照)。しかしながら、設置される太陽電池パネル50の数は1枚に限られものではなく、規格品サイズの太陽電池パネル50であれば、スパンドレル部SA内に複数枚の太陽電池パネル50が設置されていても良い。
【符号の説明】
【0049】
1 建物(ビル)、
10 外装、
11 表面ガラス、12 バックボード、13 中空層、14 反射板、
15 ウインドウガラス、
20 床部、
21 コンクリートスラブ、22 床仕上げ材、
30 天井部、
50 太陽電池パネル、
51 太陽電池セル、52 封止材、53 支持材、
VA ビジョン部、
SA スパンドレル部、SG 周囲ガラス部