IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

<>
  • 特開-外装構造 図1
  • 特開-外装構造 図2
  • 特開-外装構造 図3
  • 特開-外装構造 図4
  • 特開-外装構造 図5
  • 特開-外装構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169068
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】外装構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/88 20060101AFI20241128BHJP
   H02S 20/26 20140101ALI20241128BHJP
   E04F 13/08 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
E04B2/88
H02S20/26
E04F13/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086254
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水上 卓也
(72)【発明者】
【氏名】古城 雄一
(72)【発明者】
【氏名】河原 大輔
(72)【発明者】
【氏名】小川 晴果
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 剛
【テーマコード(参考)】
2E002
2E110
【Fターム(参考)】
2E002NA01
2E002NB02
2E002XA16
2E110AA04
2E110AB04
2E110AB22
2E110BA12
2E110CA07
2E110CA08
2E110EA01
2E110GA07W
2E110GA07X
2E110GA33W
2E110GA33X
2E110GA33Y
2E110GB01X
2E110GB32W
2E110GB32X
(57)【要約】
【課題】ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高める。
【解決手段】建物(1)の外装(10)に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部(SA)に太陽電池パネル(50)が設置される外装構造であって、スパンドレル部(SA)の外部空間側に設けられる太陽電池パネル(50)と、スパンドレル部(SA)の室内空間側に設けられるバックボード(12)と、を有し、太陽電池パネル(50)は、外部空間側の面及び室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネル(50)であり、バックボード(12)の外部空間側の面には、太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板(14)が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、
前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、
前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、
を有し、
前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、
前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造。
【請求項2】
請求項1に記載の外装構造であって、
前記シースルー太陽電池パネルは、可視光透過性を有する、ことを特徴とする外装構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルよりも外部空間側に表面ガラスを有し、
前記太陽電池パネルは、前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる、ことを特徴とする外装構造。
【請求項4】
請求項3に記載の外装構造であって、
前記太陽電池パネルの受光面は、前記中空層内において前記表面ガラスに対して傾斜している、ことを特徴とする外装構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物(ビル)の外装に用いられるガラスカーテンウォールの表面ガラスに太陽電池パネルを設置して、建物の発電効率を高める技術が知られている。例えば、特許文献1には、建物3の外壁を構成する外装パネル体1に太陽光を受ける集熱パネル23(太陽電池パネル)を備え、太陽熱を利用して暖めた外気を室内に取込むことで冷暖房効率を高めた外装パネル体に関する技術が開示されている。また、特許文献2には、表面と背面の両面で発電する太陽電池パネルを、構造物(ビル)の外壁面の外側に設置する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-255314号公報
【特許文献2】国際公開第2011/148967号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、建物のガラスカーテンウォールは、ビジョン部とスパンドレル部とを備えている。そして、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に光透過性の低いソリッド型の太陽電池パネルを設置すると、ガラスカーテンウォールのビジョン部(透明なガラス)との外観の違いが目立ちやすくなり、外装デザインの統一性が阻害されるおそれがある。一方、光透過性のシースルー型太陽電池パネルを使用することで外観の違いを目立ち難くする方法も考えられるが、ソリッド型の太陽電池パネルを使用した場合と比較して発電効率が低くなってしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための主たる発明は、建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、を有し、前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置された外装構造において、ビジョン部とスパンドレル部との統一性を出しつつ発電効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】ガラスカーテンウォールを備えた建物1の断面構造について説明する図である。
図2】比較例において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAの表面ガラス11として太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
図3】本実施形態において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。
図4】外装10に設けられるシースルー型の太陽電池パネル50の構成の一例について説明する概略断面図である。
図5図5A及び図5Bは、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について説明する図である。
図6図6Aは、外装10の変形例について表す断面図である。図6Bは、変形例における、太陽光の入射及び反射について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
建物の外装に用いられるガラスカーテンウォールのスパンドレル部に太陽電池パネルが設置される外装構造であって、前記スパンドレル部の外部空間側に設けられる前記太陽電池パネルと、前記スパンドレル部の室内空間側に設けられるバックボードと、を有し、前記太陽電池パネルは、前記外部空間側の面及び前記室内空間側の面の両面で発電可能なシースルー太陽電池パネルであり、前記バックボードの前記外部空間側の面には、前記太陽電池パネルの発電に有効な太陽光を反射する反射板が設けられている、ことを特徴とする外装構造。
【0011】
このような外装構造によれば、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部にシースルー太陽電池パネルが設置されることにより、ソリッド型の太陽電池パネルが設置される場合と比較して、ビジョン部との外観の差が目立ち難くなり、ビジョン部とスパンドレル部との統一性が確保されやすい。また、バックボードに設けられた反射板によって反射された太陽光を利用することにより、太陽電池パネルの外部空間側及び室内空間側の両側の面で発電可能となり、太陽電池パネルの一方側の面でのみ発電する場合と比較して発電効率を高めることができる。
【0012】
かかる外装構造であって、前記シースルー太陽電池パネルは、可視光透過性を有する、ことが望ましい。
【0013】
このような外装構造によれば、スパンドレル部に太陽電池パネルを設置した場合であっても、外観上、スパンドレル部以外の部分(ビジョン部)のガラスとの差異が目立ち難くなり、ガラスカーテンウォール全体の統一性を確保しやすい。
【0014】
かかる外装構造であって、前記太陽電池パネルよりも外部空間側に表面ガラスを有し、前記太陽電池パネルは、前記表面ガラスと前記バックボードとの間の中空層に設けられる、ことが望ましい。
【0015】
このような外装構造によれば、スパンドレル部の表面ガラスをビジョン部のガラスと同等の部材によって構成することができるので、ガラスカーテンウォールデザインの統一性を出しやすい。また、太陽電池パネルが、外装(表面ガラス)のデザイン上の制約を受け難いため、大きさや性能についての自由度が高まり、太陽電池パネルのコストや工期を低減することができる。
【0016】
かかる外装構造であって、前記太陽電池パネルの受光面は、前記中空層内において前記表面ガラスに対して傾斜している、ことが望ましい。
【0017】
このような外装構造によれば、太陽電池パネルの受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交するように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、中空層において太陽電池パネルの受光面が、表面ガラスに対して傾斜するように配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネルを表面ガラスと平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0018】
===実施形態===
<ガラスカーテンウォールについて>
はじめに、外装としてガラスカーテンウォールを備えたビル等の建物の基本的な構造について説明する。図1は、ガラスカーテンウォールを備えた建物1の断面構造について説明する図である。
【0019】
図1には、複数層のフロアを有する建物1の或るフロアの室内空間が描かれている。建物1は、外装10と、床部20と、天井部30とを有している。外装10は、建物1の外壁を含み、屋外の空間(以下、「外部空間」とも呼ぶ)と屋内の空間(以下、「室内空間」とも呼ぶ)とを仕切る部分である。床部20は、建物1の室内空間において、或るフロアの床を構成する部分であり、コンクリートスラブ21と床仕上げ材22とを有する。天井部30は、建物1の室内空間において、或るフロアの天井を構成する部分である。このうち、コンクリートスラブ21を耐火構造とすることで、建物1の各フロアが防火区画として区画される。
【0020】
外装10のうち、上下方向において床部20よりも上側、且つ、天井部30よりも下側の部分を、ビジョン部VAとする。ビジョン部VAは、室内空間のうち人が居住している空間に隣接する部分であり、主にガラスによって構成され、室内空間側からビジョン部VAを介して外部空間側を視認することが可能となっている。以下では、外装10のうちビジョン部VAに設けられているガラスをウインドウガラス15とも呼ぶ。
【0021】
また、外装10のうち、上下方向において天井部30よりも上側、且つ、床部20よりも下側の部分を、スパンドレル部SAとする。スパンドレル部SAは、建物1の防火区画を構成している壁や床(ここではコンクリートスラブ21)と接する部分であり、火災等が生じた場合に、或る防火区画から他の防火区画への延焼を抑制するために設けられる。図1において、外装10のスパンドレル部SAは、外部空間側に設けられた表面ガラス11と、室内空間側に設けられたバックボード12とを有している。表面ガラス11は、ウインドウガラス15と同等のデザイン(意匠)を有するガラスである。バックボード12は、耐熱性や耐火性を有する板状部材であり、火災時に火炎や煙等が建物1の外部空間側から室内空間側へ回り込むことを抑制すると共に、室内空間側に設けられた梁等の構造材が外部空間側から視認されないようにする機能を有している。また、表面ガラス11とバックボード12との間(図1においては水平方向における間)には、中空の空間である中空層13が設けられている。
【0022】
なお、図1では示されていないが、外装10において、床部20よりも上側に所定の高さ(例えば1メートル程度の高さ)を有する壁(所謂、腰壁)が設けられる場合がある。この場合、上下方向において天井部30よりも上側、且つ、腰壁の上端よりも下側の部分をスパンドレル部SAとしても良い。
【0023】
このような建物1は、ビジョン部VA及びスパンドレル部SAにおいて外装10の表面(外部空間との境界)がガラス(ウインドウガラス15及び表面ガラス11)によって構成されており、外装10のほぼ全域がガラスの壁面で覆われたような構造となっている。すなわち、建物1は、カーテンウォール(非耐力壁)がガラスによって形成された外装構造(ガラスカーテンウォール構造)を有している。
【0024】
<スパンドレル部に設けられる太陽電池パネル>
図1で説明したようなガラスカーテンウォールを備えた建物1において、外装10のスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置することによって、スパンドレル部SAにて太陽光発電を行い、建物1のエネルギー効率を向上させることができる。
【0025】
図2は、比較例として、スパンドレル部SAの表面ガラス11として太陽電池パネルを設置した場合の外装構造について説明する図である。従来、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに太陽電池パネルを設置しようとする場合、太陽電池パネルがスパンドレル部SAの表面ガラス11を兼用する構成とすることが一般的であった。すなわち、ガラスカーテンウォールの一部となるように太陽電池パネルを設置することが一般的であった。図2では、スパンドレル部SAのうちクロスハッチング表示された表面ガラス11の全体が太陽電池パネルによって構成されている。つまり、図2の矢視A-Aに示されるように、外部空間側から外装10を垂直に見たときに、表面ガラス11の見付面(正面に見える面)の全体が太陽電池パネルとなっている。
【0026】
図2の表面ガラス11の部分に適用される太陽電池パネルは、ビル等の外壁を構成する外装材として用いることが可能な太陽電池パネルであって、厚さ方向に光を透過させない所謂ソリッド型の太陽電池パネルである。このようなソリッド型の太陽電池パネルをスパンドレル部SAに配置した場合、該スパンドレル部SA上下のビジョン部VAに設けられたウインドウガラス15との外観の相違が大きくなりやすい。すなわち、建物1の外装10において、光透過性のウインドウガラス15と光不透過性の太陽電池パネル(表面ガラス11)とが並んで配置されていることにより、ガラスカーテンウォールのデザイン上の統一性が阻害されるおそれがある。
【0027】
一方、太陽電池セル(後述する図4参照)を離散的に配置することによって厚さ方向における光透過性を実現したシースルー型の太陽電池パネルを表面ガラス11として適用することも考えられる。このようにすれば、スパンドレル部SAとビジョン部VAとの外観の違いを目立ち難くすることができる。しかしながら、この場合、ソリッド型の太陽電池パネルと比較して太陽電池セルの配置密度が低くなることにより、発電効率が悪化するおそれがある。
【0028】
このような問題に対して、本実施形態に係る外装構造であれば、建物1のガラスカーテンウォールのビジョン部VAとスパンドレル部SAとの統一性を出しつつ、スパンドレル部SAにおける発電効率を高めることが可能となる。図3は、本実施形態において、ガラスカーテンウォールのスパンドレル部SAに太陽電池パネル50を設置した場合の外装構造について説明する図である。
【0029】
図3の外装10では、スパンドレル部SAにおいて、表面ガラス11とバックボード12との間の空間である中空層13に、シースルー型の太陽電池パネル50が設けられている。言い換えると、表面ガラス11から室内空間側に所定距離だけ離間した位置、且つ、バックボード12から外部空間側に所定距離だけ離間した位置に太陽電池パネル50が配置されている。また、バックボード12の外部空間側の面には、太陽光を反射する反射板14が設けられている。反射板14は、表面ガラス11を透過して外部空間から中空層13に入射した太陽光を反射させる部材であり、太陽光のうち少なくとも太陽電池パネル50の発電に有効な成分(例えば、紫外線や可視光線)を反射させる。反射板14は、例えばアルミシート等を用いて形成されても良いし、バックボード12の外部空間側の表面にメッキ処理を施したり金属粒子を付着させたりすることによって形成されるのであっても良い。
【0030】
図4は、外装10に設けられるシースルー型の太陽電池パネル50の構成の一例について説明する概略断面図である。図4において、太陽電池パネル50は、太陽電池セル51と、封止材52と、支持材53とを有している。太陽電池セル51は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子であり、一つの太陽電池パネル50には複数の太陽電池セル51,51…が並べて配列されている。太陽電池セル51自体は公知であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態の太陽電池パネル50で、隣り合って配置される2つの太陽電池セル51,51の間には、所定の間隔(隙間)が設けられている。すなわち、太陽電池セル51は離散的に配置されており、隣り合う太陽電池セル51,51の間を太陽光(可視光)が透過可能な構造を有している。
【0031】
封止材52は、配列された複数の太陽電池セル51,51…を封止して保護すると共に位置を固定する部材である。また、封止材52は太陽電池セル51を支持材53と接合する機能も有している。封止材52としては、光透過性及び耐候性の高い部材を用いることが好ましく、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)によって構成される。支持材53は、太陽電池パネル50の外装を構成し、太陽電池セル51を支持する光透過性の部材であり、例えば強化ガラスによって構成される。本実施形態では、太陽電池セル51の厚さ方向の一方側及び他方側の両側に封止材52及び支持材53が設けられている。
【0032】
図4で、表面ガラス11を透過して中空層13に入射した太陽光の一部(図4の太陽光SR1)は、太陽電池パネル50の支持材53及び封止材52を透過して、太陽電池セル51の外部空間側の受光面に到達する。そして、外部空間側の受光面にて光エネルギーが電気エネルギーへ変換され、発電がおこなわれる。また、表面ガラス11から入射した太陽光の一部(図4の太陽光SR2)は、太陽電池セル51,51の間を外部空間側から室内空間側へ透過して、反射板14にて反射される。反射された太陽光(反射光)SR2は、太陽電池パネル50の支持材53及び封止材52を透過して、太陽電池セル51の室内空間側の受光面に到達し、室内空間側の受光面でも発電がおこなわれる。すなわち、太陽電池パネル50は、太陽電池セル51の厚さ方向の両側に光透過性を有する封止材52及び支持材53が設けられており、太陽電池パネル50の両側の面にて太陽光を受光して発電することができる。
【0033】
このように、本実施形態の外装10では、スパンドレル部SAにシースルー型の太陽電池パネル50が設置される。したがって、比較例(図2参照)のようなソリッド型の太陽電池パネルが設置される場合と比較して、スパンドレル部SAにおける光透過性が高まり、ビジョン部VAとの外観の差が目立ち難くなる。したがって、建物1のガラスカーテンウォール全体としての統一性を確保しやすい。
【0034】
そして、スパンドレル部SAにおいて、シースルー型の太陽電池パネル50を外部空間側から内部空間側へ透過した太陽光は、バックボード12に設けられた反射板14によって反射され、太陽電池パネル50の内部空間側にて受光される(図4参照)。これにより、太陽電池パネル50の外部空間側及び内部空間側の両面で太陽光発電を行うことが可能となるため、太陽電池パネル50の一方側の面でのみ発電する場合と比較して発電効率を高めることができる。
【0035】
また、図3及び図4では、スパンドレル部SAにおいて、外部空間側の最も外側に表面ガラス11が設けられ、表面ガラス11よりも内部空間側の中空層13に太陽電池パネル50が配置されている。すなわち、太陽電池パネル50と表面ガラス11とが異なる部品として構成されている。これにより、スパンドレル部SAの表面ガラス11とビジョン部VAのウインドウガラス15とを同等の部材(ガラス)によって構成しやすくなり、比較例(図2参照)の場合よりも、ガラスカーテンウォールデザインの統一性を出しやすい。
【0036】
さらに、図3及び図4の構成であれば、太陽電池パネル50が、外装10(表面ガラス11)のデザイン上の制約を受け難く、大きさ(面積)や性能についての自由度が高まる。例えば、太陽電池パネルメーカーが製造し、一般に市場に流通している規格品の太陽電池パネルのうち、表面ガラス11の見付面よりも小さいものを選択して、外装10の太陽電池パネル50として適用することができる。このようにすれば、外装10のデザインやサイズに応じて太陽電池パネル50を新たに設計・製造等する必要がなく、太陽電池パネル50(外装10)の製造に関するコストや工期を低減することができる。
【0037】
また、図3及び図4のように、太陽電池パネル50の見付面が、表面ガラス11の見付面よりも小さい場合、外部空間側から表面ガラス11を垂直に見たときに太陽電池パネル50の見付面よりも外側に位置する部分を周囲ガラス部SGとすると、太陽光の少なくとも一部(図4の太陽光SR3)は、周囲ガラス部SGを透過して外装10の中空層13へ入射する。そして、反射板14で反射された太陽光(反射光)SR3は、太陽電池パネル50の室内空間側の面に入射して太陽電池セル51によって受光される(図4参照)。これにより、太陽電池パネル50による発電効率をより高めることができる。
【0038】
仮に、太陽電池パネル50の見付面と表面ガラス11の見付面とが同じ大きさであった場合、すなわち、周囲ガラス部SGが存在していなかった場合、反射板14で反射される太陽光の光エネルギーが小さくなってしまうおそれがある。周囲ガラス部SGが存在していない場合、表面ガラス11を透過して中空層13へ入射した太陽光は、先ずシースルーの太陽電池パネル50を外部空間側から室内空間側へ透過してから反射板14で反射され、太陽電池セル51の室内空間側の面で受光される。この場合、太陽光の光エネルギーは、太陽電池パネル50の封止材52及び支持材53を透過する際に拡散されたり低減されたりし、その後で反射板14で反射されることになる。
【0039】
これに対して、本実施形態の外装10では、表面ガラス11に周囲ガラス部SGが設けられ、当該周囲ガラス部SGを透過した太陽光の一部は、太陽電池パネル50(封止材52及び支持材53)を透過せずに反射板14で反射されるため、光エネルギーが低減され難い。したがって、太陽電池セル51の室内空間側の面で受光される太陽光(反射板14による反射光)の光エネルギーがより大きくなり、周囲ガラス部SGが設けられていない場合と比較して発電効率を高めることができる。
【0040】
また、太陽電池パネル50の設置角度を適当に調節することによって発電効率を高めることができる。図5A及び図5Bは、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について説明する図である。
【0041】
図5Aは、外装10の表面ガラス11が南向きに配置されている場合の、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について表している。建物1において、表面ガラス11が南向きに設置されている場合、太陽光は、南側の斜め上方から北側の斜め下方に向かって照射する時間が長くなる。この場合、太陽電池パネル50の外部空間側の受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交に近い角度となるように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、図5Aのように中空層13において太陽電池パネル50の受光面が、表面ガラス11に対して斜め上側に傾斜するように配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネル50を表面ガラス11と平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0042】
次に、図5Bは、外装10の表面ガラス11が西向きに配置されている場合の、太陽電池パネル50の設置角度の変更例について表している。建物1において、表面ガラス11が西向きに設置されている場合、太陽光は、南西方向から北東方向に向かって照射する時間が長くなる。この場合も、太陽電池パネル50の外部空間側の受光面を、太陽光が照射する方向に対してなるべく直交に近い角度となるように配置することで、発電効率を高めることができる。すなわち、図5Bのように中空層13において太陽電池パネル50の受光面が、表面ガラス11に対して南西方向を向くように傾斜して配置することにより、効率よく太陽光を受光することができるようになる。したがって、太陽電池パネル50を表面ガラス11と平行に配置する場合と比較して、発電効率を高めることが可能となる。
【0043】
図5A及び図5B以外の場合も、外装10の表面ガラス11と太陽との位置関係に応じて、太陽光を効率よく受光可能なように表面ガラス11に対する太陽電池パネル50の設置角度を調整することによって、より効率的に太陽光発電を行うことができる。
【0044】
<変形例>
建物1の外装10は、以下のように変形しても良い。図6Aは、外装10の変形例について表す断面図である。図6Bは、変形例における、太陽光の入射及び反射について説明する図である。変形例の外装10では、スパンドレル部SAにおいて、外部空間側の最も外側に太陽電池パネル50が配置されている。つまり、太陽電池パネル50が表面ガラス11としての機能を有しており、太陽電池パネル50(表面ガラス11)とバックボード12との間に中空層13が設けられている。
【0045】
変形例の外装10では、外部空間から表面ガラス11(太陽電池パネル50)へ入射した太陽光(図6Bの太陽光SR1)は、支持材53及び封止材52を透過して、太陽電池セル51の外部空間側の受光面で受光され、光エネルギーが電気エネルギーへ変換され、発電がおこなわれる。一方、外部空間から入射して表面ガラス11(太陽電池パネル50)を透過した太陽光の一部(図6Bの太陽光SR2)は、反射板14にて反射された後、太陽電池セル51の室内空間側の受光面で受光され、光エネルギーが電気エネルギーへ変換され、発電がおこなわれる。
【0046】
したがって、本変形例においても、スパンドレル部SAに設けられた太陽電池パネル50は、厚さ方向の両側の面にて発電に有効な太陽光を受光して発電することが可能である。これにより、図2の比較例のように太陽電池パネル50の一方側の面でのみ発電する場合と比較して発電効率を高めることができる。
【0047】
ここで、外装10を変形例のような構成とする場合、スパンドレル部SAに設けられるシースルー型の太陽電池パネル50は可視光透過性を有していることが好ましい。さらに言うと、太陽電池パネル50は、ビジョン部VAに設けられるウインドウガラス15と同等の可視光透過性を有していることが好ましい。このような構成であれば、太陽電池パネル50を表面ガラス11として用いた場合であっても、外観上、ウインドウガラス15との差異が目立ち難く、ガラスカーテンウォール全体の統一性を確保しやすい。
【0048】
また、図3のように、太陽電池パネル50と表面ガラス11とが異なる部材である場合であっても、表面ガラス11の内側(内部空間側)に可視光透過性の太陽電池パネル50が設けられていれば、外部空間側から見たときに、表面ガラス11の内側(中空層13)に設置された太陽電池パネル50がより視認され難くなる。したがって、スパンドレル部SAとビジョン部VAとで視認性に差が付き難く、ガラスカーテンウォール全体の統一性を確保しやすい。
【0049】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0050】
上述の実施形態では、外装10のスパンドレル部SAにおいて、中空層13に規格品サイズの太陽電池パネル50が1枚だけ設置される例について説明されていた(図3等参照)。しかしながら、設置される太陽電池パネル50の数は1枚に限られものではなく、スパンドレル部SA内に複数枚の太陽電池パネル50が設置されていても良い。
【符号の説明】
【0051】
1 建物(ビル)、
10 外装、
11 表面ガラス、12 バックボード、13 中空層、14 反射板、
15 ウインドウガラス、
20 床部、
21 コンクリートスラブ、22 床仕上げ材、
30 天井部、
50 太陽電池パネル、
51 太陽電池セル、52 封止材、53 支持材、
VA ビジョン部、
SA スパンドレル部、SG 周囲ガラス部
図1
図2
図3
図4
図5
図6