IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エレベーター装置 図1
  • 特開-エレベーター装置 図2
  • 特開-エレベーター装置 図3
  • 特開-エレベーター装置 図4
  • 特開-エレベーター装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169147
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】エレベーター装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20241128BHJP
   B66B 3/02 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
B66B5/00 D
B66B3/02 V
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086368
(22)【出願日】2023-05-25
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-02-21
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大島 涼
【テーマコード(参考)】
3F303
3F304
【Fターム(参考)】
3F303BA01
3F303CB04
3F303CB07
3F303CB42
3F303EA02
3F303EA08
3F304BA07
3F304CA12
3F304EA06
3F304EA26
3F304EB03
(57)【要約】
【課題】着床位置検出器の異常を精度よく判断することが可能なエレベーター装置を提供する。
【解決手段】本開示のエレベーター装置は、エレベーターのかごの移動距離に対応したパルス値を発生させるパルス発生器と、複数の階床に対応して昇降路に設置された着床プレートと対向したときに着床信号を出力する、かごに設置された着床位置検出器と、制御装置と、を備える。制御装置は、かごが判定対象階床に接近して着床位置検出器が着床信号を出力したときのパルス値と着床信号を出力しなくなったときのパルス値との間のパルス数を着床プレートに対応した動作量として算出し、基準値に対する動作量の乖離量を演算し、乖離量が判定値よりも大きい場合に、判定対象階床での着床位置検出器の検出に異常があるものと判定する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の階床を走行するエレベーターのかごの移動距離に対応したパルス値を発生させるパルス発生器と、
前記複数の階床に対応して昇降路に設置された着床プレートと対向したときに着床信号を出力する、前記かごに設置された着床位置検出器と、
前記パルス値と前記着床信号とに基づいて、前記かごの着床を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記かごが判定対象階床に接近して前記着床位置検出器が前記着床信号を出力したときの前記パルス値と前記着床信号を出力しなくなったときの前記パルス値との間のパルス数又は前記パルス数の相関値を、前記着床プレートに対応した動作量として算出する動作量算出処理を行う動作量算出処理部と、
前記動作量に基づいて、前記かごの前記判定対象階床への着床を制御する着床処理部と、
前記判定対象階床に対応した前記動作量の基準値を予め記憶する記憶処理部と、
前記基準値に対する前記動作量の乖離量を演算する演算処理部と、
前記乖離量が判定値よりも大きい場合に、前記判定対象階床での前記着床位置検出器の検出に異常があるものと判定する異常判定処理部と、
を備えるエレベーター装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記異常判定処理部が、前記判定対象階床での前記着床位置検出器の検出に異常があるものと判定した場合、前記動作量を補正する補正処理部を更に備え、
前記補正処理部は、
前記判定対象階床において前記動作量算出処理を複数回実行して得られた複数の動作量の平均値を演算し、
前記平均値の前記基準値に対する乖離量を補正量として算出し、算出された前記補正量を前記動作量に加えた補正後動作量を演算するように構成され、
前記着床処理部は、前記補正後動作量に基づいて、前記かごの前記判定対象階床への着床を制御するように構成される
請求項1に記載のエレベーター装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記補正量が閾値よりも大きい場合、前記判定対象階床を前記エレベーターの非停止階床に設定する設定処理部を更に備える
請求項2に記載のエレベーター装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベーター装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、かごの現在位置を正確に修正するための技術が開示されている。この技術の装置によれば、エレベーターのかごの現在値、着床階までの残距離、及びかごの基準速度指令等を得るための各階床位置データを正確に記憶し、かごがレベル外から出発してもかごの現在位置を正確に修正できるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭60-197572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、各階床に対応して昇降路に設置されたプレートと対向したときに位置信号を発生する着床位置検出器が用いられている。特許文献1では、着床位置検出器に経年劣化等が発生して着床精度が悪化することを考慮していない。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、着床位置検出器の異常を精度よく判断することが可能なエレベーター装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のエレベーター装置は、複数の階床を走行するエレベーターのかごの移動距離に対応したパルス値を発生させるパルス発生器と、複数の階床に対応して昇降路に設置された着床プレートと対向したときに着床信号を出力する、かごに設置された着床位置検出器と、パルス値と着床信号とに基づいて、かごの着床を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、かごが判定対象階床に接近して着床位置検出器が着床信号を出力したときのパルス値と着床信号を出力しなくなったときのパルス値との間のパルス数又はパルス数の相関値を、着床プレートに対応した動作量として算出する動作量算出処理を行う動作量算出処理部と、動作量に基づいて、かごの判定対象階床への着床を制御する着床処理部と、判定対象階床に対応した動作量の基準値を予め記憶する記憶処理部と、基準値に対する動作量の乖離量を演算する演算処理部と、乖離量が判定値よりも大きい場合に、判定対象階床での着床位置検出器の検出に異常があるものと判定する異常判定処理部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の技術によれば、着床位置検出器の異常を精度よく判断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態によるエレベーター装置の構成を示す構成図である。
図2】制御装置のプロセッサによって実現される機能を示す機能ブロック図である。
図3】エレベーター装置の制御装置が着床位置検出器の検出に異常があるかどうかを判定する際に実行されるルーチンのフローチャートである。
図4】エレベーター装置の制御装置が動作量の補正を行う際に実行されるルーチンのフローチャートである。
図5】制御装置のハードウェア資源の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0010】
1.実施の形態.
1.エレベーター装置の構成
図1は、本開示の実施の形態によるエレベーター装置100の構成を示す構成図である。実施の形態1に係るエレベーター装置100のエレベーターは、複数の階床を有する建物などからなる施設に設置されている。施設において、エレベーターの昇降路2が設けられる。昇降路2は、複数の階床4にわたる上下方向に長い空間である。
【0011】
図1において、昇降路2の上部には、巻上機6が設置されている。巻上機6は、駆動シーブ8、及び駆動シーブ8を回転させる図示しない巻上機モータを有している。
【0012】
昇降路2の上部には、駆動シーブ8から間隔をおいてそらせ車12が設置されている。駆動シーブ8及びそらせ車12には、懸架体14が巻き掛けられている。懸架体14としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。
【0013】
懸架体14の一端には、かご16が接続されている。懸架体14の他端には、釣合おもり18が接続されている。かご16及び釣合おもり18は、懸架体14により昇降路2内に吊り下げられている。かご16及び釣合おもり18は、駆動シーブ8を回転させることにより昇降路2内を昇降する。
【0014】
巻上機6には、駆動シーブ8の回転に応じたパルス値を発生するパルス発生器10が設けられている。パルス発生器10としては、例えば、駆動シーブ8の回転に応じた信号を発生するエンコーダ又はレゾルバ等が用いられている。パルス発生器10によれば、複数の階床4を走行するエレベーターのかご16の移動距離に対応したパルス値が得られる。かご16の移動距離とパルス値との対応関係は、例えば比例関係である。パルス発生器10は、かご16の昇降に伴って回転する図示しない調速機シーブに設置されていてもよい。パルス発生器10から出力されたパルス値は、後述する制御装置30に送られる。
【0015】
昇降路2には、複数の階床4のそれぞれの着床位置に対応して着床プレート20が設置されている。また、かご16には、着床プレート20を検出するための着床位置検出器22が設けられている。かご16が移動して着床位置検出器22が着床プレート20と対向したときに、着床位置検出器22が着床プレート20を検出して着床信号を出力する。着床位置検出器22から出力された着床信号は、制御装置30に送られる。
【0016】
制御装置30は、着床信号とパルス値とに基づいて、かご16の各階床4への着床位置を制御する。制御装置30は、プロセッサ32と、メモリ34と、を備える。プロセッサ32は、各種処理を実行する。プロセッサ32は、例えばマイクロコンピュータである。メモリ34には、各種データが格納される。メモリ34としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、等が例示される。メモリ34には、各種プログラムが記憶されている。プロセッサ32が各種プログラムを実行することにより、制御装置30の機能が実現される。
【0017】
2.制御装置30のプロセッサ32によって実現される機能
図2は、制御装置のプロセッサによって実現される機能を示す機能ブロック図である。この図に示すように、制御装置30は、各種処理を実行する機能ブロックとして、動作量算出処理部302と、着床処理部304と、記憶処理部306と、演算処理部308と、異常判定処理部310と、補正処理部312と、設定処理部314と、を備える。
【0018】
2-1.動作量算出処理部302
動作量算出処理部302は、かご16が複数の階床4の何れかの判定対象階床に接近して着床位置検出器22が着床信号を出力したときのパルス値と、着床信号を出力しなくなったときのパルス値との間のパルス数又は当該パルス数を算出する処理を実行するための機能ブロックである。ここで取得されるパルス数は、かご16と共に移動するパルス発生器10が、対応する着床プレート20に対向している間にカウントされるパルス数であることから、着床プレートに対応した「動作量」とも呼ばれる。
【0019】
動作量算出処理部302が当該動作量を算出する処理は、以下「動作量算出処理」と呼ばれる。動作量算出処理は、例えばエレベーターが乗客を輸送する通常走行中又はエレベーターが保守点検される点検走行中に、複数の階床4のそれぞれに設置された着床プレート20のそれぞれに対して実行される。算出された動作量は、制御装置30のメモリ34、又は制御装置30との間でデータの送受が可能な記憶装置に格納される。
【0020】
2-2.着床処理部304
着床処理部304は、動作量算出処理によって取得された動作量に基づいてかご16を各階床の着床位置に停止させる着床処理を実行するための機能ブロックである。着床処理の処理方法に限定はなく、公知の処理を適用することができる。
【0021】
2-3.記憶処理部306
記憶処理部306は、動作量に対応した基準値を記憶装置に予め記憶するための機能ブロックである。この処理は、以下「記憶処理」と呼ばれる。ここでの基準値は、各階床4に対応した動作量の基準値であって、例えば、エレベーターの据付完了時に実行した動作量算出処理によって取得した動作量を基準値として記憶する。記憶装置は、制御装置30のメモリ34でもよいし、また、制御装置30との間でデータの送受が可能な記憶装置でもよい。
【0022】
2-4.演算処理部308
演算処理部308は、基準値に対する動作量の乖離量を演算するための機能ブロックである。この処理は、以下「演算処理」と呼ばれる。演算処理では、演算処理部は、動作量算出処理によって算出された判定対象階床の動作量と記憶装置に格納されていた判定対象階床の基準値とが比較されることにより乖離量が演算される。演算された乖離量は、制御装置30のメモリ34、又は制御装置30との間でデータの送受が可能な他の記憶装置に一時的に格納される。
【0023】
2-5.異常判定処理部310
異常判定処理部310は、演算処理部において演算された判定対象階床での乖離量が判定値よりも大きい場合に、当該判定対象階床での着床位置検出器22の検出に異常があるものと判定するための機能ブロックである。この処理は、以下「異常判定処理」と呼ばれる。異常判定処理において、異常判定処理部310は、記憶装置に格納されている乖離量と判定値とを比較する。ここでの判定値は、乖離量が異常か否かを判定するための判定値であって、予め設定された値が記憶装置に記憶されている。判定値は、複数の階床毎に設定された値であってもよいし、同値であってもよい。
【0024】
2-6.補正処理部312
補正処理部312は、異常判定処理部での異常判定処理によって異常があると判定された判定対象階床の動作量に対して補正を施すための機能ブロックである。この処理は、以下「補正処理」と呼ばれる。補正処理において、演算処理部308は、異常と判断された判定対象階床にエレベーターを走行させて動作量を演算する動作量算出処理を複数回実行する。補正処理部312は、複数の動作量の平均値を演算し、平均値の基準値に対する乖離量を補正量として演算する。そして、補正処理部312は、演算された補正量に動作量に加えた値を補正後動作量として演算する。着床処理部304は、補正処理によって補正された補正後動作量に基づいてかご16を判定対象階床の着床位置に停止させる処理を実行する。
【0025】
2-7.設定処理部314
設定処理部314は、異常判定処理部での異常判定処理によって異常があると判定された判定対象階床のうち、補正量が閾値よりも大きい場合、当該判定対象階床をエレベーターの非停止階床に設定するための機能ブロックである。この処理は、以下「設定処理」と呼ばれる。ここでの閾値は、エレベーターの着床を避けるべき補正量として、予め定められた値が用いられる。
【0026】
3.実施の形態1のエレベーター装置による具体的な処理例
次に、フローチャートを参照して、エレベーター装置100において実行される具体的な処理例を説明する。図3は、エレベーター装置の制御装置30が着床位置検出器22の検出に異常があるかどうかを判定する際に実行されるルーチンのフローチャートである。
【0027】
ステップS100では、それぞれの着床プレート20に対応する動作量の基準値が記憶装置から読み込まれる。ステップS102では、エレベーターが走行中かどうか判定される。その結果、判定の成立が認められない場合、本ルーチンの処理は終了され、判定の成立が認められた場合、処理はステップS104に進む。
【0028】
ステップS104では、動作量算出処理が実行され、かご16がそれぞれの着床プレート20を通過する際の動作量が取得される。ステップS104の処理が完了すると、処理はステップS106に進む。
【0029】
ステップS106では、基準値に対する動作量の乖離量が算出される。ここでは、演算処理が実行されて、ステップS100において読み込まれた基準値に対する、ステップS104において取得された各着床プレート20に対応した動作量の乖離量がそれぞれ演算される。ステップS106の処理が完了すると、処理はステップS108に進む。
【0030】
ステップS108では、基準値に対する動作量の乖離量が判定値よりも大きいかどうか判定される。ここでは、異常判定処理が実行されて、乖離量が判定値よりも大きいかどうか判定される。その結果、何れの階床の着床プレート20に対しても判定の成立が認められない場合、何れの階床においても着床位置検出器22の検出に異常がないと判断されて、本ルーチンは終了される。
【0031】
一方、何れかの判定対象階床の着床プレート20に対してステップS108の判定の成立が認められた場合、処理はステップS110に進む。ステップS110では、ステップS108において判定の成立が認められた判定対象階床において、着床位置検出器22の検出に異常があるものと判断される。ステップS110の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
【0032】
以上説明したルーチンの処理によれば、複数の階床4のそれぞれに対して、着床位置検出器22による検出に異常があるかどうかを判定することが可能となる。
【0033】
図4は、エレベーター装置の制御装置30が動作量の補正を行う際に実行されるルーチンのフローチャートである。
【0034】
図4に示すルーチンのステップS111では、図3に示すルーチンのステップS108において、着床位置検出器22の検出に異常があるものと判断された判定対象階床があるかどうかが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合、本ルーチンの処理は終了され、判定の成立が認められた場合、処理はステップS112に進む。
【0035】
ステップS112では、エレベーターに乗客が乗車しているかどうか判定される。ここでは、例えば、かご16の秤の検出値に基づいて、かご16内の乗客の有無が判定される。その結果、判定の成立が認められない場合、本ルーチンの処理は終了され、判定の成立が認められた場合、処理はステップS114に進む。
【0036】
ステップS114では、着床位置検出器22の検出に異常があるものと判断された判定対象階床へかご16が走行される。ステップS114の処理が完了すると、処理はステップS116に進む。
【0037】
ステップS116では、動作量算出処理が実行され、かご16が判定対象階床の着床プレート20を通過する際の動作量が算出される。算出された動作量は、記憶装置に記憶される。ステップS116の処理が完了すると、処理はステップS118に進む。
【0038】
ステップS118では、判定対象階床に対して規定回数を走行したかが判定される。ここでの規定回数は、予め定められた2回以上の回数である。その結果、判定の成立が認められない場合、処理は再びステップS114に戻り、ステップS118の判定が成立するまでステップS114、S116及びS118の処理が繰り返し実行される。
【0039】
ステップS118の判定の成立が認められた場合、処理はステップS120に進む。ステップS120では、ステップS116において算出された規定回数の動作量の平均値が算出される。ステップS120の処理が完了すると、処理はステップS122に進む。
【0040】
ステップS122では、ステップS116において算出された平均値の、基準値に対する乖離量が補正量として算出される。そして、算出された補正量が閾値よりも大きいかどうか判定される。その結果、判定の成立が認められた場合、処理はステップS124に進み、判定の成立が認められない場合、処理はステップS126に進む。
【0041】
ステップS124では、設定処理において、判定対象階床がエレベーターの非停止階床に設定され、当該判定対象階床に対する運行サービスがカットされる。ステップS124の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
【0042】
ステップS126では、ステップS120において算出された補正量を用いて動作量が補正される。ここでは、演算された補正量に動作量に加えた値が補正後動作量として演算される。そして、かご16を判定対象階床の着床位置に停止させる場合、補正処理によって補正された補正後動作量に基づいて処理が行われる。
【0043】
以上説明した処理によれば、着床位置検出器22の検出に異常があるものと判断された判定対象階床がある場合に、複数回の走行によって算出された複数の動作量の平均値を用いて、補正後動作量が算出される。これにより、動作量の補正の精度を高めることができる。
【0044】
また、補正量が閾値よりも大きい場合には、判定対象階床がエレベーターの非停止階床に設定される。これにより、問題のある階床だけを非停止階床に設定して運行サービスがカットすることができる。
【0045】
4.変形例
実施の形態1のエレベーター装置100は、以下のように変形した態様を採用してもよい。
【0046】
4-1.制御装置30
図5は、制御装置30のハードウェア資源の変形例を示す図である。図5に示す例では、制御装置30は、例えばプロセッサ32、メモリ34、及び専用ハードウェア36を含む処理回路38を備える。図5は、制御装置30が有する機能の一部を専用ハードウェア36によって実現する例を示す。制御装置30が有する機能の全部を専用ハードウェア36によって実現しても良い。専用ハードウェア36として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる
【0047】
4-2.動作量算出処理部302
動作量算出処理において、動作量算出処理部302は、算出されたパルス数から演算される相関値を動作量として算出するように構成されていてもよい。このような相関値としては、例えば、パルス数から演算される移動距離が例示される。
【0048】
動作量算出処理部302は、動作量算出処理において着床プレート20を通過するときに動作量を算出する際に、かご16が昇り方向に走行しているときの動作量と、降り方向に走行しているときの動作量とをそれぞれ算出してもよい。この場合、異常判定処理部310は、それぞれの動作量に対して異常判定処理を実行すればよい。
【0049】
4-3.記憶処理部306
記憶処理部306で実行される記憶処理によって記憶される基準値は、エレベーターの据付完了時に取得した基準値に限らず、他のタイミングで取得した基準値でもよい。また、基準値の取得方法は、動作量算出処理を実行する方法に限らず、着床プレート20への進入及び脱出時のかご速度と、着床プレート20と対向している時間とに基づいて着床プレート20と対向している間の移動距離を算出し、当該移動距離から動作量の基準値を算出する構成でもよい。
【符号の説明】
【0050】
2 昇降路、 4 階床、 6 巻上機、 8 駆動シーブ、 10 パルス発生器、 12 そらせ車、 14 懸架体、 20 着床プレート、 22 着床位置検出器、 30 制御装置、 32 プロセッサ、 34 メモリ、 36 専用ハードウェア、 38 処理回路、 100 エレベーター装置、 302 動作量算出処理部、 304 着床処理部、 306 記憶処理部、 308 演算処理部、 310 異常判定処理部、 312 補正処理部、 314 設定処理部
図1
図2
図3
図4
図5