IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理研軽金属工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建物用庇 図1
  • 特開-建物用庇 図2
  • 特開-建物用庇 図3
  • 特開-建物用庇 図4
  • 特開-建物用庇 図5
  • 特開-建物用庇 図6
  • 特開-建物用庇 図7
  • 特開-建物用庇 図8
  • 特開-建物用庇 図9
  • 特開-建物用庇 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169194
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】建物用庇
(51)【国際特許分類】
   E04F 10/08 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
E04F10/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086455
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000250432
【氏名又は名称】理研軽金属工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】高柳 岳
【テーマコード(参考)】
2E105
【Fターム(参考)】
2E105AA00
2E105AA08
2E105BB04
2E105FF02
2E105GG01
(57)【要約】
【課題】壁面に固定される壁面フレーム材を覆うカバーと、壁面に対して斜め方向にコーナー部から突出するコーナーフレーム材を覆うカバーとの高さが合わない場合でも、収まりや意匠性が良い建物用庇を提供する。
【解決手段】壁面60に固定される壁面フレーム材20と、壁面60に対して斜め方向にコーナー部61から突出するコーナーフレーム材32と、前記壁面フレーム材20の上部に取り付けられる壁面フレームカバー30と、前記コーナーフレーム材32の上部に取り付けられるコーナーフレームカバー33と、前記壁面フレームカバー30と前記コーナーフレームカバー33とを接続する位置に配置される交差カバー50と、を備え、前記交差カバー50は、異なる方向に延びる2つの前記壁面フレームカバー30にそれぞれ連続する2つのカバー部51を備え、前記2つのカバー部51が交わる位置には、前記コーナーフレームカバー33の端部を挿入する開口部53が形成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの壁面が交わるコーナー部に配置可能な建物用庇であって、
壁面に固定される壁面フレーム材と、
壁面に対して斜め方向にコーナー部から突出するコーナーフレーム材と、
前記壁面フレーム材および前記コーナーフレーム材によって端部を支持される庇本体と、
前記壁面フレーム材の上部に取り付けられる壁面フレームカバーと、
前記コーナーフレーム材の上部に取り付けられるコーナーフレームカバーと、
前記壁面フレームカバーと前記コーナーフレームカバーとを接続する位置に配置される交差カバーと、
を備え、
前記交差カバーは、異なる方向に延びる2つの前記壁面フレームカバーにそれぞれ連続する2つのカバー部を備え、前記2つのカバー部が交わる位置には、前記コーナーフレームカバーの端部を挿入する開口部が形成されている、
建物用庇
【請求項2】
平面視において、前記開口部に挿入された前記コーナーフレームカバーの端部が露出しないように構成されている、
請求項1に記載の建物用庇。
【請求項3】
前記交差カバーは、前記壁面フレームカバーとの間に配置される目地部を備え、
前記目地部で形成した隙間にコーキング剤またはシーリング材を充填した、
請求項1に記載の建物用庇。
【請求項4】
前記カバー部は、前記壁面フレームカバーの表面と面一なカバー面を備える、
請求項1に記載の建物用庇。
【請求項5】
前記開口部は、前記交差カバーを前記コーナーフレームカバーの上から取り付けられるように下方側が開口している、
請求項1に記載の建物用庇。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、2つの壁面が交わるコーナー部に配置可能な建物用庇に関し、特に、庇本体を支持するフレームを覆うカバーに特徴を有する建物用庇に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、建物の壁面に沿ってコーナー部にまで幅方向に連結した複数の庇板を上記壁面に固定した支持フレーム材に支持させ、上記建物のコーナー部から上記壁面に対して斜めに突設したコーナーフレーム材にコーナー庇板を幅方向に連結して支持させ、壁面に沿う庇板とコーナー庇板とを幅方向に突合せて連結した建物用庇が開示されている。この建物用庇においては、支持フレームには化粧カバーが取り付けられており、コーナーフレーム材にはカバー材が取り付けられている。この化粧カバーとカバー材は、互いの先端が斜めに突き合わされるように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-151849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された構造のように、化粧カバーとカバー材とが同じ高さであれば互いの先端が斜めに突き合わされるように配置可能であるが、両者が同じ高さであるとは限らない。例えば、庇板が大きい場合には支持フレーム材のサイズが大きくなるため、これに合わせて支持フレーム材を覆う化粧カバーの高さが高くなり、コーナーフレーム材を覆うカバー材の高さと合わなくなる可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、壁面に固定される壁面フレーム材を覆うカバーと、壁面に対して斜め方向にコーナー部から突出するコーナーフレーム材を覆うカバーとの高さが合わない場合でも、収まりや意匠性が良い建物用庇を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決するため、本発明は、2つの壁面が交わるコーナー部に配置可能な建物用庇であって、壁面に固定される壁面フレーム材と、壁面に対して斜め方向にコーナー部から突出するコーナーフレーム材と、前記壁面フレーム材および前記コーナーフレーム材によって端部を支持される庇本体と、前記壁面フレーム材の上部に取り付けられる壁面フレームカバーと、前記コーナーフレーム材の上部に取り付けられるコーナーフレームカバーと、前記壁面フレームカバーと前記コーナーフレームカバーとを接続する位置に配置される交差カバーと、を備え、前記交差カバーは、異なる方向に延びる2つの前記壁面フレームカバーにそれぞれ連続する2つのカバー部を備え、前記2つのカバー部が交わる位置には、前記コーナーフレームカバーの端部を挿入する開口部が形成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上記の通りであり、壁面フレームカバーとコーナーフレームカバーとを接続する位置に配置される交差カバーを備え、交差カバーは、異なる方向に延びる2つの壁面フレームカバーにそれぞれ連続する2つのカバー部を備え、2つのカバー部が交わる位置には、コーナーフレームカバーの端部を挿入する開口部が形成されている。このような構成によれば、壁面フレームカバーとコーナーフレームカバーとを接続するように交差カバーが設けられているので、壁面フレームカバーとコーナーフレームカバーとの高さが合わない場合でも収まりや意匠性が良い建物用庇を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】出隅用の建物用庇を上から見た斜視図である。
図2】出隅用の建物用庇の構成部品を示す図である。
図3】(a)コーナーフレーム材の断面図、(b)壁面フレーム材の断面図である。
図4図1のA部拡大図である。
図5】出隅用の交差カバーを示す図であって、(a)斜視図、(b)平面図、(c)側面図、(d)X-X線端面図である。
図6】変形例に係る出隅用の交差カバーを示す図であって、(a)斜視図、(b)Y-Y線端面図、(c)分解図である。
図7】入隅用の建物用庇を上から見た斜視図である。
図8】入隅用の建物用庇の構成部品を示す図である。
図9図7のB部拡大図である。
図10】入隅用の交差カバーを示す図であって、(a)斜視図、(b)平面図、(c)側面図、(d)Z-Z線端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態に係る建物用庇10は、2つの壁面60が交わるコーナー部61に配置可能なものであり、図1に示すような出隅用の庇と、図7に示すような入隅用の庇とがある。以下、まずは出隅用の庇を例に説明する。
【0010】
建物用庇10は、図2に示すように、庇本体11、壁面フレーム材20、壁面フレームカバー30、壁面フレーム化粧材31、コーナーフレーム材32、コーナーフレームカバー33、コーナーフレーム化粧材34、コーナー小口蓋35、コーナー先端化粧材36、コーナー先端カバー37、連結部40、交差カバー50を備えて構成されている。
【0011】
庇本体11は、複数の庇板12を並設して構成された板状の部位である。本実施形態においては、庇本体11の上面および下面が平坦になるように、複数の庇板12が互いに連結されている。この庇本体11は壁面60に沿って出幅が等しくなるように形成されており、コーナー部61においては、2つの壁面60に沿って配置された2枚の庇本体11が互いに直角に接合されている。2枚の庇本体11が互いに接合される側部は、平面視で壁面60に対して45度を成すように斜めに形成されている。このように斜めに形成された2枚の庇本体11の側部は、間にコーナーフレーム材32を挟んで突き合わされる。これにより、2枚の庇本体11が直角に連続するように接合されている。
【0012】
本実施形態に係る庇板12は、アルミニウムの中空形材から構成されている。詳しくは図示しないが、庇板12の両側面には、他の庇板12と係合する係合部が設けられており、この係合部同士が係合することで複数の庇板12が1枚の板状に連結される。
なお、壁面フレーム材20にのみ支持される庇板12は、細長長方形に形成され、全て等長である。これらの庇板12は互いに平行な両端面を有する。
【0013】
一方、コーナーフレーム材32に支持される庇板12は、基端部(壁面60側の端部)がコーナーフレーム材32に沿うように斜め(約45度)に切り欠かれている。すなわち、コーナーフレーム材32は壁面60に対して斜めに延びているため、コーナーフレーム材32に支持される庇板12の端面は、コーナーフレーム材32の角度に合せて斜めに切断加工されている。これらの庇板12の長さは、コーナーフレーム材32に支持される位置によって異なる。
【0014】
これら複数の庇板12は、壁面60に沿って並べられ、壁面60側の端部が壁面フレーム材20やコーナーフレーム材32の上に乗った状態で配置される。これにより、庇本体11の端部が壁面フレーム材20およびコーナーフレーム材32によって支持されている。
これらの庇板12は、図3に示すように、取付ボルト13および取付ナット14によって、壁面フレーム材20またはコーナーフレーム材32に固定される。
【0015】
なお、この庇本体11の先端には、先端フレーム17および先端カバー18が取り付けられている。先端フレーム17は、並設された複数の庇板12の先端を繋ぐように取り付けられる長尺の金属製部材である。先端カバー18は、先端フレーム17を覆うように庇板12の先端に取り付けられる化粧材である。
【0016】
壁面フレーム材20は、壁面60に固定されて庇本体11を支持するための金属製部材である。本実施形態に係る壁面フレーム材20は、図3(b)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。壁面フレーム材20は、壁面60に沿ってコーナー部61から水平方向に延びるように配置される。
【0017】
この壁面フレーム材20は、図3(b)に示すように、平坦な裏面20bを備える。壁面フレーム材20は、この裏面20bを壁面60に当接させた状態で壁面60に固定される。また、この裏面20bの反対側の面である側面20aからは、第1突起21、第2突起22、支持片23、受片24が突出形成されている。
【0018】
第1突起21および第2突起22は、後述する連結部40の壁面側固定部41の上片41bを位置決めするための突起である。第1突起21は、先端側に行くにしたがって次第に下方に傾斜しており、先端が略J字形に屈折している。第2突起22は、第1突起21の下方において、第1突起21よりも小さく突出している。この第1突起21と第2突起22とは、下端部の高さが互いに等しくなるように設定されている。
【0019】
なお、この第1突起21は、壁面アングル材28の取り付けに使用してもよい。壁面アングル材28は、壁面フレーム材20と協働して庇板12を支持する部材である。具体的には、壁面フレーム材20によって下面を支持された庇板12を、壁面アングル材28によって上方から押さえ込むようにすることで、壁面フレーム材20と壁面アングル材28とで庇板12を上下両側から挟み込んで支持することができる。この壁面アングル材28は、上端を第1突起21の内側に引っ掛けた状態で、下端が庇板12に固定される。なお、この壁面アングル材28は、コーナー部61を避けて取り付けられ、連結部40と干渉しないように(重ならないように)取り付けられる。このように、第1突起21を、壁面アングル材28の取付部として使用するとともに、連結部40の位置決めにも使用することで、部位を共用することができる。 支持片23は、後述する連結部40の壁面側固定部41の下端を支持可能な部位である。この支持片23の上面で壁面側固定部41を支持することが可能であるため、第1突起21および第2突起22と、支持片23との間には、連結部40の壁面側固定部41を収容する収容凹部25が形成されている。収容凹部25は、壁面フレーム材20の長手方向全長に渡って形成されており、連結部40の壁面側固定部41を水平方向にスライド可能に保持することができる。よって、連結部40を壁面フレーム材20に固定するときに、連結部40を収容凹部25に沿って移動させながら位置決めすることができる。なお、この支持片23の上面は、先端方向にいくに従って下方に傾斜しており、入り込んだ雨水などを先端側に排出することができる。
【0020】
受片24は、庇板12の下面を支持するための部位であり、庇板12を載置できるように上面が平坦に形成されている。なお、受片24に載置した庇板12の基端は、支持片23の先端に突き当て可能となっている。庇板12の基端を支持片23に突き当てることで、庇板12の長手方向の位置決めを行うことができる。
【0021】
受片24の上に配置された庇板12は、取付ボルト13および取付ナット14を使用して固定される。すなわち、まず庇板12の上面方向から、庇板12および受片24の取付穴(図示せず)に取付ボルト13を挿入する。取付ボルト13は、庇板12と受片24とを貫通し、受片24よりも下方まで突出する。この取付ボルト13の先端に取付ナット14を締結することで、庇板12が受片24に固定される。
【0022】
壁面フレームカバー30は、壁面フレーム材20の上部を覆うように取り付けられる部材である。例えば、図3(b)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。この壁面フレームカバー30は、上端付近に設けられた上取付部30aと、下端付近に設けられた下取付部30bと、上取付部30aと下取付部30bとをつなぐ傾斜面を形成するカバー面30cと、を備える。上取付部30aは、壁面フレーム材20の上端付近にネジなどの留具で固定される。下取付部30bは、庇板12の上面に当接される。これにより、壁面フレーム材20と庇板12との接合部の上方が、壁面フレームカバー30によって覆われている。
【0023】
壁面フレーム化粧材31は、壁面フレーム材20の下部を覆うように取り付けられる部材である。例えば、図3(b)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。この壁面フレーム化粧材31は、壁面フレーム材20の受片24の下面に固定されており、取付ボルト13の先端や取付ナット14が下方から目視できないように覆っている。
【0024】
コーナーフレーム材32は、壁面60に対して斜め方向にコーナー部61から突出して、庇本体11を支持する金属製部材である。このコーナーフレーム材32は、2枚の庇本体11の間に配置されて、2枚の庇本体11を支持するためのものである。本実施形態に係るコーナーフレーム材32は、図3(a)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。
【0025】
このコーナーフレーム材32は、基端部(壁面60側の端部)がコーナー部61に相対するように配置され、後述する連結部40によって壁面フレーム材20に固定されて支持されている。このコーナーフレーム材32は、図3(a)に示すように、垂直壁部32a、横支持部32d、底面支持部32e、樋溝32fを備える。
【0026】
垂直壁部32aは、垂直方向に延びる壁部であり、その両側の側面32gは平坦面となっている。この側面32gには、後述する連結部40のコーナー側固定部46を両側から取り付け可能である。言い換えると、垂直壁部32aを挟み込むように2つのコーナー側固定部46を取り付け可能である。なお、この垂直壁部32aの頂部32bは、図3(a)に示すように組み付け後もカバーで覆われず外部に露出している。また、この頂部32bの直下には、コーナーフレーム材32の長手方向に延びる中空部32cが形成されている。
【0027】
横支持部32dは、庇板12の下面を支持するための部位であり、垂直壁部32aに対して直交する方向に延びている。この横支持部32dの上面は、庇板12を載置できるように平坦に形成されている。横支持部32dは、垂直壁部32aの両側に設けられている。
【0028】
横支持部32dの上に配置された庇板12は、取付ボルト13および取付ナット14を使用して固定される。すなわち、まず庇板12の上面方向から、庇板12および横支持部32dの取付穴(図示せず)に取付ボルト13を挿入する。取付ボルト13は、庇板12と横支持部32dとを貫通し、横支持部32dよりも下方まで突出する。この取付ボルト13の先端に取付ナット14を締結することで、庇板12が横支持部32dに固定される。
【0029】
底面支持部32eは、後述する連結部40のコーナー側固定部46の下面(下片46c)を支持するための部位であり、垂直壁部32aに対して直交する方向に延びている。この底面支持部32eの上に連結部40を載せることで、連結部40を容易に位置決めすることができる。
【0030】
樋溝32fは、横支持部32dと底面支持部32eとの間に設けられた溝形状である。この樋溝32fは、カバー内に浸入した雨水や庇板12を伝って流れてきた雨水を外部へ排出するためのものであり、コーナーフレーム材32の長手方向全長に渡って設けられている。
【0031】
コーナーフレームカバー33は、コーナーフレーム材32の上部に取り付けられ、コーナーフレーム材32と庇板12との接合部を覆う部材である。例えば、図3(a)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。このコーナーフレームカバー33は、上端付近に設けられた上取付部33aと、下端付近に設けられた下取付部33bと、上取付部33aと下取付部33bとをつなぐ傾斜面を形成するカバー面33cと、を備える。上取付部33aは、コーナーフレーム材32の上端付近にネジなどの留具で固定される。下取付部33bは、庇板12の上面に当接される。これにより、コーナーフレーム材32と庇板12との接合部の上方が、壁面フレームカバー30によって覆われている。
【0032】
なお、本実施形態においては、コーナーフレームカバー33のカバー面33cの高さは、壁面フレームカバー30のカバー面30cと比較して低く設定されている。これは、コーナーフレーム材32の方が壁面フレーム材20よりも高さが低いため、カバー材の高さも低くなっているためである。
【0033】
コーナーフレーム化粧材34は、コーナーフレーム材32の下部を覆うように取り付けられる部材である。例えば、図3(a)に示すような断面形状のアルミニウム製の形材である。このコーナーフレーム化粧材34は、コーナーフレーム材32の下面に固定され、取付ボルト13の先端や取付ナット14が下方から目視できないように覆っている。
【0034】
コーナー小口蓋35は、コーナーフレーム材32の先端に取り付けられる部材である。コーナー小口蓋35をコーナーフレーム材32に取り付けることで、図1(a)に示すように上方から見たときに庇板12と先端カバー18との間に形成される開口部を塞ぐことができる。
【0035】
コーナー先端化粧材36は、コーナーフレーム化粧材34の先端部に取り付けられる部材である。コーナー先端化粧材36をコーナーフレーム化粧材34に取り付けることで、下方から見たときに庇板12と先端カバー18との間に形成される開口部を塞ぐことができる。すなわち、庇板12の上面側の先端はコーナー小口蓋35によって覆われ、下面側の先端はコーナー先端化粧材36によって覆われている。
コーナー先端カバー37は、2本の先端カバー18が交差する位置に配置されるカバーであり、2本の先端カバー18を直角に接続する役割を果たしている。
【0036】
連結部40は、壁面フレーム材20の側面20aとコーナーフレーム材32の側面32gとを連結するための部材である。本実施形態に係る連結部40は、図2に示すような平面視「く」の字形の金具である。この連結部40は、図3に示すように、壁面フレーム材20の側面20aに当接して固定される壁面側固定部41と、コーナーフレーム材32の側面32gに当接して固定されるコーナー側固定部46と、を備える。
【0037】
壁面側固定部41は、図3(b)に示すように、断面逆L字形に形成されており、垂直な板状の垂直片41aと、垂直片41aの上端から直角に延びる上片41bとを備える。この壁面側固定部41は、すでに説明した壁面フレーム材20の収容凹部25に収容されて、ボルトで固定される。
【0038】
コーナー側固定部46は、図3(a)に示すように、断面コ字形に形成されており、垂直な板状の垂直片46aと、垂直片46aの上端から直角に延びる上片46bと、垂直片46aの下端から直角に延びる下片46cと、を備える。このコーナー側固定部46は、すでに説明したコーナーフレーム材32の底面支持部32eの上に配置されて、ボルトなどの留具47で固定される。
【0039】
交差カバー50は、壁面フレームカバー30とコーナーフレームカバー33とを接続する位置に配置される部材である。この交差カバー50は、図5に示すような1枚の板状の部材であり、例えばアルミニウム等の金属製の部材である。この交差カバー50は、図5に示すように、カバー部51を備える。
【0040】
カバー部51は、コーナー部61付近の壁面フレーム材20を覆うための部位である。本実施形態の交差カバー50は、異なる方向に延びる2つの壁面フレームカバー30にそれぞれ連続する2つのカバー部51を備えている。それぞれのカバー部51は、図5(d)に示すように、壁面フレームカバー30とほぼ同一の断面形状を有している。この2つのカバー部51は、図5(b)に示すように、平面視で互いに直角に交わっており、交差位置に角部55を形成している。2つのカバー部51は、角部55を通る線を中心線として互いに対称に形成されている。
【0041】
カバー部51は、平坦な傾斜面として形成されたカバー面52を備える。壁面フレームカバー30に連続するようにカバー部51を配置すると、壁面フレームカバー30の表面とカバー面52とが面一となり、統一感のある意匠を実現できる。
【0042】
なお、壁面フレームカバー30の端面に対向するカバー部51の側部からは、目地部54が突出形成されている。この目地部54は、カバー面52に対して段差を有しており、カバー面52よりもやや後方(壁面60側)に奥まった位置に形成されている。この目地部54があることで、図4に示すように、壁面フレームカバー30に連続するように交差カバー50を配置すると、交差カバー50と壁面フレームカバー30との間に目地部54が配置され、隙間(目地)が形成される。この目地部54で形成した隙間には、コーキング剤またはシーリング材(図示せず)が充填される。
【0043】
また、カバー部51は、上端部に上縁部56を備える。この上縁部56は、図5(b)に示すように、2つの壁面60およびコーナー部61に沿うように平面視L字形に形成されている。
【0044】
そして、上記した上縁部56からも、目地部57が突出形成されている。この目地部57は、上縁部56に対して段差を有しており、上縁部56よりもやや下方に形成されている。この目地部57があることで、交差カバー50と壁面60との間に目地部57が配置され、隙間(目地)が形成される。この目地部57で形成した隙間には、コーキング剤またはシーリング材(図示せず)が充填される。
【0045】
また、2つのカバー部51が交わる角部55には、図4に示すようにコーナーフレームカバー33の端部を挿入する開口部53が形成されている。この開口部53は、角部55をまたがるように交差カバー50の下部を切り欠いた形状で形成されており、下方側が開口している。このため、交差カバー50をコーナーフレームカバー33の上から取り付けることができる。例えば、壁面フレームカバー30やコーナーフレームカバー33の取り付けが終わった後に、交差カバー50を上からかぶせるように取り付けることができる。
【0046】
なお、この開口部53は、コーナーフレーム材32と、コーナーフレーム材32に取り付けられた2つのコーナーフレームカバー33とをすっぽりと覆うことができる大きさで形成されている。この開口部53にコーナーフレームカバー33の端部を挿入すると、平面視において、コーナーフレームカバー33の端部は見えなくなる。このため、交差カバー50によってコーナーフレームカバー33の端部が露出しないように覆われるので、意匠性が良い。そして、上記した開口部53にも、段差部53aが形成されている。段差部53aは、開口部53の開口縁に沿って設けられ、カバー面52よりもやや後方(壁面60側)に奥まった位置に形成されている。この段差部53aは、開口部53に挿入されたコーナーフレームカバー33の上面に当接される。この段差部53aには、コーキング剤またはシーリング剤(図示せず)が充填される。これにより、水密性が増す。
【0047】
なお、上記した説明においては、交差カバー50が2つのカバー部51を備えた1つの部材であるとして説明したが、図6に示すように、2つのカバー片58を組み合わせて交差カバー50を構成してもよい。すなわち、2つのカバー片58がそれぞれ1つのカバー部51を形成しており、この2つのカバー片58の端部を接合することで交差カバー50を構成してもよい。なお、2つのカバー片58を接合する方法としては、例えば図6(b)に示すように、互いに重なり合う接合部58aを設け、接合部58aを介して2つのカバー片58を直角に接合するようにしてもよい。
【0048】
また、上記においては、出隅用の庇を例に挙げたが、図7および図8に示すような入隅用の庇の場合でも、出隅の場合と同様に交差カバー50を設けることができる。
【0049】
入隅用の交差カバー50は、例えば図9および図10に示すような形状とすることができる。この交差カバー50も、壁面フレームカバー30とコーナーフレームカバー33とを接続する位置に配置される部材である。入隅用の交差カバー50と出隅用の交差カバー50との違いは、2つのカバー部51で入隅を形成しているか、出隅を形成しているかの違いである。その他の入隅用の交差カバー50の基本的態様は、出隅用の交差カバー50と同様である。
【0050】
以上説明したように、本実施形態によれば、壁面フレームカバー30とコーナーフレームカバー33とを接続する位置に配置される交差カバー50を備え、交差カバー50は、2つの壁面60に固定された2つの壁面フレームカバー30にそれぞれ連続する2つのカバー部51を備え、2つのカバー部51が交わる位置には、コーナーフレームカバー33の端部を挿入する開口部53が形成されている。このような構成によれば、壁面フレームカバー30とコーナーフレームカバー33とを接続するように交差カバー50が設けられているので、壁面フレームカバー30とコーナーフレームカバー33との高さが合わない場合でも収まりや意匠性が良い建物用庇を提供することができる。
【0051】
また、平面視において、交差カバー50の開口部53に挿入されたコーナーフレームカバー33の基端部が露出しないように構成されている。このため、コーナーフレームカバー33の端部が隠れており、意匠性が良い。
【0052】
また、交差カバー50は、壁面フレームカバー30との間に配置される目地部54を備えている。そして、目地部54で形成した隙間にコーキング剤またはシーリング材を充填した。このような構成によれば、目地からの雨水浸入を容易に防ぐことができ、施工性が良い。
【0053】
また、カバー部51は、壁面フレームカバー30の表面と面一なカバー面52を備える。このため、あたかも2つの壁面フレームカバー30が角部55まで連続しているかのような見た目となっており、統一感のある意匠を実現できる。
【0054】
また、開口部53は、交差カバー50をコーナーフレームカバー33の上から取り付けられるように下方側が開口している。このため、コーナーフレームカバー33を取り付けてから、最後に交差カバー50を取り付ければよいので、施工が容易である。
【符号の説明】
【0055】
10 建物用庇
11 庇本体
12 庇板
13 取付ボルト
14 取付ナット
17 先端フレーム
18 先端カバー
20 壁面フレーム材
20a 側面
20b 裏面
21 第1突起
22 第2突起
23 支持片
24 受片
25 収容凹部
28 壁面アングル材
30 壁面フレームカバー
30a 上取付部
30b 下取付部
30c カバー面
31 壁面フレーム化粧材
32 コーナーフレーム材
32a 垂直壁部
32b 頂部
32c 中空部
32d 横支持部
32e 底面支持部
32f 樋溝
32g 側面
33 コーナーフレームカバー
33a 上取付部
33b 下取付部
33c カバー面
34 コーナーフレーム化粧材
35 コーナー小口蓋
36 コーナー先端化粧材
37 コーナー先端カバー
40 連結部
41 壁面側固定部
41a 垂直片
41b 上片
46 コーナー側固定部
46a 垂直片
46b 上片
46c 下片
47 留具
50 交差カバー
51 カバー部
52 カバー面
53 開口部
53a 段差部
54 目地部
55 角部
56 上縁部
57 目地部
58 カバー片
58a 接合部
60 壁面
61 コーナー部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10