(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169228
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】情報処理システム及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241128BHJP
G06F 21/31 20130101ALI20241128BHJP
B41J 29/00 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
G06F3/12 338
G06F3/12 322
G06F21/31
B41J29/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086524
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中山 雄太
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP07
2C061BB10
2C061CG02
2C061CL10
2C061HH03
2C061HJ06
2C061HK02
2C061HK03
2C061HP06
2C061HQ01
2C061HR00
(57)【要約】
【課題】予め指定された印刷情報の転送先に誤りがあった場合でも、意図しないユーザによる当該印刷情報を用いた印刷を回避することができる情報処理システム及び情報処理プログラムを得る。
【解決手段】情報処理システム1は、ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末30の登録を受け付ける受付部11Aと、登録した印刷情報を、登録した情報処理端末30に転送する場合に、印刷情報の一部を当該情報処理端末30に転送する第1転送を実行する第1実行部11Bと、第1転送の実行後において転送先の情報処理端末30が正規のユーザによる情報処理端末30であることが確認された場合に、印刷情報の他部を情報処理端末30に転送する第2転送を実行する第2実行部11Cと、を備える。
【選択図】
図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1又は複数のプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末の登録を受け付け、
登録した前記印刷情報を、登録した前記情報処理端末に転送する場合に、前記印刷情報の一部を当該情報処理端末に転送する第1転送を実行し、
前記第1転送の実行後において転送先の前記情報処理端末が正規のユーザによる情報処理端末であることが確認された場合に、前記印刷情報の他部を前記情報処理端末に転送する第2転送を実行する、
情報処理システム。
【請求項2】
前記印刷情報の一部は、当該印刷情報の予め定められた割合の情報である、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記割合を更に受け付ける、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記情報処理端末の残記憶容量を検出し、
検出した前記残記憶容量が多いほど、前記割合を大きくする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記確認は、予め登録されたパスワードを用いた確認である、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記パスワードは、前記ユーザによって予め登録されたものである、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記情報処理端末は、モバイル端末である、
請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項8】
ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末の登録を受け付け、
登録した前記印刷情報を、登録した前記情報処理端末に転送する場合に、前記印刷情報の一部を当該情報処理端末に転送する第1転送を実行し、
前記第1転送の実行後において転送先の前記情報処理端末が正規のユーザによる情報処理端末であることが確認された場合に、前記印刷情報の他部を前記情報処理端末に転送する第2転送を実行する、
処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ファーストプリントを早くするため完成したページの印刷データを受信し印刷を開始するとともに、プルプリントアプリケーションがコントローラとの通信セッションを切断することなく印刷データを送信する仕組みを提供することを目的とした画像形成装置が開示されている。
【0003】
この画像形成装置は、印刷データを提供する印刷サービスを備えたプリントサーバーシステムと接続可能であり、印刷手段を備えた画像形成装置であって、クライアント端末からの印刷指示を受信したことに応じて前記印刷データをストレージサービスに保存した前記印刷サービスから前記印刷データが保存された場所を示すURLを受信し、受信した前記URLを基に前記印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された印刷データを前記画像形成装置に備えられた印刷手段へ送信する送信手段と、を有し、前記送信手段は、前記印刷データの内の一部の印刷データが前記受信手段により受信されたことに応じて前記印刷手段との通信を開始し、前記受信手段が残りの印刷データを受信し終えるまでの間は前記印刷手段との通信を切断せず、前記受信手段が残りの印刷データを受信し終えたことで前記印刷データの送信を完了したことに応じて前記印刷手段との通信を切断し、前記受信手段は、前記印刷データの内の一部の印刷データが保存された場所を示すURLを受信し、受信した前記URLを基に前記印刷データの内の一部の印刷データを受信した後、残りの全てもしくは一部の印刷データが保存された場所を示すURLを受信する処理を行うことを特徴とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、印刷情報をクラウドサーバに登録し、クラウドサーバから印刷情報を予め指定されたモバイル端末等の情報処理端末に転送し、当該情報処理端末によって印刷情報を画像形成装置に送信することで、当該印刷情報による印刷を行う技術が想定される。
【0006】
この技術では、クラウドサーバにおいて実行される履歴管理や承認処理、機密処理等といった特定の処理を、クラウドサーバに接続されていない画像形成装置においても利用することができ、利便性に優れている。
【0007】
しかしながら、この技術では、印刷情報の転送の対象となる情報処理端末の指定に誤りがあった場合、意図しないユーザにより当該印刷情報を用いた印刷が行われてしまう、という問題点があった。
【0008】
本開示の目的は、予め指定された印刷情報の転送先に誤りがあった場合でも、意図しないユーザによる当該印刷情報を用いた印刷を回避することができる情報処理システム及び情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理システムは、1又は複数のプロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末の登録を受け付け、登録した前記印刷情報を、登録した前記情報処理端末に転送する場合に、前記印刷情報の一部を当該情報処理端末に転送する第1転送を実行し、前記第1転送の実行後において転送先の前記情報処理端末が正規のユーザによる情報処理端末であることが確認された場合に、前記印刷情報の他部を前記情報処理端末に転送する第2転送を実行する。
【0010】
また、第2態様に係る情報処理システムは、第1態様に係る情報処理システムにおいて、前記印刷情報の一部が、当該印刷情報の予め定められた割合の情報であるものである。
【0011】
また、第3態様に係る情報処理システムは、第2態様に係る情報処理システムにおいて、前記プロセッサが、前記割合を更に受け付けるものである。
【0012】
また、第4態様に係る情報処理システムは、第2態様に係る情報処理システムにおいて、前記プロセッサが、前記情報処理端末の残記憶容量を検出し、検出した前記残記憶容量が多いほど、前記割合を大きくするものである。
【0013】
また、第5態様に係る情報処理システムは、第1態様又は第2態様に係る情報処理システムにおいて、前記確認が、予め登録されたパスワードを用いた確認であるものである。
【0014】
また、第6態様に係る情報処理システムは、第5態様に係る情報処理システムにおいて、前記パスワードが、前記ユーザによって予め登録されたものである。
【0015】
また、第7態様に係る情報処理システムは、第1態様又は第2態様に係る情報処理システムにおいて、前記情報処理端末が、モバイル端末であるものである。
【0016】
また、上記目的を達成するために、第8態様に係る情報処理プログラムは、ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末の登録を受け付け、登録した前記印刷情報を、登録した前記情報処理端末に転送する場合に、前記印刷情報の一部を当該情報処理端末に転送する第1転送を実行し、前記第1転送の実行後において転送先の前記情報処理端末が正規のユーザによる情報処理端末であることが確認された場合に、前記印刷情報の他部を前記情報処理端末に転送する第2転送を実行する、処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0017】
第1態様及び第8態様によれば、予め指定された印刷情報の転送先に誤りがあった場合でも、意図しないユーザによる当該印刷情報を用いた印刷を回避することができる。
【0018】
第2態様によれば、第1転送時の印刷情報の転送量として固定量を適用する場合に比較して、より柔軟に、利用状況に対応することができる。
【0019】
第3態様によれば、上記割合を固定値とする場合に比較して、情報処理端末の残記憶容量、及び第2転送時の印刷情報の転送時間の何れを優先するのかを指定することができる。
【0020】
第4態様によれば、上記割合を指定させる場合に比較して、利便性を向上させることができる。
【0021】
第5態様によれば、意図した情報処理端末か否かを、パスワードを用いて確認することができる。
【0022】
第6態様によれば、印刷情報を登録したユーザによってパスワードを登録することができる。
【0023】
第7態様によれば、情報処理端末として据え置き型の端末を適用する場合に比較して、利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本開示の実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
【
図2】本開示の実施形態に係るクラウドサーバの電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】本開示の実施形態に係るクライアントコンピュータの電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】本開示の実施形態に係る情報処理端末の電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】本開示の実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の概要を示す図である。
【
図6】本開示の実施形態に係る情報処理端末の印刷管理システムへの登録から利用開始までの流れを説明するための図である。
【
図7】本開示の実施形態に係る情報処理端末を印刷管理システムへ登録する際の登録画面の一例を示す図である。
【
図8】本開示の実施形態に係る印刷ジョブの印刷管理システムへの登録を説明するための図である。
【
図9】本開示の実施形態に係るクライアントコンピュータの印刷ツールからスプール先の情報処理端末を設定する際の印刷設定画面の一例を示す図である。
【
図10】本開示の実施形態に係る印刷管理システムに登録された印刷ジョブを情報処理端末にスプールするまでの流れの一例を説明するための図である。
【
図11】本開示の実施形態に係る情報処理端末にスプール中及びスプール完了後に表示する画面例を示す図である。
【
図12】本開示の実施形態に係る情報処理端末にスプールされた印刷ジョブを画像形成装置に送信するまでの流れを説明するための図である。
【
図13】本開示の実施形態に係る印刷ジョブ一覧画面の一例を示す図である。
【
図14】本開示の技術において、誤ったユーザに印刷情報を送信してしまう問題の発生を説明するための図である。
【
図15】本開示の実施形態に係る情報処理システムの分割転送処理を説明するための図である。
【
図16】本開示の第1実施形態に係る情報処理システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【
図17】本開示の実施形態に係る印刷設定情報データベースの構成の一例を示す模式図である。
【
図18】本開示の第1実施形態に係るサーバ側情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図19】本開示の第1実施形態に係る端末側情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図20】本開示の実施形態に係るパスワード入力画面の一例を示す図である。
【
図21】本開示の第2実施形態に係る情報処理システムの機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【
図22】本開示の第2実施形態に係るサーバ側情報処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について詳細に説明する。
【0026】
なお、本実施形態では、本開示の技術の情報処理システムとして、クラウドサーバ、画像形成装置、クライアントコンピュータ、及び情報処理端末等が各種ネットワーク等の通信回線を介して各々接続された情報処理システムを適用した場合について説明する。
【0027】
[第1実施形態]
まず、
図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。
【0028】
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、クラウドサーバ10、クライアントコンピュータ20、情報処理端末30、及び画像形成装置50等を含んでいる。クラウドサーバ10、クライアントコンピュータ20、及び画像形成装置50は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、イントラネット等の通信回線90を介して各々接続されている。そして、クラウドサーバ10、クライアントコンピュータ20、情報処理端末30、及び画像形成装置50の各々は、通信回線90を介して各種データの送受信を相互に行うことが可能とされている。本実施形態では、クライアントコンピュータ20や情報処理端末30からクラウドサーバ10を介して画像形成装置50に対して印刷を指示することにより、画像形成装置50において印刷指示に応じた画像を形成する。
【0029】
図1では、錯綜を回避するために、クラウドサーバ10、クライアントコンピュータ20、情報処理端末30、及び画像形成装置50を各々1台のみ示しているが、これらの装置のうちの少なくとも1つが複数台とされていてもよい。また、本実施形態に係る情報処理システム1では、情報処理端末30から、通信回線90を介して印刷指示を行うことの他、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって印刷指示を行うことも可能とされている。
【0030】
クラウドサーバ10及びクライアントコンピュータ20の例としては、例えば、パーソナルコンピュータ及びサーバコンピュータ等の情報処理装置が挙げられる。また、情報処理端末30の例としては、例えば、スマートフォン等の携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ等の各種モバイル端末が挙げられる。
【0031】
一方、本実施形態では、画像形成装置50として、画像印刷機能、画像読取機能、及び画像送信機能等を有するデジタル複合機を適用している。但し、この形態に限るものではなく、画像印刷機能のみを有する画像形成装置や、画像印刷機能及び画像読取機能のみを有する画像形成装置等の他の画像形成装置を画像形成装置50として適用する形態としてもよい。
【0032】
次に、
図2を参照して、本実施形態に係るクラウドサーバ10の構成を説明する。
図2は、本実施形態に係るクラウドサーバ10の電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【0033】
図2に示すように、本実施形態に係るクラウドサーバ10は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)11、一時記憶領域としてのメモリ12、不揮発性の記憶部13、キーボード及びマウス等の入力部14、液晶ディスプレイ等の表示部15、媒体読み書き装置(R/W)16、及び通信インタフェース(I/F)部18を備えている。CPU11、メモリ12、記憶部13、入力部14、表示部15、媒体読み書き装置16、及び通信I/F部18はバスB1を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置16は、記録媒体17に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体17への情報の書き込みを行う。
【0034】
本実施形態に係る記憶部13はHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部13には、サーバ側情報処理プログラム13Aが記憶されている。サーバ側情報処理プログラム13Aは、当該プログラム13Aが書き込まれた記録媒体17が媒体読み書き装置16に接続され、媒体読み書き装置16が記録媒体17からの上記プログラム13Aの読み出しを行うことで、記憶部13へ記憶(インストール)される。CPU11は、サーバ側情報処理プログラム13Aを記憶部13から適宜読み出してメモリ12に展開し、当該プログラム13Aが有するプロセスを順次実行する。
【0035】
また、記憶部13には、印刷設定情報データベース13Bが記憶されている。なお、印刷設定情報データベース13Bについては、詳細を後述する。
【0036】
次に、
図3を参照して、本実施形態に係るクライアントコンピュータ20の構成を説明する。
図3は、本実施形態に係るクライアントコンピュータ20の電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【0037】
図3に示すように、本実施形態に係るクライアントコンピュータ20は、プロセッサとしてのCPU21、一時記憶領域としてのメモリ22、不揮発性の記憶部23、キーボード及びマウス等の入力部24、液晶ディスプレイ等の表示部25、媒体読み書き装置(R/W)26、及び通信I/F部28を備えている。CPU21、メモリ22、記憶部23、入力部24、表示部25、媒体読み書き装置26、及び通信I/F部28はバスB2を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置26は、記録媒体27に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体27への情報の書き込みを行う。本実施形態に係る記憶部23はHDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現される。
【0038】
次に、
図4を参照して、本実施形態に係る情報処理端末30の構成を説明する。
図4は、本実施形態に係る情報処理端末30の電気系の構成の一例を示すブロック図である。
【0039】
図4に示すように、本実施形態に係る情報処理端末30は、プロセッサとしてのCPU31、一時記憶領域としてのメモリ32、不揮発性の記憶部33、タッチパネルや各種スイッチ等の入力部34、液晶ディスプレイ等の表示部35、媒体読み書き装置(R/W)36、通信I/F部38、及び位置検出部39を備えている。CPU31、メモリ32、記憶部33、入力部34、表示部35、媒体読み書き装置36、通信I/F部38、及び位置検出部39はバスB3を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置36は、記録媒体37に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体37への情報の書き込みを行う。
【0040】
本実施形態に係る記憶部33はHDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部33には、端末側情報処理プログラム33Aが記憶されている。端末側情報処理プログラム33Aは、当該プログラム33Aが書き込まれた記録媒体37が媒体読み書き装置36に接続され、媒体読み書き装置36が記録媒体37からの上記プログラム33Aの読み出しを行うことで、記憶部33へ記憶(インストール)される。CPU31は、端末側情報処理プログラム33Aを記憶部33から適宜読み出してメモリ32に展開し、当該プログラム33Aが有するプロセスを順次実行する。
【0041】
また、本実施形態に係る位置検出部39は、GPS(Global Positioning System)を利用して情報処理端末30の水平方向に対する位置を検出すると共に、Pinnacle/MBS(Metropolitan Beacon System)を利用して情報処理端末30の高さ方向の位置を検出する。但し、この形態に限るものではなく、GPSが高さ方向の位置も検出することができるものであれば、当該GPSのみを利用して情報処理端末30の3次元方向に対する位置を検出するものを位置検出部39として適用する形態としてもよい。
【0042】
ところで、本実施形態に係る情報処理システム1では、クラウドサーバ10が、印刷ジョブに対して予め定められた特定の処理を行って画像形成装置50による印刷を行う印刷管理システムをクラウドサービスとして提供する。特定の処理の一例としては、印刷ジョブの履歴を管理する履歴管理処理、印刷ジョブに対する承認を行う承認処理、及び印刷ジョブにおける機密部分に対してマスク処理等を行う機密処理等がある。印刷管理システムは、例えば、クラウドサーバ10が、クライアントコンピュータ20から印刷ジョブを受け付けて、受け付けた印刷ジョブに対して承認処理を行ってから承認後の印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。これにより、承認された印刷ジョブのみによる印刷が画像形成装置50で行われる。なお、ここでいう印刷ジョブとは、指示者による一回の指示によって実行される印刷動作の処理単位を意味する。
【0043】
しかしながら、情報処理システム1に接続されていない、又は接続することが許可されていない画像形成装置50による印刷を行う場合、情報処理システム1が提供する特定の処理を利用することができなくなってしまう。
【0044】
そこで、本実施形態に係る情報処理システム1では、印刷対象とする印刷情報を含む印刷ジョブを受け付け、受け付けた印刷ジョブに含まれる印刷情報に対して予め定められた特定の処理を実行し、特定の処理の実行後の印刷情報を含む印刷ジョブを、画像形成装置50に直接送信するのではなく、予め登録された情報処理端末30に送信する処理を行う。
【0045】
具体的には、
図5に示すように、クライアントコンピュータ20又は情報処理端末30から印刷ジョブを、情報処理端末30を宛先にしてクラウド上の印刷管理システム80に送信する。なお、
図5は、本実施形態に係る情報処理システム1で行われる処理の概要を示す図である。
【0046】
印刷管理システム80では、印刷ジョブを受け付けると、特定の処理として、履歴を管理するためにジョブログを保存し、印刷に対する承認処理を行う。なお、承認処理は、例えば、予め登録されたクライアントコンピュータ20に対して、印刷ジョブの印刷に対する承認を依頼し、承認結果を受信することにより行う。
【0047】
続いて、印刷管理システム80は、クライアントコンピュータ20又は情報処理端末30で指定された宛先の情報処理端末30に特定の処理後の印刷ジョブを送信して、印刷ジョブを情報処理端末30にスプールする。なお、ここでいうスプールとは、印刷情報を画像形成装置50に直接送信するのではなく、一時的に別の場所に一旦記憶することを意味する。
【0048】
そして、情報処理端末30から近距離無線通信を用いて、スプールした印刷ジョブを画像形成装置50に送信することにより、特定の処理後の印刷ジョブによる印刷を画像形成装置50に対して実行させる。これにより、情報処理システム1に接続されていない、又は接続することが認められていない画像形成装置50であっても、情報処理システム1が提供する特定の処理を利用して印刷が行われる。なお、本実施形態では、情報処理端末30から近距離無線通信により画像形成装置50に印刷ジョブを送信するものとして説明するが、近距離無線通信に限定されるものではなく、通信回線90を介して送信してもよいし、直接、有線で接続して送信してもよい。
【0049】
ここで、情報処理端末30に印刷ジョブをスプールして画像形成装置50により印刷を行う基本的な方法について具体的に説明する。
【0050】
まず、情報処理端末30の印刷管理システム80への登録から利用開始までの流れについて説明する。
図6は、情報処理端末30の印刷管理システム80への登録から利用開始までの流れを説明するための図である。
【0051】
本実施形態に係る情報処理システム1では、クライアントコンピュータ20又はユーザ70が用いる情報処理端末30からウェブブラウザを介して、クラウド上の印刷管理システム80にログインし、当該ユーザ70が用いる情報処理端末30を登録する。
【0052】
この情報処理端末30の登録では、当該情報処理端末30を一意に特定できる情報、例えば、UDID(Unique Device Identifier)、シリアル番号、IMEI(International Mobile Equipment Identity)番号、MACアドレス(Media Access Control address)等の登録を行う。
【0053】
また、情報処理端末30に対応するアプリケーション(以下、「対応アプリケーション」という。)をインストールし、印刷管理システム80にログインする。これにより、登録された情報処理端末30に対して印刷ジョブをスプールできる状態となる。
【0054】
情報処理端末30を登録する際には、例えば、
図7に示す登録画面25Aをウェブブラウザで表示し、情報処理端末30の登録を受け付ける。
図7は、情報処理端末30を印刷管理システム80へ登録する際の登録画面25Aの一例を示す図である。
【0055】
図7に示す登録画面25Aの例では、情報処理端末30の名称として、「XXXPhone」が入力され、UDIDとして、「ABCDEFGH-XXXXXXXXXX]が入力された例を示す。
図7の登録ボタンを指定することで、情報処理端末30が印刷管理システム80に登録される。一方、
図7のキャンセルボタンを指定することで、情報処理端末30の登録がキャンセルされる。
【0056】
次に、印刷ジョブの印刷管理システム80への登録について説明する。
図8は、印刷ジョブの印刷管理システム80への登録を説明するための図である。
【0057】
本実施形態に係る情報処理システム1では、クラウド印刷に対応したプリンタドライバやウェブUI(User Interface)等の印刷ツールを利用して印刷ジョブの登録を行う。
【0058】
具体的には、プリンタドライバやウェブUI等の印刷ツールの印刷設定画面を表示する際に、印刷管理システム80にログインしたユーザ70に対応するスプール先の情報処理端末30の一覧を印刷管理システム80からダウンロードすることにより取得する。
【0059】
ユーザ70は、情報処理端末30の一覧の中からスプール先の情報処理端末30を指定して印刷ジョブの登録(以下、「ジョブ登録」ともいう。)を行う。
【0060】
図9は、クライアントコンピュータ20の印刷ツールからスプール先の情報処理端末30を設定する際の印刷設定画面25Bの一例を示す図である。
【0061】
図9に示す印刷設定画面25Bでは、ファイル名が「提案資料.pdf」、部数が「1」、カラーモードが「フルカラー」、両面印刷が「片面」との印刷設定が行われている例を示す。また、
図9に示す印刷設定画面25Bでは、承認者へのコメントとして「○△□プロジェクトの提案資料をY拠点で印刷します。」が入力された例を示す。さらに、
図9に示す印刷設定画面25Bでは、スプール先の情報処理端末30として「Aさんの情報処理端末」、「Bさんの情報処理端末」等が選択された例を示す。
【0062】
ここで、本実施形態に係る情報処理システム1では、後述するように、印刷情報を情報処理端末30に転送する際に、まず、当該印刷情報の一部を送信し、その後、予め設定された正規の照合用のパスワード(以下、「照合用パスワード」という。)が入力された場合に限り、残りの印刷情報を送信するものとされている。
【0063】
そこで、本実施形態に係る印刷設定画面25Bでは、
図9に示すように、照合用パスワードを入力するものとされている。そして、
図9のジョブ登録ボタンを指定することで、この印刷ジョブが印刷管理システム80に登録される。一方、キャンセルボタンを指定することで、この印刷ジョブの登録がキャンセルされる。
【0064】
次に、印刷管理システム80に登録された印刷ジョブを情報処理端末30にスプールするまでの流れについて説明する。
図10は、印刷管理システム80に登録された印刷ジョブを情報処理端末30にスプールするまでの流れの一例を説明するための図である。なお、以下では、特定の処理として、履歴管理処理、承認処理、及び対応する印刷ジョブの有効期限を設定する有効期限設定を行う例を説明する。
【0065】
印刷管理システム80に印刷ジョブが登録されると、クラウド上の印刷管理システム80でジョブログの保存、承認依頼を行って承認を得る印刷承認、及び印刷ジョブの有効期限の設定が行われてから情報処理端末30に印刷ジョブがスプールされる。詳細には、
図10に示すように、印刷管理システム80は、ジョブログを保存し、承認印刷が有効な場合は承認処理を行う。即ち、印刷管理システム80は、ユーザ70の上司等が用いるクライアントコンピュータ20に対して承認依頼を送信し、印刷ジョブに対する承認結果を受信する。承認結果を受信して印刷ジョブが承認されると、印刷管理システム80は、印刷ジョブの有効期限を設定する。有効期限の設定では、例えば、予め定められた期限を設定する。予め定められた期限としては、承認印刷の期間や、デフォルトの期間等を予め設定しておき、予め設定した期間から期限を導出することにより有効期限を設定する。
【0066】
また、全ての処理が完了した後に、ジョブ登録時に指定したスプール先の情報処理端末30に印刷ジョブをスプールする。
図10に示す例では、ユーザ70が指定する情報処理端末30に送信する場合として自身の情報処理端末A(XXXXPhone)のみにスプールする例と、複数のユーザ70の情報処理端末30に送信する場合として情報処理端末A(XXXXPhone)及び情報処理端末B(YYYYPhone)にスプールする例を示す。
【0067】
スプールされる印刷ジョブの構成は、「印刷情報」と「印刷情報の属性情報」とを含み、これらをまとめて「印刷ジョブ」と称するものとする。また、属性情報とは、印刷情報とは別に管理される印刷設定情報や、印刷ジョブの有効期限、サムネイルを含む情報である。
【0068】
印刷ジョブのスプールは、クラウド側からプッシュ方式で情報処理端末30に送信する形態としてもよいし、ユーザ70の任意のタイミングで、プル方式で情報処理端末30が受信する形態を採ってもよい。
【0069】
また、他の拠点や訪問先で情報処理端末30から印刷するシーンでは、出力先が自社の画像形成装置50ではない場合もある。このため、画像形成装置50の種類に依存せず印刷できるよう、印刷ジョブの形式を予め定められた共通形式に変換して情報処理端末30にスプールする。この際の共通形式としては、pdf(Portable Document Format)やMopria等を例示することができ、これらの各社共通のフォーマットに変換して情報処理端末30にスプールする。
【0070】
図11は、情報処理端末30に対して印刷ジョブをスプールしている最中に表示する進捗画面35A及び当該スプールの完了後に表示するスプール完了画面35Bの画面例を示す図である。
【0071】
情報処理端末30に印刷ジョブをスプールする際には、一例として
図11に示す進捗画面35Aのように、スプール中の進捗状況を表示する。
図11に示す進捗画面35Aの例では、「提案資料.pdf」の印刷ジョブがスプール中で、65%のスプールが終了している例を示す。また、スプールが完了すると、スプール完了画面35Bを表示する。
図11のスプール完了画面35Bの例では、「提案資料.pdf」の印刷ジョブのスプールが完了し、すぐに印刷できることを表示した例を示す。
【0072】
続いて、情報処理端末30にスプールされた印刷ジョブを画像形成装置50に送信するまでの流れを説明する。
図12は、情報処理端末30にスプールされた印刷ジョブを画像形成装置50に送信するまでの流れを説明するための図である。
【0073】
情報処理端末30の対応アプリケーションを起動し、
図12に示すように、接続先の画像形成装置50のIPアドレス(Internet Protocol Address)を取得して設定し、印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。
【0074】
画像形成装置50に接続するための情報は、ユーザ70が手入力で設定してもよいし、画像形成装置50に設置されているNFC(Near Field Communication)タッチやQR(Quick Response)コードを読み取って設定してもよい。
【0075】
印刷ジョブの送信は、ユーザ70の操作により実行する。情報処理端末30の対応アプリケーションでは、例えば、
図13に示すように、スプールされている印刷ジョブを一覧表示する印刷ジョブ一覧画面35Cを表示し、ユーザ70は、印刷したい印刷ジョブを選択した後に、送信ボタンを指定することで、当該印刷ジョブを画像形成装置50に送信する。
図13は、スプールされている印刷ジョブを一覧表示する印刷ジョブ一覧画面35Cの一例を示す図である。
図13に示す例では、表示されている印刷ジョブのうち、「提案資料.pdf」及び「XX社調査資料.pdf」の2つの印刷ジョブが選択され、他の印刷ジョブである「報告書.docx」等の印刷ジョブが未選択とされている例を示す。
【0076】
情報処理端末30の対応アプリケーションは、スプール済の印刷ジョブの属性情報から有効期限を定期的にチェックし、画像形成装置50に送信したか否かを問わず有効期限を経過していることを検出したら当該印刷ジョブを削除する。
【0077】
以上が本実施形態に係る情報処理システム1の基本的な処理の流れである。しかしながら、この形態において、例えば、印刷管理システム80を複数のユーザ70により共有アカウント方式を適用して利用する場合、スプール先の指定を間違えた場合には、意図しないユーザ70の情報処理端末30やユーザアカウントに印刷ジョブを転送してしまう。この結果、誤ったユーザ70により、当該印刷ジョブを用いた印刷が可能となってしまう。
図14は、誤ったユーザ70に印刷情報を送信してしまう問題の発生を説明するための図である。
【0078】
一例として
図14に示すように、例えば、Aさんが画像形成装置50を用いて印刷を行いたい場合、通常、Aさんが印刷管理システム80に当該印刷に用いる印刷ジョブを登録し、自身の情報処理端末30に印刷ジョブをスプールさせる。
【0079】
しかしながら、Aさんの環境では共有アカウントを使用しているため、印刷管理システム80には他のユーザ70の情報処理端末30も登録されている。このため、スプールする情報処理端末30の選択を誤ってBさんの情報処理端末30としてしまった場合、意図に反してBさんの情報処理端末30に印刷ジョブをスプールしてしまい、他のユーザ70によって印刷可能な状況が発生してしまう。
【0080】
そこで、本実施形態に係る情報処理システム1では、印刷管理システム80(クラウドサーバ10)から情報処理端末30に印刷ジョブの転送(スプール)を行う場合に、1つの印刷ジョブを複数の段階(本実施形態では、2段階)に分けて転送する処理(以下、「分割転送処理」という。)を採用する。
図15には、本実施形態に係る情報処理システム1の分割転送処理を説明するための図が示されている。
【0081】
図15に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1では、第1段階における印刷ジョブの転送量を、印刷管理システム80の管理者やユーザ70自身によって事前に登録しておく(ステップ0)。なお、本実施形態では、上記転送量として、例えば、10%、20%といったような印刷ジョブの全体量に対する割合を適用しているが、これに限るものではない。例えば、想定される印刷ジョブの最低データ量(例えば、100バイト)未満の量(例えば、10バイト)を、上記転送量として固定的に適用する形態としてもよい。
【0082】
この状態において、Aさんは印刷管理システム80に対して印刷ジョブをアップロードする際に、予め登録された情報処理端末30から所望の転送先を選択的に指定する。この際、Aさんは、上述した照合用パスワードを設定する(ステップ1)。
【0083】
一方、印刷管理システム80は、予め定められたタイミング(本実施形態では、上述した特定の処理が終了したタイミング)で、ステップ0で設定された転送量の印刷ジョブをAさんの情報処理端末30に転送する(ステップ2)。
【0084】
その後、一部が転送されてきた印刷ジョブによる印刷を行うタイミングが到来した場合、情報処理端末30は、ユーザ70に対して照合用パスワードの入力を要求する。この要求に応じてAさんは、ステップ0で登録された照合用パスワードを入力する。そして、照合用パスワードによる照合が成功した場合、印刷管理システム80は、残りの印刷ジョブを情報処理端末30に転送する(ステップ3)。
【0085】
これに対し、情報処理端末30は、印刷管理システム80から2段階で転送されてきた印刷ジョブを結合することで、最終的な印刷ジョブ、即ち、予め印刷管理システム80に登録された印刷ジョブを再現する。そして、情報処理端末30は、再現した印刷ジョブを画像形成装置50に転送することで、当該印刷ジョブによる印刷を画像形成装置50に実行させる(ステップ4)。
【0086】
次に、
図16を参照して、以上のような2段階で印刷ジョブをスプールする場合における、本実施形態に係る情報処理システム1の機能的な構成について説明する。
図16は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【0087】
図16に示すように、本実施形態に係るクラウドサーバ10は受付部11A、第1実行部11B、及び第2実行部11Cを含む。クラウドサーバ10のCPU11がサーバ側情報処理プログラム13Aを実行することで、受付部11A、第1実行部11B、及び第2実行部11Cとして機能する。
【0088】
本実施形態に係る受付部11Aは、上記印刷情報及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末30の登録を受け付ける。また、本実施形態に係る第1実行部11Bは、登録した印刷情報を、登録した情報処理端末30に転送する場合に、当該印刷情報の一部を当該情報処理端末30に転送する第1転送を実行する。そして、第2実行部11Cは、第1転送の実行後において転送先の情報処理端末30が正規のユーザ70による情報処理端末30であることが確認された場合に、印刷情報の他部を当該情報処理端末30に転送する第2転送を実行する。
【0089】
本実施形態に係る情報処理システム1では、上記印刷情報の一部が、当該印刷情報の予め定められた割合の情報とされており、本実施形態に係る受付部11Aは、上記割合を更に受け付ける。
【0090】
また、本実施形態に係る情報処理システム1では、上記確認を、予めユーザ70によって登録された照合用パスワードを用いて行うことは上述した通りである。但し、この形態に限るものではなく、照合用パスワードは、例えば、印刷管理システム80の管理者が登録する形態としてもよい。
【0091】
ところで、情報処理端末30の記憶容量には制限があるため、スプールする印刷ジョブの大きさが当該記憶容量を圧迫する可能性がある。このため、以上のような分割転送処理を行う際には、最初に転送する印刷ジョブの一部のデータサイズはできるだけ少ないことが好ましい。一方で、このデータサイズが小さいほど、実際に印刷を行う際に転送する残りのデータサイズが大きくなるため、当該実際に印刷を行う際の残りの印刷ジョブの転送時間が長時間となり、好ましくない。このように、分割転送処理を行う際には、情報処理端末30の記憶容量の圧迫と、印刷ジョブの転送時間との間でトレードオフの関係が生じる。
【0092】
そこで、本実施形態に係る情報処理システム1では、情報処理端末30の記憶容量と、印刷ジョブの転送時間とで何れを優先するかを設定することができる機能(以下、「優先対象設定機能」という。)が設けられている。
【0093】
そして、本実施形態に係る情報処理システム1では、情報処理端末30の記憶容量を優先する場合(以下、「容量優先」という。)は、印刷ジョブの転送時間を優先する場合(以下、「時間優先」という。)に比較して、印刷ジョブの最初の転送量を相対的に少なくする。具体的には、容量優先が設定されている場合は印刷ジョブの最初の転送量を、当該印刷ジョブの10%から50%未満の範囲の何れかの容量(本実施形態では、10%の容量)に相当する量とする。また、時間優先が設定されている場合は印刷ジョブの最初の転送量を、当該印刷ジョブの50%以上90%未満の範囲の何れかの容量(本実施形態では、90%の容量)に相当する量とする。
【0094】
次に、
図17を参照して、本実施形態に係る印刷設定情報データベース13Bについて説明する。
図17は、本実施形態に係る印刷設定情報データベース13Bの構成の一例を示す模式図である。
【0095】
本実施形態に係る印刷設定情報データベース13Bは、上述した印刷ジョブの転送先及び照合用パスワードが登録されるデータベースであり、一例として
図17に示すように、ユーザID(Identification)、ジョブID、転送先、及びパスワードの各情報が関連付けられて記憶される。
【0096】
上記ユーザIDは、情報処理システム1のユーザ70を個別に識別するために、ユーザ70の各々毎に異なるものとして予め割り振られた情報である。また、上記ジョブIDは、印刷ジョブを個別に識別するために、印刷ジョブの各々毎に異なるものとして予め割り振られた情報である。また、上記転送先は、対応する印刷ジョブの転送先を示す情報であり、上記パスワードは、対応する印刷ジョブに対して設定された照合用パスワードを示す情報である。
【0097】
次に、
図18~
図20を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1における分割転送処理に関する作用を説明する。
【0098】
まず、
図18を参照して、主として登録された印刷ジョブを情報処理端末30に転送(スプール)させる処理を行うサーバ側情報処理を実行する場合のクラウドサーバ10の作用を説明する。
図18は、本実施形態に係るサーバ側情報処理の一例を示すフローチャートである。
図18に示すサーバ側情報処理は、印刷設定情報データベース13Bに新たな印刷ジョブ(以下、「対象ジョブ」という。)に関する情報が登録され、上述した特定の処理が終了した場合に、クラウドサーバ10のCPU11がサーバ側情報処理プログラム13Aを実行することで実行される。なお、ここでは、錯綜を回避するために、上述した優先対象設定機能により、容量優先及び時間優先の何れが設定されているのかを示す優先情報が予め登録されている場合について説明する。
【0099】
図18のステップ200で、CPU11は、上述した優先情報を取得し、ステップ202で、CPU11は、登録された対象ジョブを読み出すと共に、印刷設定情報データベース13Bから対象ジョブに対応する転送先及び照合用パスワードの各情報を読み出す。ステップ204で、CPU11は、取得した優先情報が、容量優先が設定されていることを示しているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ206に移行する。
【0100】
ステップ206で、CPU11は、対象ジョブのデータ量から、容量優先時に適用する割合(本実施形態では、対象ジョブの10%)のデータ量を転送量として導出し、その後にステップ210に移行する。
【0101】
一方、ステップ204で否定判定となった場合は、取得した優先情報が、時間優先が設定されていることを示していると見なしてステップ208に移行し、CPU11は、対象ジョブのデータ量から、時間優先時に適用する割合(本実施形態では、対象ジョブの90%)のデータ量を転送量として導出し、その後にステップ210に移行する。
【0102】
ステップ210で、CPU11は、対象ジョブから、ステップ206又はステップ208の処理によって導出した転送量の情報(以下、「第1転送情報」という。)を抽出し、当該第1転送情報を、読み出した転送先の何れか1つの情報処理端末30に転送する。なお、本実施形態では、第1転送情報に、対象ジョブにおける属性情報を含めるようにしている。これは、情報処理端末30が、受信した第1転送情報の属性情報を参照することで、対応する対象ジョブの詳細を特定することができるためである。
【0103】
第1転送情報を受信すると、情報処理端末30は、後述するように、ユーザ70によって入力された照合用パスワードを送信してくる。そこで、ステップ212で、CPU11は、第1転送情報を送信した情報処理端末30から照合用パスワードを受信するまで待機する。ステップ214で、CPU11は、受信した照合用パスワードがステップ202の処理によって読み出した照合用パスワードと一致するか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ216に移行する。
【0104】
ステップ216で、CPU11は、対象ジョブのうち、ステップ210の処理で転送した第1転送情報を除く情報(以下、「第2転送情報」という。)を、対応する情報処理端末30に転送し、その後にステップ220に移行する。一方、ステップ214において否定判定となった場合、CPU11は、照合用パスワードによる照合に失敗したものと見なしてステップ218に移行する。
【0105】
ステップ218で、CPU11は、照合用パスワードを用いた照合に失敗した旨を対応する情報処理端末30に通知(以下、「照合失敗通知」という。)し、その後にステップ212に戻る。照合失敗通知を受信すると、対応する情報処理端末30は、後述するように、ユーザ70に対して改めて照合用パスワードを入力させて再度クラウドサーバ10に送信する。このように、本実施形態に係る情報処理システム1では、照合用パスワードによる照合が成功するまで繰り返し照合を行うが、これに限るものではない。例えば、照合を行う回数に上限を設ける形態としてもよい。
【0106】
ステップ220で、CPU11は、読み出した全ての転送先に対して対象ジョブの転送が終了したか否かを判定し、否定判定となった場合はステップ210に戻る一方、肯定判定となった場合はサーバ側情報処理を終了する。
【0107】
次に、
図19を参照して、主として印刷ジョブのスプールを行う端末側情報処理を実行する場合の情報処理端末30の作用を説明する。
図19は、本実施形態に係る端末側情報処理の一例を示すフローチャートである。
図19に示す端末側情報処理は、クラウドサーバ10から上述した第1転送情報を受信した場合に、情報処理端末30のCPU31が端末側情報処理プログラム33Aを実行することで実行される。
【0108】
図19のステップ300で、CPU31は、受信した第1転送情報を記憶部33に記憶し、ステップ302で、CPU31は、第1転送情報を含む印刷ジョブを用いた画像形成装置50による印刷を行うタイミング(以下、「印刷タイミング」という。)が到来するまで待機する。なお、本実施形態では、印刷タイミングとして、ユーザ70によって第1転送情報を含む印刷ジョブによる印刷を指示する指示情報が入力されたタイミングを適用しているが、これに限るものではない。例えば、情報処理端末30の位置検出部39によって検出された位置が、予め登録された画像形成装置50の何れかに予め定められた距離(例えば、2m)以内の位置となったタイミングを印刷タイミングとして適用する形態としてもよい。
【0109】
ステップ304で、CPU31は、予め定められた構成とされたパスワード入力画面35Dを表示するように表示部35を制御し、ステップ306で、CPU31は、予め定められた情報が入力されるまで待機する。
図20には、本実施形態に係るパスワード入力画面35Dの構成の一例が示されている。
【0110】
図20に示すように、本実施形態に係るパスワード入力画面35Dでは、照合用パスワードの入力を促すメッセージが表示される。また、本実施形態に係るパスワード入力画面35Dでは、照合用パスワードを入力するためのパスワード入力領域35Eが表示される。
【0111】
図20に示すパスワード入力画面35Dが表示されると、ユーザ70は、入力部34を用いて、照合用パスワードをパスワード入力領域35Eに入力した後、OKボタンを指定する。ユーザ70によってOKボタンが指定されるとステップ306が肯定判定となってステップ308に移行し、CPU31は、ユーザ70によって入力された照合用パスワードをクラウドサーバ10に送信する。
【0112】
照合用パスワードを受信すると、クラウドサーバ10は、上述したように、照合用パスワードを用いた照合を行い、照合に成功すると第2転送情報を送信してくる一方、照合に失敗すると照合失敗通知を送信してくる。
【0113】
そこで、ステップ310で、CPU31は、クラウドサーバ10から第2転送情報が受信されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ314に移行する一方、否定判定となった場合はステップ312に移行する。ステップ312で、CPU31は、クラウドサーバ10から照合失敗通知を受信したか否かを判定し、否定判定となった場合はステップ310に戻る一方、肯定判定となった場合はステップ304に戻る。
【0114】
一方、ステップ314で、CPU31は、受信した第1転送情報及び第2転送情報を合成することで印刷ジョブを生成し、ステップ316で、CPU31は、生成した印刷ジョブを記憶部33に記憶した後、端末側情報処理を終了する。
【0115】
[第2実施形態]
第2実施形態では、情報処理端末30の残記憶容量に応じて、第1転送情報のデータ量を動的に決定する場合の形態例について説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システム1の全体的な構成や基本的な処理の内容は第1実施形態に係るもの(
図1~
図15参照。)と略同様であるので、ここでは、まず、
図21を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の機能的な構成について説明する。
図21は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能的な構成の一例を示すブロック図である。なお、
図21における
図16と同一の構成要素には
図16と同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0116】
図21に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、情報処理端末30が検出部31Aを備えている点が第1実施形態に係る情報処理システム1と相違している。
【0117】
本実施形態に係る情報処理端末30の検出部31Aは、自身の記憶部33の残記憶容量を検出する一方、本実施形態に係るクラウドサーバ10の第1実行部11Bは、検出部31Aによって検出された残記憶容量が多いほど、上記割合を大きくする。情報処理端末30のCPU31が端末側情報処理プログラム33Aを実行することで、検出部31Aとして機能する。
【0118】
次に、
図22を参照して、主として登録された印刷ジョブを情報処理端末30に転送(スプール)させる処理を行うサーバ側情報処理を実行する場合のクラウドサーバ10の作用を説明する。
図22は、本実施形態に係るサーバ側情報処理の一例を示すフローチャートである。なお、
図22における
図18と同一の処理を行うステップには
図18と同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
【0119】
ステップ203Aで、CPU11は、対象とする情報処理端末30に対して、残記憶容量の検出を指示する検出指示情報を送信する。この検出指示情報を受信すると、情報処理端末30は、自身の記憶部33の残記憶容量を検出し、当該残記憶容量をクラウドサーバ10に送信する。
【0120】
そこで、ステップ203Bで、CPU11は、対象とする情報処理端末30から残記憶容量が受信されるまで待機する。
【0121】
その後、ステップ207で、CPU11は、対象ジョブのデータ量から、容量優先時に適用する割合の範囲(本実施形態では、対象ジョブの10%から50%未満の範囲)で、かつ、上記残記憶容量が大きいほど多くなるようにデータ量を転送量として導出し、その後にステップ210に移行する。なお、本実施形態では、想定される残記憶容量の最大量を1とした場合の残記憶容量の割合を50%に対して乗算することで得られた値を、対象ジョブのデータ量に乗算することで得られる値を上記転送量として導出するが、これに限るものでないことは言うまでもない。
【0122】
一方、ステップ209で、CPU11は、対象ジョブのデータ量から、時間優先時に適用する割合の範囲(本実施形態では、対象ジョブの50%以上90%未満の範囲)で、かつ、上記残記憶容量が大きいほど多くなるようにデータ量を転送量として導出し、その後にステップ210に移行する。なお、本実施形態では、想定される残記憶容量の最大量を1とした場合の残記憶容量の割合を90%に対して乗算することで得られた値を、対象ジョブのデータ量に乗算することで得られる値を上記転送量として導出するが、これに限るものでないことも言うまでもない。
【0123】
以上のサーバ側情報処理により、優先対象設定機能により設定された容量優先及び時間優先の何れか一方に対応しつつ、スプール先の情報処理端末30の残記憶容量に応じて、第1転送情報のデータ量を適切に設定することができる。
【0124】
なお、上記第2実施形態では、優先対象設定機能も適用しつつ、残記憶容量に応じて第1転送情報のデータ量を決定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、優先対象設定機能を適用することなく、残記憶容量のみに応じて第1転送情報のデータ量を決定する形態としてもよい。
【0125】
また、上記各実施形態では、照合用パスワードによる照合をクラウドサーバ10によって実行する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報処理端末30によって照合用パスワードによる照合を実行する形態としてもよい。
【0126】
また、上記各実施形態では、印刷設定情報データベース13Bをクラウドサーバ10に登録した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、クライアントコンピュータ20、情報処理端末30、及び画像形成装置50や、クラウドサーバ10からアクセス可能な他の装置に印刷設定情報データベース13Bを登録する形態としてもよい。
【0127】
また、上記各実施形態では、照合用パスワードを用いて第2転送情報を転送すべき正規の情報処理端末30を特定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、照合用パスワードに代えて、ユーザ70によるログイン情報を用いた認証、顔認証等といった他の認証技術を用いて、第2転送情報を転送すべき正規の情報処理端末30を特定する形態としてもよい。
【0128】
また、上記各実施形態では、第1転送情報に属性情報を含める場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1転送情報に属性情報を含めることなく、印刷情報の一部のみを含める形態としてもよい。
【0129】
また、上記各実施形態では、分割転送処理による印刷ジョブの分割数として2分割を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、3分割以上の分割数を、分割転送処理による印刷ジョブの分割数として適用する形態としてもよい。
【0130】
以上、実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0131】
また、上記実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の組み合わせにより種々の発明が抽出される。実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0132】
また、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
【0133】
また、上記の実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
【0134】
また、上記の実施形態における「システム」は、一例として、複数の装置によって構成されたものとして記載したが、単一の装置によって構成されたものであってもよい。
【0135】
更に、上記各実施形態では、各種処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各種処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
【0136】
その他、上記各実施形態で説明したクラウドサーバ10、クライアントコンピュータ20、情報処理端末30、及び画像形成装置50の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
【0137】
また、上記各実施形態で説明した各種処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
例えば、上記各実施形態では、クラウドサーバ10に対して第2転送情報を転送させるために、情報処理端末30のユーザに対してパスワードを都度入力させる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報処理端末30にパスワードを事前に登録しておくことで、パスワードを毎回入力させることなく、登録しておいたパスワードを利用する形態としてもよい。この場合、多様なタイミングで第2転送情報の転送を行うことができる。
【0138】
(付記)
(((1)))
1又は複数のプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
ユーザによる印刷対象とする印刷情報、及び当該印刷情報の転送先となる情報処理端末の登録を受け付け、
登録した前記印刷情報を、登録した前記情報処理端末に転送する場合に、前記印刷情報の一部を当該情報処理端末に転送する第1転送を実行し、
前記第1転送の実行後において転送先の前記情報処理端末が正規のユーザによる情報処理端末であることが確認された場合に、前記印刷情報の他部を前記情報処理端末に転送する第2転送を実行する、
情報処理システム。
(((2)))
前記印刷情報の一部は、当該印刷情報の予め定められた割合の情報である、
(((1)))に記載の情報処理システム。
(((3)))
前記プロセッサは、
前記割合を更に受け付ける、
(((2)))に記載の情報処理システム。
(((4)))
前記プロセッサは、
前記情報処理端末の残記憶容量を検出し、
検出した前記残記憶容量が多いほど、前記割合を大きくする、
(((2)))に記載の情報処理システム。
(((5)))
前記確認は、予め登録されたパスワードを用いた確認である、
(((1)))から(((4)))の何れか1項に記載の情報処理システム。
(((6)))
前記パスワードは、前記ユーザによって予め登録されたものである、
(((5)))に記載の情報処理システム。
(((7)))
前記情報処理端末は、モバイル端末である、
(((1)))から(((6)))の何れか1項に記載の情報処理システム。
【0139】
(((1)))に係る情報処理システムによれば、予め指定された印刷情報の転送先に誤りがあった場合でも、意図しないユーザによる当該印刷情報を用いた印刷を回避することができる。
(((2)))に係る情報処理システムによれば、第1転送時の印刷情報の転送量として固定量を適用する場合に比較して、より柔軟に、利用状況に対応することができる。
(((3)))に係る情報処理システムによれば、上記割合を固定値とする場合に比較して、情報処理端末の残記憶容量、及び第2転送時の印刷情報の転送時間の何れを優先するのかを指定することができる。
(((4)))に係る情報処理システムによれば、上記割合を指定させる場合に比較して、利便性を向上させることができる。
(((5)))に係る情報処理システムによれば、意図した情報処理端末か否かを、パスワードを用いて確認することができる。
(((6)))に係る情報処理システムによれば、印刷情報を登録したユーザによってパスワードを登録することができる。
(((7)))に係る情報処理システムによれば、情報処理端末として据え置き型の端末を適用する場合に比較して、利便性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0140】
1 情報処理システム
10 クラウドサーバ
11 CPU
11A 受付部
11B 第1実行部
11C 第2実行部
12 メモリ
13 記憶部
13A サーバ側情報処理プログラム
13B 印刷設定情報データベース
14 入力部
15 表示部
16 媒体読み書き装置
17 記録媒体
18 通信I/F部
20 クライアントコンピュータ
21 CPU
22 メモリ
23 記憶部
24 入力部
25 表示部
25A 登録画面
25B 印刷設定画面
26 媒体読み書き装置
27 記録媒体
28 通信I/F部
30 情報処理端末
31 CPU
31A 検出部
32 メモリ
33 記憶部
33A 端末側情報処理プログラム
34 入力部
35 表示部
35A 進捗画面
35B スプール完了画面
35C 印刷ジョブ一覧画面
35D パスワード入力画面
35E パスワード入力領域
36 媒体読み書き装置
37 記録媒体
38 通信I/F部
39 位置検出部
50 画像形成装置
70 ユーザ
80 印刷管理システム
90 通信回線