IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三五の特許一覧

<>
  • 特開-リアサブフレーム 図1
  • 特開-リアサブフレーム 図2
  • 特開-リアサブフレーム 図3
  • 特開-リアサブフレーム 図4
  • 特開-リアサブフレーム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169255
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】リアサブフレーム
(51)【国際特許分類】
   B62D 21/00 20060101AFI20241128BHJP
【FI】
B62D21/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023096564
(22)【出願日】2023-05-25
(71)【出願人】
【識別番号】390010227
【氏名又は名称】株式会社三五
(72)【発明者】
【氏名】松本 恭輔
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BA13
3D203BA19
3D203BC33
3D203BC36
3D203CA57
3D203CA66
3D203CA73
3D203CA77
3D203CB03
3D203CB39
3D203DA11
3D203DA73
3D203DA88
(57)【要約】
【課題】要求される接合強度を満足できる軽量な自動車のサブフレーム構造を提案する。
【解決手段】リアサブフレームにおいて、閉断面で構成され両端部にボディマウント部を有するフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバと、フロントクロスメンバおよびリアクロスメンバに嵌合固定された一対のサイドメンバを備え、一対のサイドメンバはプレス構造体であってそれぞれにサスペンション取付部が一体に形成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉断面で構成され両端部にボディマウント部を有するフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバと、
前記フロントクロスメンバおよびリアクロスメンバに嵌合固定された一対のサイドメンバを備え、
前記一対のサイドメンバはプレス構造体であってそれぞれにサスペンション取付部が一体に形成された、
ことを特徴とするリアサブフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のリアサブフレームの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のリアサブフレームは、前後に延びるサイドメンバと車幅方向に延びるクロスメンバとを井桁形状に剛結し、その4隅にボディマウントを有する構造が一般的である。
【0003】
特許文献1にはクロスメンバの側面にサイドメンバを接合する構造が開示されている。
【0004】
特許文献1のように、サイドメンバの端部をクロスメンバの側面に当接させて接合する工法では、溶接長さが限られるので要求される接合強度を満たすことが困難な場合がある。その対策として特許文献2に開示されるように、接合端にブラケットを付設することで接合強度を増加することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4251832号公報
【特許文献2】特開2002-120754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2の構造ではサイドメンバ以外の部品を使用するので重量の増加や組付工数の増加が懸念される。
【0007】
そこで本発明は、要求される接合強度を満足できる軽量な自動車のサブフレーム構造を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、本発明のリアサブフレームは、閉断面で構成され両端にボディマウント部を有するフロントクロスメンバおよびリアクロスメンバと、前記フロントクロスメンバおよびリアクロスメンバに嵌合固定された一対のサイドメンバを備え、前記一対のサイドメンバはプレス構造体であってそれぞれにサスペンション取付部が一体に形成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、フロントクロスメンバおよびリアクロスメンバを閉断面化するとともにボディマウント部を一体形成し、両サイドメンバにサスペンション取付部を一体形成して、これらを相互に嵌合し溶接固定することで、強度が高く軽量なリアサブフレームを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る自動車のサブフレーム構造の斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る自動車のサブフレーム構造の別の視点の斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る自動車のサブフレーム構造の上面図である。
図4】本発明の実施形態に係る自動車のサブフレーム構造の下面図である。
図5】本発明の実施形態に係る自動車のサブフレーム構造を側面から見た一部断面模式図である。(図3のA-A断面図)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の望ましい実施形態について図1乃至図5を参照して説明する。
【0012】
図1及び図2に本発明のサブフレーム100の斜視図を、図3に本発明のサブフレーム100の上面図を、図4に本発明のサブフレーム100の下面図を示す。サブフレーム100は車幅方向に延びるフロントクロスメンバ1及びリアクロスメンバ2と、車幅方向の左右両側でフロントクロスメンバ1とリアクロスメンバ2を接続する車両の前後方向に延びるサイドメンバ3及びサイドメンバ4を備えている。プレス加工による構造体であるサイドメンバ3および4にはサスペンション取付部33及び43が一体形成されており、高い取付剛性を確保している。更にサイドメンバ3及び4には、デフブラケット32及び42、スタビライザブラケット34及び44が取り付けられている。
【0013】
フロントクロスメンバ1の一端には筒状のボディマウント部であるフロントボディマウント10が、他端にはフロントボディマウント11が接合固定されている。フロントクロスメンバ1は矩形の閉断面を有しており、例えば曲げたパイプをハイドロフォーミング加工等することで、3次元的に断面変化する形状が得られる。全長に亘り閉断面で構成されているので、曲げや捩じり剛性を高くできる。
【0014】
同様に、リアクロスメンバ2の一端にはリアボディマウント20が、他端にはリアボディマウント21が接合固定されている。リアクロスメンバ2も矩形の閉断面を有しており、その製法はフロントクロスメンバに準ずる。
【0015】
サイドメンバ3はプレス製であり、具体的には一組の半体であるアッパシェル30とロアシェル31を組み合わせることで形成される。図5にアッパシェル30とフロントクロスメンバ1の嵌合部を示す一部断面模式図を示す。アッパシェル30の車両前方方向にはフロントクロスメンバ1の外表面に嵌合可能な略矩形の孔が設けられた組付部30aが設けられており、組付部30aをフロントクロスメンバ1に嵌合させ、当接部を溶接Wにより接合することでフロントクロスメンバ1に組付けられる。
【0016】
アッパシェル30の車両後方方向には、リアクロスメンバ2の外表面に嵌合可能な略鉤型の組付部30bが設けられている。またスタビライザブラケット34はリアクロスメンバ2の外表面に嵌合可能な略矩形の孔が設けられた組付部34aを備え、組付部30bと組付部34aをそれぞれリアクロスメンバ2に嵌合させ、アッパシェル30とスタビライザブラケット34とリアクロスメンバ2のそれぞれの当接部を溶接により接合する。アッパシェル30の組付部30aと組付部30bの間にサスペンションのアッパアームを組付けるサスペンション取付部33が一体で成形されている。アッパシェル30の組付部30aの車両前方方向にはデファレンシャルギアを組付けるデフブラケット32が組付けられている。
【0017】
サイドメンバ4も、サイドメンバ3と同様に造られて組付けられ、同様に高剛性である。
【0018】
本発明の構成では、サイドメンバ3及びサイドメンバ4をフロントクロスメンバ1に接合する際にフロントクロスメンバ1の外形に組付部30a又は40aを嵌合させ当接部を溶接して接合するので、フロントクロスメンバの側面にサイドメンバの端部を当接させて溶接する構造と比較して、溶接長が長くなり接合強度を向上させることが出来る。
【0019】
本実施形態において、アッパシェルにフロントクロスメンバの外形と嵌合可能な略矩形の孔が設けられた組付部を設けているが、ロアシェルに組付部を設けてもよく、アッパシェル及びロアシェルの双方に組付部を設けてもよいし、リアクロスメンバの外形と嵌合可能な略矩形の孔が設けられた組付部を設け、その組付部をリアクロスメンバの外形に嵌合させて当接部を溶接等により接合してもよい。
【0020】
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し範囲の変更があっても本発明に包含される。
【符号の説明】
【0021】
100 サブフレーム
1 フロントクロスメンバ
2 リアクロスメンバ
3、4 サイドメンバ
10、11 フロントボディマウント
20、21 リアボディマウント
30、40 アッパシェル
30a、30b、40a、40b 組付部
31、41 ロアシェル
32、42 デフブラケット
33、43 サスペンション取付部
34、44 スタビライザブラケット
34a、44a 組付部
図1
図2
図3
図4
図5