IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ゼロボードの特許一覧

特開2024-169292情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図1
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図2
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図3
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図4
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図5
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図6
  • 特開-情報処理システム、情報処理方法及びプログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169292
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20241128BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024005483
(22)【出願日】2024-01-17
(31)【優先権主張番号】P 2023086537
(32)【優先日】2023-05-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】521425652
【氏名又は名称】株式会社ゼロボード
(72)【発明者】
【氏名】金子 雄
(72)【発明者】
【氏名】高橋 七重
(72)【発明者】
【氏名】木名瀬 貴弘
(57)【要約】
【課題】 オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができるようにし、複数の排出権創出事業者と複数の排出権購入者との間で、目的やニーズに適った排出権売買取引ができるようにする。
【解決手段】 情報処理システムであって、温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、活動に係る温室効果ガス排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶する排出権属性記憶部と、排出権情報を取得する排出権取得部と、排出権取得部により取得された排出権情報を顧客に提示する排出権情報提示部と、排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、
前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶する排出権属性記憶部と、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示する排出権情報提示部と、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記排出権の創出に関するコンサルティング情報及び/又は前記排出権の購入に関するコンサルティング情報を前記事業者に提供するコンサルティング情報提供部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素の排出権の取引が行われている(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-306839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録は手間がかかる。また、温出効果ガスの排出主体が排出権を利活用してカーボンオフセットをする際に、排出権の販売者である創出事業者と相対取引で売買しなければならず、排出権の購入に手間がかかる。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができるようにすることを目的とする。また、国内外を問わず、複数の排出権創出事業者と複数の排出権購入者との間で、目的やニーズに適った排出権売買取引ができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本態様に係る情報処理システムは、顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶する排出権属性記憶部と、顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示する排出権情報提示部と、前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。また、国内外の排出権創出事業者と複数の排出権購入者との間で、目的やニーズに適った排出権売買取引ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】情報処理システムの全体構成例を示す図である。
図2】管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。
図3】管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。
図4】自動無効化が「偽」の無効化情報についての処理を説明する図である。
図5】自動無効化が「真」の無効化情報についての処理を説明する図である。
図6】管理サーバ2の動作2を説明する図である。
図7】管理サーバ2の動作3を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成を備える。
[項目1]
温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する取得部と、
前記衛星データを時系列に分析する分析部と、
分析結果に基づき、前記拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を登録する登録部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目2]
温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得するステップと、
前記衛星データを時系列に分析するステップと、
分析結果に基づき、前記拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を登録するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
[項目3]
温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得するステップと、
前記衛星データを時系列に分析するステップと、
分析結果に基づき、前記拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を登録するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
[項目4]
温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、前記排出権によりオフセット可能な前記温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び前記排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、
活動を特定する活動特定情報に対応付けて、前記活動に係る前記排出量をオフセット可能な前記排出権の前記属性を記憶するオフセット属性記憶部と、
ユーザがオフセットを希望する前記活動を特定する前記活動特定情報及び前記活動に係る前記排出量の入力を受け付ける入力部と、
前記オフセット属性記憶部及び前記排出権記憶部を参照して、入力された前記活動特定情報に対応する前記属性を特定し、特定した前記属性及び入力された前記排出量以上の前記オフセット可能量に対応する前記排出権特定情報を取得する排出権取得部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目5]
項目4に記載の情報処理システムであって、
前記属性には前記排出権に係る方法論が含まれること、
を特徴とする情報処理システム。
[項目6]
項目4に記載の情報処理システムであって、
前記オフセット属性記憶部は、前記排出量の報告に係るルールを特定するルール特定情報と、前記活動特定情報と、前記属性とを対応付けて記憶し、
前記入力部は、前記排出量、前記活動特定情報、及び前記ルール特定情報の入力を受け付け、
前記排出権取得部は、入力された前記ルール特定情報及び前記活動特定情報に対応する前記属性を特定すること、
を特徴とする情報処理システム。
[項目7]
項目4に記載の情報処理システムであって、
前記ユーザから無効化のリクエストを受け付けるリクエスト受付部と、
前記リクエストに応じて、取得した前記排出権特定情報により特定される前記排出権を用いた、前記入力された活動特定情報が示す前記活動に係る前記排出量の無効化に関する処理を実行する無効化処理部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目8]
項目4に記載の情報処理システムであって、
前記排出権記憶部は、前記排出権特定情報、前記オフセット可能量、及び前記属性と、オフセット可能な前記排出権の最小量とを対応付けて記憶し、
前記活動特定情報及び前記排出量を含む無効化情報を記憶する無効化情報記憶部と、
前記排出権を用いた前記排出量の無効化に関する処理を行う無効化処理部と、
を備え、
前記排出権取得部は、前記排出量の合計が前記最小量以上前記オフセット可能量以下となるように複数の前記無効化情報を選択し、選択した前記無効化情報ごとに、前記無効化情報に対応する前記排出権特定情報を特定し、
前記無効化処理部は、選択された前記無効化情報の前記排出量を、前記排出権特定情報により特定される前記排出権を用いて前記無効化に関する処理を行うこと、
を特徴とする情報処理システム。
[項目9]
項目8に記載の情報処理システムであって、
前記無効化処理部は、前記無効化情報のそれぞれに含まれる前記活動特定情報及び前記排出量が無効化通知書に含まれるように、前記無効化に関する処理を行うこと、
を特徴とする情報処理システム。
[項目10]
温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、前記排出権によりオフセット可能な前記温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び前記排出権の属性を対応付けて排出権記憶部に記憶するステップと、
活動を特定する活動特定情報に対応付けて、前記活動に係る前記排出量をオフセット可能な前記排出権の前記属性をオフセット属性記憶部に記憶するステップと、
ユーザがオフセットを希望する前記活動を特定する前記活動特定情報及び前記活動に係る前記排出量の入力を受け付けるステップと、
前記オフセット属性記憶部及び前記排出権記憶部を参照して、入力された前記活動特定情報に対応する前記属性を特定し、特定した前記属性及び入力された前記排出量以上の前記オフセット可能量に対応する前記排出権特定情報を取得するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
[項目11]
温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、前記排出権によりオフセット可能な前記温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び前記排出権の属性を対応付けて排出権記憶部に記憶するステップと、
活動を特定する活動特定情報に対応付けて、前記活動に係る前記排出量をオフセット可能な前記排出権の前記属性をオフセット属性記憶部に記憶するステップと、
ユーザがオフセットを希望する前記活動を特定する前記活動特定情報及び前記活動に係る前記排出量の入力を受け付けるステップと、
前記オフセット属性記憶部及び前記排出権記憶部を参照して、入力された前記活動特定情報に対応する前記属性を特定し、特定した前記属性及び入力された前記排出量以上の前記オフセット可能量に対応する前記排出権特定情報を取得するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
[項目12]
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、
前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶する排出権属性記憶部と、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示する排出権情報提示部と、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目13]
項目12に記載の情報処理システムであって、
前記排出権の創出に関するコンサルティング情報及び/又は前記排出権の購入に関するコンサルティング情報を前記事業者に提供するコンサルティング情報提供部を備える、ことを特徴とする情報処理システム。
[項目14]
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
[項目15]
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
活動に係る前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【0011】
<システムの概要>
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、温室効果ガスの排出権(本実施形態ではJ-クレジットを想定するが、J-クレジット以外の排出権についても適用可能である。)の取引を支援しようとするものである。温室効果ガスの排出削減や吸収などにより創出された排出権と、オフセットしたい温室効果ガスの排出量とのマッチングを行う。温室効果ガスの排出活動によって利用可能なJ-クレジットは異なる。また、温対法や省エネ法、SBT、CDP、RE100などのルールごとに、報告のために利用可能なJ-クレジットは異なる。本実施形態の情報処理システムでは、利用可能な排出権を、温室効果ガスの排出量をオフセットしようとするユーザ(以下、利用者という。)に提供する。
【0012】
また、本実施形態に係る情報処理システムは、排出権(J-クレジット、非化石証書、ボランタリーカーボンクレジットを指し、以下、特に断りのない限り同様とする。)を対象として、カーボンオフセットをする排出権購入者(民間企業、公的機関等事業活動を行う主体で、活動により温室効果ガスを排出する組織や個人を指し、以下、特に断りのない限り同様とする。)と、排出権創出事業者(排出権の創出や活用の促進を目的として、排出権の創出及び活用を支援する国内外の事業者を指し、以下、特に断りのない限り同様とする。)との間における排出権売買取引を支援しようとするものである。
【0013】
図1は、情報処理システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ2を含んで構成される。管理サーバ2は、保有者端末1、利用者端末3、及び無効化サーバ4のそれぞれと通信ネットワークを介して通信可能に接続される。通信ネットワークは、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
【0014】
保有者端末1は、温室効果ガスの排出削減や吸収などにより排出権を創出したユーザ(以下、排出権の保有者という。)が操作するコンピュータである。保有者端末1は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。
【0015】
利用者端末3は、利用者が操作するコンピュータである。利用者端末3は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。
【0016】
管理サーバ2は、排出権に関する情報を管理し、利用者に対して排出権を提案するコンピュータである。管理サーバ2は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0017】
無効化サーバ4は、排出権を発行し、排出権に基づく温室効果ガスの排出量の無効化に関する機関(J-クレジット制度の運用機関)のコンピュータである。本実施形態では、無効化サーバ4に排出権の無効化のリクエストを送信すること(例えば、無効化の依頼を電子メールで送信することなども含む。)により無効化処理が行われることを想定する。
【0018】
<管理サーバ>
図2は、管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワークに接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ2の各機能部はCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ2の各記憶部はメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
【0019】
なお、保有者端末1、利用者端末3、無効化サーバ4のハードウェア構成も管理サーバ2と同様とすることができる。
【0020】
図3は、管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ2は、排出権記憶部231と、排出権属性記憶部232と、無効化情報記憶部233と、排出量入力部と排出権情報入力部を構成する入力部211と、排出権取得部212と、リクエスト受付部213と、無効化処理部214と、排出権情報提示部218と、売買履歴管理部219と、コンサルティング情報提供部220を備える。
【0021】
<記憶部>
排出権情報記憶部(排出権記憶部)231は、温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権に関する情報(以下、排出権情報という。)を記憶する。排出権情報には、排出権を特定する排出権特定情報(排出権ID)に対応付けて、当該排出権の名称(排出権名やプロジェクト名)と、排出権の属性と、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量の最大値(最大オフセット可能量)と、最小値(最小オフセット量)と、第三者認証機関による認証基準と、排出権が創出された国・地域と、排出権購入可能量と、排出権の発行年と、排出権のレーティング(格付機関による評価)が含まれうる。最小オフセット量は、排出権の販売単位を設定するものであり、排出権の保有者が任意に設定可能であり、例えば、1t単位としてもよいし、50tや100tなどの単位とすることもできる。属性には排出権に係る方法論(排出削減・吸収に資する技術ごとに、適用範囲、排出削減・吸収量の算定方法及びモニタリング方法等を規定したもの)が含まれうる。属性には、排出権の種類を含めるようにしてもよい。
【0022】
排出権属性記憶部(オフセット属性記憶部)232は、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶する。本実施形態では、排出権属性記憶部(オフセット属性記憶部)232は、排出量の報告に係るルールを特定するルール特定情報と、活動特定情報と、属性とを対応付けて記憶する。ルール特定情報は、例えば、「温対法」「省エネ法」「カーボンオフセット」「CDP質問書」「SBT」「RE100」などとすることができる。活動特定情報は、例えば、「燃料の燃焼」「電力の使用」などとすることができる。
【0023】
無効化情報記憶部233は、利用者がオフセットを希望する排出量に関する情報(以下、無効化情報という。)を記憶する。無効化情報には、無効化情報を特定する無効化IDと、ルール特定情報と、活動特定情報と、オフセットを希望する排出量とを含めることができる。また、無効化情報には、管理サーバ2側で自動的に無効化処理を行うか否かを示す情報(自動無効化)を含めることができる。
<機能部>
入力部211は、ユーザがオフセットを希望する活動を特定する活動特定情報及び活動に係る排出量の入力を受け付けることができる。本実施形態では、入力部211は、無効化情報の入力を受け付ける。入力部211は、利用者端末3に対して無効化情報の入力フォームを表示する画面情報を送信し、利用者端末3から無効化情報の各項目のデータを受信して無効化情報を受け付けることができる。入力部211は、受け付けた無効化情報を無効化情報記憶部233に登録することができる。また、入力部211には、排出量入力部が備わっており、排出権購入者がオフセット対象にする温室効果ガス排出量の入力を受け付ける。また、入力部211には、排出権情報入力部が備わっており、排出権創出事業者が販売対象にする排出権情報の入力を受け付ける。
【0024】
排出権取得部212は、無効化情報に対して提示可能な排出権を特定する。排出権取得部212は、オフセット属性記憶部232及び排出権記憶部231を参照して、無効化情報に含まれる活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び無効化情報に含まれる排出量以上の最大オフセット可能量に対応する排出権特定情報を取得することができる。また、無効化情報にルール特定情報が設定されている場合には、排出権取得部212は、無効化情報に含まれるルール特定情報及び活動特定情報に対応する属性をオフセット属性記憶部232から特定することができる。
【0025】
排出権取得部212は、排出権情報について、当該排出権を提示可能な無効化情報を検索するようにしてもよい。排出権取得部212は、例えば、排出権情報について、無効化情報に含まれる排出量(無効化情報が1つの場合)又は排出量の合計(無効化情報が複数の場合)が、排出権情報の最大オフセット可能量以下となる無効化情報の組み合わせ(1つであってもよい。)を選択することができる。また、排出権取得部212は、無効化情報に含まれる排出量(無効化情報が1つの場合)又は排出量の合計(無効化情報が複数の場合)が、最小オフセット可能量以上となるように無効化情報の組み合わせ(1つであってもよい。)を選択することができる。排出権取得部212は、例えば、1つの排出権情報について、無効化情報に含まれる排出量(又はその合計)が、排出権情報の最大オフセット可能量以下となり、かつ、最小オフセット可能量以上となる無効化情報(又はその組み合わせ)のうち、無効化情報に含まれる排出量の合計値が所定値以上となり、あるいは、最大となるような組み合わせを選択することができる。
【0026】
排出権取得部212は、前述した排出権情報を用いて排出権記憶部231に記憶されている各種排出権をスクリーニングできる機能を備えている。これにより、排出権購入者は、認証基準、国・地域、種別、購入可能量(在庫)、発行年の検索条件を入力することで、海外・日本の除去・隔離系?森林/自然由来の排出権など、各種排出権の特徴や詳細を比較考慮しながら目的やニーズに適う排出権を選択して購入することができる。
【0027】
リクエスト受付部213は、利用者端末3から無効化のリクエストを受け付けることができる。リクエストには、無効化情報を特定する情報(例えば無効化ID)と、排出権を特定する情報(例えば排出権ID)とを含めることができる。
【0028】
無効化処理部214は、排出権を用いた排出量の無効化に関する処理(以下、無効化処理という。)を行う。無効化処理として、無効化処理部214は、例えば、排出権を特定する情報と、無効化情報とを含む無効化のリクエストを無効化サーバ4に送信することができる。この場合、管理サーバ2の運用者が無効化の代行を行うことになる。なお、無効化は利用者自身が行うようにしてもよい。
【0029】
無効化処理部214は、自動無効化が「偽」である無効化情報については、利用者端末3からの無効化のリクエストに応じて無効化処理を行うことができる。無効化処理部214は、自動無効化が「真」である無効化情報については、利用者端末3からのリクエストを受信せずに、無効化処理を行うことができる。この場合において、無効化処理部214は、無効化処理に先立って、保有者から利用者への排出権の販売処理を行うことができる。なお、販売処理については一般的な取引システムにおける処理を用いるものとしてここでは説明を省略する。
【0030】
また、無効化処理部214は、1つの排出権を用いて複数の無効化情報についての無効化処理を行う場合には、無効化情報のそれぞれに含まれる活動特定情報及び排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化に関する処理(例えば、無効化サーバ4に対する無効化リクエストの送信)を行うことができる。
【0031】
排出権情報提示部218は、排出権取得部212により取得された排出権情報を排出権購入者に提示する。提示の方法として、例えば、排出権購入者の端末3に排出権情報を送信する方法や、本実施形態の情報処理システム上で排出権購入者に提示する方法がある。排出権購入者に提示される排出権情報の例として、排出権の名称(プロジェクトの名称)、排出権の売出価格(売買価格)、排出権の在庫数、排出権が創出された国・地域、第三者認証機関による認証基準、排出権の発行年、排出権のレーティングを含む情報が提示される。排出権の名称(プロジェクトの名称)として、例えば「アメリカ合衆国における森林保護」「日本国九州地域におけるバイオ炭活用による農地改善」が表示される。排出権の売出価格(売買価格)として、例えば、$777/トンが表示される。排出権の在庫数として、例えば「100,000トン」が表示される。排出権が創出された国・地域として、例えば「日本国・福岡県」「アメリカ合衆国・イリノイ州」が表示される。第三者認証機関による認証基準として、例えば「Verified Carbon Standard」「Gold Standard」「American Carbon Registry」が表示される。排出権の発行年として、例えば「2023年」「2021年―2022年」と表示される。排出権のレーティングとして、例えば「AA」「A」「B」が表示される。これらの表示は一例であり、排出権情報には、排出権創出事業者名、所定期間内の売買高(取引量)、過去の成約価格、排出権購入者による排出権の評価や口コミを付加して表示するようにしてもよい。
【0032】
排出権取得部212によってスクリーニングされた排出権を排出権購入者に表示する方法として、排出権購入者が入力部211(排出量入力部)に入力した温室効果ガス排出量をオフセット可能な在庫量を有する排出権を優先的に表示する方法や、レーティングの高い排出権を優先的に表示する方法や、排出権購入者の評価が高い排出権を優先的に表示する方法や、排出権購入者の所在地と近接する地域において創出された排出権を優先的に表示する方法や、排出権購入者の製品又はサービスと親和性が高い排出権を優先的に表示する方法などがある。
【0033】
売買履歴管理部219は、排出権購入者が購入した排出権の売買情報(購入日、購入先、購入価格、購入数量、排出権の種類など)を管理する。排出権購入者は、いつでも過去に購入した排出権の情報を閲覧することができる。
【0034】
コンサルティング情報提供部220は、排出権創出事業者及び/又は排出権購入者に対して排出権の創出や排出権の購入に関する助言情報・提案情報・立案情報を提供する。例えば、排出権創出事業者に対して、カーボンオフセットに利活用されている排出権のトレンド、カーボンオフセットに利活用するために需要が多い排出権の種類、排出権の相場(排出権の種類に応じた適正な販売価格)、本実施形態に係る情報処理システムを利用している排出権購入者の属性(事業所・本店所在地・業種・供給している製品情報又は提供しているサービス情報)のなどの排出権購入者の需要に合わせた排出権の創出を支援するための情報を提供する。また、コンサルティング情報提供部220は、排出権購入者に対して、排出権の種類解説やカーボンオフセットの目的・ニーズに適う排出権の提案などの排出権購入を支援するための情報を提供する。
【0035】
本実施形態に係る情報処理システムには、前述した機能部に限らず、排出権推奨部(不図示)を設けるようにしてもよい。この排出権推奨部は、売買履歴管理部219に蓄積されている排出権の売買情報を基にして、排出権購入者に適した排出権を情報処理システム側から推奨する。例えば、「202X年●月●日に購入した排出権の創出事業者から同種の排出権でレーティングが高い排出権が新しく販売されています。」や「202X年●月●日に購入した排出権が当時の購入価格から●%割引されて販売中です。」と排出権購入者に通知(当該情報処理システム上で通知する方法でもよいし、排出権購入者が登録しているメールアドレスに通知する方法でもよい。)。
【0036】
本実施形態に係る情報処理システムには、前述した機能部に限らず、レーティングする機能部(不図示)を設けるようにしてもよい。この機能部は、本実施形態に係る情報処理システムと排出権を評価する機関のシステムと連携(例えばAPI連携)させることで、排出権創出事業者が販売している排出権にレーティング(格付)を付与する。この機能部により、排出権取引のプラットフォーム上で売買対象となっている排出権のレーティング(格付)情報が可視化されるため、排出権購入者にとって有益な情報が提供される。また、排出権創出事業者が販売しようとする排出権について評価機関からレーティング(格付)を付与してもらうことを目的としてこのレーティング機能部を使用してもよい。
【0037】
本実施形態に係る情報処理システムには、前述した機能部に限らず、温室効果ガス排出量やその他の環境指標(例えば、大気質・エネルギー・水及び下水・廃棄物及び危険物・生態系への影響)を算定・可視化する情報処理システムと連携する機能部(不図示)を設けるようにしてもよい。この機能部により、自らが算定した温室効果ガス排出量その他の環境指標が本実施形態に係る情報処理システムに自動的に入力される。これにより、排出権購入者がオフセット対象にする温室効果ガス排出量を入力する工数が削減される。また、当該情報処理システムに蓄積されている温室効果ガス排出量データやその算定基礎となる活動項目データや活動量データを基にして、前述した排出権推奨部(不図示)が排出権購入者の目的やニーズに適う排出権を推奨するようにしてもよい。
【0038】
<動作1>
図4は、自動無効化が「偽」の無効化情報についての処理を説明する図である。
【0039】
管理サーバ2は、利用者端末3から無効化情報の入力を受け付けて無効化情報記憶部233に登録する(S301)。管理サーバ2は、オフセット属性記憶部232から、無効化情報に含まれるルール特定情報及び活動特定情報に対応する属性を取得し(S302)、排出権記憶部231から、取得した属性に対応し、かつ、無効化情報の排出量が最小オフセット可能量以上かつ最大オフセット可能量以下である排出権情報を検索する(S303)。管理サーバ2は、検索した排出権情報を利用者端末3に送信して排出権を利用者に提示することができる(S304)。ここで管理サーバ2は、排出権を利用者に販売する処理を行うようにしてもよい。
【0040】
管理サーバ2は、利用者端末3から無効化のリクエストを受信すると(S304)、リクエストに指定されている排出権情報及び無効化情報に基づいて、排出権情報に係る排出権を用いた無効化処理を行う(S305)。
【0041】
以上のようにして、管理サーバ2は利用者に対して、排出量のオフセットを行うことが可能な排出権を提示することができる。また、管理サーバ2は、利用者からのリクエストに応じて排出量の無効化を代行することができる。
【0042】
図5は、自動無効化が「真」の無効化情報についての処理を説明する図である。
【0043】
管理サーバ2は、利用者端末3から無効化情報の入力を受け付けて無効化情報記憶部233に登録する(S321)。
【0044】
管理サーバ2は、オフセット属性記憶部232から、排出権情報の属性に対応するルール及び活動を取得する(S322)。管理サーバ2は、無効化情報記憶部233から、取得したルール及び活動に対応する無効化情報を読み出し、読み出した無効化情報の中から、排出量の合計が最小オフセット可能量以上、かつ、最大オフセット可能量以下となるような無効化情報の組み合わせを選択する(S323)。ここで管理サーバ2は、排出量の合計が所定値以上となるように組み合わせを選択することができる。また、管理サーバ2は、排出量の合計が最大となるように組み合わせを選択してもよい。管理サーバ2は、選択した組み合わせに含まれる無効化情報のそれぞれに含まれる活動特定情報及び排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行うことができる(S324)。
【0045】
以上のようにして、管理サーバ2は利用者から受け付けたオフセットを希望する排出量に関して、自動的に無効化処理を実行することができる。したがって、例えば、最小オフセット可能量よりも少ない排出量に関する無効化情報をまとめて無効化することができる。また、最大オフセット可能量よりも少ない排出量をオフセットする場合に、他の無効化情報と一緒に無効化を行うこともできる。
【0046】
また、衛星データを用いて、各拠点における過去及び将来の地表状態を時系列で分析することができる。本例における拠点は、例えば、事業所や工場など、温室効果ガスを排出する活動を行う場所でもよいし、一又は複数の事業所や工場などを含む温室効果ガスを排出する活動を活動主体が存在する所定の領域でもよい。所定の領域は、予め定められた面積の領域であることが好ましい。衛星データは、GPS衛星から撮影された画像データである。衛星データは、温室効果ガスの排出主体の拠点の画像データであり、予め定められた面積の領域を示す画像データである。衛星データは、取得部215で取得する。分析対象の画像データは、第1の時点(例えば、1年前)で取得した第1の衛星データと第2の時点(例えば、現在)で取得した第2の衛星データであり、これらを比較して分析を行う。第1の衛星データと第2の衛星データは、同じ面積の領域(同じ拠点)を示す画像データである。分析は、分析部216で行う。分析は、画像データにおける緑地面積や森林の面積を比較する。このように衛星データを分析することで、緑地や森林の減少などの土地利用の時系列での変化を分析することができる。また、衛星データを分析することで、拠点における活動量を推定して登録することができる。さらに、衛星データを分析することで、オフセット可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録することができる。このような分析により、拠点における活動量及びオフセット可能な温室効果ガスの排出量を容易に登録することができる。登録は、登録部217で行う。また、この分析により、生物多様性リスク等の分析ができる。特にマテリアリティを特定する際に非常に有効である。さらに、グリーンウォッシュに繋げることができる。なお、分析結果によってオフセットすることができない場合もあるが、この場合、オフセット不可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録することができる。
【0047】
<動作2>
図6は、管理サーバ2の動作2を説明する図である。
【0048】
管理サーバ2は、温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する(S601)。次に、管理サーバ2は、衛星データを時系列に分析する(S602)。次に、管理サーバ2は、分析結果に基づき、拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録部217に登録する(S603)。続いて、次のように構成してもよい。管理サーバ2は、分析結果に基づき、拠点における活動量を登録部217に登録する。管理サーバ2は、衛星データから拠点の位置を特定し、特定した拠点の位置情報を拠点情報記憶部に記憶する。管理サーバ2は、拠点の位置情報及び排出主体による活動量の入力を活動量入力部で受け付ける。管理サーバ2は、拠点情報記憶部を参照して、拠点特定部によって位置情報に基づいて拠点を特定する。管理サーバ2は、分析結果に基づき、拠点における活動量を活動量記憶部に登録する。また、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する。また、<動作1>と<動作2>とを組み合わせてもよい。
【0049】
<動作3>
図7は、管理サーバ2の動作3を説明する図である。
【0050】
管理サーバ2は、顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける(S701)。次に、管理サーバ2は、温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける(S702)。次に、管理サーバ2は、受け付けた排出権情報を排出権情報記憶部に記憶する(S703)。次に、管理サーバ2は、活動に係る温室効果ガス排出量をオフセット可能な排出権の属性を排出権属性記憶部に記憶する(S704)。次に、管理サーバ2は、顧客により入力された温室効果ガス排出量をオフセット可能な排出権情報を取得する(S705)。次に、管理サーバ2は、取得した排出権情報を顧客に提示する(S706)。次に、管理サーバ2は、顧客と創出事業者との間における排出権の売買履歴を管理する(S707)。また、<動作1>から<動作3>を組み合わせてもよい。
【0051】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0052】
例えば、本実施形態では、1つの排出権情報に対して、1つ又は複数の無効化情報をマッチングさせるものとしたが、複数の排出権情報に対して、1つ又は複数の無効化情報をマッチングさせるようにしてもよい。この場合に、例えば、最小オフセット可能量の単位で無効化情報の排出量に余り(端数)が出るときは、その端数だけ別の排出権情報をマッチさせるようにしてもよい。
【0053】
例えば、本実施形態では、管理サーバ2が自動的に無効化処理(無効化の代行)を行うものとしたが、利用者に対して無効化に利用可能な排出権を提示することに止めるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 保有者端末
2 管理サーバ
3 利用者端末
4 無効化サーバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2024-06-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、
前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、
前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶する排出権属性記憶部と、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示する排出権情報提示部と、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
請求項に記載の情報処理システムであって、
前記排出権の創出に関するコンサルティング情報及び/又は前記排出権の購入に関するコンサルティング情報を事業者に提供するコンサルティング情報提供部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権の属性を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【手続補正書】
【提出日】2024-08-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、
前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示する排出権情報提示部と、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記排出権の創出に関するコンサルティング情報及び/又は前記排出権の購入に関するコンサルティング情報を前記創出事業者に提供するコンサルティング情報提供部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付ける排出量入力部と、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付ける排出権情報入力部と、
前記排出権情報を記憶する排出権情報記憶部と、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得する排出権取得部と、
前記排出権取得部により取得された前記排出権情報を前記顧客に提示する排出権情報提示部と、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理する売買履歴管理部と、
を備え、
前記排出権情報には、前記排出権のレーティング情報が含まれ、
前記排出権情報提示部は、レーティングの高い前記排出権の前記排出権情報を前記顧客に提示可能であること、
特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記排出権の種類の解説を示す前記排出権の購入に関するコンサルティング情報を前記顧客に提供するコンサルティング情報提供部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権情報を取得するステップにより取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
前記排出権情報に前記排出権のレーティング情報が含まれる場合、レーティングの高い前記排出権の前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
顧客からオフセット対象となる温室効果ガス排出量の入力を受け付けるステップと、
前記温室効果ガス排出量のオフセットに用いる排出権の創出事業者から排出権情報の入力を受け付けるステップと、
前記排出権情報を記憶するステップと、
前記顧客により入力された前記温室効果ガス排出量をオフセット可能な前記排出権情報を取得するステップと、
前記排出権情報を取得するステップにより取得された前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
前記顧客と前記創出事業者との間における前記排出権の売買履歴を管理するステップと、
前記排出権情報に前記排出権のレーティング情報が含まれる場合、レーティングの高い前記排出権の前記排出権情報を前記顧客に提示するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。