(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169511
(43)【公開日】2024-12-05
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20241128BHJP
H05B 33/14 20060101ALI20241128BHJP
H10K 59/10 20230101ALI20241128BHJP
H10K 50/842 20230101ALI20241128BHJP
H10K 50/844 20230101ALI20241128BHJP
H10K 50/80 20230101ALI20241128BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20241128BHJP
H01L 29/786 20060101ALI20241128BHJP
G02F 1/1333 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
G09F9/30 309
H05B33/14 Z
H10K59/10
H10K50/842 141
H10K50/842 426
H10K50/844
H10K50/80
H01L29/78 612Z
H01L29/78 618B
H01L29/78 619B
G02F1/1333 505
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024159791
(22)【出願日】2024-09-17
(62)【分割の表示】P 2022180214の分割
【原出願日】2015-11-24
(31)【優先権主張番号】P 2014238566
(32)【優先日】2014-11-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2014243313
(32)【優先日】2014-12-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2015044820
(32)【優先日】2015-03-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2015109045
(32)【優先日】2015-05-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 舜平
(72)【発明者】
【氏名】平形 吉晴
(72)【発明者】
【氏名】石谷 哲二
(72)【発明者】
【氏名】久保田 大介
(72)【発明者】
【氏名】初見 亮
(72)【発明者】
【氏名】中野 賢
(72)【発明者】
【氏名】浜田 崇
(57)【要約】
【課題】周辺回路部の動作安定性の高い表示装置を提供する。
【解決手段】第1の基板と、第2の基板と、を有し、前記第1の基板の第1面上には第1
の絶縁層が設けられ、前記第2の基板の第1面上には第2の絶縁層が設けられ、前記第1
の基板の第1面と、前記第2の基板の第1面とは、同一の面積を有し、前記第1の基板の
第1面と前記第2の基板の第1面は向かい合い、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と
の間には、接着層が設けられ、保護膜は、前記第1の基板、前記第1の絶縁層、前記接着
層、前記第2の絶縁層および前記第2の基板と接する領域を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板と、第2の基板と、を有し、
前記第1の基板の第1面上に第1の絶縁層が設けられ、
前記第2の基板の第1面上に第2の絶縁層が設けられ、
前記第2の基板の第1面は、前記第1の基板の第1面よりも小さい面積を有し、
前記第1の基板の第1面と前記第2の基板の第1面は、向かい合い、
前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層との間に接着層が設けられ、
保護膜は、前記第1の基板、前記第1の絶縁層、前記接着層、前記第2の絶縁層および前記第2の基板と接する領域を有する表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、表示装置、電子機器に関する。
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様
の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、入力装置
、入出力装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げること
ができる。
【0003】
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気
光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半
導体装置を有している場合がある。
【背景技術】
【0004】
薄膜トランジスタを用いたディスプレイは世の中に広く普及し、人々の生活に欠かせない
ものとなっている。また、これらのディスプレイは薄型、軽量であり、携帯型情報端末な
どにおいて必要不可欠となっている。
【0005】
また、同一基板内に表示領域(画素部)と周辺回路(駆動部)を有した表示装置が普及し
ている。例えば、特許文献1には、酸化物半導体を用いたトランジスタを表示領域および
周辺回路に採用した技術が開示されている。表示領域と周辺回路を同時形成することで、
製造コストを下げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
表示装置を作製する上で、視認する側(表示面側)に可能な限り広い表示領域を確保する
ことが求められている。表示領域を広げるためには、表示領域の端部から基板端までの領
域である額縁を可能な限り狭くする必要がある。
【0008】
一方で、表示領域の周辺に存在する駆動回路は額縁の領域に位置しており、表示領域を広
げ、額縁部分を狭くした場合、駆動回路が基板端にさらに近づくこととなり、大気成分の
侵入などにより駆動回路のトランジスタ特性の信頼性が低下し、回路動作が不安定になる
恐れがある。
【0009】
本発明の一態様は、周辺回路部の動作安定性の高い表示装置を提供することを課題の一つ
とする。
【0010】
または、本発明の一態様は、狭額縁の表示装置を提供することを課題の一つとする。
【0011】
または、本発明の一態様は、軽量な表示装置を提供することを課題の一とする。
【0012】
または、本発明の一態様は、高精細な表示装置を提供することを課題の一とする。
【0013】
または、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。
【0014】
または、本発明の一態様は、大面積の表示装置を提供することを課題の一とする。
【0015】
または、本発明の一態様は、消費電力を抑えることのできる表示装置を提供することを課
題の一とする。
【0016】
または、新規の表示装置等を提供することを課題の一とする。
【0017】
または、上記表示装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
【0018】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板の第1面上には第
1の絶縁層が設けられ、第2の基板の第1面上には第2の絶縁層が設けられ、第1の基板
の第1面と、第2の基板の第1面は、同一の面積を有し、第1の基板の第1面と第2の基
板の第1面は向かい合い、第1の絶縁層と第2の絶縁層との間には、接着層が設けられ、
保護膜は、第1の基板、第1の絶縁層、接着層、第2の絶縁層および第2の基板と接する
領域を有している表示装置である。
【0020】
本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板の第1面上には第
1の絶縁層が設けられ、第2の基板の第1面上には第2の絶縁層が設けられ、第2の基板
の第1面は第1の基板の第1面よりも小さい面積を有し、第1の基板の第1面と第2の基
板の第1面は向かい合い、第1の絶縁層と第2の絶縁層との間には、接着層が設けられ、
保護膜は、第1の基板、第1の絶縁層、接着層、第2の絶縁層および第2の基板と接する
領域を有している表示装置である。
【0021】
また、第1の基板の第1面と第2の基板の第1面との間には、トランジスタ、容量素子、
表示素子、遮光層、着色層、およびスペーサを有することができる。
【0022】
また、保護膜として、酸化物、窒化物または金属を用いることができる。
【0023】
また、保護膜として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズインジウム、酸化タンタル、酸化シ
リコン、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化エルビウム、酸化コバルト、酸化テルル、チ
タン酸バリウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化タングステン、窒
化コバルト、窒化シリコン、窒化マンガン、窒化ハフニウム、ルテニウム、白金、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、または銅を用いることができる。
【0024】
また、保護膜中にはフッ素、炭素、または水素を有することできる。
【0025】
保護膜中に含有するフッ素濃度は1×1018atoms/cm3以上1×1022at
oms/cm3未満であることが望ましい。
【0026】
保護膜中に含有する炭素濃度は1×1017atoms/cm3以上1×1022ato
ms/cm3未満であることが望ましい。
【0027】
保護膜中に含有する水素濃度は1×1019atoms/cm3以上1×1022ato
ms/cm3未満であることが望ましい。
【0028】
また、表示装置において、液晶素子を有することができる。
【0029】
また、表示装置において、有機EL素子を有することができる。
【0030】
また、表示装置と、マイクおよびスピーカーを用いた構成とすることができる。
【0031】
なお、その他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び
図面に記載されている。
【発明の効果】
【0032】
本発明の一態様は、周辺回路部の動作安定性の高い表示装置を提供することができる。
【0033】
または、本発明の一態様は、狭額縁の表示装置を提供することができる。
【0034】
または、本発明の一態様は、軽量な表示装置を提供することができる。
【0035】
または、本発明の一態様は、高精細な表示装置を提供することができる。
【0036】
または、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
【0037】
または、本発明の一態様は、大面積の表示装置を提供することができる。
【0038】
または、本発明の一態様は、消費電力を抑えることのできる表示装置を提供することがで
きる。
【0039】
または、本発明の一態様は、新規の表示装置等を提供することができる。
【0040】
または、上記表示装置の作製方法を提供することができる。
【0041】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】本発明の一態様の表示装置を説明するための上面図、および断面図。
【
図2】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図3】本発明の一態様の表示装置の製造方法を説明するための断面図
【
図4】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図5】本発明の一態様の表示装置を説明するための上面図、および断面図。
【
図6】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図7】本発明の一態様の表示装置の製造方法を説明するための断面図。
【
図9】成膜装置の断面模式図および成膜装置を一室備えた製造装置の上面模式図。
【
図11】本発明の一態様の表示装置を説明するための上面図および断面図。
【
図12】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図13】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図14】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図15】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図16】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図17】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図18】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図19】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図20】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図21】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図22】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図23】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図24】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図25】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図26】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図27】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図28】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図29】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図30】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図31】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図32】本発明の一態様の表示装置を説明するための断面図。
【
図33】本発明の一態様のトランジスタを説明するための断面図。
【
図34】本発明の一態様のトランジスタを説明するための断面図。
【
図35】本発明の一態様のトランジスタを説明するための上面図および断面図。
【
図36】本発明の一態様の表示装置を説明するための上面図および回路図。
【
図37】画素、トランジスタ、タッチセンサの配線の位置関係を示した上面図。
【
図38】本発明の一態様の入力装置を説明するための上面図。
【
図39】本発明の一態様の入力装置を説明するための上面図。
【
図40】本発明の一態様の入力装置を説明するための上面図。
【
図41】本発明の一態様の入力装置を説明するための上面図。
【
図42】本発明の一態様の入力装置を説明するための回路図。
【
図43】本発明の一態様の入力装置を説明するための回路図。
【
図49】本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールの上面図。
【
図52】ALD法により成膜した保護膜有無によるCaテスト測定結果。
【
図53】本発明の一態様を用い、液晶にはポジ型液晶を使用したサンプルの電圧保持率測定結果。
【
図54】本発明の一態様を用い、液晶にはネガ型液晶を使用したサンプルの電圧保持率測定結果。
【
図55】本発明の一態様を用いて作製した表示装置の表示結果。
【
図56】表示パネルの断面模式図、およびSEM観察領域の断面模式図。
【
図57】表示パネル側面部の断面SEM写真、およびEDXによるマッピング分析結果。
【
図58】表示パネル側面部の断面SEM写真、およびEDXによるマッピング分析結果。
【
図59】ALD法、またはスパッタリング法により成膜した酸化アルミニウム膜のSIMS分析結果。
【
図60】光透過率測定サンプルの上面図およびディスプレイの駆動方法を示す図。
【
図62】60℃、90%環境下で保存した後の各時間における光透過率の測定結果。
【
図64】ALD法により成膜した保護膜有無によるCaテスト測定結果。
【発明を実施するための形態】
【0043】
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
【0044】
<図面を説明する記載に関する付記>
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を
、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各
構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に
限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
【0045】
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接し
ていることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、
絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間
に他の構成要素を含むものを除外しない。
【0046】
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
【0047】
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
。
【0048】
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示し
たものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期す
ために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
【0049】
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、
図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
【0050】
また、「同一」とは、同一の面積を有してよいし、同一の形状を有してもよい。また、製
造工程の関係上、完全に同一の形状とならないことも想定されるので、略同一であっても
同一であると言い換えることができる。
【0051】
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一
方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、
又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジ
スタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレ
インの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に
応じて適切に言い換えることができる。
【0052】
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
【0053】
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャ
ネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことがで
きるものである。
【0054】
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため
、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースと
して機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、
ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と
表記する場合がある。
【0055】
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
【0056】
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Pri
nted Circuits)もしくはTCP(Tape Carrier Packa
ge)などが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On Glass)
方式によりIC(集積回路)が直接実装されたものを、表示装置と呼ぶ場合がある。
【0057】
また、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
【0058】
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及しなかった語句の定義について説明する。
【0059】
<接続について>
本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているも
のの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接
続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき
、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
【0060】
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
【0061】
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、および/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
【0062】
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
【0063】
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、および/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
【0064】
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示パネルの構成例について説明する。
【0065】
<保護膜23による基板表面部、側面部の保護>
図1に表示装置の上面図、および断面図を示す。
図1(A)において、表示装置10は、
表示領域21、および周辺回路22を有する表示パネル20と、FPC42と、を用いる
ことで構成することができる。本発明の一態様では、表示パネル20に対して保護膜23
が均一に設けられている。保護膜23の成膜方法としては、原子層堆積(ALD:Ato
mic Layer Deposition)法により成膜することが望ましい。なお、
保護膜23などの保護膜は、一例としては、表示素子やトランジスタを保護することがで
きる機能を有する。また、保護膜23などの保護膜は、表示素子やトランジスタに対して
一種あるいは複数種の成分を添加する等の、他の機能を有する場合がある。そのため、保
護膜23などの保護膜を、単に、膜と呼ぶ場合がある。例えば、保護膜23などの保護膜
を、第1の膜、第2の膜などと呼ぶ場合がある。
【0066】
図1(B)に、表示パネルの基板端部を示す一点鎖線A1-A2間の断面図を示す。A3
は、接着層370を有する領域の端部を示し、A4は周辺回路部の端部を示す。表示パネ
ルは、トランジスタ、容量素子、表示素子等が形成されており、基板端部において、保護
膜23で覆われた基板100、基板300、絶縁層130、絶縁層131、絶縁層170
、絶縁層180、絶縁層181、絶縁層182、遮光層18、絶縁層330、スペーサ2
40、および接着層370を有している。また、
図1(B)において基板100と、基板
300とは、重なっており、略同一の面積を有することができる。同一の面積を有するこ
とで、貼り合わせ時の位置合わせの制御性を良くすることができる。
【0067】
当該保護膜23の膜厚は、3nm以上200nm以下、より好ましくは、5nm以上15
0nm未満とすることが望ましい。これにより、バリア性を向上させ、表示パネル内部へ
の大気成分の浸入を抑えることができる。
【0068】
または、保護膜23中に含まれる、水素濃度は1×1019atoms/cm3以上1×
1022atoms/cm3未満、好ましくは1×1019atoms/cm3以上1×
1021atoms/cm3未満であることが望ましい。保護膜23が水素を多く有する
場合、保護膜23から表示パネル側に水素が侵入し、周辺回路の特性が劣化してしまう恐
れがある。したがって、保護膜中の水素濃度として、上記濃度を有することで、高純度の
保護膜23を有することができ、保護膜から表示パネル側への水素の侵入を抑え、周辺回
路の動作安定性、信頼性を向上させることができる。
【0069】
または、保護膜23中に含まれる、炭素濃度は1×1017atoms/cm3以上1×
1022atoms/cm3未満、好ましくは1×1017atoms/cm3以上1×
1021atoms/cm3未満、さらに好ましくは1×1017atoms/cm3以
上1×1020atoms/cm3未満であることが望ましい。保護膜23中の炭素濃度
として、上記濃度を有することで、保護膜をより緻密にすることができ、バリア性をさら
に高めることができる。
【0070】
または、保護膜23中に含まれる、フッ素濃度は1×1018atoms/cm3以上1
×1022atoms/cm3未満、好ましくは1×1018atoms/cm3以上1
×1021atoms/cm3未満であることが望ましい。保護膜23中のフッ素濃度と
して、上記濃度を有することで、保護膜をより緻密にすることができ、バリア性をさらに
高めることができる。
【0071】
<表示パネルへのALD法による保護膜23の成膜方法>
図3(A)、
図3(B)、
図3(C)を用いて、表示パネルへのALD法を用いた保護膜
23の成膜方法を説明する。
【0072】
基板100上に、トランジスタ、容量素子、表示素子の一部等を設け、領域11を形成す
る。また、基板300上に遮光層、着色層、絶縁層、表示素子の一部等を設け、領域12
を形成する(
図3(A)参照)。
【0073】
次に、基板100の領域11と、基板300の領域12を向かい合わせ、接着層370を
用いて、基板100と基板300を接着することで、表示パネル20を形成することがで
きる(
図3(B)参照)。
【0074】
ALD法にて成膜される保護膜23の成膜温度は、室温以上200度未満、好ましくは5
0度以上150度未満とすることができる。
【0075】
ALD法は、被成膜面に対して極めて均一に成膜することができる。ALD法を用いるこ
とで、たとえば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化スズインジウム(ITO)、酸化タンタル、
酸化シリコン、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化エルビウム、酸化コバルト、酸化テル
ル、チタン酸バリウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化アルミニウム、窒化タングステ
ン、窒化コバルト、窒化シリコン、窒化マンガン、窒化ハフニウムなどを保護膜として成
膜することができる。また、保護膜は絶縁膜に限定されることはなく導電膜を成膜しても
よい。たとえば、ルテニウム、白金、ニッケル、コバルト、マンガン、銅などを成膜する
ことができる。
【0076】
また、FPC42などとの電気的に接続する部分については、保護膜23が成膜されない
ようにマスキングすることが望ましい。マスキングする方法としては、有機膜、無機膜、
金属などを用いることができる。たとえば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリ
ウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、
酸化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶縁
膜、フォトレジスト、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシ
クロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。こ
れらの膜をマスクとして用いた場合は保護膜23を成膜後に除去することができる。
【0077】
また、ALD法により成膜される領域をメタルマスクでマスキングしてもよい。当該メタ
ルマスクは、鉄、クロム、ニッケル、コバルト、タングステン、モリブデン、アルミニウ
ム、銅、タンタル、チタン、から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とす
る合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。メタ
ルマスクは表示パネルと近接させてもよいし、接触させてもよい。
【0078】
また、ALD法を用いることにより、緻密な膜を形成することができる。表示パネルの側
面部にALD法で形成した保護膜23を形成することで、水分などの外的成分の侵入を抑
えることができる。その結果、トランジスタ特性の変動を抑えることができ、周辺回路の
動作を安定させることができる。また、狭額縁化が可能となることで、画素領域の拡大、
さらには表示装置を高精細化することができる。
【0079】
また、保護膜23を有することで、周辺回路22の端部と基板端部との距離A1-A4間
を狭くしても、バリア性が高いため、トランジスタ特性が安定、すなわち周辺回路の動作
安定性が向上する。したがって、保護膜23を有することで表示パネルの額縁を狭くする
ことができる。例えば、周辺回路22の端部から基板端部(パネル加工切断部)までの距
離A1-A4を300μm以下、好ましくは200μm以下とすることができる。また、
端部における構造を
図1(C)のように凹凸のない形状とすることもできる。
【0080】
ところで、絶縁層の上に保護膜23を成膜することで、保護膜23中の金属成分を絶縁層
中に拡散させることもできる。たとえば、絶縁層330上に保護膜23を成膜する際に、
加熱して成膜しており、絶縁層が有機樹脂である場合、樹脂が軟化することで保護膜23
中の金属成分を絶縁層中に拡散させることもできる。
【0081】
また、保護膜23の外側に樹脂膜を有することもできる。これにより、さまざまな応力を
分散し、応力の集中に伴う絶縁層の破壊を防ぐことができる。その結果、利便性または信
頼性に優れた表示装置を提供できる。
【0082】
<表示パネル周辺部の別の構成例1>
図2(A)、
図2(B)に
図1(B)の別の構成例を示す。保護膜の成膜領域は、マスキ
ングを行うことで制御することができる。この場合、
図2(A)のように保護膜23を裏
面側にわずかに周り込ませることもできるし、
図2(B)のように裏面側(領域14)へ
の保護膜23の成膜を抑えることもできる。
【0083】
<表示パネル周辺部の別の構成例2>
図4(A)、
図4(B)に
図1(B)の別の構成例を示す。保護膜23を用いることで、
水分などの侵入を抑えることができ、絶縁層の数を減らすことができる。
図4(A)、図
4(B)では、
図1(B)、
図1(C)で用いている絶縁層182を有しない構造とする
ことができる。
【0084】
<表示パネル周辺部の別の構成例3>
図5(A)に、
図4(A)、
図4(B)とは異なる構成例を示す。
図5(A)は表示パネ
ル20を基板300側から見た上面図であり、
図5(B)は、一点鎖線A1-A2間の断
面図である。
図5(A)では、見やすくするために、各層を省略して構成している。
図5
(B)に示す構成例では、
図4(A)と同様に
図1(B)の構造に対して絶縁層182を
有しない構造とすることができる。また、
図5(A)、
図5(B)では、基板100の上
面部の面積に対して基板300の上面部の面積を小さくすることができる。このことによ
り、
図5(A)に示すように基板100の周辺部が表面側(基板300側)から見た際に
露出した状態となり、接着層370の側面も傾斜した形状となるため、保護膜23をより
均一に形成することができる。
【0085】
また、
図5(A)とは異なる構成例として、
図5(C)に示すように基板300から基板
100にかけて凹凸を有さずに、基板100に比べて基板300が小さい面積を有する構
造としてもよい。また、
図5(D)に示すように基板100側、基板300側に保護膜2
3がほとんど形成されないようにしてもよい。
【0086】
<表示パネル周辺部の別の構成例4>
図6(A)、
図6(B)、
図6(C)、
図6(D)、
図6(E)に
図1(B)とは異なる
構成例を示す。保護膜23を用いることで、水分などの侵入を抑えることができ、絶縁層
の数をさらに減らすことができる。
図6(A)、
図6(B)、
図6(C)、
図6(D)、
図6(E)に示す構成例では、
図1(B)、
図1(C)に示す構成例で用いている絶縁層
181、絶縁層182を有しない構造とすることができる。周辺部の構造は、
図6(A)
に示すように凹凸を有していてもよいし、
図6(B)に示すように凹凸をほとんど有して
いない構造としてもよい。また、
図6(B)、
図6(C)に示すようにスペーサ240を
有しない構造としてもよい。また、
図6(D)に示すように基板100側、基板300側
に保護膜23を有しない構造としてもよいし、
図6(E)のように領域14に保護膜23
を有しない構造としてもよい。
【0087】
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、ALD法を用いて成膜する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定さ
れない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々な成膜方
法で膜を成膜してもよい。例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一
態様では、CVD法、プラズマCVD法、MOCVD法、PVD法、スパッタ法、蒸着法
、スピンコート、インクジェット、印刷法、または、塗布法などの少なくとも一つの方法
を用いて、膜を成膜してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて
、本発明の一態様では、ALD法を用いずに、膜を成膜してもよい。
【0088】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0089】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した保護膜23を有した表示パネルを複数枚作製
する方法について説明する。
【0090】
図7(A)、
図7(B)、
図7(C)、
図7(D)に表示パネル20の作製方法を示す。
図7は概略図であり、表示素子として液晶素子80と接着層370を示しているが、表示
パネルは、基板100上にトランジスタ、容量素子など、を有する素子基板と、基板30
0上に遮光層、着色層などを有する対向基板が液晶を密閉する形で接合する構成とするこ
とができる。なお、
図3で示した製造方法と同様の部分については、省略する。
【0091】
表示パネル20を複数有する構成において(
図7(A)参照)、基板300(上面側)を
切断することで、溝部30を形成することができる(
図7(B)参照)。溝部30を形成
後、ALD法により上側から保護膜23を形成し(
図7(C)参照)、最終的に基板10
0側を切断することで、表示パネルを複数枚作製することができる(
図7(D)参照)。
なお、この場合、裏面への保護膜23の形成を抑えることができる。
【0092】
また、切断した後で、ALD法を用いて再度保護膜を形成してもよい。
【0093】
図7(D)において、基板100を分断すると、基板端部、または基板端部近傍に存在す
る膜に、微細なヒビ(マイクロクラックともいう)を有した損傷領域が形成される場合が
ある。具体的には、けがき(スクライブともいう)をし、けがきに集中するように応力を
加えて分断されたガラスの端部には、マイクロクラックが形成される場合がある。このよ
うな場合に、ALD法を用いて保護膜を形成すると、当該損傷領域に対して保護膜がマイ
クロクラックの内部にまで成膜されるため、当該損傷領域を覆うことができる。これによ
り、その後の製造工程において基板、または膜の脆化や割れを抑えることができる。
【0094】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0095】
(実施の形態3)
《成膜方法に関する説明》
以下では、本発明の一態様に適用できる半導体層、絶縁層、導電層などの成膜に適用可能
な成膜装置について説明する。
【0096】
《CVD成膜とALD成膜》
従来のCVD法を利用した成膜装置は、成膜の際、反応のための原料ガス(プリカーサ)
の1種または複数種がチャンバーに同時に供給される。ALD法を利用した成膜装置は、
反応のためのプリカーサが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返す
ことで成膜を行う。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切
り替えて2種類以上のプリカーサを順番にチャンバーに供給し、複数種のプリカーサが混
ざらないように第1のプリカーサの後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを
導入し、第2のプリカーサを導入する。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気に
よって第1のプリカーサを排出した後、第2のプリカーサを導入することができる。
【0097】
図8(A)、
図8(B)、
図8(C)、
図8(D)にALD法の成膜過程を示す。第1の
プリカーサ601が基板の表面に吸着して(
図8(A)参照)、第1の単一層が成膜され
る(
図8(B)参照)。この際、プリカーサ中に含有する金属原子等が基板表面に存在す
る水酸基と結合することができる。金属原子にはメチル基やエチル基などのアルキル基が
結合していてもよい。第1のプリカーサ601を排気した後に導入される第2のプリカー
サ602と反応して(
図8(C)参照)、第2の単一層が第1の単一層上に積層されて薄
膜が形成される(
図8(D)参照)。例えば、第2のプリカーサに酸化剤が含まれていた
場合には第1のプリカーサ中に存在する金属原子または金属原子と結合したアルキル基と
、酸化剤との間で化学反応がおこり、酸化膜を形成することができる。
【0098】
また、ALD法は表面化学反応に基づいた成膜方法であり、プリカーサが被成膜表面に吸
着し、自己停止機構が作用することで、一層形成される。例えば、トリメチルアルミニウ
ムのようなプリカーサと当該被成膜表面に存在する水酸基(OH基)が反応する。この時
、熱による表面反応のみが起こるため、プリカーサが当該被成膜表面と接触し、熱エネル
ギーを用いて当該被成膜表面にプリカーサ中の金属原子等が吸着することができる。また
、プリカーサは、高い蒸気圧を有し、成膜前の段階では熱的安定であり自己分解しない、
基板へ化学吸着が速いなどの特徴を有する。また、プリカーサはガスとして導入されるた
め、交互に導入される第1のプリカーサ、第2のプレカーサ、が十分に拡散する時間を有
することができれば、高アスペクト比の凹凸を有する領域であっても、被覆性よく成膜す
ることができる。
【0099】
また、ALD法においては、ガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り
返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、繰り返す
回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能である。また、排気能力
を高めることで成膜速度を高めることができ、さらに膜中の不純物濃度を低減することが
できる。
【0100】
ALD法には、熱を用いたALD法(熱ALD法)、プラズマを用いたALD法(プラズ
マALD法)がある。熱ALD法では、熱エネルギーを用いてプリカーサの反応を行うも
のであり、プラズマALD法はプリカーサの反応をラジカルの状態で行うものである。
【0101】
ALD法は、極めて薄い膜が精度よく成膜できる。凹凸を有する面に対しても、表面被覆
率が高く、膜密度が高い。
【0102】
また、熱ALD法は、プラズマダメージがないために、膜に対する欠陥発生を抑制するこ
とができる。
【0103】
《プラズマALD》
また、プラズマALD法により成膜することで、熱を用いたALD法(熱ALD法)に比
べてさらに低温での成膜が可能となる。プラズマALD法は、例えば、100度以下でも
成膜速度を低下させずに成膜することができる。また、プラズマALD法では、N2をプ
ラズマによりラジカル化することができるため、酸化物のみならず窒化物を成膜すること
ができる。
【0104】
また、プラズマALD法では、酸化剤の酸化力を高めることができる。これにより膜形成
を行う場合に膜中に残留するプリカーサ、あるいはプリカーサから脱離した有機成分を低
減することができ、また膜中の炭素、塩素、水素などを低減することができ、不純物濃度
の低い膜を有することができる。
【0105】
また、表示素子に発光素子(有機EL素子など)を用いた場合、プロセス温度が高いと、
発光素子の劣化を速めてしまう恐れがある。ここで、プラズマALD法を用いることで、
プロセス温度を下げることができるため、発光素子の劣化を抑制することができる。
【0106】
また、プラズマALDを行う場合には、ラジカル種を発生させるために、ICP(Ind
uctively Coupled Plasma)を用いる。これにより、プラズマを
基板から離れた状態で発生させることができ、基板あるいは当該保護膜が形成される膜に
対するプラズマダメージを抑えることができる。
【0107】
上記によりプラズマALD法を用いることで、他の成膜方法に比べて、プロセス温度を下
げることができ、かつ表面被覆率を高めることができ、表示パネル作製後に基板側面部に
当該膜を成膜することができる。これにより、外部からの水の浸入を抑えることができる
。したがって、パネルの端部において周辺回路のドライバ動作の信頼性が向上(トランジ
スタ特性の信頼性向上)するため、狭額縁とした場合においても安定した動作が可能とな
る。
【0108】
《ALD装置に関する説明》
図9(A)にALD法を利用する成膜装置の一例を示す。ALD法を利用する成膜装置は
、成膜室(チャンバー1701)と、原料供給部1711a、原料供給部1711bと、
流量制御器である高速バルブ1712a、高速バルブ1712bと、原料導入口1713
a、原料導入口1713bと、原料排出口1714と、排気装置1715を有する。チャ
ンバー1701内に設置される原料導入口1713a、原料導入口1713bは供給管や
バルブを介して原料供給部1711a、原料供給部1711bとそれぞれ接続されており
、原料排出口1714は、排出管やバルブや圧力調整器を介して排気装置1715と接続
されている。
【0109】
チャンバー内部にはヒータを備えた基板ホルダ1716があり、その基板ホルダ上に被成
膜させる基板1700を配置する。
【0110】
原料供給部1711a、原料供給部1711bでは、気化器や加熱手段などによって固体
の原料や液体の原料からプリカーサを形成する。或いは、原料供給部1711a、原料供
給部1711bは、気体のプリカーサを供給する構成としてもよい。
【0111】
また、原料供給部1711a、原料供給部1711bを2つ設けている例を示しているが
特に限定されず、3つ以上設けてもよい。また、高速バルブ1712a、高速バルブ17
12bは時間で精密に制御することができ、プリカーサと不活性ガスのいずれか一方を供
給する構成となっている。高速バルブ1712a、高速バルブ1712bはプリカーサの
流量制御器であり、且つ、不活性ガスの流量制御器とも言える。
【0112】
図9(A)に示す成膜装置では、基板1700を基板ホルダ1716上に搬入し、チャン
バー1701を密閉状態とした後、基板ホルダ1716のヒータ加熱により基板1700
を所望の温度(例えば、100℃以上または150℃以上)とし、プリカーサの供給と、
排気装置1715による排気と、不活性ガスの供給と、排気装置1715による排気とを
繰りかえすことで薄膜を基板表面に形成する。
【0113】
図9(A)に示す成膜装置では、原料供給部1711a、原料供給部1711bに用意す
る原料(揮発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、ハフニウム、アルミニ
ウム、タンタル、ジルコニウム等から選択された一種以上の元素を含む酸化物(複合酸化
物も含む)を含む絶縁層を成膜することができる。具体的には、酸化ハフニウムを含んで
構成される絶縁層、酸化アルミニウムを含んで構成される絶縁層、ハフニウムシリケート
を含んで構成される絶縁層、又はアルミニウムシリケートを含んで構成される絶縁層を成
膜することができる。また、原料供給部1711a、原料供給部1711bに用意する原
料(揮発性有機金属化合物など)を適宜選択することにより、タングステン層、チタン層
などの金属層や、窒化チタン層などの窒化物層などの薄膜を成膜することもできる。
【0114】
例えば、ALD法を利用する成膜装置により酸化ハフニウム層を形成する場合には、溶媒
とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチル
アミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させたプリカーサと、
酸化剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。この場合、原料供給部1711a
から供給する第1のプリカーサがTDMAHであり、原料供給部1711bから供給する
第2のプリカーサがオゾンとなる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式
はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料としては、テトラキス(エチルメチ
ルアミド)ハフニウムなどがある。なお、窒素は電荷捕獲準位を消失させる機能を有する
。したがって、プリカーサが窒素を含むことで、電荷捕獲準位密度の低い酸化ハフニウム
を成膜することができる。
【0115】
ALD法を利用する成膜装置により酸化アルミニウム層を形成する場合には、溶媒とアル
ミニウム前駆体化合物を含む液体(TMAなど)を気化させたプリカーサと、酸化剤とし
てH2Oの2種類のガスを用いる。この場合、原料供給部1711aから供給する第1の
プリカーサがTMAであり、原料供給部1711bから供給する第2のプリカーサがH2
Oとなる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他
の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート
)などがある。
【0116】
《マルチチャンバー製造装置》
また、
図9(A)に示す成膜装置を少なくとも一つ有するマルチチャンバーの製造装置の
一例を
図9(B)に示す。
【0117】
図9(B)に示す製造装置は、積層膜を大気に触れることなく連続成膜することができ、
不純物の混入防止やスループット向上を図っている。
【0118】
図9(B)に示す製造装置は、ロード室1702、搬送室1720、処理室1703、成
膜室であるチャンバー1701、アンロード室1706を少なくとも有する。なお、製造
装置のチャンバー(ロード室、処理室、搬送室、成膜室、アンロード室などを含む)は、
水分の付着などを防ぐため、露点が管理された不活性ガス(窒素ガス等)を充填させてお
くことが好ましく、望ましくは減圧を維持させる。
【0119】
また、チャンバー1704、1705は、チャンバー1701と同じALD法を利用する
成膜装置としてもよいし、プラズマCVD法を利用する成膜装置としてもよいし、スパッ
タリング法を利用する成膜装置としてもよいし、有機金属気相成長法(MOCVD:Me
tal Organic Chemical Vapor Deposition)法を
利用する成膜装置としてもよい。
【0120】
例えば、チャンバー1704としてプラズマCVD法を利用する成膜装置とし、チャンバ
ー1705としてMOCVD法を利用する成膜装置とし、積層膜を成膜する一例を以下に
示す。
【0121】
図9(B)では搬送室1720の上面図が六角形の例を示しているが、積層膜の層数に応
じて、それ以上の多角形としてより多くのチャンバーと連結させた製造装置としてもよい
。また、
図9(B)では基板の上面形状を矩形で示しているが、特に限定されない。また
、
図9(B)では枚葉式の例を示したが、複数枚の基板に対して一度に成膜するバッチ式
の成膜装置としてもよい。
【0122】
《大面積ALD成膜装置》
また、プラズマALD法を用いることで、大面積の基板に対しても成膜可能である。
図1
0(A)、(B)にALD成膜装置の別構成の模式図を示す。プラズマ化したガス(プリ
カーサ)を導入口810からチャンバー内820に導入して、プラズマ発生源830を介
して上下方向から基板800に対してALD法による成膜を行うことができる。プラズマ
発生源830は、チャンバー内に有してもよいし、チャンバー外に有してもよい。また、
成膜方式としては、
図10(A)のようにチャンバー内で固定して成膜することもできる
し、
図10(B)のようにインライン方式で基板を流しながら成膜することができる。プ
ラズマALD法を用いることで、スループット高く、大面積に成膜することができる。
【0123】
なお、表示パネルの側面部に均一に膜を形成するために、当該表示パネルはサセプタなど
に載せて成膜してもよいし、表示パネルの基板100とカセットの治具を点接触、線接触
、あるいは面接触させてもよい。
【0124】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0125】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1および2で説明した表示装置の詳細について図を用いて
説明する。
【0126】
図11(A)、および(B)は表示装置の上面図および断面図の一例である。なお、
図1
1(A)では表示パネル20、表示領域21、周辺回路22、およびFPC42を有する
代表的な構成を図示している。
【0127】
図11(B)に
図11(A)の破線A-A’間、B-B’間、C-C’間、およびD-D
’間の断面図を示す。A-A’間は表示装置周辺部を示し、B-B’間は周辺回路部を示
し、C-C’間は表示領域を示し、D-D’間はFPCとの接続部を示す。
【0128】
《トランジスタ50、52》
トランジスタ50は、導電層120、絶縁層130、絶縁層131、半導体層140、導
電層150、導電層160、絶縁層170を有する構成とすることができる。また、トラ
ンジスタ52についても同様の構成とすることができる。また、トランジスタ50は、絶
縁層181、または絶縁層182を加えた構成とすることができる。
【0129】
《デュアルゲート構造》
また、トランジスタ50は、変形例であるトランジスタ55を用いることもできる。
図3
5を用いて説明する。
図35に示すトランジスタ55は、デュアルゲート構造であること
を特徴とする。
【0130】
図35(A)、
図35(B)、
図35(C)に、トランジスタ55の上面図及び断面図を
示す。
図35(A)はトランジスタ55の上面図であり、
図35(B)は、
図35(A)
の一点鎖線X-X’間の断面図であり、
図35(C)は、
図35(A)の一点鎖線Y-Y
’間の断面図である。なお、
図35(A)では、明瞭化のため、基板100、絶縁層11
0、絶縁層130、絶縁層170、絶縁層180などを省略している。
【0131】
図35(A)乃至
図35(C)に示すトランジスタ55は、トランジスタ50に示す各層
の他、導電層520を有する。導電層120は、絶縁層130、絶縁層170、絶縁層1
80の開口部530において、導電層520と接続する構成とすることもできる。
【0132】
《導電層520》
導電層520は、可視光に対して透光性のある導電膜、または可視光に対して反射性のあ
る導電膜を用いることができる。可視光に対して透光性のある導電膜としては、後述する
導電層190と同様の材料を用いることができ、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Z
n)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。また、可視光に対し
て透光性のある導電膜としては、代表的には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含
むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸
化シリコンを含むインジウム錫酸化物などの導電性酸化物を用いることができる。
【0133】
または、導電層520には、可視光に対して反射性のある導電膜として、後述する導電層
220と同様の材料を用いることができる。
【0134】
なお、
図35(C)に示すように、チャネル幅方向において半導体層140の側面と導電
層520とが対向することで、半導体層140において、絶縁層170及び絶縁層130
と半導体層140界面のみでなく、半導体層140の内部においてもキャリアが流れるた
め、トランジスタ55におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ5
5のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなる。また、導電層520の電界
が半導体層140の側面、または側面及びその近傍を含む端部に影響するため、半導体層
140の側面または端部における寄生チャネルの発生を抑制することができる。
【0135】
また、
図35に示すトランジスタは、画素部に設けることで、大型の表示装置や、高精細
な表示装置において配線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減することが可能
であり、表示ムラ等の表示不良を抑えることが可能である。
【0136】
なお、周辺回路(ゲートドライバなど)が有するトランジスタ52は、すべて同じ構造で
あってもよく、二種以上の構造であってもよい。また、画素部が有する複数のトランジス
タ50についても、すべて同じ構造であってもよく、二種以上の構造であってもよい。
【0137】
または、本実施の形態で説明したトランジスタは、酸化物半導体を有するトランジスタを
用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、
または、状況に応じて、本発明の一態様は、酸化物半導体とは異なる半導体材料を用いた
トランジスタを用いてもよい。
【0138】
《反射液晶パネル》
また、表示装置に搭載する表示パネルとして、
図11(B)に示すように反射型の液晶パ
ネルを用いることができる。
図11(B)に示す表示装置10は、表示素子として液晶素
子80が適用されている。また、表示装置10は、偏光板103、偏光板303、保護基
板105、保護基板302、接着層373、接着層374、接着層375、及び接着層3
76を有する。反射型液晶パネルを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が
、反射電極としての機能を有するようにすればよい(以下に後述する。)。さらに、その
場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより
、さらに消費電力を低減することができる。
【0139】
その他の液晶パネルの例としては、透過型(後述)、半透過型、直視型、投射型などを用
いることもできる。
【0140】
《基板100》
基板100の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。また、基板100は透光性が高いことが望ましい。
【0141】
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板100に用いること
ができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板100に用いること
ができる。
【0142】
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス
等を、基板100に用いることができる。無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化
物膜等を、基板100に用いることができる。例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸
窒化シリコン、アルミナ等を、基板100に用いることができる。また、ステンレス鋼ま
たはアルミニウム等を、基板100に用いることができる。
【0143】
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板100に用いることができる
。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基板
100に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防
ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複
数の膜が積層された材料を、基板100に適用できる。または、樹脂と樹脂を透過する不
純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層さ
れた材料を、基板100に適用できる。
【0144】
なお、上記の基板100に適用できる基板は、基板300にも適用することができる。
【0145】
《絶縁層110》
なお、下地膜としての機能を有する絶縁層110は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等を用いて形成される。なお、絶縁層110と
して、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニ
ウム等を用いることで、基板100から不純物、代表的にはアルカリ金属、水、水素等の
半導体層140への拡散を抑制することができる。絶縁層110は基板100上に形成さ
れる。また、絶縁層110は形成されなくてもよい。
【0146】
《導電層120》
ゲート電極としての機能を有する導電層120は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、
または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を
用いて形成される。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択され
た金属元素を用いて形成されてもよい。また、導電層120は、単層構造でも、二層以上
の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガン
を含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜
上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造
、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マ
ンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニ
ウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に
銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、
アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、ス
カンジウムから選ばれた、一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いて
もよい。
【0147】
《絶縁層130》
また、絶縁層130は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。絶縁層130には、例えば
、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジル
コニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上
含む絶縁膜を用いることができる。なお、絶縁層130に、ランタン(La)、窒素、ジ
ルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。絶縁層130として、例え
ば酸化窒化シリコンを用いることができる。
【0148】
《絶縁層131》
また、ゲート絶縁膜は、絶縁層130と絶縁層131を積層させて用いることができる。
絶縁層131には、絶縁層130と同様の材料を用いることができる。絶縁層131とし
て、例えば窒化シリコンを用いることができる。絶縁層131を用いることで、外部から
半導体層140への水素、水等の侵入を防ぐことができる。
【0149】
《半導体層140》
半導体層140は、少なくともIn若しくはZnを含む金属酸化物で形成される。半導体
層140の上面の面積は、導電層120の上面の面積と同一、あるいは小さいことが好ま
しい。
【0150】
《酸化物半導体》
上記半導体層140として用いる酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化
物、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物
、In-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、
In-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、I
n-Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In
-Ho-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-
Yb-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、I
n-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-
Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物、I
n-Ga系酸化物を用いることができる。
【0151】
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
【0152】
なお、半導体層140がIn-M-Zn酸化物で形成されるとき、InおよびMの和を1
00atomic%としたときのInとMにおける原子数比率は、好ましくはInが25
atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34a
tomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。
【0153】
半導体層140は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より
好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用
いることで、トランジスタ50のオフ電流を低減することができる。
【0154】
半導体層140の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm
以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とすることが望ましい。
【0155】
半導体層140がIn-M-Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、Ti
、Ge、またはNd)を用いて形成される場合、In-M-Zn酸化物を形成するために
用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、Mは自然数でも良いし、自然
数でなくてもよい。たとえば、ターゲットの金属元素の原子数比は、In:M:Zn=1
:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:1:1.5、In:
M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1
であることが望ましい。なお、形成される半導体層140の金属元素の原子数比はそれぞ
れ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラス
マイナス40%の変動を含む。なお、In-Ga-Zn酸化物を含むターゲット、好まし
くはIn-Ga-Zn酸化物を含む多結晶ターゲットを用いることで、後述するCAAC
-OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Sem
iconductor)膜、および微結晶酸化物半導体膜を形成することが可能である。
【0156】
半導体層140に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損
に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が
金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。
従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性と
なりやすい。
【0157】
このため、半導体層140は酸素欠損と共に、水素ができる限り低減されていることが好
ましい。具体的には、半導体層140において、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃
度を、5×1019atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019atoms/
cm3以下、より好ましくは5×1018atoms/cm3以下、より好ましくは1×
1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下
、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下とする。この結果、トランジス
タ50は、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有
する。
【0158】
また、半導体層140において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると
、半導体層140において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層1
40におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2
×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下と
する。この結果、トランジスタ50は、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリ
ーオフ特性ともいう。)を有する。
【0159】
また、半導体層140において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1
016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半
導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してし
まうことがある。このため、半導体層140のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度を低減することが好ましい。この結果、トランジスタ50は、しきい値電圧がプラスと
なる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
【0160】
また、半導体層140に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密
度が増加し、n型化しやすい。この結果、トランジスタはノーマリーオン特性となりやす
い。従って、半導体層140において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい
、例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/
cm3以下にすることが好ましい。
【0161】
半導体層140の不純物を低減することで、半導体層140のキャリア密度を低減するこ
とができる。このため、半導体層140は、キャリア密度が1×1015個/cm3以下
、好ましくは1×1013個/cm3以下、さらに好ましくは8×1011個/cm3未
満、より好ましくは1×1011個/cm3未満、最も好ましくは1×1010個/cm
3未満であり、1×10-9個/cm3以上とする。
【0162】
半導体層140として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体を用いるこ
とで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。ここでは、
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実
質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、
キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って
、当該酸化物半導体を用いて形成された半導体層140にチャネル領域が形成されるトラ
ンジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)に
なりやすい。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、欠陥準
位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実
質的に高純度真性である酸化物半導体を用いて半導体層140が形成されたトランジスタ
は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1
Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下
、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができ、さらに特性変動を抑える
ことができる。
【0163】
なお、酸化物半導体を半導体層140に用いたトランジスタ50は、例えば、ソースとド
レインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタ
のチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μm乃至数zA/μmにまで低減すること
が可能となる。
【0164】
表示素子(例えば、液晶素子80)に接続されるトランジスタ50に、オフ状態において
リークする電流が極めて小さいトランジスタを用いると、画像信号を保持することができ
る時間を長くすることができる。例えば、画像信号の書き込みを11.6μHz(1日に
1回)以上0.1Hz(1秒間に0.1回)未満の頻度、好ましくは0.28mHz(1
時間に1回)以上1Hz(1秒間に1回)未満の頻度としても画像を保持することができ
る。これにより、画像信号の書き込みの頻度を低減することができる。その結果、表示パ
ネル20の消費電力を削減することができる。もちろん、画像信号の書き込みを1Hz以
上、好ましくは30Hz(1秒間に30回)以上、より好ましくは60Hz(1秒間に6
0回)以上960Hz(1秒間に960回)未満の頻度とすることもできる。
【0165】
上記理由により、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることで、信頼性が高く、消
費電力を抑えた表示パネルを作製することができる。
【0166】
酸化物半導体を用いたトランジスタでは、半導体層140をスパッタ法、MOCVD(M
etal Organic Chemical Vapor Deposition)法
、PLD(Pulse Laser Deposition)法などで成膜することがで
きる。スパッタ法を用いて半導体層140を成膜した場合には、大面積の表示装置を作製
することができる。
【0167】
なお、半導体層140に、シリコンまたはシリコンゲルマニウムで形成される半導体層を
用いてもよい。シリコンまたはシリコンゲルマニウムで形成される半導体層は、適宜非晶
質構造、多結晶構造、単結晶構造とすることができる。
【0168】
《導電層150、導電層160》
導電層150、導電層160は、それぞれソース電極、あるいはドレイン電極、あるいは
容量素子の電極としての機能を有する。導電層150、導電層160は、アルミニウム、
クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンか
ら選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を
組み合わせた合金等を用いて形成される。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一ま
たは複数から選択された金属元素を用いて形成されてもよい。また、導電層150、導電
層160は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含む
アルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上
にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタ
ングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チ
タン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成す
る三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜
を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン
、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた、一または複数を組み合わ
せた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
【0169】
《絶縁層170》
絶縁層170は、トランジスタのチャネル領域を保護する機能を有する。絶縁層170は
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガ
リウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム
、酸化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶
縁膜を用いて形成される。絶縁層170は、単層構造または積層構造とすることができる
。
【0170】
また、絶縁層170は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜を用いて形成されることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を
含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS(Thermal Desorption
Spectroscopy)分析において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下
、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素原子の脱離量が1.0×1018
atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上である酸
化物絶縁膜である。加熱処理により絶縁層170に含まれる酸素を半導体層140に移動
させることが可能であり、半導体層140の酸素欠損を低減することが可能である。
【0171】
《絶縁層180》
絶縁層180として、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けること
で、半導体層140からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体層140への水素、水
等の侵入を防ぐことができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリ
コン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマ
ニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフ
ニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層1
80は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層180に、ランタン(La)、窒素
、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。
【0172】
《絶縁層181》
絶縁層181は、平坦化する機能を有する。絶縁層181は、無機系材料、あるいは有機
系材料を用いることができる。たとえば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、
酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シ
リコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶縁膜、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミ
ドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有
する有機材料を用いて形成される。
【0173】
《絶縁層182》
絶縁層182として、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けること
で、絶縁層180に加えて半導体層140からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体
層140への水素、水等の侵入をさらに防ぐことができる。例えば、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン
、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタ
ン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いるこ
とができる。また、絶縁層182は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層182
に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいても
よい。
【0174】
《液晶素子80》
液晶素子80は、例えばTN(Twisted Nematic)モードで駆動させるこ
とができる。液晶素子80は液晶層390と、導電層220と、導電層380と、を有す
る。
【0175】
なお、
図11において図示しないが、導電層220、380の液晶層390と接する側に
、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。
【0176】
また、液晶層390は、導電層220と、導電層380間に挟まれており、そこで発生す
る電界により液晶分子の配向を制御することができる。液晶素子を用いた表示装置の駆動
方法としては、例えば、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symm
etric Aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
ly Compensated Birefringence)モード、FLC(Fer
roelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiF
erroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、P
VA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPS(
In plane Switching)モード、又はTBA(Transverse
Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法
としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Control
led Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispe
rsed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Net
work Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。た
だし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることがで
きる。
【0177】
また、ネマティック相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物により液晶素子80を
構成してもよい。この場合、コレステリック相、または、ブルー相(Blue Phas
e)となる。ブルー相を示す液晶は、応答速度が1msec以下と短く、また、光学的等
方性であるため、配向処理が不要であり、かつ、視野角依存性が小さい。
【0178】
《導電層220》
可視光を反射する導電層220としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケ
ル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金
属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合
金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミ
ニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金
、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al-Ni-La)等のアルミニウム
を含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag-
Pd-Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成
することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニ
ウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸
化を抑制することができる。該金属膜、該金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チ
タンなどが挙げられる。また、可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層し
てもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜など
を用いることができる。
【0179】
《容量素子60、容量素子62》
容量素子60は、導電層120と、絶縁層130と、絶縁層131と、導電層160と、
を有することができる。導電層120は、容量素子60の一方の電極としての機能を有す
る。導電層160は、容量素子60の他方の電極としての機能を有する。導電層120と
、導電層160との間には、絶縁層130、および絶縁層131が設けられる。容量素子
62についても、容量素子60と同様に構成することができる。
【0180】
《導電層380》
導電層380は、可視光に対して透光性のある導電膜を用いて形成される。可視光に対し
て透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn
)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。また、可視光に対して透光性のある
導電膜としては、代表的には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含
むインジウム錫酸化物などの導電性酸化物を用いることができる。
【0181】
《絶縁層330》
絶縁層330は、平坦化する機能を有する。絶縁層330は、無機系材料、あるいは有機
系材料を用いることができる。たとえば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、
酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シ
リコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶縁膜、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミ
ドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有
する有機材料を用いて形成される。
【0182】
《着色層360》
着色層360は、特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青
色、又は黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各着
色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ法を用い
たエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。また、白色の画素では、発光素
子と重ねて透明又は白色等の樹脂を配置してもよい。
【0183】
《遮光層18》
遮光性を有する材料を遮光層18に用いることができる。例えば、顔料を分散した樹脂、
染料を含む樹脂の他、黒色クロム膜等の無機膜を遮光層18に用いることができる。カー
ボンブラック、無機酸化物、複数の無機酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光層18
に用いることができる。
【0184】
《スペーサ240》
絶縁性の材料をスペーサ240に用いることができる。例えば、無機材料、有機材料また
は無機材料と有機材料が積層された材料などを用いることができる。具体的には、酸化シ
リコンまたは窒化シリコン等を含む膜、アクリルまたはポリイミド等もしくは感光性樹脂
等を適用できる。
【0185】
《接着層370》
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を接着層370に用いること
ができる。
【0186】
例えば、光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着
剤等の有機材料を接着層370に用いることができる。なお、それぞれの接着剤は、単独
で用いることもできるし、または、組み合わせて用いることもできる。
【0187】
光硬化型接着剤は、例えば、紫外線、電子線、可視光、赤外線等により硬化する接着剤を
いう。
【0188】
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂、シリカ等、を含む接着剤を接着層
370に用いることができる。
【0189】
特に、光硬化型接着剤を用いた場合、材料の硬化速度が速く、作業時間を短縮することが
可能である。また、光を照射することで硬化が開始されるため、成膜工程による影響を抑
えることができる。また、低温での硬化が可能であり、作業環境の制御が容易である。上
記により、光硬化型接着剤を用いることで、工程が短縮され、安価に処理することできる
。
【0190】
《FPC42》
FPC42は、異方性導電膜510を介して導電層160と電気的に接続される。画像信
号等は、FPC42からトランジスタ52および容量素子62等を有する駆動回路に供給
することができる。
【0191】
<凹凸を有する絶縁層181、絶縁層182>
なお、絶縁層181、および絶縁層182は、画素領域において凹凸を有することができ
、導電層220に外光が入射した際に反射光を散乱させることができる。これにより、反
射を防ぐことができる。
【0192】
<凹凸を有しない絶縁層181、絶縁層182と散乱フィルム304>
または、絶縁層181、絶縁層182は、凹凸を有していなくてもよい。
図12に
図11
の表示装置の別構成の断面図を示す。この場合、基板300の視認側(表示装置の表面側
)に散乱フィルム304、接着層377を用いることで
図11と同様の効果を得ることが
できる。
【0193】
<表示装置の基板端の形状の別構成1>
また、
図13に
図11(B)とは表示装置の別構成の断面図を示す。
図13は、
図1(C
)のように基板端を凹凸のない形状として、ALD法により保護膜23を成膜することが
できる。
【0194】
<表示装置の基板端の形状の別構成2>
また、表示装置10に保護膜23を形成する際に、表面、側面に選択的に形成することが
できる。
図14、
図15に表示装置の断面図を示す。
【0195】
図14では、
図2(A)で示したように保護膜23が裏面側(基板100側)に成膜され
ない構成である。たとえば、
図14に示す構成ではマスクを用いることで基板100側の
裏面及び、FPC42上面側に、保護膜23の形成を抑えることができる。また、この場
合、基板100、基板300の端部の領域13のように保護膜が回り込む形で成膜されて
もよい。また、
図15に示すように
図7で示した方法を用いて、裏面側に保護膜が形成さ
れない領域14を設ける構成とすることができる。
【0196】
<表示装置の基板端の形状の別構成3>
また、
図16、
図17、
図18に表示装置10の前述した構成とは異なる構成例を示す。
図16の構成例は、
図4(A)の構成を用いた構造であり、
図17の構成例は、
図4(B
)の構成を用いた構造であり、
図18の構成例は、
図5(A)の構成を用いた構造である
。いずれも保護膜23を設けることで、水などの大気成分の浸入を防ぐことができ、絶縁
層182を有しない構造とすることができる。
【0197】
また、
図18の構造は、基板100に比べて基板300の面積を小さくすることで、保護
膜23をより均一に成膜することができる。
【0198】
<表示装置の基板端の形状の別構成4>
また、
図19に表示装置10の別構成例を示す。
図19は、
図6(A)を用いた構造であ
り、保護膜23を設けることで絶縁層181、絶縁層182を有しない構造とすることが
できる。
【0199】
<表示装置のタッチセンサとの組み合わせ>
表示装置10は、タッチセンサと組み合わせてタッチパネルを形成することができる。図
20、
図21にタッチパネルの断面図を示す。
図20に示すようにタッチセンサ用の電極
(配線)として、導電層410、導電層430を用いた構成とすることができる。また、
タッチセンサ用の配線は、表示パネルで用いている導電層380を用いることができ、組
み合わせてインセル型のタッチパネルを形成することができる。なお、タッチセンサの電
極は、基板300の視認側(表面側)に形成してもよいし、内側(表示素子側)に形成し
てもよい。
【0200】
《導電層410、導電層430》
導電層410は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル
、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分と
する合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成される。また、マンガ
ン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いて形成されても
よい。
【0201】
また、導電層は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを
含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチ
タン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン
膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上
にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造
、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形
成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む
銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングス
テン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた、一または複数を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
【0202】
または、導電層410などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線や電極に用い
ることのできる材料としては、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜
(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線や電極に用い
ることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ましい。一例として、銀、銅、
アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など
)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)複数の
導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目
状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ
、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例
えば、タッチパネルを構成する配線や電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光におい
て透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることがで
きる。
【0203】
また、上述したタッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料の一例であ
る、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光
において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極な
ど)として用いてもよい。また、導電層430においても、同様の膜を用いることができ
る。
【0204】
《絶縁層420、絶縁層440》
絶縁層420は、無機系材料、あるいは有機系材料を用いることができる。たとえば、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウ
ム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶縁膜
、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポ
リアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いて形成される。また、絶
縁層440は、420と同様の膜を用いることができる。
【0205】
《透過型液晶パネル》
また、表示装置に搭載する表示パネルとして、
図22に示すように透過型液晶パネルを用
いることができる。
図22に示す表示装置は、表示素子として液晶素子81が適用されて
いる。また、表示装置は、偏光板103、偏光板303、バックライト104、及び接着
層373、374、375を有する。また、偏光板303よりも視認側には保護基板30
2が設けられており、接着層376で接着されている。また、トランジスタなどの反射型
液晶パネルと共通で用いられる部分は、反射型液晶パネルと同様に形成することができる
。
【0206】
《液晶素子81》
液晶素子81は、FFS(Fringe Field Switching)モードで駆
動させることができる。液晶素子81は、液晶層390、導電層190を有する。液晶層
390は、導電層190からの横方向の電界を受けることで、液晶層390が有する液晶
分子の配向を制御することができる。
【0207】
《導電層190》
導電層190は、可視光に対して透光性のある導電膜を用いて形成される。可視光に対し
て透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn
)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。また、可視光に対して透光性のある
導電膜としては、代表的には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコン又は酸化
シリコンを含むインジウム錫酸化物などの導電性酸化物を用いることができる。
【0208】
《容量素子61、容量素子63》
容量素子61は、導電層400と、絶縁層180と、導電層190と、を有する。導電層
400は、容量素子61の一方の電極としての機能を有する。導電層190は、容量素子
61の他方の電極としての機能を有する。導電層400と、導電層190との間には、絶
縁層130が設けられる。容量素子63についても、容量素子61と同様に構成すること
ができる。
【0209】
《導電層400》
また、トランジスタ50として、酸化物半導体を半導体層140に用いたトランジスタと
することで、導電層400を半導体層140と同じ材料で形成することができる。この場
合、導電層400は、半導体層140と同時に形成された膜を加工して形成される。また
、導電層400は、半導体層140と同様の結晶構造、または異なる結晶構造を有する。
また、半導体層140と同時に形成された膜に、不純物または酸素欠損を有せしめること
で、導電性を付与することが可能となる。これにより、導電層400が形成される。導電
層400に含まれる不純物の代表例としては、希ガス、水素、ホウ素、窒素、フッ素、ア
ルミニウム、およびリンがある。希ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン
、クリプトンおよびキセノンがある。なお、導電層400は、導電性を有する場合の例を
示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応
じて、導電層400は、必ずしも導電性が付与されなくてもよい。つまり、導電層400
は、半導体層140と同様な特性を有していてもよい。
【0210】
上記より、半導体層140及び導電層400は、共に絶縁層130上に形成されるが、不
純物濃度が異なる。具体的には、半導体層140と比較して、導電層400の不純物濃度
が高い。例えば、半導体層140において、二次イオン質量分析法により得られる水素濃
度は、5×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm
3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、好ましくは5×1017at
oms/cm3以下、好ましくは1×1016atoms/cm3以下である。一方、導
電層400において、二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、8×1019a
toms/cm3以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、好ましくは5
×1020atoms/cm3以上である。また、半導体層140と比較して、導電層4
00に含まれる水素濃度は2倍、または10倍以上である。
【0211】
また、半導体層140と同時に形成された酸化物半導体膜をプラズマに曝すことにより、
酸化物半導体膜にダメージを与え、酸素欠損を形成することができる。例えば、酸化物半
導体膜上に、プラズマCVD法またはスパッタリング法で膜を成膜すると、酸化物半導体
膜がプラズマに曝され、酸素欠損が生成される。または、絶縁層170に開口部を形成す
るためのエッチング処理において、酸化物半導体膜がプラズマに曝されることで、酸素欠
損が生成される。または、酸化物半導体膜が、酸素及び水素の混合ガス、水素、希ガス、
アンモニア等のプラズマに曝されることで、酸素欠損が生成される。また、酸化物半導体
膜に不純物を添加することで、酸素欠損を形成しつつ、不純物を酸化物半導体膜に添加す
ることができる。不純物の添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラ
ズマ処理法等がある。プラズマ処理法の場合、添加する不純物を含むガス雰囲気にてプラ
ズマを発生させて、プラズマ処理を行うことによって、加速させた不純物イオンを酸化物
半導体膜に衝突させ、酸化物半導体膜に酸素欠損を形成することができる。
【0212】
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体膜に不純物、一例として水素
が含まれると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この
結果、酸化物半導体膜は、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導
体膜を酸化物導電体膜ということができる。即ち、半導体層140は、酸化物半導体で形
成され、導電層400は酸化物導電体膜で形成されるといえる。また、導電層400は、
導電性の高い酸化物半導体膜で形成されるともいえる。また、導電層400は、導電性の
高い金属酸化物膜で形成されるともいえる。
【0213】
なお、絶縁層180は、水素を含むことが好ましい。導電層400は、絶縁層180に接
しているため、絶縁層180が水素を含むことで、絶縁層180の水素を、半導体層14
0と同時に形成された酸化物半導体膜に拡散させることができる。この結果、半導体層1
40と同時に形成された酸化物半導体膜に不純物を添加することができ、導電層400の
導電性を高めることができる。
【0214】
上記方法により、導電層400は、半導体層140と同時に形成し、形成後に導電性を付
与する構成とする。該構成とすることで、製造コストの削減を図ることができる。
【0215】
なお、一般に、酸化物半導体膜は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透
光性を有する。一方、酸化物導電体膜は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体
膜である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物
半導体膜と同程度の透光性を有する。
【0216】
上記より、導電層190及び導電層400は、透光性を有する。そのため、容量素子61
は全体として透光性を有する容量素子とすることができる。
【0217】
<透過型液晶パネルの別構成>
また、透過型液晶パネルにおいても、反射型液晶パネルと同様に、さまざまな周辺部の形
状をとることができ、それに対応した保護膜23を有することができる。
【0218】
図23、
図24、
図25に透過型液晶パネルの断面図を示す。本発明の一態様の透過型液
晶パネルは、
図23に示すように周辺部に凹凸のない構造とすることができる。また、図
24に示すように、表示装置の裏面(基板100のトランジスタ50、液晶素子81を有
しない側)に保護膜23をほとんど有しない構造とすることができる。また、
図25に示
すように表示装置の表面(基板300の液晶素子を有しない側)、表示装置の裏面(基板
100のトランジスタ50、液晶素子81を有しない側)に保護膜23を有しない構造と
することができる。なお、
図24、
図25ともに保護膜23が一部回り込んだ構造とする
ことができる。また、
図26に示すように、領域14(表示装置の裏面・側面側)に保護
膜23を有しない構造とすることができる。
【0219】
また、透過型液晶パネルにおいても、タッチセンサと組み合わせてタッチパネルを形成す
ることができ、
図27、
図28、
図29にタッチパネルの断面図を示す。
図27、
図28
は、インセル型のタッチパネルの一例であり、
図27はFPC部を除く保護膜23を全域
に有する構成例であり、
図28は基板100側には保護膜23の形成を抑える構成例であ
る。また、
図29では、オンセル型のタッチパネルを有する構成例である。
【0220】
<有機ELパネル>
また、表示素子として発光素子70を用いた表示装置10を作製することができる。
【0221】
図30、
図31、
図32に発光素子を用いた表示装置の断面図を示す。トランジスタなど
の液晶パネルと共通で用いられる部分は、同様に形成することができる。
【0222】
《発光素子70》
発光素子70としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有
機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。例えば、下部電極、上部電極ならび
に下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層(以下、EL層250とも記す
)を備える有機EL素子を発光素子70に用いることができる。
【0223】
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型の
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光に対して透光性を有する導電
膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いる。
【0224】
導電層220からなる下部電極、及び、導電層260からなる上部電極の間に、発光素子
の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層250に陽極側から正孔が注入され、陰極
側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層250において再結合し、EL
層250に含まれる発光物質が発光する。
【0225】
EL層250は少なくとも発光層を有する。EL層250は、発光層以外の層として、正
孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質
、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物
質)等を含む層をさらに有していてもよい。
【0226】
EL層250は低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化
合物を含んでいてもよい。EL層250を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法
を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる
。
【0227】
発光素子は、2以上の発光物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、白色発光の発
光素子を実現することができる。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係とな
るように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、R(赤
)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、又はO(橙)等の発光を示す発光物質や、R、G、
Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質を用いることができる。
例えば、青の発光を示す発光物質と、黄の発光を示す発光物質を用いてもよい。このとき
、黄の発光を示す発光物質の発光スペクトルは、緑及び赤のスペクトル成分を含むことが
好ましい。また、発光素子70の発光スペクトルは、可視領域の波長(例えば350nm
以上750nm以下、又は400nm以上800nm以下など)の範囲内に2以上のピー
クを有することが好ましい。
【0228】
EL層250は、複数の発光層を有していてもよい。EL層250において、複数の発光
層は、互いに接して積層されていてもよいし、分離層を介して積層されていてもよい。例
えば、蛍光発光層と、燐光発光層との間に、分離層を設けてもよい。
【0229】
分離層は、例えば、燐光発光層中で生成する燐光材料等の励起状態から蛍光発光層中の蛍
光材料等へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐ
ために設けることができる。分離層は数nm程度の厚さがあればよい。具体的には、0.
1nm以上20nm以下、あるいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm
以下である。分離層は、単一の材料(好ましくはバイポーラ性の物質)、又は複数の材料
(好ましくは正孔輸送性材料及び電子輸送性材料)を含む。
【0230】
分離層は、該分離層と接する発光層に含まれる材料を用いて形成してもよい。これにより
、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。例えば、燐光発光層が、
ホスト材料、アシスト材料、及び燐光材料(ゲスト材料)からなる場合、分離層を、該ホ
スト材料及びアシスト材料で形成してもよい。上記構成を別言すると、分離層は、燐光材
料を含まない領域を有し、燐光発光層は、燐光材料を含む領域を有する。これにより、分
離層と燐光発光層とを燐光材料の有無で蒸着することが可能となる。また、このような構
成とすることで、分離層と燐光発光層を同じチャンバーで成膜することが可能となる。こ
れにより、製造コストを削減することができる。
【0231】
<光学距離を調整する層230>
図30の発光素子70は、微小共振器構造を発光素子に組み合わせた例である。例えば、
発光素子70の下部電極および上部電極を用いて微小共振器構造を構成し、発光素子から
特定の光を効率よく取り出してもよい。
【0232】
具体的には、可視光を反射する反射膜を下部電極に用い、可視光の一部を透過し一部を反
射する半透過・半反射膜を上部電極に用いる。そして、所定の波長を有する光が効率よく
取り出されるように、下部電極に対して上部電極を配設する。
【0233】
例えば、下部電極は、発光素子の下部電極または陽極としての機能を有する。または、下
部電極は、発光層からの所望の光を共振させ、その波長を強めることができるように、光
学距離を調整する機能を有する。なお、光学距離を調整する層230は、下部電極に限ら
れず、発光素子を構成する少なくとも一つの層により光学距離を調整すればよい。光学距
離を調整する層230としては、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO
:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、
ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。
【0234】
微小共振器構造を組み合わせる場合、発光素子の上部電極には、半透過・半反射電極を用
いることができる。半透過・半反射電極は、反射性を有する導電性材料と透光性を有する
導電性材料により形成される。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80
%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10-2Ω・c
m以下の導電性材料が挙げられる。半透過・半反射電極としては、導電性を有する金属、
合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。とくに、仕事関
数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1
族又は第2族に属する元素(リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロ
ンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、A
g-Mg、Al-Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類
金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
【0235】
なお、電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか
、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用い
て形成することができる。
【0236】
なお、有機ELの構造として、微小共振器構造以外の方式を用いることもできる。たとえ
ば、発光素子の発光色を異ならせる塗り分け方式、白色の光を射出する材料を用いた発光
させる白色EL方式を用いることができる。
【0237】
《隔壁245》
絶縁性の材料を隔壁245に用いることができる。例えば、無機材料、有機材料または無
機材料と有機材料が積層された材料などを用いることができる。具体的には、酸化シリコ
ンまたは窒化シリコン等を含む膜、アクリルまたはポリイミド等もしくは感光性樹脂等を
適用できる。
【0238】
《導電層200》
導電層200は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル
、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分と
する合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成される。また、マンガ
ン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いて形成されても
よい。また、導電層200は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば
、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニ
ウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造
、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タン
グステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層
する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上に
チタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマ
ンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタ
ル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた、一また
は複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
【0239】
《絶縁層210》
絶縁層210は、平坦化する機能を有する。絶縁層210は、無機系材料、あるいは有機
系材料を用いることができる。たとえば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、
酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の酸化物絶縁膜、窒化シ
リコン、窒化アルミニウム等の窒化物絶縁膜、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミ
ドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有
する有機材料を用いて形成される。
【0240】
《導電層260》
可視光を透過する導電層260としては、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物
(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(Z
nO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀
、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、
銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら
金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成すること
で用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例
えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることが
できるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
【0241】
<塗り分け有機ELパネル>
また、有機EL素子は、
図31に示すように塗り分け方式を用いて作製することも可能で
ある。導電層220上にEL層250が塗り分け方式で形成されている点が
図30とは異
なる。
【0242】
<フレキシブル表示装置>
また、表示装置は、
図32に示すように可撓性を有する基板101、301上に作製する
ことも可能である。可撓性を有する基板と表示装置は、接着層370を用いて貼りつける
ことができる。これにより、タッチパネルは、可撓性を有し、折り曲げたり、曲面形状の
タッチパネルを実現することができる。さらに、基板の厚みを薄くすることもできるため
、タッチパネルの軽量化を図ることができる。
【0243】
<フレキシブル表示装置作製方法例>
ここで、可撓性を有する表示装置を作製する方法について説明する。
【0244】
ここでは便宜上、画素や回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成または
タッチセンサを含む構成を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表
示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの
素子を備えていてもよい。
【0245】
また、ここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体(例えば基板101または
基板301)のことを、基材と呼ぶこととする。
【0246】
可撓性を有する絶縁表面を備える基材上に素子層を形成する方法としては、当該基材上に
直接素子層を形成する方法と、支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを
剥離して素子層を基材に転置する方法と、がある。
【0247】
基材を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、
基材上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基材を
支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易
になるため好ましい。
【0248】
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基材に転置する方法を用いる場合、まず支持
基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材
と素子層を剥離し、基材に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁
層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
【0249】
例えば、剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化
物を含む層を積層して用い、剥離層上に窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層
を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高ま
るため好ましい。
【0250】
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の一
部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。また
は、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
【0251】
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例
えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、
有機樹脂の一部をレーザ光等を用いて局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し、
ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁
層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流すことにより当該金属層を加熱することに
より、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。このとき、有機樹脂からなる絶
縁層は基材として用いることができる。
【0252】
可撓性を有する基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
チレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエー
テルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低
い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10-6/K以下であるポ
リアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊
維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて
熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
【0253】
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度
繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のこと
を言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミ
ド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス
、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布ま
たは不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性
を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構
造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい
。
【0254】
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基材に用いることもできる。また
は、ガラスと樹脂材料とが貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
【0255】
例えば、
図32に示す構成の場合、第1の支持基材上に第1の剥離層、絶縁層112を順
に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。またこれとは別に、第2の支持基
材上に第2の剥離層、絶縁層312を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成
する。続いて、第1の支持基材と第2の支持基材を接着層370により貼り合わせる。そ
の後、第2の剥離層と絶縁層312との界面で剥離することで第2の支持基材及び第2の
剥離層を除去し、絶縁層312と基板301とを接着層372により貼り合わせる。また
、第1の剥離層と絶縁層112との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離
層を除去し、絶縁層112と基板101とを接着層371により貼り合わせる。なお、剥
離及び貼り合わせはどちら側を先に行ってもよい。
【0256】
以上が、可撓性を有する表示装置を作製する方法についての説明である。
【0257】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0258】
(実施の形態5)
実施の形態5では、実施の形態4で説明したトランジスタ構造の変形例を示す。
【0259】
《積層酸化物半導体》
なお、半導体層140は、金属元素の原子数比の異なる酸化物半導体膜が複数積層されて
いてもよい。例えば、トランジスタ51において、
図33(A)に示すように、絶縁層1
30上に酸化物半導体層141、142が順に積層されてもよい。または、
図33(B)
に示すように、絶縁層130上に酸化物半導体層142、酸化物半導体層141、酸化物
半導体層143が順に積層されてもよい。酸化物半導体層142、酸化物半導体層143
は、酸化物半導体層141と金属元素の原子数比が異なる。
【0260】
《チャネル保護型とトップゲート構造》
図12において図示するトランジスタ50は、ボトムゲート構造のトランジスタを図示し
ているが、これに限らない。トランジスタ50の変形例として、
図34(A)にトランジ
スタ53、
図34(B)にトランジスタ54を示す。
図11(B)ではトランジスタ50
はチャネルエッチ型を図示しているが、
図34(A)の断面図に示すように絶縁層165
を設けたチャネル保護型のトランジスタ53でも良いし、
図34(B)の断面図に示すよ
うにトップゲート構造のトランジスタ54にすることもできる。
【0261】
なお、周辺回路(ゲートドライバなど)が有するトランジスタ52は、すべて同じ構造で
あってもよく、二種以上の構造であってもよい。また、画素部が有する複数のトランジス
タ50は、すべて同じ構造であってもよく、二種以上の構造であってもよい。
【0262】
または、本実施の形態で説明したトランジスタは、酸化物半導体を有するトランジスタを
用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、
または、状況に応じて、本発明の一態様は、酸化物半導体とは異なる半導体材料を用いた
トランジスタを用いてもよい。
【0263】
例えば、半導体層140に14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体などを用いる
トランジスタを適用できる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半
導体、または、有機半導体、などを用いるトランジスタを適用できる。
【0264】
例えば、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどをトランジスタ
の半導体層に適用できる。
【0265】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0266】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について
図36を用いて説明す
る。
【0267】
[構成例]
図36(A)は、本発明の一態様の表示装置の上面図であり、
図36(B)は、本発明の
一態様の表示装置の画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明
するための回路図である。また、
図36(C)は、本発明の一態様の表示装置の画素に有
機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図である
。
【0268】
画素部に配置するトランジスタは、上記実施の形態に従って形成することができる。また
、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャネ
ル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一
基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジスタ
を用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
【0269】
アクティブマトリクス型表示装置の上面図の一例を
図36(A)に示す。表示装置の基板
700上には、画素部701、走査線駆動回路702、走査線駆動回路703、信号線駆
動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆動回路704から延
伸して配置され、複数の走査線が走査線駆動回路702、および走査線駆動回路703か
ら延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有
する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置の基板700はFPC等の接
続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されてい
る。
【0270】
また、
図36(A)では、走査線駆動回路702、走査線駆動回路703、信号線駆動回
路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に設ける駆
動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板700外
部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同
じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼
性の向上、または歩留まりの向上を図ることができる。
【0271】
<液晶表示装置>
また、画素の回路構成の一例を
図36(B)に示す。ここでは、一例としてVA型液晶表
示装置の画素に適用することができる画素回路を示す。
【0272】
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれの
画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動
できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素
電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
【0273】
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713には
、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線714
は、トランジスタ716とトランジスタ717で共通に用いられている。トランジスタ7
16とトランジスタ717は上記実施の形態で説明するトランジスタを適宜用いることが
できる。これにより、信頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
【0274】
また、トランジスタ716には、第1の画素電極が電気的に接続され、トランジスタ71
7には、第2の画素電極が電気的に接続される。第1の画素電極と第2の画素電極とは、
それぞれ分離されている。なお、第1の画素電極及び第2の画素電極の形状としては、特
に限定は無い。例えば、第1の画素電極は、V字状とすればよい。
【0275】
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717の
ゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線713
に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミング
を異ならせ、液晶の配向を制御できる。
【0276】
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極層また
は第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
【0277】
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備える
。第1の液晶素子718は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
、第2の液晶素子719は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
る。
【0278】
なお、
図36(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、
図36(B)に示
す画素回路に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、または論理
回路などを追加してもよい。
【0279】
<有機EL表示装置>
画素の回路構成の他の一例を
図36(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示
装置の画素構造を示す。
【0280】
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が、
他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして
、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、そ
の励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光
素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0281】
図36(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のト
ランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の金属酸化物膜は
、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該画
素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
【0282】
適用可能な画素回路の構成およびデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作につ
いて説明する。
【0283】
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光素
子724および容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、ゲ
ート電極層が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極層およびドレイン電極層の
一方)が信号線725に接続され、第2電極(ソース電極層およびドレイン電極層の他方
)が駆動用トランジスタ722のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ7
22は、ゲート電極層が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が電
源線727に接続され、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続されて
いる。発光素子724の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同一
基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
【0284】
スイッチング用トランジスタ721および駆動用トランジスタ722には他の実施の形態
で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL
表示装置を提供することができる。
【0285】
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、低
電源電位とは、電源線727に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGND
、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしきい
値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子724
に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子72
4の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しき
い値電圧を含む。
【0286】
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより省
略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲー
ト電極層との間で容量が形成されていてもよい。
【0287】
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方
式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態とな
るようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジス
タ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用ト
ランジスタ722のゲート電極層にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
【0288】
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極層に発光素子72
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をか
ける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し
、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作させ
るために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高くする
。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を流し
、アナログ階調駆動を行うことができる。
【0289】
なお、画素回路の構成は、
図36(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、
図36
(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタまたは論
理回路などを追加してもよい。
【0290】
図36で例示した回路に上記実施の形態で例示したトランジスタを適用する場合、低電位
側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電気
的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御し
、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位な
ど、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
【0291】
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または様
々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置は、例え
ば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物を含むEL素子、有機
EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LED
など)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子
、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディス
プレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた
表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・
シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュ
レーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子
、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ
を用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁
気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有して
いても良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。
電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(
FED)またはSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduc
tion Electron-emitter Display)などがある。液晶素子
を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過
型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶デ
ィスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、または電気泳動素子を
用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプ
レイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、
反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全
部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極
の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費
電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体
の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複
数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設ける
ことにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを
容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層など
を設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を
有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するG
aN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより
、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
【0292】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0293】
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様のタッチパネルの構成例について
図37を用いて説明
する。
【0294】
<トランジスタとタッチセンサの配線の位置関係>
図37に画素、トランジスタ、タッチセンサの配線の位置関係を示した上面図を示す。タ
ッチセンサ用の電極である導電層410は、例えばソース線91、ゲート線92に重なる
ようにして配置することができるし、重ならずに並行して配置することができる。また、
タッチセンサの配線である導電層410とトランジスタ50、容量素子61が重ならない
例を示しているが、重ねて配置することもできる。また、導電層410は、画素24に重
ならずに配置してあるが、重ねて配置することもできる。また、タッチセンサの電極とし
て役割を有することができる導電層430、導電層380についても同様の配置とするこ
とができる。
【0295】
<センサ電極等の構成例>
以下では、タッチセンサとしての機能を有する入力装置90のより具体的な構成例につい
て、図面を参照して説明する。
【0296】
図38(A)に、入力装置90の上面図を示す。入力装置90は、基板930上に複数の
電極931、複数の電極932、複数の配線941、複数の配線942を有する。また基
板930には、複数の配線941及び複数の配線942の各々と電気的に接続するFPC
950が設けられている。また、
図38(A)では、FPC950にIC951が設けら
れている例を示している。
【0297】
図38(B)に、
図38(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。電極931は
、複数の菱形の電極パターンが、紙面横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ
菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また電極932も同様に、複
数の菱形の電極パターンが、紙面縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極
パターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、電極931と、電極932とはこれ
らの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では電極931と電極932とが
電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
【0298】
また、
図38(C)に示すように、電極932が菱形の形状を有する複数の電極933と
、ブリッジ電極934によって構成されていてもよい。島状の電極933は、紙面縦方向
に並べて配置され、ブリッジ電極934により隣接する2つの電極933が電気的に接続
されている。このような構成とすることで、電極933と、電極931を同一の導電膜を
加工することで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制す
ることができ、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制で
きる。なお、ここでは電極932がブリッジ電極934を有する構成としたが、電極93
1がこのような構成であってもよい。
【0299】
また、
図38(D)に示すように、
図38(B)で示した電極931及び932の菱形の
電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このと
き、電極931及び電極932の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後
述するように電極931及び電極932に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい
。また、
図38(D)に示す電極931または電極932が、上記ブリッジ電極934を
有する構成としてもよい。
【0300】
1つの電極931は、1つの配線941と電気的に接続している。また1つの電極932
は、1つの配線942と電気的に接続している。ここで、電極931と電極932のいず
れか一方が、行配線に相当し、いずれか他方が列配線に相当する。
【0301】
一例として、
図39(A)、
図39(B)、
図39(C)、
図39(D)に、電極931
または電極932の一部を拡大した概略図を示している。電極は様々な形状を有すること
ができる。
【0302】
図40(A)、
図40(B)、
図40(C)には、電極931及び電極932に代えて、
細線状の上面形状を有する電極936及び電極937を用いた場合の例を示している。図
40(A)において、それぞれ直線状の電極936及び電極937が、格子状に配列して
いる例を示している。
図40(B)、
図40(C)では電極936、電極937がジグザ
グ状に配置されている。
【0303】
図40(B)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を
図41(A)、
図41(B)、
図41
(C)に、
図40(C)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を
図41(D)、
図41(E
)、
図41(F)にそれぞれ示す。また、各図には電極936、電極937、およびこれ
らが交差する交差部938を示している。
図41(B)、
図41(E)に示すように、図
41(A)、
図41(D)における電極936及び電極937の直線部分が、角部を有す
るように蛇行する形状であってもよいし、
図41(C)、
図41(F)に示すように、曲
線が連続するように蛇行する形状であってもよい。
【0304】
<インセル型のタッチパネルの構成例>
以下では、複数の画素を有する表示部にタッチセンサを組み込んだタッチパネルの構成例
について説明する。ここでは、画素に設けられる表示素子として、液晶素子を適用した例
を示す。
【0305】
図42(A)は、本構成例で例示するタッチパネルの表示部に設けられる画素回路の一部
における等価回路図である。
【0306】
一つの画素は少なくともトランジスタ3503と液晶素子3504を有する。またトラン
ジスタ3503のゲートに配線3501が、ソースまたはドレインの一方には配線350
2が、それぞれ電気的に接続されている。
【0307】
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線3510_1、配線3510_
2)と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線3511)を有し、これらは互いに
交差して設けられ、その間に容量が形成される。
【0308】
また、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、それぞれに設け
られる液晶素子の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを形成する。当該ブロ
ックは、島状のブロック(例えば、ブロック3515_1、ブロック3515_2)と、
Y方向に延在するライン状のブロック(例えば、ブロック3516)の、2種類に分類さ
れる。なお、
図42では、画素回路の一部のみを示しているが、実際にはこれら2種類の
ブロックがX方向及びY方向に繰り返し配置される。
【0309】
X方向に延在する配線3510_1(または3510_2)は、島状のブロック3515
_1(またはブロック3515_2)と電気的に接続される。なお、図示しないが、X方
向に延在する配線3510_1は、ライン状のブロックを介してX方向に沿って不連続に
配置される複数の島状のブロック3515_1を電気的に接続する。また、Y方向に延在
する配線3511は、ライン状のブロック3516と電気的に接続される。
【0310】
図42(B)は、X方向に延在する複数の配線3510と、Y方向に延在する複数の配線
3511の接続構成を示した等価回路図である。X方向に延在する配線3510の各々に
は、入力電圧または共通電位を入力することができる。また、Y方向に延在する配線35
11の各々には接地電位を入力する、または配線3511と検出回路と電気的に接続する
ことができる。
【0311】
以下、
図43(A)、
図43(B)を用いて、上述したタッチパネルの動作について説明
する。
【0312】
ここでは1フレーム期間を、書き込み期間と検知期間とに分ける。書き込み期間は画素へ
の画像データの書き込みを行う期間であり、配線3510(ゲート線ともいう)が順次選
択される。一方、検知期間は、タッチセンサによるセンシングを行う期間であり、X方向
に延在する配線3510が順次選択され、入力電圧が入力される。
【0313】
図43(A)は、書き込み期間における等価回路図である。書き込み期間では、X方向に
延在する配線3510と、Y方向に延在する配線3511の両方に、共通電位が入力され
る。
【0314】
図43(B)は、検知期間のある時点における等価回路図である。検知期間では、Y方向
に延在する配線3511の各々は、検出回路と電気的に接続する。また、X方向に延在す
る配線3510のうち、選択されたものには入力電圧が入力され、それ以外のものには共
通電位が入力される。
【0315】
なお、ここで例示した駆動方法は、インセル方式だけでなく上記で例示したタッチパネル
にも適用することができ、上記駆動方法例で示した方法と組み合わせて用いることができ
る。
【0316】
このように、画像の書き込み期間とタッチセンサによるセンシングを行う期間とを、独立
して設けることが好ましい。これにより、画素の書き込み時のノイズに起因するタッチセ
ンサの感度の低下を抑制することができる。
【0317】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【0318】
(実施の形態8)
本実施の形態では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
【0319】
<成膜方法>
以下では、CAAC-OSの成膜方法の一例について説明する。
【0320】
図44(A)は、成膜室内の模式図である。CAAC-OSは、スパッタリング法により
成膜することができる。
【0321】
図44(A)に示すように、基板5220とターゲット5230とは向かい合うように配
置している。基板5220とターゲット5230との間にはプラズマ5240がある。ま
た、基板5220の下部には加熱機構5260が設けられている。図示しないが、ターゲ
ット5230は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してタ
ーゲット5230と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。マグネットの
磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と
呼ばれる。
【0322】
基板5220とターゲット5230との距離d(ターゲット-基板間距離(T-S間距離
)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とす
る。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積%
以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは
0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5230に一定以上の電
圧を印加することで、放電が始まり、プラズマ5240が確認される。なお、ターゲット
5230の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領
域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5201が生じる。イオン5201は、
例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(Ar+)などである。
【0323】
ターゲット5230は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には
劈開面が含まれる。一例として、
図45に、ターゲット5230に含まれるInMZnO
4(元素Mは、例えばアルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ)の結晶構造を
示す。なお、
図45は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnO
4の結晶構造
である。InMZnO
4の結晶では、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する
二つのM-Zn-O層の間に斥力が生じている。そのため、InMZnO
4の結晶は、近
接する二つのM-Zn-O層の間に劈開面を有する。
【0324】
高密度プラズマ領域で生じたイオン5201は、電界によってターゲット5230側に加
速され、やがてターゲット5230と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレ
ット状のスパッタ粒子であるペレット5200が剥離する(
図44(A)参照。)。ペレ
ット5200は、
図45に示す二つの劈開面に挟まれた部分である。よって、ペレット5
200のみ抜き出すと、その断面は
図44(B)のようになり、上面は
図44(C)のよ
うになることがわかる。なお、ペレット5200は、イオン5201の衝突の衝撃によっ
て、構造に歪みが生じる場合がある。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ターゲット
5230から粒子5203も弾き出される。粒子5203は、原子1個または原子数個の
集合体を有する。そのため、粒子5203を原子状粒子(atomic particl
es)と呼ぶこともできる。
【0325】
ペレット5200は、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状の
スパッタ粒子である。または、ペレット5200は、六角形、例えば正六角形の平面を有
する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。ただし、ペレット5200の形状は
、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合が
ある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)
となる場合もある。
【0326】
ペレット5200は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。例えば、ペレット5
200は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以下
とする。また、例えば、ペレット5200は、幅を1nm以上3nm以下、好ましくは1
.2nm以上2.5nm以下とする。例えば、In-M-Zn酸化物を有するターゲット
5230にイオン5201を衝突させる。そうすると、M-Zn-O層、In-O層およ
びM-Zn-O層の3層を有するペレット5200が剥離する。なお、ペレット5200
の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子5203も弾き出される。粒子5203は、
原子1個または原子数個の集合体を有する。そのため、粒子5203を原子状粒子(at
omic particles)と呼ぶこともできる。
【0327】
ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、表面が負または正に帯電する場
合がある。例えば、ペレット5200がプラズマ5240中にあるO2-から負の電荷を
受け取る場合がある。その結果、ペレット5200の表面の酸素原子が負に帯電する場合
がある。また、ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、プラズマ524
0中のインジウム、元素M、亜鉛または酸素などと結合することで成長する場合がある。
【0328】
プラズマ5240を通過したペレット5200および粒子5203は、基板5220の表
面に達する。なお、粒子5203の一部は、質量が小さいため真空ポンプなどによって外
部に排出される場合がある。
【0329】
次に、基板5220の表面におけるペレット5200および粒子5203の堆積について
図46を用いて説明する。
【0330】
まず、一つ目のペレット5200が基板5220に堆積する。ペレット5200は平板状
であるため、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する(
図46(A)参照。)。こ
のとき、ペレット5200の基板5220側の表面の電荷が、基板5220を介して抜け
る。
【0331】
次に、二つ目のペレット5200が、基板5220に達する。このとき、一つ目のペレッ
ト5200の表面、および二つ目のペレット5200の表面が電荷を帯びているため、互
いに反発し合う力が生じる(
図46(B)参照。)。
【0332】
その結果、二つ目のペレット5200は、一つ目のペレット5200上を避け、基板52
20の表面の少し離れた場所に堆積する(
図46(C)参照。)。これを繰り返すことで
、基板5220の表面には、無数のペレット5200が一層分の厚みだけ堆積する。また
、ペレット5200と別のペレット5200との間には、ペレット5200の堆積してい
ない領域が生じる。
【0333】
次に、粒子5203が基板5220の表面に達する(
図46(D)参照。)。
【0334】
粒子5203は、ペレット5200の表面などの活性な領域には堆積することができない
。そのため、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるように堆積する。そして、
ペレット5200間で粒子5203が横方向に成長(ラテラル成長ともいう。)すること
で、ペレット5200間を連結させる。このように、ペレット5200の堆積していない
領域を埋めるまで粒子5203が堆積する。このメカニズムは、ALD法の堆積メカニズ
ムに類似する。
【0335】
なお、ペレット5200間で粒子5203がラテラル成長するメカニズムは複数の可能性
がある。例えば、
図46(E)に示すように、一層目のM-Zn-O層の側面から連結す
るメカニズムがある。この場合、一層目のM-Zn-O層が形成された後で、In-O層
、二層目のM-Zn-O層の順に、一層ずつ連結していく(第1のメカニズム)。
【0336】
または、例えば、
図47(A)に示すように、まず一層目のM-Zn-O層の一側面につ
き粒子5203の一つが結合する。次に、
図47(B)に示すようにIn-O層の一側面
につき一つの粒子5203が結合する。次に、
図47(C)に示すように二層目のM-Z
n-O層の一側面につき一つの粒子5203が結合することで連結する場合もある(第2
のメカニズム)。なお、
図47(A)、
図47(B)および
図47(C)が同時に起こる
ことで連結する場合もある(第3のメカニズム)。
【0337】
以上に示したように、ペレット5200間における粒子5203のラテラル成長のメカニ
ズムとしては、上記3種類が考えられる。ただし、そのほかのメカニズムによってペレッ
ト5200間で粒子5203がラテラル成長する可能性もある。
【0338】
したがって、複数のペレット5200がそれぞれ異なる方向を向いている場合でも、複数
のペレット5200間を粒子5203がラテラル成長しながら埋めることにより、結晶粒
界の形成が抑制される。また、複数のペレット5200間を、粒子5203が滑らかに結
びつけるため、単結晶とも多結晶とも異なる結晶構造が形成される。言い換えると、微小
な結晶領域(ペレット5200)間に歪みを有する結晶構造が形成される。このように、
結晶領域間を埋める領域は、歪んだ結晶領域であるため、該領域を指して非晶質構造と呼
ぶのは適切ではないと考えられる。
【0339】
粒子5203が、ペレット5200間を埋め終わると、ペレット5200と同程度の厚さ
を有する第1の層が形成される。第1の層の上には新たな一つ目のペレット5200が堆
積する。そして、第2の層が形成される。さらに、これが繰り返されることで、積層体を
有する薄膜構造が形成される(
図44(D)参照。)。
【0340】
なお、ペレット5200の堆積の仕方は、基板5220の表面温度などによっても変化す
る。例えば、基板5220の表面温度が高いと、ペレット5200が基板5220の表面
でマイグレーションを起こす。その結果、ペレット5200と別のペレット5200とが
、粒子5203を介さずに連結する割合が増加するため、配向性の高いCAAC-OSと
なる。CAAC-OSを成膜する際の基板5220の表面温度は、100℃以上500℃
未満、好ましくは140℃以上450℃未満、さらに好ましくは170℃以上400℃未
満である。したがって、基板5220として第8世代以上の大面積基板を用いた場合でも
、反りなどはほとんど生じないことがわかる。
【0341】
一方、基板5220の表面温度が低いと、ペレット5200が基板5220の表面でマイ
グレーションを起こしにくくなる。その結果、ペレット5200同士が積み重なることで
配向性の低いnc-OS(nanocrystalline Oxide Semico
nductor)などとなる(
図48参照。)。nc-OSでは、ペレット5200が負
に帯電していることにより、ペレット5200は一定間隔を開けて堆積する可能性がある
。したがって、配向性は低いものの、僅かに規則性を有することにより、非晶質酸化物半
導体と比べて緻密な構造となる。
【0342】
また、CAAC-OSにおいて、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの
大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットの内部は単結晶構造を有
する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15n
m以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。
【0343】
以上のようなモデルにより、ペレット5200が基板5220の表面に堆積していくと考
えられる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC-OSの成膜が可能
であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、C
AAC-OSおよびnc-OSは、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能
である。例えば、基板5220の表面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸
化シリコン)であっても、CAAC-OSを成膜することは可能である。
【0344】
また、被形成面である基板5220の表面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレ
ット5200が配列することがわかる。
【0345】
(実施の形態9)
<モジュール>
以下では、本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールについて、
図49を用
いて説明を行う。
【0346】
図49に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続された
表示装置8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8
010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテリ
ー8011、タッチセンサ8004などを有さない場合もある。
【0347】
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示装置8006に用いることができる。
【0348】
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチセンサ8004および表示装置
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
【0349】
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示装置80
06に重畳して用いることができる。また、表示装置8006の対向基板(封止基板)に
、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示装置8006
の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、
表示装置8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量式のタッチパネルとする
ことも可能である。
【0350】
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライト
ユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
【0351】
フレーム8009は、表示装置8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作に
より発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有してもよい。またフ
レーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
【0352】
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
もよいし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。商用電源を用いる
場合には、バッテリー8011を有さなくてもよい。
【0353】
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
【0354】
(実施の形態10)
【0355】
<電子機器>
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置を適用することのできる電子機器の一
例について、
図50、
図51を用いて説明する。
【0356】
表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジ
ョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオ
カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携
帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げ
られる。これらの電子機器の具体例を
図50、
図51に示す。
【0357】
図50(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体7101、筐体7102、表示部7103、
表示部7104、マイク7105、スピーカー7106、操作キー7107、スタイラス
7108等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7103または表示部7
104に用いることができる。表示部7103または表示部7104に本発明の一態様に
係る表示装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯
型ゲーム機を提供することができる。なお、
図50(A)に示した携帯型ゲーム機は、2
つの表示部7103と表示部7104とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部
の数は、これに限定されない。
【0358】
図50(B)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示部7304、操作ボタン
7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する
。本発明の一態様に係る表示装置またはタッチパネルを表示部7304に用いることがで
きる。
【0359】
図50(C)は、携帯情報端末であり、筐体7501に組み込まれた表示部7502の他
、操作ボタン7503、外部接続ポート7504、スピーカー7505、マイク7506
などを備えている。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7502に用いることがで
きる。なお、表示部7502は、非常に高精細とすることができるため、中小型でありな
がら8kの表示を行うことができ、非常に鮮明な画像を得ることができる。
【0360】
図50(D)はビデオカメラであり、第1筐体7701、第2筐体7702、表示部77
03、操作キー7704、レンズ7705、接続部7706等を有する。操作キー770
4およびレンズ7705は第1筐体7701に設けられており、表示部7703は第2筐
体7702に設けられている。そして、第1筐体7701と第2筐体7702とは、接続
部7706により接続されており、第1筐体7701と第2筐体7702の間の角度は、
接続部7706により変更が可能である。表示部7703における映像を、接続部770
6における第1筐体7701と第2筐体7702との間の角度に従って切り替える構成と
しても良い。レンズ7705の焦点となる位置には本発明の一態様の撮像装置を備えるこ
とができる。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7703に用いることができる。
【0361】
図50(E)は、曲面ディスプレイであり、筐体7801に組み込まれた表示部7802
の他、操作ボタン7803、スピーカー7804などを備えている。本発明の一態様に係
る表示装置は、表示部7802に用いることができる。
【0362】
図50(F)は、デジタルサイネージであり、電柱7921に設置された表示部7922
を備えている。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部7922に用いることができる
。
【0363】
図51(A)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体8121、表示部8122
、キーボード8123、ポインティングデバイス8124等を有する。本発明の一態様に
係る表示装置は、表示部8122に適用することができる。なお、表示部8122は、非
常に高精細とすることができるため、中小型でありながら8kの表示を行うことができ、
非常に鮮明な画像を得ることができる。
【0364】
図51(B)に自動車9700の外観を示す。
図51(C)に自動車9700の運転席を
示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライ
ト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、自動車970
0の表示部などに用いることができる。例えば、
図51(C)に示す表示部9710乃至
表示部9715に本発明の一態様の表示装置、入出力装置、またはタッチパネルを設ける
ことができる。
【0365】
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置、ま
たは入出力装置である。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、表示装置、ま
たは入出力装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反
対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置、または入出力装置とすること
ができる。シースルー状態の表示装置、または入出力装置であれば、自動車9700の運
転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置、または入出
力装置を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置、ま
たは入出力装置に、表示装置、または入出力装置を駆動するためのトランジスタなどを設
ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
【0366】
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮
像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補
完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置である
。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによっ
て、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に
設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めるこ
とができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感
なく安全確認を行うことができる。
【0367】
また、
図51(D)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示して
いる。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置、または入出力装置である。例え
ば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ド
アで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けら
れた表示装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示
装置である。なお、表示装置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当
該表示装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
【0368】
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピー
ドメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他
様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウトな
どは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9
710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる
。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明
装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部
9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
【0369】
本発明の一態様の表示装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本発明
の一態様の表示装置は、曲面や可撓性を有さない構成であってもよい。
【0370】
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態に示す構成及び方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
【実施例0371】
本実施例では、本発明の一態様に係る保護膜23の水分のバリア性評価を行うためにCa
テストを実施した。その結果について説明する。
【0372】
サンプルは、ガラス基板にカルシウムを80nmの厚さで真空蒸着し、ODF(One
Drop Fill)用接着材を塗布し、もう一方のガラス基板と真空中で貼り合せを行
った。そして接着材を硬化させた。このときの接着された幅は約1mmであった。そして
保護膜23を成膜し、サンプルを作製した。
【0373】
保護膜23として、酸化アルミニウム膜をALD法により成膜した。プリカーサとしてT
MA (Trimethyl Aluminum)とオゾンと、を用いて熱ALD法によ
り酸化アルミニウム膜を100nm成膜した。
【0374】
図52にALD法により成膜した保護膜の有無によるCaテスト測定結果を示す。横軸は
60℃湿度90%における保存時間、縦軸が光透過率であり、光透過率が高いほど水分が
浸入している事を示す。
【0375】
図52より、保護膜23が無い場合、水分進入により光透過率が増加傾向を示している。
一方で、本発明の一態様であるALD法を用いた保護膜23を有したサンプルにおいては
、光透過率変化は見られない。したがって、本発明の一態様を実施することにより、水分
侵入の抑制効果が得られる。