(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024016953
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20240201BHJP
B65D 83/00 20060101ALI20240201BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20240201BHJP
B05B 1/16 20060101ALI20240201BHJP
B05C 17/005 20060101ALI20240201BHJP
F04B 9/14 20060101ALI20240201BHJP
【FI】
B65D47/34 110
B65D83/00 K
B05B11/00 101D
B05B11/00 101E
B05B11/00 101G
B05B1/16
B05C17/005
F04B9/14 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022119266
(22)【出願日】2022-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】前田 信也
【テーマコード(参考)】
3E014
3E084
3H075
4F033
4F042
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB01
3E014PB03
3E014PC04
3E014PC07
3E014PD11
3E014PD15
3E014PE02
3E014PE06
3E014PE08
3E014PE10
3E014PE14
3E014PE18
3E014PF06
3E084AA02
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB12
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HA01
3E084HD01
3E084KB01
3E084KB06
3E084LA21
3E084LB03
3E084LB07
3E084LC01
3E084LD13
3E084LD22
3E084LD26
3H075AA01
3H075BB03
3H075BB04
3H075BB11
3H075BB20
3H075CC08
3H075CC20
3H075DA04
3H075DA05
3H075DA09
3H075DB14
3H075DB44
4F033BA02
4F033BA03
4F033DA01
4F033EA02
4F033LA06
4F033NA01
4F042FA22
4F042FA30
4F042FA35
(57)【要約】
【課題】2つの吐出態様を任意に選択することができると共に、内容物の酸化等を抑えて、内容物の品質を維持できるという高付加価値を具備すること。
【解決手段】内容物の減少に伴い減容する内容器10及び吸気孔が設けられた外容器11を有する容器本体2と、ポンプ機構4と、第2吐出孔5aが形成されたノズル部5と、を備え、ポンプ機構は、ステム40と、吸込孔51を有するシリンダ50と、ステムの移動に伴って移動するピストン60と、第1吐出孔が形成された押下ヘッド70と、吸込孔を通じた容器本体内とシリンダ内との連通及びその遮断を行う第1弁体90と、を備え、ノズル部には、第2吐出孔と容器本体内とを連通する連通路133が形成され、連通路内には、容器本体内の圧力変化に伴って、第2吐出孔と容器本体内との連通、及びその遮断を切り換える第2弁体140が設けられている吐出容器1を提供する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容する内容器と、前記内容器が内装され、前記内容器との間に外気を吸入する吸気孔が設けられた外容器と、を備える容器本体と、
前記容器本体の口部に装着キャップを介して装着され、内容物を吐出する第1吐出孔を有するポンプ機構と、
前記装着キャップに組み合わされると共に、内容物を吐出する第2吐出孔が形成されたノズル部と、を備え、
前記ポンプ機構は、
上方付勢状態で下方移動可能に配設され、内部を内容物が流通するステムと、
吸込孔を通じて前記容器本体内に連通するシリンダと、
前記シリンダ内に上下方向に摺動可能に収容され、前記ステムの移動に伴って移動するピストンと、
前記ステムの上端部に装着され、前記第1吐出孔が形成された押下ヘッドと、
前記シリンダ内の圧力が前記容器本体内の圧力よりも上昇したときに前記吸込孔を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を遮断し、且つ前記シリンダ内の圧力が前記容器本体内の圧力よりも低下したときに前記吸込孔を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を許容する第1弁体と、を備え、
前記ノズル部には、前記第2吐出孔と前記容器本体内とを連通する連通路が形成され、
前記連通路内には、前記容器本体内の圧力変化に伴って、前記第2吐出孔と前記容器本体内との連通、及びその遮断を切り換える第2弁体が設けられていることを特徴とする吐出容器。
【請求項2】
請求項1に記載の吐出容器において、
前記第2弁体は、前記容器本体の口部の上端開口縁を閉塞するパッキンと一体に形成されていると共に、スリット弁を有している、吐出容器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吐出容器において、
前記ポンプ機構は、前記ステムに組み合わされると共に、前記押下ヘッドの押下げ操作時に前記ピストンから下方に離間して、前記シリンダ内と前記ステム内との連通を許容し、且つ前記ステムの上方移動に伴って前記ピストンに対して下方から接触して、前記シリンダ内と前記ステム内との連通を遮断するピストンガイドを備えている、吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、吐出容器として、例えば容器本体を単純に傾けることで内容物を吐出することができるタイプ、或いはポンプ部を有し、押下ヘッドを押下げ操作することで内容物を吐出することができるタイプ等が知られている。
さらには、例えば特許文献1に示されるように、押下ヘッドを押下げ操作するポンプ操作モードによって第1吐出孔から内容物を吐出する態様と、容器本体の胴部を圧搾(スクイズ変形)させる圧搾操作モードによって第2吐出孔から内容物を吐出する態様と、を使い分けることができる吐出容器が知られている。この吐出容器によれば、例えば内容物の種類や用途等に応じて、2つの吐出態様を任意に選択することができるので、使い易い容器とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の従来の吐出容器では、容器本体内の内容物に対する空気(外気)の接触を抑制することが難しく、例えば内容物の酸化等を招いてしまい、内容物の品質維持や保存等に課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、2つの吐出態様を任意に選択することができると共に、内容物の酸化等を抑えて、内容物の品質を維持できるという高付加価値を具備する吐出容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る吐出容器は、内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容する内容器と、前記内容器が内装され、前記内容器との間に外気を吸入する吸気孔が設けられた外容器と、を備える容器本体と、前記容器本体の口部に装着キャップを介して装着され、内容物を吐出する第1吐出孔を有するポンプ機構と、前記装着キャップに組み合わされると共に、内容物を吐出する第2吐出孔が形成されたノズル部と、を備え、前記ポンプ機構は、上方付勢状態で下方移動可能に配設され、内部を内容物が流通するステムと、吸込孔を通じて前記容器本体内に連通するシリンダと、前記シリンダ内に上下方向に摺動可能に収容され、前記ステムの移動に伴って移動するピストンと、前記ステムの上端部に装着され、前記第1吐出孔が形成された押下ヘッドと、前記シリンダ内の圧力が前記容器本体内の圧力よりも上昇したときに前記吸込孔を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を遮断し、且つ前記シリンダ内の圧力が前記容器本体内の圧力よりも低下したときに前記吸込孔を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を許容する第1弁体と、を備え、前記ノズル部には、前記第2吐出孔と前記容器本体内とを連通する連通路が形成され、前記連通路内には、前記容器本体内の圧力変化に伴って、前記第2吐出孔と前記容器本体内との連通、及びその遮断を切り換える第2弁体が設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る吐出容器によれば、第1吐出孔を通じて内容物を外部に吐出する第1吐出態様と、第2吐出孔を通じて内容物を外部に吐出する第2吐出態様とを任意に選択しながら、使用状況等に応じて吐出態様の使い分けを行うことができる。
例えば第1吐出孔を利用した第1吐出態様で吐出を行う場合には、押下ヘッドを押下げ操作して、上方付勢力に抗してステムを下方移動させる。これにより、シリンダ内でピストンを下方移動させることができ、シリンダ内の圧力を上昇させることができる。これにより、吸込孔を通じた容器本体内とシリンダ内との連通を遮断するように第1弁体を閉弁させながら、シリンダ内の内容物をステム内に供給することができる。その結果、第1吐出孔を通じて外部に向けて内容物を吐出することができる。
【0008】
内容物の吐出後、押下ヘッドの押下げ操作を解除すると、上方付勢力によってステムが上方移動するので、押下ヘッドを元の位置に復元移動させることができると共に、シリンダ内でピストンを上方移動させることができる。これにより、シリンダ内の圧力を低下させることができるので、第1弁体を開弁させて、吸込孔を通じた容器本体内とシリンダ内との連通を許容することができる。そのため、容器本体内からシリンダ内に内容物を吸上げることができ、次回の吐出操作に備えることができる。
【0009】
さらに、容器本体内からの内容物の減少に伴って、内容器は容器本体の内側にしぼみ変形して減容する。これにより、内容器と外容器との間に負圧が生じるので、負圧によって吸気孔から内容器と外容器との間に空気(外気)を流入させることができる。従って、内容器を減容変形させたままの状態に維持することができる。
【0010】
次に、第2吐出孔を利用した第2吐出態様で吐出を行う場合には、例えば容器本体を径方向の内側に押圧してスクイズ変形させる。これにより、内容器をしぼみ変形させて減容させることができる。そのため、容器本体内の圧力を上昇させることができ、第2弁体を開弁させることができる。そのため、連通路を通じて容器本体内から第2吐出孔内に内容物を供給することができ、第2吐出孔を通じて外部に向けて内容物を吐出することができる。
そして内容物が吐出されると、容器本体内の圧力上昇が解除されるので、第2弁体を閉弁させることができ、連通路を通じて容器本体内から第2吐出孔に向けた内容物の移動を規制することができる。さらに、容器本体内からの内容物の減少に加えて、例えば外容器を元の状態に復元変形させることができるので、先ほどと同様に内容器と外容器との間に負圧を生じさせ、吸気孔から内容器と外容器との間に空気を流入させることができる。従って、内容器を減容変形させたままの状態に維持することができる。
【0011】
上述のように使用状況等に応じて、第1吐出孔を通じて内容物を外部に吐出する第1吐出態様と、第2吐出孔を通じて内容物を外部に吐出する第2吐出態様とを任意に選択しながら吐出態様の使い分けを行うことができる。特に、第1吐出孔を利用する場合には、例えば内容物を霧状に吐出(噴霧)させることができ、第2吐出孔を利用する場合には、例えば内容物を液滴状に吐出させるといった使い方を行うことができる。
従って、異なる吐出態様の使い分けを行うことが可能であり、使い易い吐出容器とすることができる。さらに第1吐出態様及び第2吐出態様のいずれの場合であっても、内容器を徐々に減容変形させながら、内容物を吐出することができる。従って、内容物の酸化等、劣化や変質を抑制することができ、内容物の品質を維持するという高付加価値を具備することができる。
【0012】
(2)前記第2弁体は、前記容器本体の口部の上端開口縁を閉塞するパッキンと一体に形成されていると共に、スリット弁を有しても良い。
【0013】
この場合には、第2弁体をパッキンと一体に形成することができるので、構成の簡略化を図ることができると共に、組立性を向上することができる。さらに複雑な弁構造ではなく、簡易なスリット弁の開閉によって内容物の流動を制御できるので、第2弁体をさらに簡易に構成することができる。
【0014】
(3)前記ポンプ機構は、前記ステムに組み合わされると共に、前記押下ヘッドの押下げ操作時に前記ピストンから下方に離間して、前記シリンダ内と前記ステム内との連通を許容し、且つ前記ステムの上方移動に伴って前記ピストンに対して下方から接触して、前記シリンダ内と前記ステム内との連通を遮断するピストンガイドを備えても良い。
【0015】
この場合には、ピストンガイドを有しているので、押下ヘッドを押下げ操作しない限り、シリンダ内からステム内への内容物の供給を行うことができない。そのため、第2吐出孔を利用して内容物を吐出するにあたって容器本体をスクイズ変形した際、容器本体内の圧力上昇によって、仮に第1弁体が開弁したとしても、ステム内に内容物が供給されてしまうことを防止することができる。
従って、第1吐出孔を通じた吐出と、第2吐出孔を通じた吐出との使い分けを適切に行うことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、2つの吐出態様を任意に選択することができると共に、内容物の酸化等を抑えて、内容物の品質を維持できるという高付加価値を具備する吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明に係る吐出容器の実施形態を示す縦断面図である。
【
図2】
図1に示す吐出容器の縦断面図であって、ノズル部を含む断面図である。
【
図3】
図1に示す吸気孔の周辺を拡大した縦断面図である。
【
図4】
図3に示す状態から吸気孔を通じて空気の流入を許容している状態を示す縦断面図である。
【
図5】
図1に示す第1吐出孔と、
図2に示す第2吐出孔との位置関係の一例を示す上面図である。
【
図6】
図2に示すシリンダ、パッキン及び第2弁体を示す断面斜視図である。
【
図7】
図6に示す状態から、第2弁体のスリット弁が開弁した状態を示す断面斜視図である。
【
図8】
図1に示す押下ヘッドを押下げ操作して、第1吐出孔から内容物を吐出している状態を示す縦断面図である。
【
図9】
図2に示す第2吐出孔から内容物を吐出している状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る吐出容器の実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が内部に収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2aに装着された有頂筒状の装着キャップ3と、装着キャップ3を介して容器本体2の口部2aに装着されたポンプ機構4と、装着キャップ3に組み合わされたノズル部5と、オーバーキャップ6と、を備えている。
なお、
図2にでは、オーバーキャップ6の図示を省略している。
【0019】
内容物は、特に限定されるものではないが、例えば醤油、お酢、ラー油、ソース等を含む液体調味料等が挙げられる。ただし内容物としては、食品用に限定されるものではなく、例えば液体化粧水等を採用しても構わない。
【0020】
図1及び
図2において、容器本体2及びポンプ機構4は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った後述する押下ヘッド70側を上方、その反対側である容器本体2側を下方という。さらに容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0021】
(容器本体)
容器本体2は、内容物が収容されると共に、内容物の減少に伴い減容変形(しぼみ変形)する可撓性を有する内容器10と、内容器10が内装される外容器11と、を備えている。
容器本体2は、例えば外容器11の内面に内容器10が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされている。具体的には、外容器11を形成する合成樹脂と、外容器11に対して相溶性が低い内容器10の合成樹脂を積層して形成した筒状のパリソンを用いた押出ブロー成形によって形成されている。
内容器10及び外容器11の材質は、特に限定されるものではないが、例えば外容器11はポリエチレン又はポリプロピレン、内容器10はエチレンビニルアルコール共重合体とされている。
【0022】
なお、射出成形等によって外容器11用のプリフォーム及び内容器10用のプリフォームを形成し、これらを二重(内外)に組み合わせた後、二軸延伸ブロー成形することで容器本体2を形成しても良い。さらには、外容器11用のプリフォームを先に二軸延伸ブロー成形して外容器11を形成した後、内容器10用のプリフォームを内部に配置し、その後、内容器10用のプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで容器本体2を形成しても構わない。
【0023】
このような場合であっても、内容器10及び外容器11の材質は、特に限定されるものではないが、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂とされている。
ただし、内容器10及び外容器11の材質は、剥離可能な組み合わせであれば互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等が挙げられる。これらの合成樹脂材料の中から、外容器11と内容器10とは剥離可能(相溶性がない)となる組み合わせで形成されることが好ましい。
なお、内容器10及び外容器11を同材質で形成した場合、例えば内容器10と外容器11との間に剥離剤を塗布することで、適切な剥離性を維持することが可能である。
【0024】
容器本体2は、口部2a、肩部2b、胴部2c及び図示しない底部が上側から順に連設された有底筒状に形成されている。
外容器11はスクイズ変形(弾性変形)可能とされ、外容器11のスクイズ変形に伴って内容器10は減容変形する。よって、外容器11のうち少なくとも胴部2cに位置する部分は、容器内側に向けて弾性変形可能とされている。
【0025】
容器本体2の口部2aは、内容器10と外容器11とが積層されることで構成されている。従って、容器本体2の口部2aは、内容器10の口部10a及び外容器11の口部11aで構成されている。内容器10の上端部は、径方向の外側に向けて折り返され、外容器11の口部11aの上端開口縁を上方側から塞いでいる。
外容器11の口部11aの外周面には、雄ねじ部12が形成されている。
図1に示すように外容器11の口部11aのうち、雄ねじ部12の下側に位置する部分には、外容器11と内容器10との間に外気を吸入させる吸気孔13が形成されている。なお、吸気孔13は、1つだけ形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
【0026】
なお、吸気孔13の形成位置としては、上述した位置に限定されるものではない。例えば容器本体2の底部に位置する部分に吸気孔13を形成しても構わない。具体的には、ブロー成形時に底部に形成されるピンチオフ部のスリットを吸気孔として利用しても良い。
【0027】
吸気孔13内には、内容器10と外容器11との間の隙間である外気導入隙間S1と、容器本体2の外側との間の連通、及びその遮断を切替える外気導入弁20が装着されている。外気導入弁20は、吸気孔13内に径方向の外側から挿入され、外気導入隙間S1への空気(外気)の流入を許容し、且つ外気流入隙間からの空気の流出を規制する逆止弁とされている。
【0028】
図3及び
図4に示すように、外気導入弁20は、吸気孔13の内側に挿通された挿入軸21と、挿入軸21の内端部に一体的に形成され、外気導入隙間S1に配置された膨出部22と、挿入軸21の外端部に一体的に形成され、外容器11の口部11aの外側に配置された弁本体23と、を備えている。
【0029】
挿入軸21は、吸気孔13の中心軸線と同軸上に配置され、例えば吸気孔13の内径よりも外径が小さく形成されている。これにより、挿入軸21の外周面と吸気孔13の内周面との間には環状の隙間S2が形成されている。
ただし、この場合に限定されるものではない。例えば、挿入軸21の外周面に、挿入軸21の軸方向に沿って延びる溝部、或いは突条を、挿入軸21の周方向に間隔をあけて複数設けても構わない。この場合であっても、溝部により形成される隙間、或いは周方向に隣り合う突状同士の間に形成される隙間を利用して、空気の流入を行うことが可能となる。
【0030】
膨出部22は、挿入軸21の内端部から径方向の内側に向かって、全体的に球状に膨らむように形成されている。この際、膨出部22は、吸気孔13の内径よりも直径が大きい球状に形成されている。なお、内容器10は、膨出部22によって、外容器11から径方向の内側に部分的に剥離している。
このように構成された膨出部22は、吸気孔13の内側開口部(外容器11の内周面側に開口している開口部)における開口周縁部に対して径方向の内側から密に接しており、環状の隙間S2を塞いでいる。これにより、膨出部22は、吸気孔13を外容器11の内側から閉塞(シール)している。
【0031】
弁本体23は、弾性変形可能とされていると共に、側面視円形状に形成されている。さらに弁本体23は、挿入軸21の径方向の外側に向かって突出するにつれて、径方向の内側に向けて湾曲するように形成されている。これにより、弁本体23の外周縁部は、全周に亘って外容器11の口部11aの外周面に対して密に接している。
ただし、弁本体23の外周縁部の一部には、該弁本体23を厚み方向に貫通し、且つ弁本体23を周方向に分断するカット部23aが形成されている。これにより、空気はカット部23aを通じて環状の隙間S2まで入り込むことが可能とされている。
【0032】
特に弁本体23は、外周縁部が外容器11の口部11aの外周面に対して密に接した状態を維持しながら、弾性復元力によって挿入軸21及び膨出部22を径方向の外側に向けて引っ張っている。そのため、第1吐出孔70a又は第2吐出孔5aを通じて内容物を外部に吐出しない非吐出操作時(例えば商品流通時、保管時等)、膨出部22は、弁本体23の弾性復元力によって吸気孔13の内側開口部の開口周縁部に対して押し付けられている。従って、膨出部22を利用して吸気孔13のシール状態を適切に維持することができ、外気導入隙間S1からの空気の流出を規制することができる。
【0033】
なお、第2吐出孔5aを通じた内容物の吐出を行うにあたり、外容器11の胴部2cを径方向の内側に向けてスクイズ変形させた場合には、内容器10と外容器11との間の圧力、すなわち外気導入隙間S1の内圧が高まる。そのため、上述した弁本体23の弾性復元力に加えて、
図3に示す矢印の如く、外気導入隙間S1の内圧上昇に起因する押付け力F1を膨出部22に作用させることができる。従って、吸気孔13のシール状態をより一層適切に維持しながら、容器本体2をスクイズ変形させることができる。
【0034】
上述のように構成された外気導入弁20は、内容器10と外容器11との間の外気導入隙間S1が負圧となった場合には、
図4に示すように、負圧によって全体が外気導入隙間S1側に引っ張られる。そのため、弁本体23を押潰すように弾性変形させることができ、挿入軸21及び膨出部22を吸気孔13の内側開口部から離間するように移動させることができる。これにより、外気導入隙間S1と容器本体2の外側とを、環状の隙間S2を通じて連通させることが可能とされている。これにより、
図4に示す矢印R1の如く、外気導入隙間S1への空気の流入を許容することができる。
【0035】
(装着キャップ)
図1に示すように、装着キャップ3は、容器本体2の口部2aを径方向の外側から囲む装着筒30と、装着筒30の上端部から径方向の内側に向けて突出した環状のキャップ天壁31と、キャップ天壁31から上方に向かって延びる案内筒32と、を備えている。
【0036】
装着筒30の内周面には、外容器11の口部11aに形成された雄ねじ部12に螺合する雌ねじ部33が形成されている。これにより、装着キャップ3は、雄ねじ部12と雌ねじ部33とのねじ結合による螺着によって容器本体2の口部2aに装着されている。
ただし、装着キャップ3の装着方法は、螺着に限定されるものではなく、例えば容器本体2の口部2aに対して例えばアンダーカット嵌合によって装着されても構わない。
【0037】
案内筒32は、キャップ天壁31に一体に形成されていると共に、キャップ天壁31の内周縁部に近い位置から上方に向けて延びるように形成されている。ただし、案内筒32は、装着キャップ3に対して一体に形成されている必要はなく、別体に形成したうえで、装着キャップ3に組み合わされていても構わない。
案内筒32は、後述する押下ヘッド70の外径よりも大きい筒状に形成され、押下ヘッド70の上下移動を案内する役割を担っている。
【0038】
案内筒32の内周面には、上方に向けて開口すると共に、上下方向に延びる縦溝34が形成されている。図示の例では、縦溝34は、周方向に間隔をあけて複数形成されていると共に、容器軸Oを挟んで径方向に向かい合うように形成されている。さらに縦溝34は、案内筒32の全長に亘って形成されている。
【0039】
(ポンプ機構)
図1に示すように、ポンプ機構4は、上方付勢状態で下方移動可能に配設され、内部を内容物が流通する筒状のステム40と、吸込孔51を通じて容器本体2内に連通するシリンダ50と、シリンダ50内に上下方向に摺動可能に収容され、ステム40の上下動に伴って移動するピストン60と、ステム40の上端部に装着され、内容物を吐出する第1吐出孔70aが形成された押下ヘッド70と、ステム40に組み合わされたピストンガイド80と、シリンダ50内に設けられたボール弁(本発明に係る第1弁体)90と、ステム40を上方付勢する付勢部材100と、を備えている。
【0040】
(シリンダ)
図1に示すように、シリンダ50は、筒状のシリンダ周壁52、及び環状のフランジ部53を有し、容器軸Oと同軸に配設されている。なお、以下の説明において「シリンダ50内」と表現する場合には、「シリンダ周壁52内」を意味する。
シリンダ周壁52は、第1シリンダ周壁54と、第1シリンダ周壁54の下方に配置され、第1シリンダ周壁54よりも縮径した第2シリンダ周壁55と、第2シリンダ周壁55の下方に配置され、下方に向かうにしたがって縮径した断面テーパ状の第3シリンダ周壁56と、を備えている。従って、シリンダ周壁52は、上方から下方に向かって直径が3段階に変化した多段筒状に形成されている。
【0041】
第1シリンダ周壁54は、上端部が容器本体2の口部2aの上端開口縁よりも上方に突出した状態で配置されている。フランジ部53は、第1シリンダ周壁54の外周面から径方向の外側に向けて突出するように形成されている。フランジ部53は、環状のパッキン110を介して容器本体2の口部2aの上端開口縁上に配置され、装着キャップ3のキャップ天壁31によって、容器本体2の口部2aの上端開口縁との間に上下方向に挟まれている。
これにより、シリンダ50を含むポンプ機構4の全体は、装着キャップ3を介して容器本体2の口部2aに装着されている。
【0042】
なお、第1シリンダ周壁54及び第2シリンダ周壁55は、直筒状に形成されている。第1シリンダ周壁54と第2シリンダ周壁55との接続部分には、シリンダ50内において上方を向いた環状のストッパ壁57が形成されている。
第3シリンダ周壁56の下端部には、容器本体2内とシリンダ50内とを連通すると共に、内容物をシリンダ50内に吸い上げる吸込孔51が形成されている。
【0043】
(ボール弁)
図1に示すように、ボール弁90は、第3シリンダ周壁56の内側に着座した状態で配置されている。なお、第3シリンダ周壁56の内周面には、径方向の内側に向けて突出したテーパ爪部58が形成され、ボール弁90よりも上方に配置されている。
テーパ爪部58は、例えば周方向に間隔をあけて複数形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば環状にテーパ爪部58を形成しても構わない。
【0044】
ボール弁90は、シリンダ50内の圧力が容器本体2内の圧力よりも上昇したとき(加圧時)に、第3シリンダ周壁56に対する着座状態を維持して、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ50内との連通を遮断する。さらにボール弁90は、シリンダ50内の圧力が容器本体2内の圧力よりも低下したとき(減圧時)に、第3シリンダ周壁56から上方に離反して、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ50内との連通を許容する。
【0045】
このように、ボール弁90は、逆止弁として機能すると共にポンプ機構4としての下部弁体として機能する。なお、ボール弁90はテーパ爪部58によって上方への移動量が規制される。
なお、下部弁体としては、ボール弁90に限定されるものではなく、例えば3点弁等の多点弁や、その他の弁構造を採用しても構わない。
【0046】
(ステム)
図1に示すように、ステム40は、上下方向に延びる筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。ステム40は、押下ヘッド70が押下げ操作される前の状態において、上端部が装着キャップ3の案内筒32よりも上方に突出し、且つ下端部が第1シリンダ周壁54内に収容されるように配置されている。
ステム40の下端部は、径方向の外側に拡径した拡径部41とされている。これにより、ステム40は、上下方向に外径が変化した二段筒状に形成されている。
さらに拡径部41の下端部には、下方に向けて弾性片42が形成されている。弾性片42は、径方向に弾性変形可能とされ、例えば周方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0047】
(ピストンガイド)
図1に示すように、ピストンガイド80は、ステム40よりも下方に配置された状態で容器軸Oと同軸に配置されている。ピストンガイド80は、有底筒状に形成されている。さらにピストンガイド80は、径方向の外側に向かって突出した環状のガイドフランジを備えている。
【0048】
ピストンガイド80の上端部は、ステム40のうち拡径部41よりも上方に位置する部分の内側に嵌合されている。これにより、ピストンガイド80は、ステム40に対して一体的に組み合わされ、ステム40に伴って上下動可能とされている。なお、ピストンガイド80は、下端部がステム40の拡径部41よりも下方に離れて位置するように、ステム40に組み合わされている。
【0049】
ピストンガイド80のうち、ガイドフランジ81よりも上方に位置する部分には、ピストンガイド80を径方向に貫通する連通孔82が形成されている。連通孔82は、ピストンガイド80内とシリンダ50内とを連通させる。ガイドフランジ81は、ピストン60を下方から支持する役割を果たしている。
【0050】
このように構成されたピストンガイド80は、押下ヘッド70の押下げ操作時にガイドフランジ81がピストン60から下方に離間することで、シリンダ50内とステム40内との連通を許容し(
図8参照)、且つステム40の上方移動に伴ってガイドフランジ81がピストン60に対して下方から接触することで、シリンダ50内とステム40内との連通を遮断する。そのため、ピストンガイド80は、ピストン60と協働として、ポンプ機構4としての上部弁体として機能する。
【0051】
(ピストン)
図1に示すように、ピストン60は、ステム40の上下動に連係すると共に第1シリンダ周壁54の内部に上下摺動可能に嵌合されている。ピストン60は、外側ピストン筒61、内側ピストン筒62及び連結筒63を備え、ステム40の拡径部41とガイドフランジ81との間に配置された状態で容器軸Oと同軸に配置されている。
【0052】
外側ピストン筒61は、上下方向の中央部から上方及び下方に向かうに従って漸次拡径するテーパ状に形成され、第1シリンダ周壁54の内周面に対して密に摺接している。これにより、外側ピストン筒61と第1シリンダ周壁54の内周面との間には所定のシール性が確保されている。
【0053】
内側ピストン筒62は、外側ピストン筒61とピストンガイド80との間に配置されている。内側ピストン筒62の上端部は、ステム40の拡径部41の内側に下方から入り込むと共に、拡径部41の内周面に密に摺接している。内側ピストン筒62の下端部は、ガイドフランジ81に対して上方から離反可能に着座している。
これにより、内側ピストン筒62は、連通孔82を通じた、シリンダ50内とピストンガイド80内との連通、及びその遮断を切替えることが可能とされている。
【0054】
連結筒63は、外側ピストン筒61と内側ピストン筒62とを連結すると共に、周方向の全長に亘って連続して延びている。なお、連結筒63は、ステム40の弾性片42に対して間隔をあけた状態で、弾性片42よりも下方に配置されている。
【0055】
(サポート筒)
図1に示すように、第1シリンダ周壁54の上端部には、二重筒状のサポート筒120が装着されている。
サポート筒120は、ピストン60等、シリンダ50内に配置された各部品の抜け止め部材として機能する。サポート筒120を構成する内側サポート筒121は、ステム40を径方向の外側から囲んだ状態で、第1シリンダ周壁54の内側に嵌合されている。
【0056】
(押下ヘッド)
図1に示すように、押下ヘッド70は、頂壁部71と、頂壁部71の中央部分から下方に向けて延び、ステム40の上端部に嵌合された嵌合筒部72と、頂壁部71の外周縁部から下方に向けて延び、装着キャップ3の案内筒32内に上方から進入可能とされたヘッド筒部73と、を備えている。
【0057】
嵌合筒部72の上端部には、径方向の外側に向けて円柱状のノズル軸部74が突設されている。ノズル軸部74には、内容物を吐出する第1吐出孔70aが形成されたノズルチップ76が装着されている。第1吐出孔70aは、ノズルチップ76に形成されたスピン溝、及びノズル軸部74とノズルチップ76との間に形成された流通路等を介してステム40の内側に連通している。
【0058】
ヘッド筒部73の下端部は、装着キャップ3における案内筒32の上端部の内側に配置されている。これにより、押下ヘッド70は、案内筒32で案内されながら、安定且つスムーズに上下移動可能とされている。
さらにヘッド筒部73の下端部には、径方向の外側に向かって突出すると共に、案内筒32内に形成された縦溝34内に配置される案内突起77が形成されている。案内突起77は、縦溝34に対応して周方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0059】
従って、押下ヘッド70は、容器軸O回りの回転が規制された状態で、上下移動可能とされている。そのため、第1吐出孔70aの向きを決まった方向に位置決めした状態で、使用を行える。
【0060】
(付勢部材)
図1に示すように、付勢部材100は、例えばコイルばねとされ、押下ヘッド70を介してステム40を上方に向けて付勢している。
図示の例では、付勢部材100は、ステム40及び嵌合筒部72を径方向の外側から囲んだ状態でヘッド筒部73内に配置されると共に、サポート筒120と押下ヘッド70との間に、例えば上下方向に圧縮した状態で配置されている。これにより、付勢部材100は、押下ヘッド70を介してステム40を常時上方に向けて付勢している。
【0061】
なお、ステム40の上方付勢によって、ピストンガイド80のガイドフランジ81がピストン60(内側ピストン筒62)に対して下方から密に接触するので、ガイドフランジ81とピストン60との間のシール性を適切に維持している。さらに、外側ピストン筒61は、内側サポート筒121の下端開口縁に対して下方から接触する。これにより、ステム40及び押下ヘッド70を最上昇位置で位置決めすることができる。
【0062】
(ノズル部)
図2及び
図5に示すように、ノズル部5は、装着キャップ3における案内筒32の外周面から径方向の外側に向けて延びるように形成されたノズル筒130を有している。
図示の例では、ノズル筒130は、装着キャップ3の装着筒30よりも径方向の外側に突出し、且つ容器本体2の胴部2cよりも径方向の外側に突出しない程度の長さで形成されている。さらにノズル筒130は、容器軸O方向から見て、容器軸Oを中心としてノズル軸部74及びノズルチップ76に対して約30度~60度の角度範囲内で径方向の外側に延びるように形成されている。そしてノズル筒130の先端部が、内容物を吐出する第2吐出孔5aとされている。
【0063】
従って、本実施形態では、第1吐出孔70aの向きと、第2吐出孔5aの向きとが異なる方向を向いている。ただし、この場合に限定されるものではなく、第1吐出孔70aの向きと、第2吐出孔5aの向きとが同一方向を向くようにノズル筒130を形成しても構わない。
【0064】
図2に示すように、ノズル部5は、ノズル筒130の基端部と、装着キャップ3のキャップ天壁31とを上下方向に繋ぐ連通筒131をさらに有している。
図2、
図5及び
図6に示すように、キャップ天壁31には、該キャップ天壁31を上下方向に貫通すると共に、連通筒131内と容器本体2内とを連通する貫通孔132が形成されている。図示の例では、貫通孔132は、径方向が長手方向とされた平面視長方形状に形成されている。ただし、貫通孔132の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば平面視正方形状や円形状に形成されていても構わない。
なお、
図6では、テーパ爪部58の図示を省略している。
【0065】
キャップ天壁31に貫通孔132が形成されているため、ノズル部5内は貫通孔132を通じて容器本体2内に連通している。そのため、容器本体2内の内容物を第2吐出孔5aまで導くことが可能とされている。なお、ノズル部5の内部は、第2吐出孔5aと容器本体2内とを連通する連通路133として機能する。
【0066】
(第2弁体)
図2、
図6及び
図7に示すように、連通路133内には、容器本体2内の圧力変化に伴って、第2吐出孔5aと容器本体2内との連通、及びその遮断を切り換える第2弁体140が設けられている。
第2弁体140は、容器本体2内の圧力、具体的には内容器10内の圧力が上昇したときに、容器本体2内(内容器10内)から第2吐出孔5aに向けた内容物の移動を許容し、且つ容器本体2内(内容器10内)の圧力が減少したときに、第2吐出孔5aから容器本体2内(内容器10内)に向けた内容物の移動を規制する。
【0067】
具体的に第2弁体140は、容器本体2の口部2aの上端開口縁を閉塞するパッキン110と一体に形成されていると共に、パッキン110から上方に向けて突出し、貫通孔132を通じて連通筒131の内側に入り込むように配置されている。
なお、パッキン110及び第2弁体140の全体は、例えば軟材質樹脂、エラストマ或いはシリコンゴム等によって形成されている。
【0068】
パッキン110は、第1シリンダ周壁54を囲む環状に形成され、外周縁部が容器本体2の口部2aの上端開口縁上に載置されていると共に、キャップ天壁31と該口部2aの上端開口縁との間に挟まれている。なお、パッキン110の内周縁部は、第1シリンダ周壁54の外周面にアンダーカット嵌合されている。
【0069】
第2弁体140は、パッキン110の一部から上方に向けて突出するように形成され、貫通孔132の内側に嵌合しながら連通筒131内に下方から入り込んでいる。第2弁体140は、貫通孔132よりも上方に向かうにしたがって径方向に窄まるように形成されている。これにより、第2弁体140の上端部は、第2弁体140の内部空間を閉塞している。さらに第2弁体140の上端部には、第2弁体140の内部空間に達する直線状のスリット141が形成されている。
これにより、第2弁体140の上端部は、径方向に弾性変形可能なスリット弁142とされている。スリット弁142は、容器本体2内(内容器10内)の圧力が上昇したときに弾性変形して開口(開弁)し、容器本体2内(内容器10内)の圧力が低下したときに弾性復元変形して閉塞(閉弁)する。
【0070】
(オーバーキャップ)
図1に示すように、オーバーキャップ6は、押下ヘッド70及びノズル部5を覆うように装着キャップ3に取り外し可能に組み合わされている。
オーバーキャップ6は、装着キャップ3における案内筒32を径方向外側から囲むキャップ周壁6aと、キャップ周壁6a上端開口部を閉塞し、押下ヘッド70を上方から覆うキャップ頂壁6bと、を有する有頂筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。
【0071】
キャップ周壁6aは、例えば案内筒32に対してアンダーカット嵌合されている。これにより、オーバーキャップ6は離脱自在に案内筒32に装着されている。
さらにキャップ周壁6aの一部には、ノズル部5を上方及び側方から覆う図示しない補助キャップが形成されている。これにより、オーバーキャップ6は、装着時に、押下ヘッド70及びノズル部5を同時に覆うことが可能とされている。
【0072】
ただし、上記補助キャップは、オーバーキャップ6と一体に形成されている必要はなく、例えばオーバーキャップ6と別体に形成されても構わない。この場合には、例えば任意に選択する吐出態様に応じて、オーバーキャップ6或いは補助キャップのいずれかを取り外して使用することも可能である。つまり、第1吐出孔70aを通じて内容物を吐出する第1吐出態様を選択する場合にはオーバーキャップ6だけを取り外し、第2吐出孔5aを通じて内容物を吐出する第2吐出態様を選択する場合には補助キャップだけを取り外すような使い方を行っても構わない。
【0073】
(吐出容器の作用)
次に、上述のように構成された吐出容器1を利用して内容物を吐出する場について説明する。なお、シリンダ50内には、内容物が吸い上げられて貯留されている状態とする。
本実施形態の吐出容器1では、第1吐出孔70aを通じて内容物を外部に吐出する第1吐出態様と、第2吐出孔5aを通じて内容物を外部に吐出する第2吐出態様とを任意に選択しながら、使用状況等に応じて吐出態様の使い分けを行うことができる。
【0074】
第1吐出孔70aを利用した第1吐出態様で吐出を行う場合について説明する。
この場合には、オーバーキャップ6を取り外した後、
図8に示すように、矢印F2に示す如く、押下ヘッド70を押下げ操作する。これにより、付勢部材100の上方付勢力に抗して、ステム40及びピストンガイド80を下方移動させることができる。そのため、ステム40の弾性片42をピストン60に当接させ、且つ弾性変形させながら、ステム40及びピストンガイド80を下方移動させることができる。この際、弾性片42の弾性変形によって、ピストン60はステム40によって下方に向けて押圧される。従って、ピストン60の内側ピストン筒62をガイドフランジ81に対して強く圧接させながら、ステム40、ピストンガイド80及びピストン60を一体的に下方移動させることができる。
【0075】
そしてピストン60が下方移動することで、シリンダ50内の圧力が上昇する。ところが、シリンダ50内の圧力が一定値まで高まると、シリンダ50内の圧力の逃げ場がないので、ピストン60の下方移動が抑制された状態となる。
その一方、ステム40及びピストンガイド80は、押下ヘッド70の押下げ操作によってさらに下方移動し続ける。従って、弾性片42をさらに弾性変形させながら、ピストン60に対してステム及びピストンガイド80を下方移動させることができる。これにより、ガイドフランジ81をピストン60の内側ピストン筒62から離間させることができ、ガイドフランジ81と内側ピストン筒62との間のシールを解除することができる。これにより、シリンダ50内とステム40内とを、ピストンガイド80の連通孔82を通じて連通させることができる。
【0076】
従って、シリンダ50内の圧力を高めた状態で、ガイドフランジ81と内側ピストン筒62との間のシールを解除できるので、シリンダ50内の圧力が高まった内容物をステム40内及び第1吐出孔70aを通じて、外部に向けて勢い良く吐出することができる。
そして、これ以降、押下ヘッド70のさらなる押下げ操作によって、シリンダ50内の内容物を、引き続き勢い良く吐出することができる。
なお、押下ヘッド70の押下げ操作時、シリンダ50内の圧力上昇によって、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ50内との連通を遮断するようにボール弁90を閉弁させることができる。従って、シリンダ50内の内容物を、第1吐出孔70aを通じて外部に適切に吐出することができる。
【0077】
なお、押下ヘッド70の押下げ操作時、ピストン60はシリンダ50に形成されたストッパ壁57によって、それ以上の下方移動が規制される。これにより、例えば押下ヘッド70の過度の押下げ操作を抑制することができる。さらに、ピストンガイド80の下端部を、第2シリンダ周壁55の内側に留まらせることができ、テーパ爪部58への接触を回避することができる。
【0078】
内容物の吐出後、押下ヘッド70の押下げ操作を解除すると、付勢部材100による上方付勢力(弾性復元力)によって、押下ヘッド70と共にステム40を上方に向けて復元移動させることができ、押下ヘッド70及びステム40を元の位置に復帰させることができる。
【0079】
なお、上記過程において、ステム40の上方移動に伴ってガイドフランジ81をピストン60の内側ピストン筒62に対して下方から接触させることができる。これにより、ガイドフランジ81と内側ピストン筒62との間をシールすることができ、シリンダ50内とステム40内との連通を遮断することができる。そして、さらなるステム40の上方移動によって、ピストンガイド80と共にピストン60を上方に移動させることができるので、シリンダ50内の圧力を低下させることができる。
これにより、ボール弁90を上方に離反させて開弁させることができ、吸込孔51を開放することができる。そのため、容器本体2内からシリンダ50内に内容物を吸い上げることができ、次回の吐出に備えることができる。
【0080】
ところで、内容器10は、容器本体2内からの内容物の減少に伴って容器本体2の内側にしぼみ変形して減容する。これにより、内容器10と外容器11との間に負圧が生じるので、外気導入弁20を開弁させて、吸気孔13を通じて外気導入隙間S1(内容器10と外容器11との間)に空気を流入させることができる(
図4参照)。そのため、内容器10を減容変形させたままの状態に維持することができる。
【0081】
次に、第2吐出孔5aを利用した第2吐出態様で吐出を行う場合について説明する。
この場合には、
図2に示す矢印F3の如く、外容器11の胴部2cを径方向の内側に押圧してスクイズ変形させる。これにより、
図3に示すように、内容器10と外容器11との間の圧力、すなわち外気導入隙間S1の内圧を高めることができるので、先に述べたように、弁本体23の弾性復元力に加えて、外気導入隙間S1の内圧上昇に起因する押付け力F1を膨出部22に作用させることができる。従って、第2弁体140を閉弁させて、吸気孔13を確実にシールすることができる。
【0082】
従って、外容器11の胴部2cをスクイズ変形した際の応力を、内容器10に効率良く直接的に伝えることができるので、大きなスクイズ力を必要とすることなく、内容器10をしぼみ変形させて減容させることができる。そのため、容器本体2内の圧力(内容器10内の圧力)を上昇させることができ、
図9に示すように、第2弁体140を開弁させることができる。具体的には、容器本体2内(内容器10内)の圧力上昇、或いは圧力上昇に伴う内容物からの応力によって、第2弁体140のスリット弁142が開弁する。
これにより、連通路133を通じて容器本体2内(内容器10内)から第2吐出孔5aに内容物を供給することができ、第2吐出孔5aを通じて外部に向けて内容物を吐出することができる。
【0083】
そして内容物が吐出されると共に、外容器11のスクイズ操作を解除すると、容器本体2内の圧力上昇が解除されるので、スリット弁142を閉弁させることができ、連通路133を通じて容器本体2(内容器10内)内から第2吐出孔5aに向けた内容物の移動を規制することができる。
さらに、容器本体2(内容器10内)内からの内容物の減少に加えて、外容器11を元の状態に復元変形させることができるので、先ほどと同様に、内容器10と外容器11との間に負圧が生じ、負圧によって吸気孔13から内容器10と外容器11との間に空気を流入させることができる。そのため、内容器10を減容変形させたままの状態に維持することができる。
【0084】
上述のように、本実施形態の吐出容器1によれば、使用状況等に応じて、第1吐出孔70aを通じて内容物を外部に吐出する第1吐出態様と、第2吐出孔5aを通じて内容物を外部に吐出する第2吐出態様とを任意に選択しながら吐出態様の使い分けを行うことができる。
特に、第1吐出孔70aを利用する場合には、
図8に示すように内容物を霧状に吐出(噴霧)させることができ、第2吐出孔5aを利用する場合には、
図9に示すように内容物を液滴状に吐出させるといった使い方を行うことができる。
従って、異なる吐出態様の使い分けを行うことができ、使い易い吐出容器1とすることができる。特に、第1吐出孔70aを通じて内容物を吐出する場合には、シリンダ50内で圧力が高まった内容物を勢い良く吐出することができるので、勢いの良い噴霧を行うことができる。
【0085】
さらに第1吐出態様及び第2吐出態様のいずれの場合であっても、内容器10を徐々に減容変形させながら、内容物を吐出することができる。従って、内容物の酸化等、劣化や変質を抑制することができ、内容物の品質を維持するという高付加価値を具備することができる。
【0086】
以上説明したように、本実施形態の吐出容器1によれば、2つの吐出態様を任意に選択することができると共に、内容物の酸化等を抑えて、内容物の品質を維持できるという高付加価値を具備する吐出容器1とすることができる。
【0087】
さらにポンプ機構4がピストンガイド80を有しているので、
図1及び
図2に示すように、押下ヘッド70を押下げ操作しない限り、シリンダ50内からステム40内への内容物の供給を行うことができない。
つまり、押下ヘッド70を押下げ操作して、ピストンガイド80をピストン60から下方に離間させ、ガイドフランジ81と内側ピストン筒62との間のシールを解除しない限り、シリンダ50内からステム40内に内容物を供給することができない。
【0088】
そのため、第2吐出孔5aを利用して内容物を吐出するにあたって外容器11をスクイズ変形した際、容器本体2内の圧力上昇によって、仮にボール弁90が開弁したとしても、ステム40内に内容物が供給されてしまうことを防止することができる。従って、第1吐出孔70aを通じた吐出と、第2吐出孔5aを通じた吐出との使い分けを適切に行うことができる。
なお、外容器11のスクイズ変形によって容器本体2内の圧力が上昇した際、シリンダ50内に貯留されている内容物は逃げ場がないので、基本的にはボール弁90が開弁することがないうえ、ボール弁90が開弁するよりも前にスリット弁142を開弁させることができる。これにより、第2吐出孔5aを通じて内容物を外部に吐出することができる。
【0089】
さらに、第2弁体140をパッキン110と一体に形成することができるので、構成の簡略化を図ることができると共に、組立性を向上することができる。さらに複雑な弁構造ではなく、簡易なスリット弁142の開閉によって内容物の流動を制御できるので、第2弁体140をさらに簡易に構成することができる。
【0090】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが可能であることに加え、各実施形態における変形例を適宜組み合わせてもよい。さらに、本実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0091】
例えば上記実施形態では、容器本体2として、内容器10が外容器11の内面に剥離可能に積層された積層剥離型容器を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではなく、例えば内容器10と外容器11との間に隙間が確保された二重容器を採用しても構わない。
さらに上記実施形態では、吸気孔13を外容器11の口部11aに形成したが、この場合に限定されるものではなく、例えば外容器11の底部或いは胴部2c等に形成しても構わない。
【0092】
さらに上記実施形態では、第2弁体140をパッキン110と一体に形成したが、この場合に限定されるものではない。第2弁体140としては、連通路133内に設置されていれば良い。さらには、第2弁体140としては、スリット弁142を利用するものではなく、例えば3点弁等の多点弁を採用しても構わない。
【符号の説明】
【0093】
1…吐出容器
2…容器本体
3…装着キャップ
4…ポンプ機構
5…ノズル部
5a…第2吐出孔
10…内容器
11…外容器
13…吸気孔
40…ステム
50…シリンダ
51…吸込孔
60…ピストン
70…押下ヘッド
70a…第1吐出孔
80…ピストンガイド
90…ボール弁(第1弁体)
110…パッキン
133…連通路
140…第2弁体
142…スリット弁