(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169938
(43)【公開日】2024-12-06
(54)【発明の名称】カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
(51)【国際特許分類】
B41J 11/70 20060101AFI20241129BHJP
B41J 15/04 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
B41J11/70
B41J15/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086811
(22)【出願日】2023-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000116057
【氏名又は名称】ローランドディー.ジー.株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(74)【代理人】
【識別番号】100218084
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊光
(72)【発明者】
【氏名】野中 亮佑
(72)【発明者】
【氏名】山村 奈穂美
【テーマコード(参考)】
2C058
2C060
【Fターム(参考)】
2C058AB04
2C058AC07
2C058AE04
2C058AF20
2C058AF38
2C058AF51
2C058LA03
2C058LA07
2C058LA14
2C058LA36
2C058LB06
2C058LB37
2C058LB42
2C060BC03
2C060BC12
2C060BC72
2C060BC84
(57)【要約】
【課題】メディアクランプとカッターとの干渉を防止できるカッティングヘッド付きインクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】本発明に係るカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ10は、プラテン16と、カッター33と、光学式センサ36メディアクランプ54と、制御装置90と、を備えている。メディアクランプ54は、溝部54gと検出孔55とを備えている。光学式センサ36が検出孔55の位置を検出し、その位置から制御装置90が溝部54gの位置を検出する。その後、溝部54gの上方からカッター33を下降させ、カッター33を移動させることにより、メディア5を切断することができる。
【選択図】
図10B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メディアが載置されるプラテンと、
前記プラテンに載置された前記メディアを切断するカッターを備えるカッティングヘッドと、
前記カッティングヘッドを走査方向に移動させるヘッド移動機構と、
前記メディアを前記走査方向と平面視にて直交する搬送方向に搬送するグリットローラと、
前記グリットローラの上方に配置され、前記グリットローラに接近または離間するピンチローラと、
前記プラテンに向かって前記メディアを付勢するメディアクランプと、
前記メディアクランプの位置を検出する検出装置と、を備え、
前記カッティングヘッドは、
光反射率を測定する光学式測定装置を備え、
前記メディアクランプは、
上下方向に貫通し、前記走査方向の一方に開口し、かつ前記走査方向に延びる溝部と、
前記溝部に対して一定の位置に設けられ、前記走査方向に沿って前記光反射率が変化する検出パターンと、を備え、
前記検出装置は、前記光学式測定装置の測定結果に基づいて、前記溝部の前記走査方向の位置を検出する、カッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項2】
前記検出パターンは、前記走査方向に複数並んで配置され、
前記検出装置は、前記複数の検出パターンよりそれぞれ検出された前記溝部の位置が一致することを確認する判定を行う、請求項1に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項3】
前記メディアクランプを保持する保持部材を備え、
前記メディアクランプは、
前記保持部材により保持される保持部と、
前記保持部から搬送方向のいずれか一方に延びる延伸部と、を備え、
前記溝部および前記検出パターンは、前記延伸部に形成され、
前記検出パターンは、前記搬送方向において前記保持部よりも前記溝部に近い位置に配置されている、請求項2に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項4】
前記延伸部は、板ばねとして形成され、
前記延伸部のうち前記走査方向において前記保持部と重ならない位置に形成されたスリットを備え、
前記スリットは、前記延伸部の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向の下流側に向かって形成されている、請求項3に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項5】
前記カッティングヘッドは、前記カッターにより前記メディアを切断するときに、前記メディアクランプを上方から押圧するとともに、前記走査方向に回転するローラを備えている、請求項1に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項6】
前記カッティングヘッドは、前記カッターを昇降させる昇降アクチュエータを備え、
前記ローラは、前記昇降アクチュエータにより前記カッターの昇降と一緒に昇降する、請求項5に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【請求項7】
前記メディアクランプは、
前記ローラにより上方から押圧される押圧部を備え、
前記メディアの前記搬送方向の下流側に延び、かつ前記ピンチローラおよび前記グリットローラよりも前記メディアの前記搬送方向の下流側に配置される延伸部と、を備え、
前記押圧部は、前記延伸部よりも前記メディアの前記搬送方向の下流側に配置され、
前記溝部は、前記搬送方向において前記延伸部と前記押圧部との間に配置されている、請求項5に記載のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カッティングヘッド付きインクジェットプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、印刷時にメディアがプラテンから浮き上がることを防ぐために、メディアを上方から付勢するクランプ部材(メディアクランプ)を備え、更に、メディアを切断する刃を備えるカッター機構を有するプリンタ装置(インクジェットプリンタ)が知られている。例えば、特許文献1には、メディアを載置するプラテンと、弾性変形可能な素材により構成され、メディアの浮きを防止するクランプ部材と、昇降可能に取り付けられ、メディアを切断する刃を有するカッター機構と、を備えたプリンタ装置が開示されている。プラテンには、メディアの搬送方向に直交する走査方向に沿って延びる溝が凹設されている。クランプ部材は、溝に収納される基部と、基部に支持されるとともにプラテンに配置される第1部材および第2部材と、を備えている。搬送方向において第1部材と第2部材との間には、溝の上方に位置する隙間が形成されている。係るプリンタ装置では、クランプ部材の基部と溝部とが係合されることにより、クランプ部材に下向きの弾性力が発生する。したがって、メディアがプラテンに押圧される。このことにより、メディアは、クランプ部材よりも上方に浮き上がらない。この状態において、カッター機構の備える刃をクランプ部材の隙間内まで下降させ、メディアにカッターを接触させ、さらに、カッター機構を走査方向に移動させることにより、メディアが切断される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、クランプ部材の有する隙間は、走査方向においてクランプ部材の全体にわたって形成されている。カッター機構の有する刃を隙間の上方から下降させ、走査方向に移動させることにより、刃とクランプ部材とが干渉することなく、メディアが切断される。しかしながら、クランプ部材の全体にわたる隙間ではなく、走査方向に延びるU字状の隙間がクランプ部材に形成される場合がある。この場合、当該U字状の隙間は、走査方向においてクランプ部材の全体にわたって貫通形成されていないので、刃とクランプ部材とが干渉する虞がある。
【0005】
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、メディアクランプとカッターとの干渉を防止できるカッティングヘッド付きインクジェットプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタは、メディアが載置されるプラテンと、前記プラテンに載置された前記メディアを切断するカッターを備えるカッティングヘッドと、前記カッティングヘッドを走査方向に移動させるヘッド移動機構と、前記メディアを前記走査方向と平面視にて直交する搬送方向に搬送するグリットローラと、前記グリットローラの上方に配置され、前記グリットローラに接近または離間するピンチローラと、前記プラテンに向かって前記メディアを付勢するメディアクランプと、前記メディアクランプの位置を検出する検出装置と、を備えている。前記カッティングヘッドは、光反射率を測定する光学式測定装置を備えている。前記メディアクランプは、上下方向に貫通し、前記走査方向の一方に開口し、かつ前記走査方向に延びる溝部と、前記溝部に対して一定の位置に設けられ、前記走査方向に沿って前記光反射率が変化する検出パターンと、を備えている。前記検出装置は、前記光学式測定装置の測定結果に基づいて、前記溝部の前記走査方向の位置を検出する。
【0007】
本発明のカッティングヘッド付きインクジェットプリンタでは、前記プラテンに載置された前記メディアが前記グリットローラと前記ピンチローラとに挟まれ、前記搬送方向に搬送される。このとき前記メディアは、前記メディアクランプにより、前記プラテンに付勢されている。前記メディアのカッティングを行うとき、まず、前記カッティングヘッドに備えられた前記光学式測定装置が前記メディアクランプに形成された前記検出パターンを検出する。前記光学式測定装置は、光反射率を測定する。前記検出装置は、前記光学式測定装置が測定した光反射率より、前記検出パターン位置を検出する。前記検出パターンと、前記溝部と、は一定の位置に設けられている。したがって、前記検出パターンの位置を検出することにより、前記溝部の位置を検出することができる。前記溝部の位置を検出したら、前記カッターを前記溝部の上方から下降させ前記溝部を上下方向に通過させる。この状態において前記カッティングヘッドが前記カッターを移動させることにより、前記メディアをカッティングすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、メディアクランプとカッターとの干渉を防止できるカッティングヘッド付きインクジェットプリンタを提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3A】インクジェットヘッドおよびカッティングヘッドの正面図である。
【
図4】プラテンおよびエプロンを示す右側面断面図である。
【
図5】一実施形態に係るプリンタの制御装置のブロック図である。
【
図7】一実施形態に係るメディアクランプの斜視図である。
【
図8】一実施形態に係るメディアクランプ周辺の平面図である。
【
図9】一実施形態に係るカッティングの手順を示すフローチャートである。
【
図10A】カッターがメディアの上方に配置されているときのカッター周辺の正面図である。
【
図10B】メディアクランプによりメディアが押圧されているときのカッター周辺の正面図である。
【
図10C】メディアのカッティングが開始されたときのカッターの周辺図である。
【
図10D】メディアクランプよりも右方にてメディアのカッティングが行われているときのカッター周辺の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ10(以下、プリンタ10とする。)について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ10は、メディア5に対して印刷および切断(カッティング)が可能なプリント&カット機である。
【0011】
以下の説明では、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、プリンタ10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Yは走査方向を表す。本実施形態では、走査方向Yは、左右方向である。図面中の符号Xは搬送方向を表す。搬送方向Xは走査方向Yと交差する方向(例えば、平面視で垂直に交差する方向)である。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
【0012】
メディア5は、例えば、記録紙である。ただし、メディア5は、記録紙に限定されない。例えば、メディア5は、PVC、ポリエステルなどの樹脂材料から形成されたシートや台紙と台紙上に積層されかつ粘着剤が塗布された剥離紙とからなるシール材であってもよいし、樹脂製やガラス製などの透明なシートであってもよいし、金属製やゴム製等のシートであってもよい。
【0013】
図1に示すように、プリンタ10は、箱状に形成されたプリンタ本体10aと、ロール支持部材18と、を備えている。プリンタ本体10aには、内部空間12Sが形成されている。プリンタ本体10aは、フロントカバー23を含む。ここでは、フロントカバー23は、上端を軸に回転可能なように、プリンタ本体10aに支持されている。フロントカバー23を上方に回転させることによって、プリンタ本体10aの内部空間12Sと外部空間とが連通される。内部空間12Sは、後述するインクジェットヘッド21(
図2参照)によってメディア5に印刷が行われる空間である。このように、内部空間12Sがフロントカバー23により覆われていることによって、印刷中等において外部空間の塵および埃が内部空間12Sに入り込み難い。
【0014】
フロントカバー23の下部には、窓23Aが設けられている。窓23Aは、例えば、透明のアクリル板によって形成されている。窓23Aには、外部空間の光(例えば紫外線)が内部空間12Sに到達しないように処理が施されている。ユーザは、窓23Aから本体12aの内部を視認することが可能である。
【0015】
ロール支持部材18は、プリンタ本体10aの下方に配置されている。ロール支持部材18は、走査方向Yに延びる部材であり、ロール状に形成されたメディア5を支持する。ロール支持部材18に支持されたメディア5がプリンタ本体10aを通り、プリンタ10の後方から前方に向かって引き出される。引き出されたメディア5は、後述するプラテン16に載置される。
【0016】
次に、プリンタ10の内部の構成について説明する。
図2に示すように、プリンタ10は、メディア5が載置されるプラテン16と、エプロン19と、キャリッジ17と、インクジェットヘッド21(
図3参照)と、カッティングヘッド31(
図3A、
図3B参照)と、ヘッド移動機構40と、搬送機構50と、制御装置90と、を備えている。なお、
図1に示すように、エプロン19は、その前端付近が内部空間12Sから外部に突出している。プリンタ本体10aは、走査方向Yに延びている。
【0017】
図2に示すように、プラテン16は、メディア5への印刷およびメディア5を切断する際、メディア5を支持するものである。プラテン16には、メディア5が載置される。メディア5への印刷およびメディア5の切断は、プラテン16上で行われる。プラテン16は走査方向Yに延びている。プラテン16の上方には、走査方向Yに延びるガイドレール15が配置されている。
図4に示すように、本実施形態におけるプラテン16は、支持壁16aと、第1プラテン延伸部16bと、第2プラテン延伸部16cと、底壁16dと、を有している。支持壁16aは、走査方向Yおよび搬送方向Xに広がったものである。第1プラテン延伸部16bは、支持壁16aの前端から下方に延びている。第2プラテン延伸部16cは、支持壁16aの後端から下方に延びている。第1プラテン延伸部16bと支持壁16aとの成す角は略直角である。第2プラテン延伸部16cと支持壁16aとの成す角は略直角である。底壁16dは、走査方向Yおよび搬送方向Xに広がるものである。底壁16dは、第1プラテン延伸部16bおよび第2プラテン延伸部16cの下端に接続されている。ただし、プラテン16の有する形状はこれに限定されない。プラテン16を形成する材料は、例えば、板金である。
【0018】
エプロン19は、プラテン16の前方に配置されている。エプロン19は、例えば、横断面円弧状に形成されている。エプロン19は、プラテン16から搬送方向Xの下流側に向かって離れるほど下方に向かうように湾曲した形状を有している。
図4に示すように、エプロン19は、下流側湾曲壁19aと、第1エプロン延伸部19bと、第2エプロン延伸部19cとを有している。下流側湾曲壁19aは、プラテン16から前方に離れるほど下方に向かうように湾曲したものである。第1エプロン延伸部19bは、下流側湾曲壁19aの前端から下方に延びている。第1エプロン延伸部19bは、下流側湾曲壁19aと連続している。第2エプロン延伸部19cは、下流側湾曲壁19aの後端から下方に延びている。
図4に示すように、第2エプロン延伸部19cは、下方に向かうにしたがって第1プラテン延伸部16b側に近づくように傾斜している。すなわち、第2エプロン延伸部19cは、下方に向かうにしたがって後方に傾斜している。第2エプロン延伸部19cは、下流側湾曲壁19aと連続している。第2エプロン延伸部19cは、板状のものであり、走査方向Yに延びている。エプロン19を形成する材料は、例えば、板金である。
【0019】
プラテン16とエプロン19との間には、カッター溝80が形成されている。カッター溝80は、プラテン16とエプロン19とによって形成されている。ここでは、第1プラテン延伸部16bと、第2エプロン延伸部19cとの間に隙間が形成されており、当該隙間がカッター溝80である。カッター溝80は、後述するカッター33を使用して、メディア5を走査方向Yに直線状に切断する際、カッター33が入り込む溝である。
図3Bに示すように、カッター溝80は、走査方向Yに延びた溝である。カッター溝80は、平面視においてカッター33と走査方向Yに重なる位置に形成されている。なお、カッター溝80は、この形状に限定されない。カッター溝80は、例えば、プラテン16の一部が下方に凹むことにより形成されるものであってもよい。
【0020】
図2に示すように、キャリッジ17は、ガイドレール15に支持され、走査方向Yに摺動可能に構成されている。キャリッジ17は、ガイドレール15に係合している。
図3Aに示すように、キャリッジ17には、インクヘッドキャリッジ20と、カッティングキャリッジ30とが備えられている。インクヘッドキャリッジ20には、インクジェットヘッド21が搭載されている。カッティングキャリッジ30には、カッティングヘッド31が搭載されている。したがって、キャリッジ17が走査方向Yに移動すると、インクジェットヘッド21およびカッティングヘッド31が走査方向Yに移動する。本実施形態では、カッティングキャリッジ30は、インクヘッドキャリッジ20の左方に配置されている。
【0021】
インクジェットヘッド21は、プラテン16に載置されたメディア5に印刷を行う。インクジェットヘッド21は、走査方向Yに移動可能に構成されている。インクジェットヘッド21はインクを吐出する複数のノズル(図示せず)を有する記録ヘッド22を備えている。ここでは、5つの記録ヘッド22がインクヘッドキャリッジ20に支持されている。5つの記録ヘッド22は、互いに異なる5つの色、例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク、ホワイトインクを吐出する。ただし、記録ヘッド22の個数は5個に限定されない。また、記録ヘッド22が吐出するインクの色も何ら限定されない。キャリッジ17は、ガイドレール15に支持されている。キャリッジ17は、ガイドレール15に対し、走査方向Yに移動自在に係合している。
【0022】
カッティングヘッド31は、プラテン16に載置されたメディア5を切断する。カッティングヘッド31は、走査方向Yに移動可能に構成されている。
図3Bに示すように、カッティングヘッド31は、ソレノイド32と、カッター33と、カッターホルダ37と、ローラ34と、手動ピン35と、光学式センサ36と、を備えている。
【0023】
カッターホルダ37は、カッター33を着脱可能に保持するとともに、上下方向に昇降可能な部材である。カッターホルダ37は、ソレノイド32により昇降する。ソレノイド32は、本発明における昇降アクチュエータの一例である。ソレノイド32は、制御装置90(
図5参照)によって制御される。図示は省略するが、ソレノイド32は、ソレノイドコイルを有しており、制御装置90によりソレノイドコイルへの通電が制御される。制御装置90により、ソレノイドがONとなると、カッターホルダ37が下降し、カッター33がメディア5に接触する。制御装置90により、ソレノイドがOFFとなると、カッターホルダ37が上昇する。
【0024】
手動ピン35は、カッターホルダ37に連結している部材である。したがって、作業者が手動ピン35を上方に移動させると、カッターホルダ37が上方に移動する。すなわち、このときのカッター33の状態は、ソレノイド32がOFFであるときと同じ状態であり、カッター33は、メディア5から離反する。また、作業者が手動ピン35を下降させると、カッターホルダ37が下降する。すなわち、このときのカッター33の状態は、ソレノイド32がONされたときと同じ状態であり、カッター33は、メディア5に接触する。
【0025】
ローラ34は、カッター33の前方に配置されている。ローラ34は、走査方向Yに回転する部材である。ローラ34は、カッターホルダ37に連結されており、カッターホルダ37の上下方向の移動に連動してローラ34も上下方向に移動する。すなわち、ソレノイド32がOFFとなり、カッターホルダ37に保持されたカッター33が上方に移動すると、ローラ34も上方に移動する。ソレノイド32がONとなり、カッターホルダ37に保持されたカッター33が下降すると、ローラ34も下降する。ローラ34の下方には、メディアクランプ54、またはメディア5が配置されている。したがって、ローラ34が下降したとき、ローラ34は、メディアクランプ54、またはメディア5に接触する。ローラ34の下端の位置は、カッター33の下端の位置よりも上方となるように取り付けられている。
【0026】
光学式センサ36は、カッティングヘッド31の下面に設けられ、プラテン16に対向している。ただし、光学式センサ36は、カッティングヘッド31の側面に設けられ、プラテン16に対向していてもよい。光学式センサ36は、本発明における光学式測定装置の一例である。光学式センサ36は、測定対象物の光反射率を測定するセンサである。本実施形態では、光学式センサ36は、光学式センサ36の真下に配置されている測定対象物の光反射率を測定する。光学式センサ36は、制御装置90に電気的に接続され、制御装置90により制御される。光学式センサ36の測定値は、制御装置90に送信される。なお、光学式測定装置は、本実施形態における光学式センサ36に限定されない。光学式測定装置は、例えば、測定対象物を撮影し、画像処理を行うカメラであってもよい。
【0027】
図2に示すように、ヘッド移動機構40は、プラテン16に載置されたメディア5に対してキャリッジ17を相対的に走査方向Yに移動させる機構である。なお、ヘッド移動機構40の構成は特に限定されない。ヘッド移動機構40は、プーリ41と、プーリ42と、ベルト43と、キャリッジモータ44と、を備えている。プーリ41は、ガイドレール15の左端に設けられている。プーリ42は、ガイドレール15の右端側に設けられている。ベルト43は、プーリ41とプーリ42とに巻き掛けられている。ベルト43は、カッティングキャリッジ30(
図3A参照)の背面上部に固定されている。左側のプーリ41には、キャリッジモータ44が接続されている。ただし、キャリッジモータ44は、右側のプーリ42に接続されていてもよい。ここでは、キャリッジモータ44が駆動して、プーリ42が回転することにより、プーリ41とプーリ42との間においてベルト43が走行する。これにより、カッティングキャリッジ30が走査方向Yに移動する。すなわち、キャリッジモータ44は、カッティングキャリッジ30を走査方向Yに移動させる。インクヘッドキャリッジ20は、カッティングキャリッジ30の移動に伴って走査方向Yに移動する。キャリッジモータ44は、カッティングキャリッジ30を介してインクヘッドキャリッジ20を間接的に走査方向Yに移動させる。キャリッジモータ44は、制御装置90により制御される。
【0028】
搬送機構50は、プラテン16に載置されたメディア5をインクジェットヘッド21およびカッティングヘッド31に対して搬送方向X(
図1参照)に移動させるものである。ここでは、搬送機構50は、メディアクランプ54によりメディア5を付勢すると共にプラテン16に載置されたメディア5を搬送方向Xに移動させる。搬送機構50は、グリットローラ51と、フィードモータ52と、ピンチローラ53と、メディアクランプ54と、非押圧メディアクランプ56と、昇降機構60と、を備えている。
【0029】
グリットローラ51は、プラテン16に設けられている。グリットローラ51は、グリットローラ51の上部が外部に露出するようにプラテン16に埋設されている。グリットローラ51は、走査方向Yに並列している。グリットローラ51の数は、特に限定されない。グリットローラ51は、ピンチローラ53の下方に配置されている。グリットローラ51は、ピンチローラ53との間にメディア5を挟み込む。グリットローラ51は、フィードモータ52に接続されている。フィードモータ52は、制御装置90により制御される。グリットローラ51とピンチローラ53との間にメディア5が挟まれた状態で、フィードモータ52が駆動してグリットローラ51が回転すると、メディア5は搬送方向Xに搬送される。本実施形態では、グリットローラ51とピンチローラ53との間にメディア5が挟まれた状態にて、メディア5は、前方から後方または後方から前方に向かって搬送される。本実施形態では、搬送方向Xにおいて、後方がメディア5の搬送の上流側であり、前方がメディア5の搬送の下流側である。
【0030】
ピンチローラ53は、グリットローラ51と上下方向で対向するように、グリットローラ51の上方に配置されている。ピンチローラ53は、例えば、ゴムにより形成されている。ただし、ピンチローラ53の材料は、特に限定されない。ピンチローラ53の個数は、グリットローラ51の数と同じである。ただし、ピンチローラ53の数は、特に限定されない。
図6に示すように、ピンチローラ53は、後述する第1保持部材63により保持されている。ピンチローラ53は、昇降機構60により、上下方向に移動する。ピンチローラ53が下降したとき、メディア5がグリットローラ51(
図2参照)とピンチローラ53とに挟持される。すなわち、グリットローラ51とピンチローラ53とにより、メディア5の浮き上がりが規制されている。なお、メディア5の浮き上がりを規制する力は、搬送方向Xにおいて、メディア5のうちグリットローラ51およびピンチローラ53により挟持される位置から前方に向かうほど小さくなる。
【0031】
図2に示すように、メディアクランプ54は、プラテン16およびエプロン19の上方に配置され、前後方向に延びている。
図7に示すように、メディアクランプ54は、後述する第2保持部材64により保持されている。メディアクランプ54は、保持部54aと、延伸部54bと、スペーサ54dと、押圧部54mと、溝部54gと、を備えている。メディアクランプ54の備える各部は、単一の部材により形成されていてもよく、それぞれ別体であってもよい。また、メディアクランプ54の備える各部のうち、二つ以上が単一の部材により形成されていてもよい。メディアクランプ54は、昇降機構60(
図6参照)によりプラテン16上を上下方向に移動する。延伸部54bには、検出孔55が形成されている。検出孔55は、本発明における検出パターンの一例である。
図2に示す非押圧メディアクランプ56は、メディアクランプ54に対して左右方向が逆であり、かつ押圧部54m(
図7参照)および溝部54g(
図7参照)を備えていない点を除いて、メディアクランプ54と同様である。したがって、ここでは説明を省略する。
【0032】
図7に示すように、保持部54aは、第2保持部材64により保持される部分である。保持部54aは、前後方向に延びるメディアクランプ54のうち後部に位置する部分である。保持部54aは、前後方向に延びる水平部54aaと、水平部54aaの前端に接続され鉛直方向に延びる鉛直部54abと、を備えている。水平部54aaは、第2保持部材64により保持される部分である。図示は省略するが、水平部54aaは、例えば、第2保持部材64に嵌め込まれることにより保持される。鉛直部54abの下端には、延伸部54bが接続されている。
【0033】
延伸部54bは、保持部54aの鉛直部54abの下端に接続され、前方に延びる部分である。すなわち、延伸部54bは、保持部54aの前方に配置されている。本実施形態では、延伸部54bは、ピンチローラ53(
図2参照)およびグリットローラ51(
図2参照)よりも前方に配置されている。延伸部54bは、鉛直部54abの下端の位置を固定端とする板ばねとして形成されており、後述する昇降機構60(
図6参照)により下降したとき、プラテン16(
図2参照)を押圧する部分である。なお、延伸部54bは、鉛直部54abの下端の位置を固定端とする板ばねであるため、延伸部54bにより生じる弾性力は、延伸部54bの後端部分において最も大きく、延伸部54bの前方部に向かうにしたがって小さくなる。本実施形態では、延伸部54bは、スペーサ54dを介してプラテン16を押圧する。延伸部54bには、上下方向に貫通された検出孔55が形成されている。
【0034】
スペーサ54dは、延伸部54bの下面に取り付けられている。スペーサ54dは、例えば、矩形状の樹脂製の板である。スペーサ54dは、例えば、両面テープにより延伸部54bに取り付けられる。ただし、スペーサ54dを形成する材料やスペーサ54dの取り付け方は、特に限定されない。スペーサ54dは、後述する昇降機構(
図6参照)により、メディアクランプ54が下降したとき、プラテン16(
図2参照)に接触する部分である。
図10Aに示すように、スペーサ54dの上下方向の高さは、メディア5の上下方向の高さよりも高く形成されている。これにより、メディア5がメディアクランプ54とプラテン16との間に配置される。
【0035】
押圧部54mは、延伸部54bの前方に配置され、延伸部54bに接続されている。押圧部54mは、ローラ34(
図3B参照)が下降したときにローラ34により押圧される部分である。
図3Bに示すように、カッティングヘッド31がメディアクランプ54の上方に配置されたとき、押圧部54mは、ローラ34の下方に配置される。なお、
図3Bでは、昇降機構60(
図6参照)により、メディアクランプ54が下降したときの状態が図示されている。この状態において、ソレノイド32をONにすることにより、ローラ34が下降し、押圧部54mが押圧される。なお、延伸部54bが板ばねとして形成されているため、延伸部54bに接続された押圧部54mにも弾性力が生じている。ただし、押圧部54mは、延伸部54bの前方に配置されているため、当該弾性力は、延伸部54bに生じている弾性力よりも小さい。また、押圧部54mは、グリットローラ51およびピンチローラ53よりも前方に配置されている。
【0036】
図7に示すように、溝部54gは、搬送方向Xにおいて延伸部54bと押圧部54mとの間に形成されている。本実施形態では、溝部54gよりも搬送方向Xの下流側に延伸部54bが配置され、溝部54gよりも搬送方向Xの上流側に押圧部54mが配置されている。
図3Bに示すように、溝部54gは、カッター溝80の上方に位置している。また、カッティングヘッド31がメディアクランプ54の上方に配置されたとき、溝部54gは、カッター33の下方に配置される。すなわち、カッター33と溝部54gとカッター溝80とは、上下方向に並んでいる。この状態において、ソレノイド32をONにすることにより、カッター33が溝部54gを上下方向に通過し、カッター33の刃先がカッター溝80に入る。溝部54gのうち、
図8に示す位置EG1は、溝部54gの左端の位置である。位置EG1は、制御装置90により検出される位置である。ただし、制御装置90により検出される溝部54gの基準の位置は、位置EG1に限定されない。制御装置90は、例えば、溝部54gの右端の位置を検出してもよい。
【0037】
スリット54kは、延伸部54bに形成されている。本実施形態では、スリット54kは、延伸部54bの後端から搬送方向Xの一方(前方)に延びている。スリット54kは、延伸部54bの搬送方向Xの略中間の位置まで延びている。スリット54kは、延伸部54bのうち、走査方向Yにおいて保持部54aよりも右方に形成されている。
【0038】
図7に示すように、検出孔55は、延伸部54bに形成されている。検出孔55は、延伸部54bを上下方向に貫通している。本実施形態では、検出孔55が走査方向Yに2つ並んで形成されている。検出孔55は、搬送方向Xにおいて保持部54aよりも溝部54gに近い位置に配置されている。すなわち、検出孔55と保持部54aとの搬送方向Xの間隔W1は、検出孔55と溝部54gとの搬送方向Xの間隔W2よりも長い。検出孔55は、制御装置90が位置EG1を検出するときの基準となるものである。本実施形態では、
図8に示すように、2つ並んだ検出孔55のうち、右方の検出孔55の右端の位置EG2と、左方の検出孔55の右端の位置EG3と、を用いて位置EG1を検出する。
図8に示すように、位置EG2と位置EG1は、走査方向YにおいてΔL1だけ離れた位置に配置されている。位置EG3と位置EG1とは、走査方向YにおいてΔL2だけ離れた位置に配置されている。位置EG2および位置EG3を検出することにより、位置EG1の位置を検出することができる。ただし、溝部54gの位置を検出するときの基準の位置は、検出孔55の右端の位置に限定されない。
【0039】
図6に示すように、昇降機構60は、ピンチローラ53およびメディアクランプ54を昇降させる機構である。昇降機構60は、シャフト61と、回転手段62と、第1保持部材63と第2保持部材64とを備えている。
【0040】
シャフト61は、走査方向Yに延びる部材である。シャフト61は、キャリッジ17(
図2参照)より下方に配置されている。シャフト61は、プラテン16(
図2参照)より上方に配置されている。シャフト61は、第1保持部材63および第2保持部材64を支持する。第1保持部材63および第2保持部材64は、シャフト61に対して走査方向Yに摺動可能に設けられている。第1保持部材63および第2保持部材64は、互いに独立してシャフト61に摺動可能である。
【0041】
回転手段62は、プラテン16の右方に配置されている。回転手段62は、シャフト61を
図6の矢印U1方向および矢印D1方向に回転させる。回転手段62は、ローディングレバー62aとリンク機構62bとを備えている。ローディングレバー62aは、リンク機構62bの前端に設けられている。リンク機構62bの後端は、シャフト61と接続している。
図2に示すように、ローディングレバー62aは、プリンタ本体10aの前方に延びている。作業者は、プリンタ本体10aの前方からローディングレバー62aを操作することができる。ローディングレバー62aを
図6の矢印U1の方向に押し上げると、シャフト61が矢印R1の方向に回転する。このとき、シャフト61の回転に伴い、第1保持部材63および第2保持部材64が上方に回転する。一方、ローディングレバー62aを
図6の矢印D1の方向に押し下げると、シャフト61が矢印R2の方向に回転する。このとき、シャフト61の回転に伴い、第1保持部材63および第2保持部材64が下方に回転する。
【0042】
第1保持部材63は、プラテン16よりも上方に配置されており、ピンチローラ53を保持する。第1保持部材63は、シャフト61に支持される本体部63aと、本体部63aに支持される腕部63bと、を備えている。本体部63aと腕部63bとは、着脱可能に構成されている。したがって、腕部63bを本体部63aから取り外すことにより、シャフト61からピンチローラ53を取り外すことが可能である。腕部63bは、ピンチローラ53を保持している。シャフト61が矢印R1または矢印R2の方向に回転するとき、ピンチローラ53が上方または下方に移動する。
【0043】
第2保持部材64は、プラテン16よりも上方に配置されており、メディアクランプ54を保持する。第2保持部材64は、シャフト61に支持される本体部64aと、本体部64aに支持される腕部64bと、を備えている。本体部64aと腕部64bとは、着脱可能に構成されている。したがって、腕部64bを本体部64aから取り外すことにより、シャフト61からメディアクランプ54を取り外すことが可能である。腕部64bは、メディアクランプ54の保持部54aを保持している。シャフト61が矢印R1またはR2の方向に回転するとき、メディアクランプ54も上方または下方に移動する。また、2つ並んだ第2保持部材64のうち右方に配置された第2保持部材64は、非押圧メディアクランプ56を保持している。
【0044】
図5に示すように、制御装置90は、メディア5への印刷およびメディア5の切断を制御し、かつメディアクランプ54(
図7参照)の溝部54g(
図7参照)の走査方向Yの位置の検出を行う装置である。すなわち、制御装置90は、光学式センサ36の出力値に基づいて、溝部54gの走査方向Yの位置を検出する検出装置を兼ねている。ただし、制御装置90は、本発明における検出装置を兼ねていなくてもよい。プリンタ10は、制御装置90の他に、検出装置を備えていてもよい。制御装置90の構成は特に限定されない。制御装置90は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェアの構成は特に限定されないが、例えば、I/Fと、CPUと、ROMと、RAMと、記憶装置と、を備えている。
図2に示すように、制御装置90は、プリンタ本体10aの内部に設けられている。ただし、制御装置90はプリンタ本体10aの内部に設けられていなくてもよい。例えば、制御装置90は、プリンタ本体10aの外部に設置されたコンピュータなどであってもよい。この場合、制御装置90は、有線または無線を介してプリンタ本体10aと通信可能に接続されている。
【0045】
図5に示すように、制御装置90は、キャリッジモータ44の駆動を制御する。このことにより、プーリ42の回転、およびベルト43(
図2参照)の走行を制御する。したがって、制御装置90は、インクジェットヘッド21およびカッティングヘッド31の走査方向Yへの移動を制御する。制御装置90は、インクジェットヘッド21がインクを吐出するタイミングやインクの吐出量等を制御する。制御装置90がフィードモータ52の駆動を制御してグリットローラ51の回転を制御することにより、メディア5が搬送方向Xに搬送される。制御装置90は、ソレノイド32を制御する。
【0046】
制御装置90は、光学式センサ36の測定値を受信し、
図8に示す検出孔55の右端の位置EG2および位置EG3に基づいて、溝部54gの左端の位置EG1を検出する。位置EG2および位置EG3の検出は、例えば座標を用いて行われる。光学式センサ36は、カッティングヘッド31に設けられており、カッティングヘッド31の移動と共に、走査方向Yについて所定の間隔ごとに光反射率を測定する。なお、本実施形態では、カッティングヘッド31を右方から左方に移動させることにより、溝部54gの左端の位置EG1を検出するものとする。ここで、位置EG2の検出について説明する。光学式センサ36の測定値は、光学式センサ36の真下に配置された測定対象物により異なる値となる。
図8に示す位置P1、位置P2および位置P3は、それぞれメディア5の真上、メディアクランプ54の延伸部54bの真上、検出孔55の真上の位置である。位置P1、位置P2および位置P3における光学式センサ36の測定値は、互いに異なる値であり、それぞれメディア5の光反射率、延伸部54bの光反射率およびプラテン16の光反射率である。メディア5の光反射率、延伸部54bの光反射率、プラテン16の光反射率をそれぞれ第1測定値、第2測定値および第3測定値とする。光学式センサ36が右方から左方に移動するときに、光学式センサ36の測定値が第2測定値から第3測定値へと変化したときの走査方向Yの位置が検出孔55の右端の位置EG2である。位置EG3についても同様に、第2測定値から第3測定値へと変化したときの走査方向Yの位置として検出される。制御装置90は、検出した位置EG2からΔL1だけ左方の位置を位置EG1として検出する。また、検出した位置EG3からΔL2だけ左方の位置を位置EG2として検出する。制御装置90は、位置EG2から検出される位置EG1と、位置EG3から検出される位置EG1と、が一致するか否かを判定する。位置EG2から検出される位置EG1と、位置EG3から検出される位置EG1と、が一致したとき、制御装置90は、位置EG1が正しく検出されたものと判定する。位置EG2から検出される位置EG1と、位置EG3から検出される位置EG1と、が一致しないとき、制御装置90は、位置EG1が正しく検出されなかったものと判定する。このとき、例えば、プリンタ10は、光学式センサ36による測定をやり直すように設定されている。なお、ΔL1およびΔL2の値は、メディアクランプ54の寸法に基づいて、予めプリンタ10に登録されているものであってもよい。あるいは、ΔL1およびΔL2は、作業者により都度入力されるものであってもよい。
【0047】
以上、プリンタ10の構成について説明した。次に、本実施形態においてカッティングヘッド31によりメディア5をカッティングするときの動作について説明する。
図9は、カッティングヘッド31によりメディア5をカッティングするときの手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、メディア5を走査方向Yに沿って真っすぐカッティングを行うものとする。
図9に示すフローチャートの開始前に、例えば、メディア5へ印刷が行われていてもよい。
【0048】
ステップS101において、プリンタ10は、グリットローラ51を制御し、メディア5を前方または後方へ搬送する。これにより、メディア5の搬送方向Xにおけるカッティング位置を調整する。本実施形態では、メディア5の搬送方向Xにおけるカッティング位置がメディアクランプ54の溝部54gの搬送方向Xにおける位置と一致するようにメディア5が搬送される。
【0049】
ステップS102において、プリンタ10は、キャリッジモータ44を制御することにより、カッティングヘッド31を右方から左方に移動させる。このとき、光学式センサ36は、光反射率を一定の時間間隔で測定する。制御装置90は、光学式センサ36の測定値が第2測定値から第3測定値に変化した点を位置EG2および位置EG3(
図8参照)として記録する。ステップS103において、制御装置90は、位置EG2(
図8参照)から左方にΔL1だけ左方に離れた地点を溝部54gの左端の位置EG1(
図8参照)として検出する。また、位置EG3から左方にΔL1だけ左方に離れた地点を溝部54gの左端の位置EG1(
図8参照)として検出する。
【0050】
制御装置90は、それぞれ位置EG2から検出した溝部54gの位置EG1と、位置EG3から検出した溝部54gの位置EG1と、が一致しているか判定する。位置EG2から検出した位置EG1と、位置EG3から検出した位置EG1と、が一致している場合は、ステップS105に進む。位置EG2から検出した位置EG1と、位置EG3から検出した位置EG1と、が一致していない場合は、ステップS102に戻り、光学式センサ36による測定を再度行う。なお、位置EG2から検出した位置EG1と、位置EG3から検出した位置EG1と、が一致していない場合、例えば、プリンタ10がエラーメッセージを発し、フローを終了するように設定されていてもよい。
【0051】
ステップS105において、プリンタ10は、キャリッジモータ44を制御し、カッティングヘッド31を溝部54gのうち位置EG1よりも右方の位置に移動させる。カッター33は、溝部54gの上方(真上)に配置されている。このとき、
図10Aに示すように、上下方向において、メディアクランプ54とメディア5との間にはわずかに隙間が生じている。したがって、メディア5は、プラテン16に対して押し付けられていない。また、このとき押圧部54mの上方にはローラ34が配置されている。
【0052】
ステップS106において、制御装置90は、ソレノイド32を制御し、カッター33を下降させる。このとき、
図10Bに示すように、カッター33が溝部54gを上下方向に通過し、カッター33の刃先がプラテン16のカッター溝80に入る。
図10Bにおいて、プラテン16は、カッター溝80が位置する断面にて図示されている。カッター33に接続されたローラ34は、カッター33と共に下降し、押圧部54mに接触する。ローラ34は、押圧部54mを下方に押圧する。このとき、押圧部54mに対して下方に力が加わることにより、押圧部54mの一部が変形し、メディア5に押し付けられる。すなわち、ローラ34がメディアクランプ54の押圧部54mを介してメディア5をプラテン16に押し付けている。
【0053】
ステップS107において、制御装置90は、キャリッジモータ44を制御し、カッティングヘッド31を走査方向Yに移動させる。本実施形態では、カッティングヘッド31を右方に移動させる。このとき、
図10Cに示すように、カッター33が右方に移動し、メディア5を切断する。ローラ34は、押圧部54mの上面を回転しながら移動する。カッター33が押圧部54mよりも右方に移動すると、
図10Dに示すように、ローラ34がメディア5上にて回転しながらメディア5を押圧すると共に、カッター33がメディア5を切断する。
【0054】
以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、プラテン16に載置されたメディア5がグリットローラ51とピンチローラ53とに挟まれ、搬送方向Xに搬送される。このときメディア5は、メディアクランプ54により、プラテン16に付勢されている。プリンタ10がメディア5のカッティングを行うとき、まず、カッティングヘッド31に備えられた光学式センサ36がメディアクランプ54に形成された検出孔55を検出する。光学式センサ36は、光反射率を測定する。制御装置90は、光学式センサ36が測定した光反射率より、検出孔55の右端の位置EG2およびEG3を検出する。位置EG2およびEG3と、溝部54gの左端の位置EG1と、は一定の位置に配置されている。したがって、位置EG2およびEG3を検出することにより、溝部54gの位置を検出することができる。溝部54gの位置を検出したら、カッター33を溝部54gの上方から下降させ溝部54gを上下方向に通過させる。この状態においてカッティングヘッド31がカッター33を移動させることにより、メディアクランプ54とカッター33との干渉を防止しつつ、メディア5をカッティングすることができる。
【0055】
上述した実施形態によると、検出孔55は、走査方向Yに並んで2つ配置されている。制御装置90は、検出孔55の右端の位置EG2およびEG3よりそれぞれ位置EG1を検出する。位置EG2から検出される位置EG1と、位置EG3から検出される位置EG1と、が一致しなかったとき、制御装置90は、位置EG1が正しく検出されなかったものと判定する。このことにより、位置EG1の検出の精度が比較的高くなっている。すなわち、カッター33とメディアクランプ54との干渉をより防止することができる。
【0056】
上述した実施形態によると、メディアクランプ54は、保持部54aと延伸部54bとを備えている。保持部54aは、第2保持部材64により保持されている。検出孔55は、延伸部54bに形成されている。検出孔55と保持部54aとの搬送方向Xの間隔W1は、検出孔55と溝部54gとの搬送方向Xの間隔W2よりも長い。すなわち、検出孔55は、搬送方向Xにおいて、保持部54aよりも溝部54gに近い位置に配置されている。ここで、溝部54gの位置は、検出孔55の位置により検出される。例えば、部品の寸法公差の累積などにより、メディアクランプ54の保持部54aから延びる方向が搬送方向Xから走査方向Yへ傾いているとき、検出孔55および溝部54gは、本来配置されるべき位置から走査方向Yへずれた位置に配置される。このとき、走査方向Yのずれ量は、検出孔55よりも前方に位置している溝部54gの方が大きくなる。溝部54gの位置は、検出孔55の位置を基準に検出されるため、検出孔55が溝部54gに搬送方向Xにおいて近い位置にあるほど、検出孔55のずれ量と溝部54gのずれ量との差分を小さくすることができる。したがって、本実施形態のように、検出孔55が搬送方向Xにおいて、保持部54aよりも溝部54gに近い位置に配置されていることにより、メディアクランプ54の延びる方向にずれが生じても、溝部54gの位置の検出の誤差を比較的小さくすることができる。
【0057】
上述した実施形態によると、スリット54kは、延伸部54bのうち走査方向Yにおいて保持部54aよりも右方に形成されている。スリット54kは、延伸部54bの後端から搬送方向Xの一方(前方)に延びている。延伸部54bは、板ばねとして形成されている。ここで、仮に、スリット54kが形成されていない場合、延伸部54bのうちスリット54kよりも右方の領域に対して、板ばねの付勢力により、上方に向かう力が加わる。したがって、延伸部54bのうちスリット54kよりも右方の領域では、プラテン16を付勢する力が弱まる。しかしながら、本実施形態のように、スリット54kが形成されていることにより、プラテン16を付勢する力が弱まる領域が生じることを抑制することができる。
【0058】
上述した実施形態によると、制御装置90がソレノイド32を制御することにより、カッター33が溝部54gを上下方向に通過する。このとき、ローラ34がメディアクランプ54の押圧部54mを押圧する。ここで、押圧部54mは、グリットローラ51およびピンチローラ53よりも前方に配置されている。これにより、グリットローラ51およびピンチローラ53がメディア5の浮き上がりを規制する力は、押圧部54mの下方において、比較的小さくなっている。また、押圧部54mに生じている弾性力は、延伸部54bに生じている弾性力よりも小さい。このことより、押圧部54mに生じている弾性力のみでは、押圧部54mの下方に配置されたメディア5の浮き上がりが十分に規制されない可能性がある。しかしながら、本実施形態のように、ローラ34が押圧部54mを押圧することにより、押圧部54mに生じている弾性力に関わらず、メディア5が押圧される。すなわち、メディア5の浮き上がりを規制するために必要な弾性力が比較的小さい、あるいは、当該弾性力がメディアクランプ54に発生しない場合であっても、メディア5の浮き上がりを規制できる。また、カッティングヘッド31の備えるローラ34は、カッター33が下降したとき、押圧部54mに接触する。また、カッター33がメディアクランプ54よりも右方へ移動すると、ローラ34は、メディア5上を回転しながら右方へ移動する。ここで、例えば、メディアクランプ54を押圧する部材が回転しないようなものであった場合、メディア5と当該部材との間に生じる摩擦力により、メディア5が傷つく虞がある。本実施形態のように、メディアクランプ54を押圧する部材がローラ34であることにより、メディア5が傷つくことが防がれる。
【0059】
ただし、メディア5を傷つけない限り、メディアクランプ54を押圧する部材は回転しない部材であってもよい。メディアクランプ54を押圧する部材は、メディア5に対する摩擦抵抗が比較的小さな部材によって形成されていてもよい。メディアクランプ54を押圧する部材は、メディア5に対して摺動する摺動部材であってもよい。
【0060】
上述した実施形態によると、カッターホルダ37に保持されたカッター33は、ソレノイド32により上下方向に昇降する。ローラ34は、カッターホルダ37に連結されている。したがって、ソレノイド32によりカッターホルダ37が昇降するとき、カッター33とローラ34とは、一緒に昇降する。このことにより、カッター33の昇降とローラ34の昇降とをそれぞれ制御する場合に比べ、制御を単純化することができる。
【0061】
上述した実施形態によると、メディアクランプ54は、ローラ34により押圧される押圧部54mを備えている。延伸部54bは、搬送方向Xの下流側に延び、ピンチローラ53よりも搬送方向Xの下流側に配置されている。押圧部54mは、延伸部54bよりも搬送方向Xの下流側に配置されている。ここで、メディア5は、ピンチローラ53およびグリットローラ51により挟持されることにより浮き上がりが規制されている。溝部54gが保持部54aと押圧部54mとの間に配置されていることにより、溝部54gの後方にピンチローラ53およびグリットローラ51が配置され、溝部54gの前方に押圧部54mが配置される。すなわち、メディア5のうち溝部54gの下方に配置されている部分は、搬送方向Xの両方にて浮き上がりが規制されている。メディア5の浮き上がりの規制が搬送方向Xの一方のみの場合、カッター33を移動したときに、カッター33がメディア5を切断できず、メディア5を押す場合がある。本実施形態のように、搬送方向Xの両方にて浮き上がりを規制された位置からカッター33を移動させることにより、メディア5をより確実に切断することができる。
【0062】
ここで開示される技術は、様々なタイプのプリンタに適用することができる。上述した
実施形態で示したRoll-to-Rollタイプのプリンタの他、例えば、メディアを台の上に固定し、台を搬送方向Xに搬送する、所謂、フラットベッドタイプのプリンタにも同様に適用することができる。また、記録媒体を台の上に載置し、台に対してキャリッジを走査方向Yおよび搬送方向Xに移動させる、所謂、ガントリータイプのプリンタにも同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0063】
5 メディア
10 プリンタ
16 プラテン
31 カッティングヘッド
33 カッター
34 ローラ
40 ヘッド移動機構
51 グリットローラ
53 ピンチローラ
54 メディアクランプ