IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図1
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図2
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図3
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図4
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図5
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図6
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図7
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図8
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図9
  • 特開-吊り下げ具及びフック 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169949
(43)【公開日】2024-12-06
(54)【発明の名称】吊り下げ具及びフック
(51)【国際特許分類】
   A47F 5/00 20060101AFI20241129BHJP
   A47F 5/11 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
A47F5/00 D
A47F5/11
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086824
(22)【出願日】2023-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100139686
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 史朗
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 真輝
【テーマコード(参考)】
3B118
【Fターム(参考)】
3B118AA02
3B118CA12
3B118FA05
3B118GA02
3B118GA28
(57)【要約】
【課題】フックを背面板に取り付けた吊り下げ具において、フックが背面板から脱落することを防止できるようにする。
【解決手段】本発明の吊り下げ具1は、ベース部22、ベース部22から延びるフック片23、及び、ベース部22からフック片23と同じ側に突出し、かつ、フック片23に対して間隔をあけて位置する係止片24、を有するフック2と、板厚方向において互いに反対側に向く前面3a及び後面3bを有し、それぞれ板厚方向に貫通すると共に互いに間隔をあけて位置する第一貫通孔31及び第二貫通孔32を有する背面板3と、を備える。フック片23は、背面板3の後面3b側から第一貫通孔31に挿通される。係止片24は、背面板3の後面3b側から第二貫通孔32に挿通される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース部、前記ベース部から延びるフック片、及び、前記ベース部から前記フック片と同じ側に突出し、かつ、前記フック片に対して間隔をあけて位置する係止片、を有するフックと、
板厚方向において互いに反対側に向く前面及び後面を有し、それぞれ板厚方向に貫通すると共に互いに間隔をあけて位置する第一貫通孔及び第二貫通孔を有する背面板と、を備え、
前記フック片が、前記後面側から第一貫通孔に挿通され、
前記係止片が、前記後面側から第二貫通孔に挿通される吊り下げ具。
【請求項2】
前記ベース部は、平面視で直線状に延びる直線辺を有し、
前記フック片は、平面視で前記ベース部の前記直線辺の第一端部から延び、
前記係止片は、平面視で前記第一端部から離れて位置する前記ベース部の前記直線辺の第二端部から突出する請求項1に記載の吊り下げ具。
【請求項3】
突出方向における前記係止片の基端部には、前記フック片と前記係止片とが並ぶ方向に窪む溝が設けられ、
前記係止片の先端部の一部は、前記ベース部に対して前記溝を隔てて位置し、
前記背面板を板厚方向から見て、前記第二貫通孔は、前記係止片を挿抜可能な挿抜領域と、前記挿抜領域に隣接して前記係止片を配置可能な拡幅領域と、を含み、
前記背面板を板厚方向から見て、前記第二貫通孔の周縁のうち前記第一貫通孔と前記第二貫通孔とが並ぶ方向に向く第一縁部には、前記係止片の前記溝に挿入される被挿入部が設けられ、
前記被挿入部は、前記第二貫通孔の前記拡幅領域に対応する位置に配置される請求項1又は請求項2に記載の吊り下げ具。
【請求項4】
前記フックは、それぞれ前記ベース部、前記フック片及び前記係止片を含む2つのフック板を含み、
2つの前記フック板は、前記係止片と反対側に向く前記フック片の側部同士をつなぐことで互いに折り曲げ可能に連結され、
前記背面板を板厚方向から見て、前記第二貫通孔は、2つの前記フック板を互いに折り曲げて重ねた状態で2つの前記フック板の前記係止片を挿抜可能な挿抜領域と、前記2つのフック板が重なる方向における前記挿抜領域の両側に位置して2つの前記係止片をそれぞれ配置可能な2つの拡幅領域と、を含む請求項1又は請求項2に記載の吊り下げ具。
【請求項5】
ベース部、前記ベース部から延びるフック片、及び、前記ベース部から前記フック片と同じ側に突出し、かつ、前記フック片に対して間隔をあけて位置する係止片、を有するフック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊り下げ具及びフックに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、背面板(展示板)と、背面板に取り付けられて展示品などの各種物品を吊り下げるためのフック(フック板)と、を有する吊り下げ具(展示品吊り下げ具)が開示されている。この吊り下げ具において、フックは、ベース部(基端部)と、ベース部から一方向に延びるフック片と、ベース部からフック片と逆側に突出する係止片(支持片)と、を有する。一方、背面板は、その板厚方向に貫通してフックの係止片が挿通される貫通スリットを有する。これにより、特許文献1の吊り下げ具では、フックの係止片を背面板の前面(展示面)側から背面板の貫通スリットに挿通させることでフックが背面板に取り付けられ、フックのフック片が背面板の前面から延びる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2023-4799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の吊り下げ具では、フックの係止片を背面板の前面側から貫通スリットに挿通するため、フックのベース部及びフック片が背面板の前面側に配置される。これにより、背面板に取り付けられたフックのフック片に外力が作用した際に、係止片が貫通スリットから抜けてフックが背面板から脱落する可能性がある。なお、フック片に作用する外力には、例えばフックに吊り下げられた各種物品の重さに基づくもの、フック片に対する不意の衝突に基づくものなどがある。
【0005】
上記事情を踏まえ、本発明は、フックが背面板から脱落することを防止できる吊り下げ具及びフックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一の態様は、ベース部、前記ベース部から延びるフック片、及び、前記ベース部から前記フック片と同じ側に突出し、かつ、前記フック片に対して間隔をあけて位置する係止片、を有するフックと、板厚方向において互いに反対側に向く前面及び後面を有し、それぞれ板厚方向に貫通すると共に互いに間隔をあけて位置する第一貫通孔及び第二貫通孔を有する背面板と、を備え、前記フック片が、前記後面側から第一貫通孔に挿通され、前記係止片が、前記後面側から第二貫通孔に挿通される吊り下げ具である。
【0007】
本発明の第二の態様は、ベース部、前記ベース部から延びるフック片、及び、前記ベース部から前記フック片と同じ側に突出し、かつ、前記フック片に対して間隔をあけて位置する係止片、を有するフックである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、フックが背面板から脱落することを防止できる吊り下げ具及びフックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る吊り下げ具を背面板の前面側から見た斜視図である。
図2図1の吊り下げ具を背面板の後面側から見た斜視図である。
図3図1図2の吊り下げ具を示す断面図である。
図4図1図3の吊り下げ具に備えるフックを示す斜視図である。
図5図4のフックを折り曲げる前の状態を示す展開図である。
図6図4のフックを示す側面図である。
図7図1図3の吊り下げ具に備える背面板の要部を示す平面図である。
図8図1~3の吊り下げ具において、背面板に対するフックの取付方法の過程を示す斜視図である。
図9図1~3の吊り下げ具において、背面板に対するフックの取付方法の過程を示す平面図である。
図10図1~3の吊り下げ具において、図8図9に続くフックの取付方法の過程を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図1~10を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1図3に示すように、本実施形態の吊り下げ具1は、フック2と、フック2が取り付けられる背面板3と、を備える。吊り下げ具1では、フック2のフック片23が背面板3の前面3aから延びている。背面板3から延びるフック片23には、展示品などの各種物品を吊り下げることができる。
【0011】
(フックの構成)
図4図6に示すように、フック2は、2つのフック板21を有する。各フック板21は、ベース部22と、フック片23と、係止片24と、を有する。
ベース部22の形状は任意であってよい。本実施形態のベース部22は、図6のようにフック板21をその板厚方向から見た平面視で、直線状に延びる直線辺221を有する。図示例のベース部22の平面視形状は、概ね長方形状となっているが、これに限ることはない。以下の説明では、直線辺221の長手方向の両端部をそれぞれ第一端部、第二端部と呼ぶことがある。
【0012】
フック片23は、ベース部22から延びる。本実施形態において、フック片23は、平面視でベース部22の直線辺221の第一端部から延びる。フック片23の延長方向は、平面視で、例えばベース部22の直線辺221に直交してもよいが、図示例では、ベース部22の直線辺221に対して傾斜している。具体的に、フック片23の延長方向は、直線辺221の第一端部から離れるにしたがって直線辺221に沿って当該直線辺221の第二端部と反対側に向かうように傾斜している。
【0013】
係止片24は、ベース部22からフック片23と同じ側に突出する。また、係止片24は、フック片23に対して間隔をあけて位置する。本実施形態において、係止片24は、平面視で第一端部から離れて位置するベース部22の直線辺221の第二端部から突出する。係止片24の突出方向の寸法は、フック片23の延長方向の寸法と比較して十分に小さい。図示例において、平面視した係止片24は、その突出方向の寸法が直線辺221に沿う寸法よりも小さい形状となっているが、これに限ることはない。
【0014】
突出方向における係止片24の基端部には、フック片23と係止片24とが並ぶ方向(直線辺221に沿う方向)に窪む溝25が設けられている。突出方向における係止片24の先端部の一部は、ベース部22に対して溝25を隔てて位置する。
溝25は、平面視でフック片23と反対側に向く係止片24の側部24Aから窪む。溝25の幅(すなわち、ベース部22と係止片24との隙間)は、後述する背面板3の厚さ寸法よりも微小に大きい(図3参照)。なお、溝25の幅は、例えば背面板3の厚さ寸法よりも微小に小さくてもよい。
【0015】
図4図5に示すように、2つのフック板21は、これらの板厚方向から見た平面視で、係止片24と反対側に向くフック片23の側部23A同士を接続することで互いに折り曲げ可能に連結されている。本実施形態では、2つのフック板21のベース部22及びフック片23が互いに接続されている。この接続部分を折り曲げ線20として、2つのフック板21が互いに折り曲げ可能となっている。
2つのフック板21は、折り曲げ線20を基準として対称に形成されている。ただし、2つのフック板21のうち第一フック板21-1のフック片23の長さは、第二フック板21-2のフック片23の長さよりも長い。第二フック板21-2のフック片23の先端から突出する第一フック板21-1のフック片23の先端部は、鉤状に形成されている。
【0016】
本実施形態において、2つのフック板21は、1つの板材によって構成されている。具体的には、板材から図5に示す形状に型抜きをした上で、折り曲げ線20に対応する位置に貫通しない切り込み線を形成することで、2つのフック板21を含むフック2が構成されている。なお、2つのフック板21は、例えば別個に形成された後に、互いに折り曲げ可能に接続されてもよい。
【0017】
本実施形態において、フック2を構成する板材は、複数枚(例えば4枚)の紙又は板紙を積層した合紙によって構成されている。合紙は、例えば板紙の一種であるカード紙によって構成されてよい。カード紙は、その厚さ方向において2つに裂けにくい特性を有する。カード紙は、例えば日本製紙株式会社製の「ユニフェイス」(登録商標)であってよい。なお、フック2を構成する素材は、紙に限らず、例えば合成樹脂や金属(例えばアルミニウム)などであってもよい。
【0018】
(背面板の構成)
図1図3に示すように、背面板3は、板厚方向において互いに反対側に向く前面3a及び後面3bを有する。また、背面板3は、それぞれ板厚方向に貫通する第一貫通孔31及び第二貫通孔32を有する。第一貫通孔31及び第二貫通孔32は、互いに間隔をあけて位置する。図1~3において、第一貫通孔31及び第二貫通孔32は、上下方向に並んでおり、第一貫通孔31の下方に第二貫通孔32が位置している。第一貫通孔31には、背面板3の後面3b側からフック2のフック片23が挿通される。また、第二貫通孔32には、背面板3の後面3b側からフック2の係止片24が挿通される。
【0019】
第一貫通孔31及び第二貫通孔32は、1つのフック2を背面板3に取り付けるための取付構造4を構成する。背面板3には、複数の取付構造4が設けられている。このため、同一の背面板3に複数のフック2を取り付けることができる。図1図2においては、複数の取付構造4が左右方向に並んでいるが、例えば上下方向に並んでもよい。また、隣り合う取付構造4同士の間隔は、少なくとも隣り合う取付構造4の貫通孔31,32同士が干渉しないように設定されればよい。
【0020】
図7に示すように、背面板3を板厚方向から見て、第二貫通孔32は、挿抜領域34と拡幅領域35とを含む。
第二貫通孔32の挿抜領域34は、第二貫通孔32のうち係止片24を挿抜可能な領域である。具体的に、挿抜領域34は、フック片23を第一貫通孔31に対して挿抜させるときに、係止片24を変形させたり係止片24に応力をかけたりすることなく、係止片24を第二貫通孔32に対して挿抜できる領域である(図8図9参照)。図9に示すように、本実施形態における挿抜領域34は、2つのフック板21を互いに折り曲げて重ねた状態で2つのフック板21の係止片24を挿抜可能とする領域である。
【0021】
図7に示すように、第二貫通孔32の拡幅領域35は、挿抜領域34に隣接して係止片24を配置可能な領域である。拡幅領域35は、背面板3を板厚方向から見て、第一貫通孔31と第二貫通孔32とが並ぶ方向に交差する方向(図示例では概ね直交する方向、以下「左右方向」と呼ぶ。)において挿抜領域34に隣接する。本実施形態において、拡幅領域35は挿抜領域34の両側に位置する。図9図10に示すように、2つの拡幅領域35が並ぶ方向は、挿抜領域34に挿通される2つのフック板21の係止片24が並ぶ方向に対応している。
【0022】
図7に示すように、背面板3を板厚方向から見て、第二貫通孔32の周縁は、第一、第二貫通孔31,32が並ぶ方向(以下、「上下方向」と呼ぶ。)に向く2つの第一縁部36、及び、左右方向に向く2つの第二縁部37を含む。
2つの第一縁部36のうち第一貫通孔31から離れて位置する一方の第一縁部361には、係止片24の溝25(図3参照)に挿入される被挿入部38が設けられる。被挿入部38は、一方の第一縁部361から他方の第一縁部362に向けて突出する。被挿入部38は、第二貫通孔32の拡幅領域35に対応する位置に配置される。本実施形態においては、被挿入部38が、第二貫通孔32の挿抜領域34の両側に配置される。
【0023】
また、本実施形態において、被挿入部38は、被挿入部38の他の部分よりも他方の第一縁部362側に突出する突起部381を含む。このため、突起部381と他方の第一縁部362との間隔は、被挿入部38の他の部分と他方の第一縁部362との間隔よりも小さい。突起部381は、左右方向において挿抜領域34と第二縁部37との間に位置し、第二縁部37に対して間隔をあけて位置する。
【0024】
本実施形態の第一、第二貫通孔31,32は、フック2を逆V字状に折り曲げた状態で背面板3に取り付けられるように形成されている(図1図2図10参照)。このため、図7に示すように、第一、第二貫通孔31,32は、背面板3を板厚方向から見て、それぞれ台形状に近い扇形状に形成されている。扇形状とされた第一、第二貫通孔31,32の中心C1は互いに一致し、第一貫通孔31の上側に位置する。また、扇形状とされた第一、第二貫通孔31,32の中心角の大きさは互いに同じであり、周方向における第一、第二貫通孔31,32の両端の位置も互いに対応する。扇形状とされた第一、第二貫通孔31,32の中心角の大きさは、例えば0度よりも大きく90度以下としてよい。
【0025】
本実施形態において、背面板3を構成する板材は、複数枚(例えば3枚)の紙又は板紙を積層した合紙によって構成されている。なお、背面板3を構成する素材は、紙に限らず、例えば合成樹脂や金属(例えばアルミニウム)などであってもよい。
【0026】
(フックの取付方法)
次に、背面板3に対するフック2の取付方法の一例について説明する。
背面板3にフック2を取り付ける際には、はじめに図8図9に示すように、2つのフック板21を互いに折り曲げて重ねた状態で、2つのフック板21のフック片23を、背面板3の後面3b側から第一貫通孔31に挿通させる。また、2つのフック板21の係止片24を背面板3の後面3b側から第二貫通孔32の挿抜領域34に挿通させる。この状態では、図3に示すように、ベース部22の直線辺221のうち第一端部と第二端部との間に位置する領域全体を背面板3の後面3bに接触させることができる。
【0027】
次いで、図10に示すように、2つのフック板21が互いに離れるようにフック2を逆V字状に開く。この際、第二貫通孔32に挿通された2つのフック板21の係止片24を、挿抜領域34からその両側に位置する2つ拡幅領域35にそれぞれ移動させる。図9図10における矢印D1は、2つの係止片24の移動方向を示している。これにより、各拡幅領域35に位置する被挿入部38が、各係止片24の溝25に挿入される(図3参照)。そして、2つの係止片24を第二貫通孔32の左右方向の両端に位置する第二縁部37まで到達させることで、背面板3に対するフック2の取付方法が完了する。
なお、各被挿入部38には、被挿入部38の他の部分よりも突出する突起部381が設けられている。このため、各係止片24の一部(基端部)は、被挿入部38の突起部381を乗り越えた上で第二貫通孔32の第二縁部37に到達する。
【0028】
(フックの取付状態)
図3に示すように、フック2を背面板3に取り付けた状態では、第二貫通孔32に設けられた被挿入部38がフック2の係止片24の溝25に挿入される。これにより、フック2の係止片24が背面板3に係止され、当該係止片24が第二貫通孔32から背面板3の後面3b側に抜けることを防ぐ。
また、フック2のフック片23が背面板3の前面3aから延びる。ここで、フック片23は、前述したようにベース部22の直線辺221に対して傾斜する方向に延びている。このため、フック片23は、背面板3の前面3aから離れるにしたがって上方に向かうように傾斜して延びる。
【0029】
また、図10に示すように、フック2を背面板3に取り付けた状態では、各係止片24の一部(基端部)が第二貫通孔32の第二縁部37と被挿入部38の突起部381との間に位置する。このため、係止片24が不意に第二貫通孔32の拡幅領域35から挿抜領域34に移動して、背面板3に対する係止片24の係止状態が解除されることを抑制又は防止することができる。
【0030】
図1図3図10に示す状態からフック2を背面板3から取り外すためには、上記した取付方法の工程を逆順で実施すればよい。
【0031】
以上説明したように、本実施形態の吊り下げ具1では、背面板3の後面3b側から、フック片23を第一貫通孔31に挿通させ、係止片24を第二貫通孔32に挿通させることで、フック2が背面板3に取り付けられる。この状態では、フック2のフック片23及び係止片24が背面板3の前面3a側に配置され、フック2のベース部22が背面板3の後面3b側に配置される。また、フック2のベース部22は、少なくとも第一、第二貫通孔31,32の間において背面板3の後面3b側に位置する。これにより、フック片23に外力が作用しても、フック2が背面板3の前面3a側に脱落することはない。すなわち、フック2が背面板3から脱落することを防止できる。
【0032】
また、フック2を背面板3の後面3b側から取り付ける本実施形態の吊り下げ具1では、従来のようにフックを背面板3の前面3a側から取り付ける場合と比較して、背面板3の前面3aからフック片23の先端に至る長さを小さく抑えながら、各種物品を吊り下げるフック片23の長さを十分に確保することができる。以下、この点について説明する。
【0033】
従来のように背面板3に対して前面3a側から取り付けられるフックでは、フック片と係止片とがベース部に対して互いに逆向きに設けられる。このため、当該フックを背面板に取り付けた状態では、背面板の前面側にフック片に加えてベース部も位置する。これにより、背面板3の前面3aからフック片の先端に至る長さを小さく抑えようとするとフック片の長さが短くなってしまう。また、フック片の長さを十分に確保しようとすると、背面板3の前面3aからフック片の先端に至る長さが長くなってしまう。
【0034】
一方、本実施形態のようにフック2を背面板3の後面3b側から取り付けた状態では、背面板3の前面3a側にフック片23が位置し、ベース部22は背面板3の後面3b側に位置する、すなわち、ベース部22が背面板3の前面3a側に位置しない。これにより、背面板3の前面3aからフック片23の先端に至る長さを小さく抑えても、フック片23の長さを十分に確保することが可能となる。
以上のことから、本実施形態の吊り下げ具1では、吊り下げ具1の設置スペースを有効に活用することが可能となる。
【0035】
また、本実施形態の吊り下げ具1のフック2では、フック片23がベース部22の直線辺221の第一端部から延び、係止片24が第一端部から離れて位置するベース部22の直線辺221の第二端部から突出する。このため、背面板3の後面3b側から、フック片23を第一貫通孔31に挿通させ、かつ、係止片24を第二貫通孔32に挿通させた状態において、ベース部22の直線辺221のうち第一端部と第二端部との間に位置する領域全体を、背面板3の後面3bに接触させることができる。これにより、フック2のベース部22を背面板3の後面3b上に安定に配置することができる。その結果として、フック片23を背面板3の前面3a側において安定に配置することができる。
【0036】
また、本実施形態の吊り下げ具1のフック2では、係止片24の基端部に溝25が設けられることで、係止片24の先端部の一部がベース部22に対して溝25を隔てて位置する。一方、背面板3に設けられる第二貫通孔32は、係止片24を挿抜可能な挿抜領域34と、挿抜領域34に隣接して係止片24を配置可能な拡幅領域35と、を含む。また、第二貫通孔32の周縁のうち第一貫通孔31と第二貫通孔32とが並ぶ方向に向く第一縁部36には、係止片24の溝25に挿入される被挿入部38が設けられる。当該被挿入部38は第二貫通孔32の拡幅領域35に対応する位置に配置される。
このため、フック2の係止片24を背面板3の後面3b側から第二貫通孔32の挿抜領域34に挿通させた後に、係止片24を第二貫通孔32の挿抜領域34から拡幅領域35に移動させることで、被挿入部38を係止片24の溝25に挿入することができる。この状態では、フック2の係止片24が背面板3の被挿入部38に引っ掛かる(係止される)ため、係止片24が第二貫通孔32から背面板3の後面3b側に抜けることを防止できる。
【0037】
そして、上記のように係止片24を背面板3の被挿入部38に引っ掛ける工程においては、係止片24の変形を抑制又は防止できる。同様に、係止片24を背面板3の被挿入部38から外す工程でも、係止片24の変形を抑制又は防止できる。すなわち、フック2を背面板3に対して着脱する際に、係止片24の変形を抑制又は防止できる。したがって、同一のフック2を背面板3に対して繰り返し着脱して使用することが可能となる。言い換えれば、フック2の長寿命化を図ることができる。
【0038】
また、本実施形態の吊り下げ具1のフック2では、それぞれベース部22、フック片23及び係止片24を含む2つのフック板21が、互いに折り曲げ可能に連結されている。一方、背面板3に設けられる第二貫通孔32は、2つのフック板21を互いに折り曲げて重ねた状態で2つのフック板21の係止片24を挿抜可能な挿抜領域34と、2つのフック板21が重なる方向における挿抜領域34の両側に位置して2つの係止片24をそれぞれ配置可能な2つの拡幅領域35と、を含む。
このため、第二貫通孔32の挿抜領域34に挿通された2つの係止片24を挿抜領域34から2つの拡幅領域35にそれぞれ移動させることができる。これにより、フック2を逆V字状に開くことができる。この状態では、2つのフック板21が並ぶ方向においてフック片23に作用する外力に対するフック2の強度が高くなる。すなわち、フック片23に対して2つのフック板21が並ぶ方向に外力が作用しても、フック2が変形したり、フック片23の向きが変わったりすることを効果的に抑制又は防止することができる。
【0039】
また、本実施形態の吊り下げ具1では、フック2及び背面板3が紙製である。このため、フック2及び背面板3が合成樹脂製や金属製である場合と比較して、環境に対する負荷を低減することができる。
【0040】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0041】
本発明において、フック2は、例えばフック板21を1つだけ備えてもよい。また、フック2は、少なくともベース部22、フック片23及び係止片24を1つずつ備えていればよく、板状に形成されることに限られない。フック2がベース部22、フック片23及び係止片24を1つずつ備える場合、背面板3に設けられる第二貫通孔32は、挿抜領域34と当該挿抜領域34の一方側に隣接する1つの拡幅領域35だけを含んでもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 吊り下げ具
2 フック
3 背面板
3a 前面
3b 後面
21 フック板
22 ベース部
221 直線辺
23 フック片
23A フック片23の側部
24 係止片
25 溝
31 第一貫通孔
32 第二貫通孔
34 挿抜領域
35 拡幅領域
36 第一縁部
38 被挿入部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10