(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024169951
(43)【公開日】2024-12-06
(54)【発明の名称】冷却衣服
(51)【国際特許分類】
A41D 13/005 20060101AFI20241129BHJP
A41D 13/002 20060101ALI20241129BHJP
A41D 13/05 20060101ALI20241129BHJP
A41B 1/00 20060101ALI20241129BHJP
A41B 1/08 20060101ALI20241129BHJP
A41B 3/00 20060101ALI20241129BHJP
A41D 1/00 20180101ALI20241129BHJP
A41D 27/18 20060101ALI20241129BHJP
A41D 27/28 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
A41D13/005 103
A41D13/002 105
A41D13/05 112
A41B1/00 B
A41B1/08 B
A41B3/00 G
A41D1/00 E
A41D27/18 Z
A41D27/28 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023086827
(22)【出願日】2023-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000130732
【氏名又は名称】株式会社サンエス
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 将平
(72)【発明者】
【氏名】橘高 薫
【テーマコード(参考)】
3B030
3B035
3B211
【Fターム(参考)】
3B030AA05
3B030AB08
3B035AA11
3B035AB03
3B211AA01
3B211AB01
3B211AC02
3B211AC18
3B211AC21
(57)【要約】
【課題】冷却効果を高めることができる冷却衣服を提供する。
【解決手段】襟4は、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとする。襟4の下辺4cは、服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に固定する。服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、襟引き下げ抑制エリア2gを設けた構成としたので、服本体2の前側においては、襟4の前側部分が身体の前方に離れ、服本体3内からの空気流出エリア7を形成することができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
服本体と、
前記服本体外の空気を、この服本体内に供給する送風機と、
前記服本体の襟ぐりに設けた襟と、を備え、
前記襟は、前記襟ぐりから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟の下辺は、前記襟ぐりにおける肩線よりも後方部分から、この服本体の肩線よりも前方部分までの前記襟ぐりに固定され、前記服本体の肩線よりも前側部分における前記襟ぐり下方部分には、襟引き下げ抑制エリアを設けた冷却衣服。
【請求項2】
前記襟は、定形性保持のための芯材を備え、この芯材は、左右方向に長い帯状部材、または左右方向に長いダブルラッセル布によって構成した請求項1に記載の冷却衣服。
【請求項3】
前記服本体を構成する前身頃の少なくとも上部は、この服本体の前側において、左前身頃と右前身頃に分離され、これらの左前身頃と右前身頃間は、ファスナーによって開閉自在となっており、
前記ファスナーの上端は、前記襟ぐり以下の部分とし、
前記襟は、前記ファスナーの上端の上方において、左右に分離された構成とした請求項2に記載の冷却衣服。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、服本体外の空気を送風機で、服本体内に取り込む冷却衣服に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の冷却衣服は、服本体外の空気を送風機で、服本体内に取り込み、襟や袖部分等から服本体外に流出させることで、服本体内を冷却する構成となっている。
また、着用者の首周りの冷却効果を向上させるために、着用者の首周りを覆うように構成された襟の内側に、メッシュ生地による襟口通風孔を設け、服本体に取り込まれた空気を着用者の首周りに供給するものも提案されている(下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記先行文献では、服本体内に取り込まれた空気を、襟の内側に設けたメッシュ生地による襟口通風孔から着用者の首周りに供給し、着用者の首周りの冷却効果を向上させようとしている。
すなわち、この先行文献における襟は、首周りで、立設状態を保持できる定形性タイプではないので、襟の上部にまでファスナーを設け、襟を筒状に保ち、襟口通風孔から着用者の首周りに空気を供給するようにしている。
【0005】
しかしながら、そのような構成にすると、襟と首周り間に形成される通気路の長さが長く、しかも、開口面積も狭くなり、その結果、通気抵抗が大きくなり、服本体に取り込む空気量も少なくなり、首の周りに供給する空気量も少なくなり、冷却衣服としての冷却効果が低くなる。
また、襟が立設状態を保持できる定形性タイプではないので、襟部分のファスナーを開けると、風により襟が外周に広がり、空気流も外周に広がり、結果的に、空気流が首から離れ、冷却効果が低くなってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、冷却衣服としての冷却効果を高めることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そして、この目的を達成するために本発明の冷却衣服は、服本体と、前記服本体外の空気を、この服本体内に供給する送風機と、前記服本体の襟ぐりに設けた襟と、を備え、前記襟は、前記服本体の襟ぐりから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟の下辺は、前記服本体の襟ぐりにおける肩線よりも後方部分から、この服本体の肩線よりも前方部分までの襟ぐり部分に固定し、前記服本体の肩線よりも前側部分における襟ぐり下方部分には、襟引き下げ抑制エリアを設けた構成とした。
また、本発明の冷却衣服における襟は、定形性保持のための芯材を備え、この芯材は、左右方向に長い帯状部材、または左右方向に長いダブルラッセル布によって構成した。
さらに、本発明の冷却衣服における、服本体を構成する前身頃の少なくとも上部は、この服本体の前側において、左前身頃と右前身頃に分離され、これらの左前身頃と右前身頃間は、ファスナーによって開閉自在となっており、前記ファスナーの上端は、前記服本体の襟ぐり以下の部分とし、前記襟は、前記ファスナーの上端の上方において、左右に分離された構成とした。
【発明の効果】
【0008】
以上の様に本発明の冷却衣服は、服本体と、前記服本体外の空気を、この服本体内に供給する送風機と、前記服本体の襟ぐりに設けた襟と、を備え、前記襟は、前記服本体の襟ぐりから上方に立設され、この立設状態を保持できる定型性タイプとし、この襟の下辺は、前記服本体の襟ぐりにおける肩線よりも後方部分から、この服本体の肩線よりも前方部分までの襟ぐり部分に固定し、前記服本体の肩線よりも前側部分における襟ぐり下部分には、襟引き下げ抑制エリアを設けた構成としたので、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
【0009】
すなわち、本発明における襟は、服本体の襟ぐりから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟の下辺は、前記服本体の襟ぐりにおける肩線よりも後方部分から、この服本体の肩線よりも前方部分までの襟ぐり部分に固定し、前記服本体の肩線よりも前側部分における襟ぐり下方部分には、襟引き下げ抑制エリアを設けた構成としたので、服本体の前側においては、襟の前側部分が身体の前方に離れ、服本体内からの空気流出エリアを形成するようになる。
つまり、本発明では襟の前側部分において、襟の前側部分を身体の前方に離し、服本体内からの空気流出エリアを形成するようにしたので、首の周り全周に狭い空気流出エリアを形成するものに比較し、通気抵抗が小さく、大量の空気が、前記空気流出エリアから首の前側を経由して顔側に向けて吹き出し、その結果として、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
また、使用者は首筋から顔に向けて流出する風で、風による冷却効果を大きく実感でき、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる冷却衣服の正面図
【
図7】本発明の他の実施形態にかかる冷却衣服の正面図
【
図9】本発明の更に他の実施形態にかかる冷却衣服の正面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
図1~
図6は本発明の一実施形態にかかる冷却衣服1を示している。
本実施形態では、半そでタイプを例に説明する。
冷却衣服1は、服本体2と、前記服本体2外の空気を、この服本体2内に供給する送風機3と、前記服本体2に設けた襟4と、を備えている。
前記服本体2の前面側は、左右に分離された左前身頃2aと右前身頃2bにより構成され、これらの左前身頃2aと右前身頃2b間は、ファスナー5によって開閉自在となっている。
ファスナー5は、左前身頃2aと右前身頃2b間を分離し、使用者(
図6の身体6)が、服本体2を容易に着脱できるようにしたもので、線ファスナー(スライドファスナーなど)、面ファスナー(マジックファスナー(登録商標)など)、点ファスナー(ボタン、フックなど)が活用できる。
なお、本実施形態では、左前身頃2aと右前身頃2bを、上部から下部にかけて、完全に左右に分離したが、使用者(
図6の身体6)が、服本体2を容易に着脱できるようにするためであれば、左前身頃2aと右前身頃2bの上部(襟4側)だけが左右に分離され、そこにファスナー5を設けるようにしても良い。
【0012】
一方、服本体2の後ろ身頃2cの下方には、2個の送風機3が左右に離れて装着されている。
この送風機3は周知のように、服本体2などに装着された電池(図示せず)によって駆動され、送風機3の駆動により、服本体2外の空気が、服本体2内に供給され、袖口2dや襟4部分から服本体2外に流出する構成とし、これにより使用者の身体6の風冷をするようにしている。
なお、ファスナー5には、指でつまんで操作する操作部を設けているが、それは一般的なことで、本実施形態の襟4部分の説明時に煩雑となるので、
図1、
図2には図示していない。
【0013】
本実施形態で特徴的なのは、
図3~
図6のごとく、服本体2の襟ぐり2eに設けた襟4であり、この襟4は、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプである。
具体的には、
図5のごとく襟4は、定形性保持のための芯材4aを備え、この芯材4aは、左右方向に長い帯状部材よりなり、この芯材4aの表裏面を布4bで覆った構成としている。
襟4は、襟ぐり2eに、縫い付けによる固定をする前の状態では、
図4に示すように、横長なれど、下辺4cの両側は、中央よりも上方に持ち上がった形状となっている。
【0014】
図4、
図5に示す状態の襟4を、
図3、
図6に示すように、服本体2の襟ぐり2eに、縫い付けにより、固定をする。
具体的には、この襟4の下辺4cは、
図6のごとく、前記服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定している。
【0015】
また、服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、
図3に破線で示す襟引き下げ抑制エリア2gを設けた。
【0016】
すなわち、本実施形態の襟4は、上述のごとく、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟4の下辺4cは、前記服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定している。
また、前記服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、
図3のごとく襟引き下げ抑制エリア2gを設けた構成とした。
このため、服本体2を装着した状態では、
図6のごとく、服本体2の前側においては、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するようになる。
【0017】
服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するために重要なことは、次の2点である。
【0018】
(1)襟4は、上述のごとく、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟4の下辺4cは、前記服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定している。
つまり、立設状態を保持できる定形性タイプの襟4を、服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定すれば、襟4の下辺4cが肩線2fで支えられ、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくなる。
【0019】
(2)前記服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、
図3の
ごとく襟引き下げ抑制エリア2gを設けた構成とした。
服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟引き下げ抑制エリア2gとは、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするためのものである。
具体的には、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするために、左前身頃2aと右前身頃2bの上方の布量を増やしたものである。
【0020】
以上の2点を採用することで、本実施形態では、
図6のように、服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成することができる。
【0021】
以上のように、本実施形態では、襟4の前側部分において、襟4の前側部分を身体6の前方に離し、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するようにしたので、首の周り全周に狭い空気流出エリア7を形成するものに比較し、通気抵抗が小さく、大量の空気が、前記空気流出エリア7から首の前側を経由して顔側に向けて吹き出し、その結果として、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
また、使用者は首筋から顔に向けて流出する風で、風による冷却効果を大きく実感でき、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
【0022】
服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟引き下げ抑制エリア2gは上述のごとく、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするためのもので、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするために、左前身頃2aと右前身頃2bの上方の布量を増やしたものである。
【0023】
服本体2のデザインによりこの襟引き下げ抑制エリア2gの形成方法は種々存在するが、例えば、この実施形態では、
図2に示す態様とした。
図2に示す服本体2の左右の肩線2f下端よりも、襟ぐり2e位置を高くすれば、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくなる。
そのような考えから、左前身頃2aと右前身頃2bの上方の布量を増やしたものである。換言すれば、襟引き下げ抑制エリア2gは、襟4の姿勢を、服本体2の動きに追従させずに維持させることを目的としており、服本体2と、襟ぐり2e(襟4の下辺4cの前側部分)との間を離すための余剰部位である。
ここで、線xについて詳説する。
線xは、袖ぐり2hの頂点と肩線2fとの交点同士を結ぶ線である。線xは、服本体2の肩幅と概ね一致する。服本体2は、襟引き下げ抑制エリア2gを有することによって、襟ぐり2eの位置や、ファスナー5が至る上端の位置が、線xよりも上にある。なお、襟引き下げ抑制エリア2gを有しない従来の衣服では、襟ぐりの位置や、ファスナーが至る上端の位置は線xよりも下となる。
【0024】
なお、立設状態を保持できる定形性タイプの襟4は、左右方向に長いダブルラッセル布によって構成することもできる。
【0025】
(実施の形態2)
図7、
図8は他の実施形態を示すものである。
この実施形態では、袖の無いタイプの服本体2に上記襟4を設けたもので、上記(実施の形態1)と同様に、服本体2を装着した状態では、服本体2の前側においては、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7が形成される。
服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するために重要なことは、次の2点である。
【0026】
(1)襟4は、上述のごとく、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟4の下辺4cは、前記服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定している。
つまり、立設状態を保持できる定形性タイプの襟4を、服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定すれば、襟4の下辺4cが肩線2fで支えられ、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくなる。
【0027】
(2)前記服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、襟引き下げ抑制エリア2gを設けた構成とした。
服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟引き下げ抑制エリア2gとは、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするためのものである。
具体的には、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするために、左前身頃2aと右前身頃2bの上方の布量を増やしたものである。
【0028】
以上の2点を採用することで、本実施形態では、
図7のように、服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成することができる。
【0029】
なお、この実施形態では、袖がないタイプであるので、(実施の形態1)とは異なるが、線xの上方の布量を増やし、襟引き下げ抑制エリア2gを形成している。
ここで、実施の形態2における線xについて詳説する。
実施の形態2における、いわゆるベストタイプの服本体2は、肩先がカットされているため、ベストタイプの服本体2の肩幅は、実施の形態1における服本体2の肩幅と同じように観念できない。
実施の形態1における服本体2の肩幅が、一般的な規格と同様に、使用者の身体の肩幅に3cm程度加えたものであることを考慮し、実施の形態2では、服本体2の肩幅を、以下のとおり定義する(定義された肩幅を「所定の肩幅」と記す)。
XSサイズ:44.5cm
Sサイズ:46cm
Mサイズ:47.5cm
Lサイズ:49cm
XLサイズ:51cm
XXLサイズ:53cm
3XLサイズ:55cm
4XLサイズ:57cm
この所定の肩幅が、実施の形態1の服本体2の両肩線2fと交差する水平な線と一致したとき、その線を実施の形態2の線xとする。
【0030】
以上のように、本実施形態では、襟4の前側部分において、襟4の前側部分を身体6の前方に離し、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するようにしたので、首の周り全周に狭い空気流出エリア7を形成するものに比較し、通気抵抗が小さく、大量の空気が、前記空気流出エリア7から首の前側を経由して顔側に向けて吹き出し、その結果として、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
また、使用者は首筋から顔に向けて流出する風で、風による冷却効果を大きく実感でき、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
【0031】
(実施の形態3)
図9、
図10は他の実施形態を示すものである。
この実施形態では、長袖タイプの服本体2に上記襟4を設けたもので、上記(実施の形態1)と同様に、服本体2を装着した状態では、服本体2の前側においては、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7が形成される。
服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するために重要なことは、次の2点である。
【0032】
(1)襟4は、上述のごとく、服本体2の襟ぐり2eから上方に立設され、この立設状態を保持できる定形性タイプとし、この襟4の下辺4cは、前記服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定している。
つまり、立設状態を保持できる定形性タイプの襟4を、服本体2の襟ぐり2eにおける肩線2fよりも後方部分から、この服本体2の肩線2fよりも前方部分までの襟ぐり2e部分に縫い付けにより固定すれば、襟4の下辺4cが肩線2fで支えられ、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくなる。
【0033】
(2)前記服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟ぐり2e下方部分には、襟引き下げ抑制エリア2gを設けた構成とした。
服本体2の肩線2fよりも前側部分における襟引き下げ抑制エリア2gとは、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするためのものである。
具体的には、服本体2を装着した状態で左前身頃2aと右前身頃2bの下方を引き下げても、襟4の下辺4cの前側部分が下方に下がりにくくするために、左前身頃2aと右前身頃2bの上方の布量を増やしたものである。
【0034】
以上の2点を採用することで、本実施形態では、
図9のように、服本体2の前側において、襟4の前側部分が身体6の前方に離れ、服本体2内からの空気流出エリア7を形成することができる。
【0035】
なお、この実施形態では、長袖タイプであるので、(実施の形態1)とは異なるが、線xの上方の布量を増やし、襟引き下げ抑制エリア2gを形成している。
実施の形態3における線xも、実施の形態2における線xと同様に定義される。
【0036】
以上のように、本実施形態では、襟4の前側部分において、襟4の前側部分を身体6の前方に離し、服本体2内からの空気流出エリア7を形成するようにしたので、首の周り全周に狭い空気流出エリア7を形成するものに比較し、通気抵抗が小さく、大量の空気が、前記空気流出エリア7から首の前側を経由して顔側に向けて吹き出し、その結果として、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
また、使用者は首筋から顔に向けて流出する風で、風による冷却効果を大きく実感でき、冷却衣服としての冷却効果を高めることができる。
【0037】
なお、本発明における肩線2fとは、着用した時の肩の頂点と肩先を結ぶ線であって、前身頃と後ろ身頃の切り替え線(縫い合わせの線)とは異なる。
切り替え線は、デザインや裁断の都合で、後ろ身頃を前身頃側に寄せる場合や、前身頃と後ろ身頃の間に別ピースを縫製する場合がある。したがって、肩線は縫製した衣服の単品では判別できない場合がある。
前身頃と後ろ身頃の位置を正確に合わせて平面に置いた時の肩の山折り線が、肩線とほぼ一致するので、この山折り線を製品における肩線と定義する。
【0038】
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 冷却衣服
2 服本体
2a 左前身頃
2b 右前身頃
2c 後ろ身頃
2d 袖口
2e 襟ぐり
2f 肩線
2g 襟引き下げ抑制エリア
2h 袖ぐり
3 送風機
4 襟
4a 芯材
4b 布
4c 下辺
5 ファスナー
6 身体
7 空気流出エリア