(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024170225
(43)【公開日】2024-12-06
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20241129BHJP
B60C 13/02 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
B60C13/00 D
B60C13/00 C
B60C13/02
B60C13/00 H
B60C13/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087271
(22)【出願日】2023-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小野 公大
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB03
3D131BC31
3D131BC47
3D131BC49
3D131BC51
3D131BC55
3D131CA03
3D131GA01
3D131GA03
3D131GA13
3D131HA01
(57)【要約】
【課題】サイドブロックと標章表示部とを備えるタイヤの耐久性を維持しつつ、意匠性を両立する空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】一対のビード10と、一対のサイドウォール20と、トレッド30と、を備えた空気入りタイヤであって、サイドウォール20のプロファイルライン25からタイヤ軸方向外側に突出する第1突出部と、サイドウォール20のプロファイルライン25からタイヤ軸方向外側に突出する突出部を含む標章表示部22と、を備え、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点としての突出部外側端22dとは、10mm以上離れている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビードコアを有する一対のビードと、
前記一対のビードのそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、
前記一対のサイドウォールの間に配置されているトレッドと、を備えた空気入りタイヤであって、
前記サイドウォールは、
前記サイドウォールのプロファイルラインからタイヤ軸方向外側に突出する第1突出部と、
タイヤ径方向において、前記第1突出部よりもタイヤ径方向内側に配置されており、前記サイドウォールのプロファイルラインからタイヤ軸方向外側に突出する突出部を含む標章表示部と、を備え、
前記標章表示部は、
カバーゴムと、
前記カバーゴムに覆われているうち少なくとも一部が表面に露出する色ゴムと、を備え、
タイヤ径方向において、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記第1突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点と、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記標章表示部の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点とは、10mm以上離れている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記ビードのタイヤ軸方向外側に、少なくとも1つの角を有するリムプロテクタをさらに備え、
タイヤ径方向において、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記標章表示部の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点と、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記標章表示部の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点と、によって形成される前記標章表示部の長さHbは、前記リムプロテクタの少なくとも1つの角のうち、タイヤ径方向において最も外側の角と、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記第1突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点と、によって形成される、前記第1突出部を除いたタイヤ断面高さHaの、15%以上80%以下の長さである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記サイドウォールは、タイヤ軸方向において、前記サイドウォールのプロファイルラインの最大幅位置に屈曲点を有し、前記カバーゴム及び前記色ゴムの端は、タイヤ径方向において、前記屈曲点から離れた位置に配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
タイヤ径方向において、前記標章表示部は、前記屈曲点よりも、タイヤ径方向内側の位置に配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1突出部のサイドウォールのプロファイルラインからの突出高さは、前記標章表示部のサイドウォールのプロファイルラインからの突出高さよりも高い、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備える前記リムプロテクタの角のうち、最も外側の角と、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記標章表示部の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点とは、15mm以上離れている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備える前記リムプロテクタの角のうち、最も外側の角と、前記色ゴムのタイヤ径方向内側の端とは、10mm以上離れている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
タイヤ径方向において、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記第1突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点と、前記色ゴムのタイヤ径方向外側の端とは、5mm以上離れている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記カバーゴムの厚みは、0.1mm以上2mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空気入りタイヤの見栄えを向上させるため、サイドウォール部に表示される標章表示部を、色ゴムによって表示することが知られている。特許文献1においては、色ゴムは、表面が薄肉のカバーゴムによって覆われた状態でサイドウォール部に加硫成形された後、標章表示部に対応する部分のカバーゴムを研削除去することによって、サイドウォール部の表面に露出するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、タイヤのサイドウォールにサイドブロックと標章表示部とを備えるタイヤの需要が拡大している。
一般的に、サイドウォールには、ブラックゴムが使用されているが、標章表示部には、ブラックゴムと比較して耐久性が劣る色ゴムが使用されている。ブラックゴムと比較して耐久性が劣る色ゴムが使用される標章表示部をサイドウォールに備えるタイヤにおいても、タイヤの耐久性を維持することが求められている。
【0005】
本発明は上述事情に鑑みてなされたものであり、サイドブロックと標章表示部とを備えるタイヤの耐久性を維持しつつ、意匠性を両立する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気入りタイヤは、ビードコアを有する一対のビードと、前記一対のビードのそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォールの間に配置されているトレッドと、を備えた空気入りタイヤであって、前記サイドウォールは、前記サイドウォールのプロファイルラインからタイヤ軸方向外側に突出する第1突出部と、タイヤ径方向において、前記第1突出部よりもタイヤ径方向内側に配置されており、前記サイドウォールのプロファイルラインからタイヤ軸方向外側に突出する突出部を含む標章表示部と、を備え、前記標章表示部は、カバーゴムと、前記カバーゴムに覆われているうち少なくとも一部が表面に露出する色ゴムと、を備え、タイヤ径方向において、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記第1突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点と、前記サイドウォールのプロファイルラインと前記標章表示部の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点とは、10mm以上離れている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、サイドブロックと標章表示部とを備えるタイヤの耐久性を維持しつつ、意匠性を両立する空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るタイヤにおけるタイヤ軸方向の半断面を示す図である。
【
図2】本実施形態に係るタイヤにおけるサイドウォールの拡大断面図を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤであるタイヤ1のタイヤ軸方向の断面を示している。
図2は、本実施形態に係るタイヤ1におけるサイドウォールの拡大断面図を示している。
【0010】
図1の断面図は、タイヤ1を図示しない正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷状態のタイヤ軸方向断面図である。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRA、及びETRTOであれば”Measuring Rim”である。正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、トラックバス用タイヤ、ライトトラック用タイヤの場合は、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば”INFLATION PRESSURE”である。乗用車用タイヤの場合は通常180kPaとするが、タイヤに、Extra Load、又は、Reinforcedと記載されたタイヤの場合は220kPaとする。
【0011】
タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ軸方向の断面において左右対称となっている。
図1は、タイヤ1の右半分の半断面を示しており、不図示の左半分も同じ構造である。
図1中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で、かつタイヤ軸方向中心に位置する面である。
【0012】
ここで、タイヤ軸方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、
図1における紙面左右方向である。
図1においては、タイヤ軸方向Xとして図示している。タイヤ軸方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、
図1においては紙面左側である。タイヤ軸方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、
図1においては紙面右側である。
【0013】
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、
図1における紙面上下方向である。
図1においては、タイヤ径方向Yとして図示している。タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、
図1においては紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、
図1においては紙面下側である。
【0014】
図1に示すように、タイヤ1は、一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20の間に配置されたトレッド30と、一対のビード10の間に架け渡されて配置されたカーカスプライ60と、カーカスプライ60のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー70と、を備えている。
【0015】
一対のビード10は、タイヤ軸方向両側、かつ、タイヤ径方向内側の端部に配置されている。ビード10は、ビードコア11と、ビードコア11からタイヤ径方向外側に延びるビードフィラー12と、チェーハー13と、リムストリップゴム14と、を有している。
【0016】
ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤがタイヤ周方向に複数回巻かれた環状の部材である。ビードコア11は、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。
【0017】
ビードフィラー12は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に延びるにつれて厚みが減じる先細り形状となっている。ビードフィラー12は、ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性及び安定性を確保するために設けられる。ビードフィラー12は、例えば、周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。ビードコア11のタイヤ径方向外側の面に、ビードフィラー12のタイヤ径方向内側の面が接合されている。
【0018】
チェーハー13は、ビードコア11及びビードフィラー12を囲むカーカスプライ60の外側をさらに囲んでいる。
【0019】
リムストリップゴム14は、チェーハー13及びカーカスプライ60のタイヤ軸方向外側に配置されている。リムストリップゴム14は、タイヤ1が装着されるリムと接触する部材である。
【0020】
サイドウォール20は、カーカスプライ60のタイヤ軸方向外側に配置されたサイドウォールゴム21と、標章表示部22と、サイドブロック23と、を含む。サイドウォールゴム21、標章表示部22、及びサイドブロック23は、タイヤ1の外壁面を構成する。サイドウォール20は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分である。そのため、通常、サイドウォール20のサイドウォールゴム21は、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。サイドウォール20のタイヤ軸方向において、プロファイルライン25の最大幅位置を屈曲点Aとする。サイドウォール20は、屈曲点Aを中心に屈曲する。
サイドウォールゴム21、標章表示部22、及びサイドブロック23の詳細は、後述する。
【0021】
トレッド30は、無端状のベルト31及びキャッププライ32と、トレッドゴム33と、を備えている。
【0022】
ベルト31は、カーカスプライ60のタイヤ径方向外側に配置されている。キャッププライ32は、ベルト31のタイヤ径方向外側に配置されている。
【0023】
ベルト31は、トレッド30を補強する部材である。本実施形態のベルト31は、外側のベルト311と内側のベルト312とを備えた2層構造である。外側のベルト311及び内側のベルト312は、いずれも複数のスチールコード等のコードがゴムで覆われた構造を有している。なお、ベルト31は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0024】
キャッププライ32は、ベルト31とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ32は、例えばポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有している。キャッププライ32を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。本実施形態のキャッププライ32は、外側のキャッププライ321と内側のキャッププライ322とを備えた2層構造である。なお、キャッププライは2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0025】
トレッドゴム33は、キャッププライ32のタイヤ径方向外側に配置されている。トレッドゴム33は、トレッド30の外表面であるトレッド面34を構成する部材である。
【0026】
カーカスプライ60は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。カーカスプライ60は、一対のビード10間を、一対のサイドウォール20及びトレッド30を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。カーカスプライ60は、タイヤ1の骨格となる不図示の複数のカーカスコードを含んでいる。複数のカーカスコードは、例えばタイヤ軸方向に延びており、タイヤ周方向に並んで配列されている。そのカーカスコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されている。複数のカーカスコードがゴムにより被覆されて、カーカスプライ60が構成されている。
【0027】
カーカスプライ60は、一方のビードコア11から他方のビードコア11に延び、トレッド30とビード10との間に延在するプライ本体部601と、プライ本体部601からビードコア11で折り返される一対の屈曲部602と、屈曲部602のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対の折り返し部603と、を有する。プライ本体部601、屈曲部602及び折り返し部603は、ビードフィラー12及びビードコア11を囲んでいる。ビードフィラー12よりもタイヤ径方向外側の部分の折り返し部603は、プライ本体部601に重ね合わされている。
【0028】
本実施形態のプライ本体部601は、第1のプライ本体部601aと、第2のプライ本体部601bと、第3のプライ本体部601cとを備える3層構造である。第1のプライ本体部601aは、プライ本体部601の中で最も内腔側に配置されている。第3のプライ本体部601cは、第1のプライ本体部601aのタイヤ軸方向外側に配置されている。第2のプライ本体部601bは、第3のプライ本体部601cのタイヤ軸方向外側に配置されている。本実施形態においては、カーカスプライ60のプライ本体部601は、3層構造であるが、カーカスプライ60のプライ本体部601は3層構造に限らず、1層、2層、あるいは4層以上の構造を有していてもよい。
また、本実施形態においては、第3のプライ本体部601cは、屈曲部602及び折り返し部603を有しない。第3のプライ本体部601cの端は、ビードフィラー12のタイヤ内腔側であって、タイヤ径方向において、タイヤ径方向外側にビードフィラー12の先細り形状へと断面が変化を始める領域から僅かにタイヤ径方向外側の位置に配置されている。
【0029】
上述したビード10のチェーハー13は、屈曲部602を含むカーカスプライ60のタイヤ径方向内側の端部を取り囲むように設けられている。また、リムストリップゴム14は、チェーハー13及びカーカスプライ60の折り返し部603の、タイヤ軸方向外側に配置されている。リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側の端部は、上述したサイドウォールゴム21で覆われている。
【0030】
本実施形態においては、屈曲部602は、第1の屈曲部602aと、第2の屈曲部602bとを備える2層構造である。第2の屈曲部602bは、ビードコア11を囲むように配置されている。また、第1の屈曲部602aは、第2の屈曲部602bを囲むように配置されている。第1の屈曲部602aは、第1のプライ本体部601aから延ばされ、ビードコア11で折り返された屈曲部に当たる。第2の屈曲部602bは、第2のプライ本体部601bから延ばされ、ビードコア11で折り返された屈曲部に当たる。
なお、屈曲部602は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0031】
本実施形態においては、折り返し部603は、第1の折り返し部603aと、第2の折り返し部603bとを備える2層構造である。第2の折り返し部603bは、ビードフィラー12のタイヤ軸方向外側に配置されている。また、第2の折り返し部603bのタイヤ軸方向外側には、第1の折り返し部603aが配置されている。第1の折り返し部603aは、第1のプライ本体部601aから延ばされ、ビードコア11で折り返された第1の屈曲部602aからタイヤ径方向外側にさらに延ばされた、折り返し部に当たる。第2の折り返し部603bは、第2のプライ本体部601bから延ばされ、ビードコア11で折り返された第2の屈曲部602bからタイヤ径方向外側さらに延ばされた、折り返し部に当たる。
なお、折り返し部603は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0032】
インナーライナー70は、カーカスプライ60のプライ本体部601の内面及び一対のビード10のチェーハー13の内面を覆っている。インナーライナー70は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。インナーライナー70の内面は、一対のビード10間のタイヤ内面701を構成する。本実施形態のタイヤ1のインナーライナー70は、内側のインナーライナー702と外側のインナーライナー703の2層により構成されている。
【0033】
サイドウォールゴム21、標章表示部22、及びサイドブロック23を含むサイドウォール20について、
図2を参照しながら説明する。
サイドウォールゴム21は、カーカスプライ60のタイヤ軸方向外側であって、標章表示部22のタイヤ径方向内側及びタイヤ径方向外側の双方に配置されている。サイドウォールゴム21は、サイドウォール20において、環状に設けられている。標章表示部22のタイヤ径方向内側に配置されているサイドウォールゴム21は、リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側に設けられている。リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側に設けられているサイドウォールゴム21は、タイヤ周方向に環状に連続して延びるリムプロテクタ24を有する。リムプロテクタ24は、外傷からリム(不図示)を保護する機能を有する。リムプロテクタ24は、第1の角24a及び第2の角24bを有する。第1の角24aは、リムプロテクタ24の角うち、タイヤ径方向において最も外側の角を示す。第2の角24bは、第1の角24aのタイヤ径方向内側であって、第1の角24aの次に配置される角を示す。本実施形態においては、リムプロテクタ24は、第1の角24aと、第2の角24bと、2つの角を有するが、これに限られない。リムプロテクタ24は、少なくとも1つの角を有する。あるいは、リムプロテクタ24は、3つ以上の角を有していてもよい。
【0034】
標章表示部22は、色ゴム22aと、カバーゴム22bと、を有する。
色ゴム22aは、カーカスプライ60のタイヤ軸方向外側に配置されている。カバーゴム22bは、色ゴム22a及びサイドウォールゴム21のタイヤ外表面側を覆うように配置されている。また、色ゴム22a及びカバーゴム22bは、サイドウォール20に環状に設けられている。
標章表示部22は、タイヤ1の加硫成型をする際に、タイヤ1のサイドウォール20の一部に、サイドウォール20のプロファイルライン25よりもタイヤ軸方向外側に突出する突出部を含むように形成される。タイヤ1の加硫成型後に、標章として視認される部分に対応する部分のカバーゴム22bを研削除去することにより、色ゴム22aが露出する。これにより、標章表示部22の標章として視認される部分がサイドウォール20の表面に露出する。
標章表示部22の、サイドウォール20のプロファイルライン25から突出した高さを、突出高さBとする。突出高さBは、露出された色ゴム22aの表面から、プロファイルライン25に対して垂線を下した距離を指す。
【0035】
色ゴム22aは、色ゴム内側端22eと、色ゴム外側端22fと、を有する。また、カバーゴム22bは、突出部内側端22cと、突出部外側端22dと、カバーゴム内側端22gと、カバーゴム外側端22hと、を有する。
色ゴム内側端22eは、色ゴム22aのタイヤ径方向内側の端の位置を示す。色ゴム外側端22fは、色ゴム22aのタイヤ径方向外側の端の位置を示す。
突出部内側端22cは、サイドウォール20のプロファイルライン25と、標章表示部22の突出部との交点であって、タイヤ径方向内側の交点の位置を指す。突出部外側端22dは、サイドウォール20のプロファイルライン25と、標章表示部22の突出部との交点であって、タイヤ径方向外側の交点の位置を指す。
【0036】
カバーゴム22bの色は、タイヤ1と同色の黒色が好ましい。色ゴム22aの色としては、黒色とのコントラストが明確となる白色が好適であるが、これに限定はされず、例えば黄色、緑色、赤色等も選択される。
【0037】
サイドブロック23は、サイドウォール20のタイヤ径方向外側の端にブロック状に形成された部分であって、サイドウォール20のプロファイルライン25からタイヤ軸方向外側に突出するように形成されている。本実施形態のサイドブロック23は、サイドウォール20のタイヤ径方向外側の端からトレッド30のタイヤ軸方向外側の端まで延びている。
サイドブロック23の、サイドウォール20のプロファイルライン25から突出した高さを、突出高さCとする。突出高さCは、サイドブロック23のタイヤ径方向の最も内側の角23aから、プロファイルライン25に対して垂線を下した距離を指す。
また、サイドブロック23は、サイドブロック端23bを有する。サイドブロック端23bは、サイドウォール20のプロファイルライン25と、サイドブロック23の突出部との交点であって、タイヤ径方向内側の交点の位置を指す。
【0038】
タイヤ軸方向断面視のタイヤ径方向において、サイドウォールゴム21と、標章表示部22と、サイドブロック23との、それぞれの距離は、以下の距離を指している。
サイドブロック端23bと、第1の角24aとの距離は、サイドブロック23を除いたタイヤ断面高さHaを指す。
突出部内側端22cと、突出部外側端22dとの距離は、標章表示部22の突出部の長さHbを指す。
第1の角24aと、突出部内側端22cとの距離は、リムプロテクタ24から標章表示部22の突出部までの距離Hcを指す。
サイドブロック端23bと、突出部外側端22dとの距離は、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdを指す。
第1の角24aと、色ゴム内側端22eとの距離は、リムプロテクタ24から色ゴム22aまでの距離Heを指す。
サイドブロック端23bと、色ゴム外側端22fとの距離は、サイドブロック23から色ゴム22aまでの距離Hfを指す。
【0039】
本実施形態においては、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点としての突出部外側端22dとは、10mm以上離れていることが好ましい。言い換えると、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdは、10mm以上であることが好ましい。これにより、サイドブロック23と標章表示部22とを備えるタイヤ1の耐久性を維持しつつ、意匠性を両立することができる。
【0040】
本実施形態においては、ビード10のタイヤ軸方向外側に、少なくとも1つの角を有するリムプロテクタ24を備え、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点としての突出部外側端22dと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点としての突出部内側端22cと、によって形成される標章表示部22の突出部の長さHbは、リムプロテクタ24の少なくとも1つの角のうち、タイヤ径方向において最も外側の角としての第1の角24aと、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、によって形成される、第1突出部としてのサイドブロック23を除いたタイヤ断面高さHaの、15%以上80%以下の長さであることが好ましい。これにより、サイドブロック23と標章表示部22とを備えるタイヤ1の耐久性を維持しつつ、意匠性を両立することができる。
【0041】
本実施形態においては、サイドウォール20は、タイヤ軸方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25の最大幅位置に屈曲点Aを有し、カバーゴム22b及び色ゴム22aの端としての色ゴム内側端22e、色ゴム外側端22f、カバーゴム内側端22g、及びカバーゴム外側端22hは、タイヤ径方向において、屈曲点Aから離れた位置に配置されていることが好ましい。サイドウォール20は、屈曲点Aを中心に屈曲するため、タイヤ径方向における屈曲点Aの位置は、強い力が何度も負荷される位置となる。タイヤ径方向において、タイヤ1の破壊起点になりやすい位置を、屈曲点Aから離れた位置に配置されることにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。なお、屈曲点Aから離れた位置とは、タイヤ径方向において、屈曲点Aから±5mmの範囲を超えた位置のことを指す。
【0042】
本実施形態においては、タイヤ径方向において、標章表示部22は、屈曲点Aよりも、タイヤ径方向内側に配置されていることが好ましい。これにより、タイヤ径方向において、サイドウォールゴム21よりも耐久性が低い色ゴム22aやカバーゴム22bを、屈曲点Aに重ねることなく、屈曲点Aから遠ざけることができ、より効果的にタイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0043】
本実施形態においては、第1突出部としてのサイドブロック23のサイドウォール20のプロファイルライン25からの突出高さCは、標章表示部22のサイドウォール20のプロファイルライン25からの突出高さBよりも高い。このような突出高さの関係であっても、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdは10mm以上離れているため、工具を使用して標章表示部22の色ゴム22aを露出させるときに、サイドブロック23の突出高さCによる加工性や作業性への影響は小さい。
これにより、色ゴム22aを露出させるための工具がサイドブロック23に接触することで、サイドブロック23を誤って削るような不具合を発生させる可能性は低くなる。また、好ましくは、突出高さCと突出高さBとの高さの差は、1.0mm以上10.0mm以下である。これにより、色ゴム22aを露出するための削り量を担保することができ、また、タイヤ1の左右のバランスを含むユニフォミティを良好に維持することができる。
【0044】
本実施形態においては、タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備えるリムプロテクタ24の角のうち、最も外側の角としての第1の角24aと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点としての突出部内側端22cとは、15mm以上離れていることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0045】
本実施形態においては、タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備えるリムプロテクタ24の角のうち、最も外側の角としての第1の角24aと、色ゴム22aのタイヤ径方向内側の端としての色ゴム内側端22eとは、10mm以上離れていることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0046】
本実施形態においては、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、色ゴム22aのタイヤ径方向外側の端としての色ゴム外側端22fとは、5mm以上離れていることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0047】
本実施形態においては、カバーゴム22bの厚みは、0.1mm以上2mm以下であることが好ましい。これにより、加硫成型時のカバーゴム22bの歪に寄与させない薄さを保つことでタイヤ1の外観性と耐久性を両立させることができる。また、一定以上の厚みを確保することで、色ゴム22aを露出させる際のタイヤ加工性と、色ゴム22aの意図しない露出を抑制することを、両立することができる。
【実施例0048】
[実験例1]
以下、実験例1について説明する。表1に示すように、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdを変化させたときに、実施例1、2、比較例1においてタイヤの故障が発生したかどうかを評価した。なお、サイドブロック23から色ゴム22aまでの距離Hfがマイナスの数値のときは、色ゴム22aのタイヤ軸方向外側にサイドブロック23が配置されている形態を指す。
タイヤの評価は、米国連邦自動車安全基準のFMVSS 139の条件において行った。評価したタイヤの条件は以下の通りである。タイヤサイズは、225/60R18。タイヤ内圧は、180kPa。ホイールサイズは、18×6.5J。一般耐久での最大負荷荷重は、1120kgf。評価基準距離は、4260km。評価基準距離を走行中に、タイヤの故障が発生したかどうかを評価した。また、評価基準距離を超えても故障しない場合は、走行を継続した。なお、故障が発生しなかった場合は、評価結果を「〇」とし、故障が発生した場合は、評価結果「×」とした。
【0049】
【0050】
表1に示されるように、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdの値が0mmのときの比較例1については、タイヤの故障が発生した。一方、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdの値が10mm以上である実施例1、2のときについては、タイヤの故障は発生しなかった。
表1の結果から、タイヤ径方向において、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdは10mm以上離れていることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0051】
[実験例2]
以下、実験例2について説明する。表2に示すように、色ゴム22aとリムプロテクタ24との距離He及びリムプロテクタ24から標章表示部22の突出部までの距離Hcを変化させたときに、実施例1~3においてタイヤの故障が発生したかどうかを評価した。
評価したタイヤの条件は以下の通りである。タイヤサイズは、215/65R16。タイヤ内圧は、475kPa。ホイールサイズは、16×6.5J。一般耐久での最大負荷荷重は、1650kgf。評価基準距離は、4260km。評価基準距離を走行中に、タイヤの故障が発生したかどうかを評価した。また、評価基準距離を超えても故障しない場合は、走行を継続した。なお、評価基準距離を超えて走行し、7000kmに到達するまでにタイヤの故障が発生しなかった場合は、評価結果を「〇」とし、故障が発生した場合は、評価結果「△」とした。
【0052】
【0053】
表2に示されるように、リムプロテクタ24から色ゴム22aまでの距離Heの値が0mmのときの実施例1については、評価基準距離までは故障が発生しなかったものの、評価基準距離を超えて早い段階でタイヤの故障が発生した。実施例2、3では、リムプロテクタ24から色ゴム22aまでの距離Heの値が10mm以上のときについては、タイヤの故障は発生しなかった。
表2の結果から、タイヤ径方向において、リムプロテクタ24から色ゴム22aまでの距離Heは10mm以上離れていることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
また、表2の結果から、リムプロテクタ24から標章表示部22までの距離Hcは、15mm以上であることが好ましい。これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0054】
上述した本実施形態に係るタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
【0055】
(1)本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコア11を有する一対のビード10と、一対のビード10のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20の間に配置されているトレッド30と、を備えた空気入りタイヤであって、サイドウォール20は、サイドウォール20のプロファイルライン25からタイヤ軸方向外側に突出する第1突出部としてのサイドブロック23と、タイヤ径方向において、第1突出部としてのサイドブロック23よりもタイヤ径方向内側に配置されており、サイドウォール20のプロファイルライン25からタイヤ軸方向外側に突出する突出部を含む標章表示部22と、を備え、標章表示部22は、カバーゴム22bと、カバーゴム22bに覆われているうち少なくとも一部が表面に露出する色ゴム22aと、を備え、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点としての突出部外側端22dとは、10mm以上離れている。
【0056】
これにより、サイドブロック23と標章表示部22とを備えるタイヤ1の耐久性を維持しつつ、意匠性を両立する空気入りタイヤを提供することができる。
【0057】
(2)(1)に記載のタイヤ1において、ビード10のタイヤ軸方向外側に、少なくとも1つの角を有するリムプロテクタ24をさらに備え、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向外側の交点としての突出部外側端22dと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点としての突出部内側端22cと、によって形成される標章表示部22の長さHbは、リムプロテクタ24の少なくとも1つの角のうち、タイヤ径方向において最も外側の角としての第1の角24aと、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、によって形成される第1突出部としてのサイドブロック23を除いたタイヤ断面高さHaの、15%以上80%以下の長さである。
【0058】
これにより、サイドブロック23と標章表示部22とを備えるタイヤ1の耐久性を維持しつつ、意匠性を両立する空気入りタイヤを提供することができる。
【0059】
(3)(1)又は(2)に記載のタイヤ1において、サイドウォール20は、タイヤ軸方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25の最大幅位置に屈曲点Aを有し、カバーゴム22b及び色ゴム22aの端は、タイヤ径方向において、屈曲点Aから離れた位置に配置されている。
【0060】
これにより、タイヤ径方向において、タイヤ1の破壊起点になりやすい位置を、屈曲点Aから離れた位置に配置されることにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0061】
(4)(1)から(3)に記載のタイヤ1において、タイヤ径方向において、標章表示部22は、屈曲点Aよりも、タイヤ径方向内側の位置に配置されている。
【0062】
これにより、タイヤ径方向において、サイドウォールゴム21よりも耐久性が低い色ゴム22aやカバーゴム22bを、屈曲点Aに重ねることなく、屈曲点Aから遠ざけることができ、より効果的にタイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0063】
(5)(1)から(4)に記載のタイヤ1において、第1突出部としてのサイドブロック23のサイドウォール20のプロファイルライン25からの突出高さCは、標章表示部22のサイドウォール20のプロファイルライン25からの突出高さBよりも高い。
【0064】
このような突出高さの関係であっても、サイドブロック23から標章表示部22の突出部までの距離Hdは10mm以上離れているため、工具を使用して標章表示部22の色ゴム22aを露出させるときに、サイドブロック23の突出高さCによる加工性や作業性への影響は小さい。これにより、色ゴム22aを露出させるための工具がサイドブロック23に接触することで、サイドブロック23を誤って削るような不具合を発生させる可能性は低くなる。
【0065】
(6)(1)から(5)に記載のタイヤ1において、タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備えるリムプロテクタ24の角のうち、最も外側の角としての第1の角24aと、サイドウォール20のプロファイルライン25と標章表示部22の突出部との交点であってタイヤ径方向内側の交点としての突出部内側端22cとは、15mm以上離れている。
【0066】
これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0067】
(7)(1)から(6)に記載のタイヤ1において、タイヤ径方向において、少なくとも1つの角を備える前記リムプロテクタの角のうち、最も外側の角としての第1の角24aと、色ゴム22aのタイヤ径方向内側の端としての色ゴム内側端22eとは、10mm以上離れている。
【0068】
これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0069】
(8)(1)から(7)に記載のタイヤ1において、タイヤ径方向において、サイドウォール20のプロファイルライン25と第1突出部としてのサイドブロック23との交点であってタイヤ径方向内側の交点としてのサイドブロック端23bと、色ゴム22aのタイヤ径方向外側の端としての色ゴム外側端22fとは、5mm以上離れている。
【0070】
これにより、タイヤ1の耐久性の低下を抑制することができる。
【0071】
(9)(1)から(8)に記載のタイヤ1において、カバーゴム22bの厚みは、0.1mm以上2mm以下である。
【0072】
これにより、加硫成型時のカバーゴム22bの歪に寄与させない薄さを保つことでタイヤ1の外観性と耐久性を両立させることができる。また、一定以上の厚みを確保することで、色ゴム22aを露出させる際のタイヤ加工性と、色ゴム22aの意図しない露出を抑制することができる。
【0073】
以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良等を行っても、本発明の範囲に含まれる。
【0074】
実施形態に係る構成は、軽自動車やSUV等を含む乗用車用の空気入りタイヤの他に、ライトトラック、トラック、バス等の各種車両用の空気入りタイヤに適用できる。