IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パックテックの特許一覧

<>
  • 特開-箱体及び段ボール板材 図1
  • 特開-箱体及び段ボール板材 図2
  • 特開-箱体及び段ボール板材 図3
  • 特開-箱体及び段ボール板材 図4
  • 特開-箱体及び段ボール板材 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024170356
(43)【公開日】2024-12-09
(54)【発明の名称】箱体及び段ボール板材
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20241202BHJP
   B65D 85/30 20060101ALN20241202BHJP
【FI】
B65D5/50 D
B65D85/30 300
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087335
(22)【出願日】2023-05-27
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-02-01
(71)【出願人】
【識別番号】523199553
【氏名又は名称】株式会社パックテック
(74)【代理人】
【識別番号】100173679
【弁理士】
【氏名又は名称】備後 元晴
(72)【発明者】
【氏名】加藤 竜司
【テーマコード(参考)】
3E060
3E096
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA08
3E060BB03
3E060CC19
3E060CC44
3E060DA23
3E060EA09
3E096AA01
3E096BA23
3E096CA01
3E096CB03
3E096CC01
3E096DA03
3E096DB04
3E096DC03
3E096EA01
3E096FA09
3E096GA04
3E096GA05
3E096GA11
(57)【要約】
【課題】配達時に商品が破損しないように梱包することが容易にできる箱体を提供する。
【解決手段】箱体1は、胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包し、1枚の段ボール板材に展開可能な直方体形のであり、四角筒状の側面部5と、側面部5の上部の開口を開閉する上部フラップ部6と、側面部5の底部の開口を開閉する下部フラップ部7と、を有し、側面部5は、箱体1を展開した場合に、互いに平行な3つの折り目によって区画される4つの側面板(正面部11、右側面部12、左側面部13、裏面部14)と、4つの側面板の中央部に形成され、側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで側面板と瓶の胴部との間に介在させる舌片部11a、12a、13a、14aと、を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包し、1枚の段ボール板材に展開可能な直方体形の箱体であって、
四角筒状の側面部と、
前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部と、
前記側面部の底部の開口を開閉する下部フラップ部と、を有し、
前記側面部は、
前記箱体を展開した場合に、互いに平行な3つの折り目によって区画される4つの側面板と、
当該4つの側面板の中央部に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部と、を有する、箱体。
【請求項2】
請求項1記載の箱体において、
前記下部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板の下端からそれぞれ延びる3枚の下部フラップからなり、
当該3枚の下部フラップは、積層された状態で前記側面部の底部の開口を閉鎖する、箱体。
【請求項3】
請求項2記載の箱体において、
前記3枚の下部フラップの中で最下に配置される下部フラップは、当該下部フラップの先端部から延在する下部係合部を有し、
前記下部係合部を有する下部フラップが延在している側面板に対向する側面板は、前記3枚の下部フラップが延在しておらず、下端部に前記下部係合部が嵌合する下部切欠部を有し、
前記下部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記下部係合部の根元を折り込んで前記下部切欠部に嵌合させることで、前記側面部と前記下部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【請求項4】
請求項3記載の箱体において、
前記上部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端からそれぞれ延びる3枚の上部フラップからなり、
当該3枚の上部フラップは、積層された状態で前記側面部の上部の開口を閉鎖し、

前記3枚の上部フラップが延在していない側面板は、上端から延在する上部係合部を有し、
前記3枚の上部フラップの中で最上に配置される上部フラップは、当該上部フラップの先端部に前記上部係合部が嵌合する上部切欠部を有し、
前記上部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記上部係合部の根元を折り込んで前記上部切欠部に嵌合させることで、前記側面部と前記上部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【請求項5】
請求項4記載の箱体において、
前記4つの側面板は、前記箱体を展開した場合に、第1側面板、第2側面板、第3側面板、第4側面板の順に並び、
前記第1側面板は、前記第2側面板の反対側の端部から側方に延在する側部係合部を有し、
前記第4側面板は、前記第3側面板の反対側の端部に形成され、前記側部係合部が嵌合する側部切欠部を有し、
前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記側部係合部の根元を折り込んで前記側部切欠部に嵌合させることで、前記第1側面板と前記第4側面板と、を連結させる、箱体。
【請求項6】
請求項5記載の箱体において、
前記下部切欠部、前記上部切欠部及び前記側部切欠部は、嵌合状態にある前記下部係合部、前記上部係合部及び前記側部係合部の外周の一部の周りを開放する孔部を有する、箱体。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項記載の箱体において、
前記側面部は、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部と、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を側かつ内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部と、を更に有する、箱体。
【請求項8】
短辺が同じ長さの長方形状の4つの側面板からなる四角筒状の側面部と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端から上方に延びる上部フラップからなり、前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の下部から下端に延びる下部フラップからなり、前記側面部の下部の開口を開閉する下部フラップ部と、を有し、
胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包する直方体形の箱体に組み立てられる、1枚の平板状の段ボール板材であって、
前記4つの側面板は、長辺を縦にした状態で横方向に並列しており、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺と当該側面板に対向する側面板の上部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、他方の側面板の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺と当該側面板に対向する側面板の下部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、他方の側面板の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺から上部係合部が上方に延在し、
前記上部フラップが延びていない側面板に対向する側面板から延びる上部フラップの先端部に、前記上部係合部が嵌合可能な上部切欠部が形成され、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺から上方に切り欠いてなる下部切欠部が形成され、
前記下部フラップが延びていない側面板に対向する側面板から延びる下部フラップの先端部から、前記下部切欠部に嵌合可能な下部係合部が下方に延在し、
前記4つの側面板における横方向の一方の端部に配置される側面板の側部の長辺から側部係合部が側方に延在し、
前記4つの側面板における横方向の他方の端部に配置される側面板の側部に、前記側部係合部が嵌合可能な側部切欠部が形成され、
前記上部係合部、前記下部係合部及び前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、
前記4つの側面板の中央部に、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を側かつ内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部が形成されている、段ボール板材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洋酒,日本酒又はジュース等が入っている胴部よりも細い首部を有する瓶を梱包する箱体及びこの箱体を組み立てる段ボール板材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ネットショッピングを利用して購入した商品は、配達時に商品が破損しないように段ボール箱等によって梱包された後に、配達業者を通じて購入者に届けられる。特に、洋酒,日本酒又はジュース等が入っている瓶を配送する場合には、ビンが割れないように厳重に梱包することが望まれる。
【0003】
そこで従来、特許文献1に記載された箱体が提案されている。特許文献1に記載された箱体は、洋酒,日本酒又はジュース等が入っている瓶を、配送時等の衝撃から十分に保護できるようにするため、開閉可能な蓋を有する四角筒状の有底の箱本体と、箱本体の底に配置されている所定の厚みを有する底部緩衝材と、箱本体の内周に面接触して配置されている多重構造の側部緩衝材を備えている。底部緩衝材は、蓋側から見て多角形を隙間なく並べたハニカム構造であり、側部緩衝材は、1枚の長いシートを長手方向に複数回折り曲げた四角筒体である多重構造の緩衝材である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3187188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された箱体によれば、まず、箱体を組み立ててからその箱体に瓶を収納し、梱包する。しかしながら、箱体の組み立ては、箱本体を組み立てる工程と、箱本体の底に底部緩衝材を配置する工程と、箱本体の内周に側部緩衝材が面接触するように配置することで箱体する工程と、を手作業で行う必要がある。しかも、組み立てられた箱体に瓶を梱包する作業も手作業で行われるため、瓶の梱包にかかる作業員の負担は非常に大きくなる。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決し、瓶の梱包にかかる負担を低減し、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる箱体及び段ボール板材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備える。
【0008】
(1) 胴部よりも細い首部を有した瓶(例えば、四合瓶110)を梱包し、1枚の段ボール板材(例えば、段ボール部材10)に展開可能な直方体形の箱体(例えば、箱体1)であって、
四角筒状の側面部(例えば、側面部5)と、
前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部(例えば、上部フラップ部6)と、
前記側面部の底部の開口を開閉する下部フラップ部(例えば、下部フラップ部7)と、を有し、
前記側面部は、
前記箱体を展開した場合に、互いに平行な3つの折り目によって区画される4つの側面板(例えば、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14)と、
当該4つの側面板の中央部に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部(例えば、舌片部11a、12a、13a、14a)と、を有する、箱体。
【0009】
(1)によれば、折り込み部を内側に折り込んで側面板と瓶の胴部との間に介在させることにより、箱体の内部において瓶を安定させることが可能になる。また、側面板と瓶の胴部の間に1枚の段ボール板の厚さ分だけ空間を空けることが可能になり、しかも、折り込み部の部位に2枚の段ボール板が配置される。これにより、折り込み部を折り込むという簡単な作業で箱体側部の緩衝性を高めることが可能になる。このように、瓶の梱包にかかる負担を低減し、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる。
【0010】
(2) (1)において、
前記下部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板(例えば、正面部11、右側面部12及び左側面部13)の下端からそれぞれ延びる3枚の下部フラップ(例えば、底フラップ16、右下フラップ18、左下フラップ20)からなり、
当該3枚の下部フラップは、積層された状態で前記側面部の底部の開口を閉鎖する、箱体。
【0011】
(2)によれば、瓶を箱体に収納した際に、瓶の底部に3枚の段ボール板が積層した状態で配置される。これにより、3枚の下部フラップを重ねるという簡単な作業で箱体底部の緩衝性を高めることが可能になり、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる。
【0012】
(3) (2)において、
前記3枚の下部フラップの中で最下に配置される下部フラップ(例えば、底フラップ16)は、当該下部フラップの先端部から延在する下部係合部(例えば、係合部16a)を有し、
前記下部係合部を有する下部フラップが延在している側面板(例えば、正面部11)に対向する側面板(例えば、裏面部14)は、前記3枚の下部フラップが延在しておらず、下端部に前記下部係合部が嵌合する下部切欠部(例えば、切欠部14j)を有し、
前記下部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記下部係合部の根元を折り込んで前記下部切欠部に嵌合させることで、前記側面部と前記下部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【0013】
(3)によれば、側面部の下部切欠部に下部フラップ部の下部係合部が嵌合するため、下部係合部は下部フラップ部に対して直角になり、しかも、下部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成されている。このため、瓶を箱体に収納した際に、瓶の重量が下部フラップ部にかかって下部フラップ部が開こうとしても、下部係合部が側面部に引っ掛かるため、下部フラップ部が開き難くなる。
【0014】
(4) (3)において、
前記上部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端からそれぞれ延びる3枚の上部フラップ(例えば、天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19)からなり、
当該3枚の上部フラップは、積層された状態で前記側面部の上部の開口を閉鎖し、
前記3枚の上部フラップが延在していない側面板(例えば、裏面部14)は、上端から延在する上部係合部(例えば、係合部14h)を有し、
前記3枚の上部フラップの中で最上に配置される上部フラップ(例えば、天フラップ15)は、当該上部フラップの先端部に前記上部係合部が嵌合する上部切欠部(例えば、切欠部15a)を有し、
前記上部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記上部係合部の根元を折り込んで前記上部切欠部に嵌合させることで、前記側面部と前記上部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【0015】
(4)によれば、瓶を箱体に収納した際に、3枚の上部フラップを重ねるという簡単な作業で瓶の上方に3枚の段ボール板が積層した状態で配置される。これにより、箱体上部の緩衝性を高めることが可能になり、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる。
【0016】
(5) (4)において、
前記4つの側面板は、前記箱体を展開した場合に、第1側面板、第2側面板、第3側面板、第4側面板の順に並び、
前記第1側面板は、前記第2側面板の反対側の端部から側方に延在する側部係合部(例えば、係合部13e)を有し、
前記第4側面板は、前記第3側面板の反対側の端部に形成され、前記側部係合部が嵌合する側部切欠部(例えば、切欠部14e)を有し、
前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記側部係合部の根元を折り込んで前記側部切欠部に嵌合させることで、前記第1側面板と前記第4側面板と、を連結させる、箱体。
【0017】
(5)によれば、開梱の際に、下部係合部、上部係合部及び側部係合部を外側に移動させて、下部切欠部、上部切欠部及び側部切欠部との嵌合状態を解除させることにより、箱体を展開させることができる。これにより、購入者による開梱が容易になる。
【0018】
(6) (5)において、
前記下部切欠部、前記上部切欠部及び前記側部切欠部は、嵌合状態にある前記下部係合部、前記上部係合部及び前記側部係合部の外周の一部の周りを開放する孔部(例えば、半円孔部14f、14k、15b)を有する、箱体。
【0019】
(6)によれば、孔部に指を入れることによって、指を下部係合部、上部係合部及び側部係合部に指を引っ掛けることが可能になり、下部係合部、上部係合部及び側部係合部を外側に移動させて、下部切欠部、上部切欠部及び側部切欠部との嵌合状態を解除することが容易にできるようになる。
【0020】
(7) (1)~(6)において、
前記側面部は、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部(例えば、押え部12b、13b)と、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を側かつ内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部(例えば、規制部11b、14b)と、を更に有する、箱体。
【0021】
(7)によれば、瓶の上部が押え部によって押さえられ、押え部の上下動が規制部によって規制される。これにより、箱体の内部において瓶を安定させることが可能になる。
【0022】
(8) 短辺が同じ長さの長方形状の4つの側面板(例えば、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14)からなる四角筒状の側面部(例えば、側面部5)と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端から上方に延びる上部フラップ(例えば、天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19)からなり、前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部(例えば、上部フラップ部6)と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の下端から下方に延びる下部フラップ(例えば、底フラップ16、右下フラップ18及び左下フラップ20)からなり、前記側面部の下部の開口を開閉する下部フラップ部(例えば、下部フラップ部7)と、を有し、
胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包する直方体形の箱体(例えば、箱体1)に組み立てられる、1枚の平板状の段ボール板材(例えば、段ボール部材10)であって、
前記4つの側面板は、長辺を縦にした状態で横方向に並列しており、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板(例えば、裏面部14)の上部の短辺と当該側面板に対向する側面板(例えば、正面部11)の上部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板(例えば、右側面部12)の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、他方の側面板(例えば、左側面部11)の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板(例えば、裏面部14)の下部の短辺と当該側面板に対向する側面板(例えば、正面部11)の下部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板(例えば、右側面部12)の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板(例えば、裏面部14)の下部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、他方の側面板(例えば、左側面部11)の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板(例えば、裏面部14)の上部の短辺から上部係合部(例えば、係合部14h)が上方に延在し、
前記上部フラップが延びていない側面板に対向する側面板から延びる上部フラップの先端部に、前記上部係合部が嵌合可能な上部切欠部(例えば、切欠部15a)が形成され、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板(例えば、裏面部14)の下部の短辺から上方に切り欠いてなる下部切欠部(例えば、切欠部14j)が形成され、
前記下部フラップが延びていない側面板に対向する側面板(例えば、正面部11)から延びる下部フラップ(例えば、底フラップ16)の先端部から、前記下部切欠部に嵌合可能な下部係合部(例えば、係合部16a)が下方に延在し、
前記4つの側面板における横方向の一方の端部に配置される側面板(例えば、左側面部13)の側部の長辺から側部係合部(例えば、係合部13e)が側方に延在し、
前記4つの側面板における横方向の他方の端部に配置される側面板(例えば、裏面部14)の側部に、前記側部係合部が嵌合可能な側部切欠部(例えば、切欠部14e)が形成され、
前記上部係合部、前記下部係合部及び前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、
前記4つの側面板の中央部に、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部(例えば、舌片部11a、12a、13a、14a)が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部(例えば、押え部12b、13b)が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を側かつ内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部(例えば、規制部11b、14b)が形成されている、段ボール板材。
【0023】
(8)によれば、(1)~(5)及び(7)の作用効果を有する箱体を組み立てることが可能になる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、瓶の梱包にかかる負担を低減し、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる箱体を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の一実施形態における箱体1の外観を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態における箱体1図1の展開図である
図3図1の箱体1を拡大した斜視図である。
図4図1の箱体1を反対側から視た外観を示す斜視図である。
図5】箱体1に四合瓶を収納した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施形態における箱体1の外観を示す斜視図である。図2図1の展開図である。図3は、図1の箱体1を拡大した斜視図である。図4は、図1の箱体1を反対側から視た外観を示す斜視図である。
【0028】
[箱体1の構成]
図1図3及び図4に示すように、箱体1は、1本の四合瓶を収納可能な直方体形の段ボール箱であり、四角筒状の側面部5と、側面部5の上部の開口を開閉する上部フラップ部6と、側面部5の底部の開口を開閉する下部フラップ部7と、を有する。配送時には、図1に示すように、四合瓶が箱体1に梱包された後に、この箱体1が化粧箱100に収納される。なお、以下の説明の便宜上、箱体1において四合瓶の上部が配置される側を上方、四合瓶の下部が配置される側を下方と称する。
【0029】
箱体1は、図2に示す平板状の段ボール部材10を組み立てることによって、直方体形状に構成される。段ボール部材10は、段ボールの原紙に切り込みを入れたり、切断したり、ミシン目を入れることによって構成される。なお、図2において、折り目となる部分が二点鎖線で示されている。
【0030】
段ボール部材10は、箱体1の側面部5を構成する長方形の4つの側面板となる正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14を備えている。なお、以下の説明の便宜上、図2に示す平板状の段ボール部材10において4つの側面板となる長方形の長尺方向を縦方向、短尺方向を横方向と称する。側面部5は、3つの折り目によって4つの側面板に区画されており、横方向に左側面部13、正面部11、右側面部12、裏面部14の順に並んでいる。4つの側面板の長辺が折り目に対応するため、3つの折り目は、等間隔でかつ平行に並んでいる。なお、以下の説明の便宜上、横方向において、正面部11に対して左側面部13が配置されている側を左側、右側面部12が配置されている側を右側と称する。また、縦方向において、四合瓶の底部が配置される側を下側或いは下方、四合瓶の上部が配置される側を上側或いは上方と称する。
【0031】
箱体1の4つの側面板は、左側面部13の右側に正面部11が配置される。左側面部13の右側長辺が、左側面部13と正面部11との折り目となる。同様に、右側面部12の左側に正面部11が配置される。右側面部12の左側長辺が、右側面部12と正面部11との折り目となる。また、右側面部12の右側に裏面部14が配置される。右側面部12の右側長辺が、右側面部12と裏面部14との折り目となる。
【0032】
正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14の短辺の長さは共通であるため、側面部5の両端の開口は正方形である。また、短辺の長さは、四合瓶の底部の直径に4枚分の段ボール部材10の厚さを加えた長さ若しくはそれより若干長く設定されている。
【0033】
左側面部13の長辺の長さは本実施形態においては四合瓶の高さよりも数センチ長く設定されている。正面部11及び裏面部14の長辺の長さは、左側面部13の長辺の長さに、4枚分の段ボール部材10の厚さを加えた長さに設定されている。右側面部12の長辺の長さは、左側面部13の長辺の長さに、2枚分の段ボール部材10の厚さを加えた長さに設定されている。つまり、左側面部13の短辺は、正面部11の左側長辺の両端に対して2枚の段ボール部材10の厚さ分だけ中央寄りの部位から延びている。同様に、右側面部12の短辺は、正面部11の右側長辺の両端に対して1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ中央寄りの部位から延びている。更に、右側面部12の短辺は、裏面部14の左側長辺の両端に対して1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ中央寄りの部位から延びている。なお、右側面部12の長辺の長さは、左側面部13の長辺の長さよりも、2枚の段ボール部材10の厚さ分だけ長く設定されている。
【0034】
正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14の中央部にそれぞれ舌片部11a、12a、13a、14aが形成されている。舌片部11a、12a、13a、14aは逆U字形の切り込みを入れることによって形成され、舌片部11a、12a、13a、14aの下部の根元を折り曲げることにより、舌片部11a、12a、13a、14aの上部を縦方向に揺動させることができる。また、逆U字形の両端部を結ぶ仮想ライン、すなわち舌片部11a、12a、13a、14aの根元のラインは横方向に沿って延びている。
【0035】
右側面部12及び左側面部13における舌片部12a、13aの上部に四合瓶の上部を押さえるための押え部12b、13bが形成されている。押え部12b、13bは略逆U字形の切り込みを入れることによって形成され、押え部12b、13bの下部の根元を折り曲げることにより、押え部12b、13b上部を縦方向に揺動させることができる。
【0036】
押え部12b、13bを形成する略逆U字形の切り込みの両端部は、段ボール部材10の厚さ分だけクランク状に切り込まれており、押え部12b、13bの根元付近の幅は押え部12b、13bの中央付近の幅よりも短い。また、押え部12b、13bを形成する略逆U字形の中央部分は下方に凸となる半円状に切り込まれている。このため、押え部12b、13bは上部に半円状の凹部12c、13cを有する。また、略逆U字形の両端部を結ぶ仮想ライン、すなわち押え部12b、13bの根元のラインは横方向に沿って延びている。
【0037】
そして、押え部12b、13bを箱体1の内側に折り曲げた場合に、クランク状の切り込み部分が箱体1の内面に当接するため、右側面部12及び左側面部13に対して押え部12b、13bを90度以上折り曲げることが困難になる。
【0038】
正面部11及び裏面部14における舌片部11a、14aの上部に、押え部12b、13bに係合して押え部12b、13bの揺動を規制する規制部11b、14bが形成されている。規制部11b、14bは略コ字形の切り込みを入れることによって形成される。略コ字形の両端部を結ぶ仮想ライン、すなわち規制部11b、14bの根元のラインは縦方向に沿って延びている。このため、規制部11b、14bの根元を折り曲げることにより、規制部11b、14bを横方向に揺動させることができる。規制部11b、14bは、略コ字形の中央部を切り欠いてなる溝部11c、14cを有する。溝部11c、14cは、1枚の段ボール部材10の厚さ程度の切り欠き幅を有する。
【0039】
そして、押え部12b、13bを箱体1の内側に折り曲げ、更に規制部11b、14bを箱体1の内側に折り曲げることにより、溝部11c、14cが押え部12b、13bに係合する。これにより、押え部12b、13bの縦方向の揺動が規制される。
【0040】
左側面部13は、左側長辺の中央部から側方に延在する延在部13dと、延在部13dの両側部から側方にそれぞれ延在する係合部13e、13eと、を更に有する。延在部13dは縦方向に沿って延びる長尺の矩形である。係合部13eは、根元側が短く先端側が長い略等脚台形形状である。
【0041】
裏面部14は、右側長辺の中央部から左側に向かって切り欠かれた凹部14dと、凹部14dの両側部から左側に向かってそれぞれ切り欠かれてなる切欠部14e、14eと、を更に有する。
【0042】
凹部14dは、延在部13dと略同形であり、縦方向に沿って延びる長尺の矩形である。切欠部14e、14eは、係合部13eと略同形であり、根元側(裏面部14の右側長辺側)が短く先端側が長い略等脚台形形状である。切欠部14e、14eは、略等脚台形形状の長辺の中央部を更に切り欠いてなる半円形状の半円孔部14fを有する。
【0043】
また、裏面部14は、上側短辺の中央部に形成され、1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ凹んだ凹部14gと、この凹部14gの中央部から上方に延びる係合部14hと、を備える。係合部14hは、根元側が短く先端側が長い略等脚台形形状の平板である。
【0044】
更に、裏面部14は、下部の短辺の中央部に形成され、段ボール部材10の厚さ分だけ凹んだ凹部14iと、この凹部14iの中央部から上方に向かって切り欠かれた切欠部14jを備えている。切欠部14jは、短辺側が短く底側が長い略等脚台形形状である。切欠部14jは、略等脚台形形状の長辺の中央部を更に切り欠いてなる半円形状の半円孔部14kを有する。
【0045】
次に、段ボール部材10は、箱体1の上部フラップ部6を構成する天フラップ15と、右上フラップ17と、左上フラップ19と、を備え、箱体1の下部フラップ部7を構成する底フラップ16と、右下フラップ18と、左下フラップ20と、を備えている。
【0046】
天フラップ15は、1辺が正面部11の短辺の長さに略等しい略正方形、若しくは横幅が正面部11の短辺よりも僅かに長く、縦幅が正面部11の短辺の長さに略等しい長さの略長方形に形成されている。天フラップ15は、正面部11の上端である上側短辺から上方に延び、正面部11に対して折り曲げることにより、箱体1の上部の開口を閉鎖する蓋となるものである。
【0047】
天フラップ15の根元部分の両側部には、短辺に沿って延びるスリット15d、15dが形成されており、このスリット15d、15dが形成されている天フラップ15の短辺に対向する短辺の両端部に、横方向に沿って延びる矩形の欠落部15c、15cが形成されている。天フラップ15に形成されたスリット15d、15d及び欠落部15c、15cの幅は、段ボール部材10の厚さ程度に設定されている。また、欠落部15c、15cが形成された天フラップ15の短辺の中央部から天フラップ15の中央側に向かって切欠部15aが延びている。切欠部15aは略等脚台形形状であり、短辺側が短く天フラップ15の中央側が長い。また、切欠部15aは、略等脚台形形状の長辺の中央部から天フラップ15の中央寄りに向かって延びる半円状の半円孔部15bを備えている。
【0048】
底フラップ16は、1辺が正面部11の短辺の長さに略等しい略正方形、若しくは横幅が正面部11の短辺よりも僅かに長く、縦幅が正面部11の短辺の長さに略等しい長さの略長方形に形成されている。底フラップ16は、正面部11の下端である下側短辺から下方に延び、正面部11に対して折り曲げることにより、箱体1の下部の開口を閉鎖する底蓋となるものである。
【0049】
底フラップ16の根元部分の両側部には短辺に沿って延びるスリット16b、16bが形成されており、このスリット16b、16bが形成されている底フラップ16の短辺に対向する短辺の両端部に、短辺に沿って延びる矩形の欠落部16c、16cが形成されている。底フラップ16に形成されたスリット16b、16b及び欠落部16c、16cの幅は、段ボール部材10の厚さ程度に設定されている。また、欠落部16c、16cが形成された底フラップ16の短辺の中央部から係合部16aが下方に向かって延びている。係合部16aは、根元側が短く先端側が長い略等脚台形形状の平板であり、切欠部14jと略同形である。
【0050】
右上フラップ17は、右側面部12の上側短辺から延びる矩形の平板であり、右上フラップ17の根元を折り曲げることにより、右上フラップ17は天フラップ15に対して1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ下方に配置される。右上フラップ17は、箱体1の内面によって形成される開口と同形の正方形の縦幅を1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ延ばした長方形からなり、この長方形の短辺部分が右側面部12の上端である上側短辺に繋がっている。
【0051】
右下フラップ18は、右側面部12の下側短辺から延びる矩形の平板であり、右下フラップ18の根元を折り曲げることにより、右下フラップ18は底フラップ16に対して1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ上方に配置される。右下フラップ18は、右上フラップ17と同様に箱体1の内面によって形成される開口と同形の正方形の一辺を1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ延ばした長方形からなり、この長方形の短辺部分が右側面部12の下端である下側短辺に繋がっている。
【0052】
左上フラップ19は、左側面部13の上側短辺から延びる矩形の平板であり、左上フラップ19の根元を折り曲げることにより、左上フラップ19は天フラップ15に対して2枚の段ボール部材10の厚さ分だけ下方に配置される。左上フラップ19は、箱体1の内面によって形成される開口と同形の正方形の二辺を1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ延ばした長方形からなり、この長方形の短辺部分が左側面部13の上端である上側短辺に繋がっている。
【0053】
左下フラップ20は、左側面部13の下部から延びる矩形の平板であり、左下フラップ20の根元を折り曲げることにより、左下フラップ20は底フラップ16に対して2枚の段ボール部材10の厚さ分だけ上方に配置される。左下フラップ20は、左上フラップ19と同様に箱体1の内面によって形成される開口と同形の正方形の二辺を1枚の段ボール部材10の厚さ分だけ延ばした長方形からなり、この長方形の短辺部分が左側面部13の下端である下側短辺に繋がっている。
【0054】
なお、裏面部14からは箱体1の上下の開口を開閉するフラップが延びていない。
【0055】
右上フラップ17及び左上フラップ19の中央部にそれぞれ舌片部17a、19aが形成されている。舌片部17a、19aはU字形の切り込みを入れることによって形成される。U字形の切り込みの両端部を結ぶ仮想ラインは、横方向に沿って延びている。舌片部17a、19aの下部の根元を折り曲げることにより、舌片部17a、19aを上下方向に揺動させることができる。
【0056】
右上フラップ17、右下フラップ18、左上フラップ19及び左下フラップ20の先端部の中央部に半円状の凹部17b、18b、19b、20bが形成されている。凹部17b、18b、19b、20bに指を入れることによって、右上フラップ17、右下フラップ18、左上フラップ19及び左下フラップ20の開閉を容易に行うことができる。
【0057】
なお、図2において二点鎖線で示す折り目部分には、折り易くなるようにミシン目が入れられている。また、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14の角部は円弧状に形成されている。同様に、天フラップ15、底フラップ16、右上フラップ17、右下フラップ18、左上フラップ19及び左下フラップ20の角部、舌片部11a、12a、13a、14a、17a、19aの角部、押え部12b、13bの角部、規制部11b、14bの角部、係合部13e、13eの角部、係合部14h、16aの角部は円弧状に形成されている。
【0058】
本実施形態によれば、係合部13e、14h、16aは同形であり、根元部分が先端部分よりも細く形成されている。また、係合部13e、14h、16aを切欠部14e、15a、14jに嵌合させた場合、係合部13e、14h、16aの平面と切欠部14e、15a、14jの周囲の平面とが、半円孔部14f、15b、14kの部位を除いて概ね面一となる。半円孔部14f、15b、14kの部位は、係合部13e、14h、16aの外周の先端部付近の周囲を開放する。このため、半円孔部14f、15b、14kに指を入れて、その指を係合部13e、14h、16aの先端部に掛けることが可能になる。
【0059】
次に、箱体1の組立て及び四合瓶の梱包について、図2図5を参照しながら説明する。
図5は箱体1に四合瓶を収納した状態を示す側面図である。ここで、図5は、左側面部13を削除した状態で、箱体1を左側面部13側から正面視した内部構成を模式的に示したものである。
【0060】
[箱体1の組立て]
まず、図2において、左側面部13と正面部11との境界の折り目、正面部11と右側面部12との境界の折り目、右側面部12と裏面部14との境界の折り目を山折りにし、更に、係合部13e、13eの根元の折り目を山折りにして係合部13e、13eを切欠部14e、14eに嵌合する。これにより、左側面部13と裏面部14とが連結されて四角筒状の側面部5が構成される。
【0061】
次に、左下フラップ20の根元を折り曲げて、筒状に形成された段ボール部材10の底部の開口を左下フラップ20によって塞ぎ、次に、右下フラップ18の根元を折り曲げて、左下フラップ20の下に右下フラップ18を配置し、次に、底フラップ16の根元を折り曲げて、右下フラップ18の下に底フラップ16に配置する。この時、係合部16aの目元を折り曲げて、係合部16aを切欠部14jに嵌合する。これにより、筒状に形成された段ボール部材10の底部の開口が、積層された左下フラップ20、右下フラップ18及び底フラップ16の3層によって閉鎖される。そして、左上フラップ19の根元を折り曲げて、箱体1の上部の開口を閉鎖し、更に、右上フラップ17の根元を折り曲げて、右上フラップ17を左上フラップ19の上に重ね、天フラップ15の根元を折り曲げて、天フラップ15を右上フラップ17の上に重ねる。最後に、係合部14hの根元を折り曲げ、係合部14hを90度倒して切欠部15aに嵌合させる。これにより、図3図4に示すように、箱体1が組み立てられる。なお、四合瓶を収納する前であれば、箱体1の上部の開口を閉鎖せずに、天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19を開いたままにしてもよい。
【0062】
[梱包作業]
次に、箱体1に四合瓶を収納する作業について説明する。
【0063】
まず、半円孔部15bに指を入れて係合部14hを持ち上げて係合部14hと切欠部15aとの嵌合状態を解除した後、天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19を上方に回動させて、箱体1の上部の開口を開放する。なお、箱体1の組立て時に天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19を折り曲げていない場合には、この作業を省略することができる。
【0064】
次に、舌片部11a、12a、13a、14aの根元を折り曲げて、舌片部11a、12a、13a、14aを内側に90度以上傾けてから、箱体1の上部の開口から四合瓶110を挿入して、四合瓶110を箱体1の内部に挿入して、左下フラップ20上に載置する。このとき、舌片部11a、12a、13a、14aは、下方に回動して、図5に示すように、四合瓶110の中央部の周囲に当接し、瓶110の胴部と正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14との間に介在する。これにより、箱体1の内部において四合瓶110が舌片部11a、12a、13a、14aによって四方から支持される。
【0065】
次に、押え部12b、13bの根元を折り曲げ、押え部12b、13bを内側に90度倒して、凹部12c、13cを四合瓶110の上部に係合させる。この時、凹部12c、13cが組み合わることによって円孔が形成され、この円孔から四合瓶110の上部が突出する。
【0066】
次に、規制部11b、14bの根元を折り曲げ、規制部11b、14bを内側に90度回動させて、図5に示すように、溝部11cを押え部13bに、溝部14cを押え部12bに係合させる。これにより、押え部13b、12bの上下方向の揺動が規制部11b、14bによって規制される。
【0067】
次に、左上フラップ19の根元を折り曲げて、箱体1の上部の開口を閉鎖し、更に、右上フラップ17の根元を折り曲げて、右上フラップ17を左上フラップ19の上に重ね、天フラップ15の根元を折り曲げて、天フラップ15を右上フラップ17の上に重ねる。最後に、係合部14hの根元を折り曲げ、係合部14hを90度倒して切欠部15aに嵌合させる。これにより、箱体1による四合瓶110の梱包が完了する。そして、箱体1に梱包された四合瓶は、化粧箱100に収納されてから配送される。
【0068】
[開梱作業]
次に、購入者による開梱について説明する。
【0069】
まず、化粧箱100の蓋を開け、半円孔部15bに指を入れて係合部14hを持ち上げて、係合部14hと切欠部15aとの嵌合状態を解除した後、天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19を上方に回動させる。次に、購入者は、舌片部17a、19aを折り曲げて右上フラップ17及び左上フラップ19に孔部を形成し、この孔部に指を入れて箱体1を化粧箱100から引き出す。
【0070】
次に、半円孔部14f、14fに指を入れ、係合部13e、13eを持ち上げて、係合部13e、13eと切欠部14e、14eとの嵌合状態を解除する。更に、半円孔部14kに指を入れ、係合部16aを持ち上げて、係合部16aと切欠部14jとの嵌合状態を解除する。
【0071】
そして、購入者が、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14を広げることによって箱体1が展開され、四合瓶110を取り出すことができる。
【0072】
[落下試験]
上述した本実施形態の箱体1に四合瓶を収納した状態で、六面落下試験を行った。ここで、本実施形態の箱体1を構成する段ボールは、ダブルフルートと称される5枚構成で8mm厚の段ボールを使用した。
【0073】
その結果、少なくとも80cmの高さから落下させても、四合瓶が割れることはなかった。
【0074】
また、同じ箱体1に四合瓶を収納した状態で、箱体1を落下させて箱体1の角部に衝撃を与える試験を行った。
【0075】
その結果、同様に、少なくとも80cmの高さから落下させても、四合瓶が割れることはなかった。
【0076】
[作用効果]
以上、説明したように構成された本実施形態によれば、次のような作用効果を奏する。
【0077】
本実施形態によれば、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14の中央部にそれぞれ形成された舌片部11a、12a、13a、14aを内側に折り込んで側面部5と瓶の胴部との間に介在させることにより、箱体の内部において瓶を安定させることが可能になる。また、側面部5と瓶の胴部の間に1枚の段ボール板の厚さ分だけ空間を空けることが可能になり、しかも、舌片部11a、12a、13a、14aの部位に2枚の段ボール板が配置される。これにより、箱体1の側部の緩衝性を高めることが可能になる。
【0078】
また本実施形態によれば、瓶を箱体1に収納した際に、瓶の底部に左下フラップ20、右下フラップ18及び底フラップ16の3枚の段ボール板が積層した状態で配置される。これにより、箱体1の底部の緩衝性を高めることが可能になる。また、瓶の上方に天フラップ15、右上フラップ17及び左上フラップ19の3枚の段ボール板が積層した状態で配置される。これにより、箱体1の上部の緩衝性を高めることが可能になる。
【0079】
このように、上部、側部及び底部の緩衝性を高めることが可能になるため、配達時に瓶が破損しないように梱包することができる。
【0080】
また本実施形態によれば、裏面部14の下端に形成された切欠部14jに底フラップ16の係合部16aを嵌合させるため、係合部16aは底フラップ16に対して直角に上方に向けて折り曲げられる、しかも、係合部16aは、根元部分よりも先端部分が大きく形成されている。このため、箱体1を組み立てて、瓶を箱体1に収納した際に、瓶の重量が下部フラップ部7にかかって下部フラップ部7が開こうとしても、箱体1の最下に位置する底フラップ16から延びる係合部16aが裏面部14に引っ掛かるため、底フラップ16が開き難くなる。これにより、配達時に下部フラップ部7が開いて箱体1の中から瓶が落下することを防止することができる。
【0081】
また本実施形態によれば、切欠部14e、14j、15aがそれぞれ半円孔部14f、14k、15bを備えているため、係合部13e、16a、14hを切欠部14e、14j、15aに嵌合させたときに、係合部13e、16a、14hの先端部における一部の周囲が半円孔部14f、14k、15bによって開放される。このため、購入者が半円孔部14f、14k、15bに指を入れることによって係合部13e、16a、14hと切欠部14e、14j、15aとの嵌合状態を容易に解除することが可能になる。更に、係合部13e、16a、14hと切欠部14e、14j、15aとの嵌合状態を解除することによって、箱体1を展開することが可能になる。これにより、購入者による開梱が容易になる。
【0082】
また本実施形態によれば、箱体1は、段ボール部材10における折り目を折り込むことと、係合部13e、16a、14hを切欠部14e、14j、15aに嵌合させることによって組み立てられるため、組立て作業が容易になる。
【0083】
また本実施形態によれば、また、正面部11、右側面部12、左側面部13及び裏面部14の角部、天フラップ15、底フラップ16、右上フラップ17、右下フラップ18、左上フラップ19及び左下フラップ20の角部、舌片部11a、12a、13a、14a、17a、19aの角部、押え部12b、13bの角部、規制部11b、14bの角部、係合部13e、13eの角部、係合部14h、16aの角部は円弧状に形成されている。このため、段ボール部材10において尖った部分が少なくなり、組立て作業或いは開梱作業における安全性を確保することができる。しかも、組立ての際に、角部同士が干渉し合うことが低減されるため、箱体1の組立てにおける作業性を向上させることができる。
【0084】
また本実施形態によれば、裏面部14の切欠部14e及び凹部14dと、左側面部13の係合部13e及び延在部13dとが同形であり、縦方向において同じ高さに位置付けられているため、段ボール板に切れ目を入れて段ボール部材10を製造する際に、切欠部14e及び凹部14dと、係合部13e及び延在部13dとを同時に形成することができる。これにより、段ボール部材10を製造する際の材料の無駄を低減することができる。
【0085】
以上、本実施形態の箱体1について説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限るものではない。例えば、上述した実施形態の箱体1は、四合瓶を梱包するものであるが、一升瓶やワイン瓶に適用することも可能である。また、上述した実施形態においては、ダブルフルートと称される5枚構成で8mm厚の段ボールを使用しているが、他の仕様の段ボールを使用することも可能である。しかし、緩衝性を高くするためには、5枚以上で構成される段ボールであることが望ましい。
【0086】
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば各種の変更例及び修正例に想到し得るものである。よって、それら変更例及び修正例は、本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0087】
1 箱体
5 側面部
6 上部フラップ部
7 下部フラップ部
10 段ボール部材
11 正面部
11a、12a、13a、14a 舌片部
11b、14b 規制部
11c、14c 溝部
12 右側面部
12b、13b 押え部
12c、13c 凹部
13 左側面部
13d 延在部
13e、14h、16a 係合部
14 裏面部
14d、14g、14i 凹部
14e、14j、15a 切欠部
14f、14k、15b 半円孔部
15 天フラップ
15c、16c 欠落部
15d、16b スリット
16 底フラップ
17 右上フラップ
17a、19a 舌片部
17b、18b、19b、20b 凹部
18 右下フラップ
19 左上フラップ
20 左下フラップ
100 化粧箱
110 四合瓶
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-10-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包し、1枚の段ボール板材に展開可能な直方体形の箱体であって、
四角筒状の側面部と、
前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部と、
前記側面部の底部の開口を開閉する下部フラップ部と、を有し、
前記側面部は、
前記箱体を展開した場合に、互いに平行な3つの折り目によって区画される4つの側面板と、
当該4つの側面板の中央部に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部と、を有し、
前記下部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板の下端からそれぞれ延びる3枚の下部フラップからなり、
当該3枚の下部フラップは、積層された状態で前記側面部の底部の開口を閉鎖し、
前記3枚の下部フラップの中で最下に配置される下部フラップは、当該下部フラップの先端部から延在する下部係合部を有し、
前記下部係合部を有する下部フラップが延在している側面板に対向する側面板は、前記3枚の下部フラップが延在しておらず、下端部に前記下部係合部が嵌合する下部切欠部を有し、
前記下部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記下部係合部の根元を折り込んで前記下部切欠部に嵌合させることで、前記側面部の平面と前記下部切欠部の平面とが面一となるように、前記側面部と前記下部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【請求項2】
請求項記載の箱体において、
前記上部フラップ部は、前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端からそれぞれ延びる3枚の上部フラップからなり、
当該3枚の上部フラップは、積層された状態で前記側面部の上部の開口を閉鎖し、
前記3枚の上部フラップが延在していない側面板は、上端から延在する上部係合部を有し、
前記3枚の上部フラップの中で最上に配置される上部フラップは、当該上部フラップの先端部に前記上部係合部が嵌合する上部切欠部を有し、
前記上部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記上部係合部の根元を折り込んで前記上部切欠部に嵌合させることで、前記側面部と前記上部フラップ部と、を連結させる、箱体。
【請求項3】
請求項記載の箱体において、
前記4つの側面板は、前記箱体を展開した場合に、第1側面板、第2側面板、第3側面板、第4側面板の順に並び、
前記第1側面板は、前記第2側面板の反対側の端部から側方に延在する側部係合部を有し、
前記第4側面板は、前記第3側面板の反対側の端部に形成され、前記側部係合部が嵌合する側部切欠部を有し、
前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、前記側部係合部の根元を折り込んで前記側部切欠部に嵌合させることで、前記第1側面板と前記第4側面板と、を連結させる、箱体。
【請求項4】
請求項記載の箱体において、
前記下部切欠部、前記上部切欠部及び前記側部切欠部は、嵌合状態にある前記下部係合部、前記上部係合部及び前記側部係合部の外周の一部の周りを開放する孔部を有する、箱体。
【請求項5】
請求項1乃至のいずれか1項記載の箱体において、
前記側面部は、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部と、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に形成され、当該側面板の一部を内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部と、を更に有する、箱体。
【請求項6】
短辺が同じ長さの長方形状の4つの側面板からなる四角筒状の側面部と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の上端から上方に延びる上部フラップからなり、前記側面部の上部の開口を開閉する上部フラップ部と、
前記4つの側面板の中の3つの側面板の下部から下端に延びる下部フラップからなり、前記側面部の下部の開口を開閉する下部フラップ部と、を有し、
胴部よりも細い首部を有した瓶を梱包する直方体形の箱体に組み立てられる、1枚の平板状の段ボール板材であって、
前記4つの側面板は、長辺を縦にした状態で横方向に並列しており、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺と当該側面板に対向する側面板の上部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、他方の側面板の上部の短辺は、前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ下方に位置し、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺と当該側面板に対向する側面板の下部の短辺とは、上下方向において同じ高さに位置し、他の2つの側面板の一方の側面板の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺に対して1枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、他方の側面板の下部の短辺は、前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺に対して2枚分の前記段ボール板材の厚さ分だけ上方に位置し、
前記4つの側面板における前記上部フラップが延びていない側面板の上部の短辺から上部係合部が上方に延在し、
前記上部フラップが延びていない側面板に対向する側面板から延びる上部フラップの先端部に、前記上部係合部が嵌合可能な上部切欠部が形成され、
前記4つの側面板における前記下部フラップが延びていない側面板の下部の短辺から上方に切り欠いてなる下部切欠部が形成され、
前記下部フラップが延びていない側面板に対向する側面板から延びる下部フラップの先端部から、前記下部切欠部に嵌合可能な下部係合部が下方に延在し、
前記下部切欠部に前記下部係合部が嵌合した場合に、前記側面部の平面と前記下部切欠部の平面とが面一となり、
前記4つの側面板における横方向の一方の端部に配置される側面板の側部の長辺から側部係合部が側方に延在し、
前記4つの側面板における横方向の他方の端部に配置される側面板の側部に、前記側部係合部が嵌合可能な側部切欠部が形成され、
前記上部係合部、前記下部係合部及び前記側部係合部は、根元部分よりも先端部分が大きく形成され、
前記4つの側面板の中央部に、当該側面板の一部を下方かつ内側に折り込んで前記側面板と前記瓶の胴部との間に介在させる折り込み部が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を下方かつ内側に前記側面板に対して直角に折り込んで瓶の上部を押さえる押え部が形成され、
前記4つの側面板の中の互いに対向する他の2つの側面板における前記折り込み部の上方に当該側面板の一部を内側に折り込んで一部を前記押え部に係合させて前記押え部の移動を規制する規制部が形成されている、段ボール板材。