IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

特開2024-170886鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造
<>
  • 特開-鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造 図1
  • 特開-鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造 図2
  • 特開-鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024170886
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20241204BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20241204BHJP
   E02D 27/00 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
E04B1/24 R
E04B1/58 511H
E02D27/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087638
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】奥山 信博
(72)【発明者】
【氏名】大内 茂照
(72)【発明者】
【氏名】中澤 春生
(72)【発明者】
【氏名】西尾 淳
【テーマコード(参考)】
2D046
2E125
【Fターム(参考)】
2D046AA17
2E125AA04
2E125AC01
2E125AC16
2E125AG03
2E125BA02
2E125BA22
2E125BB02
2E125CA05
(57)【要約】
【課題】容易に配筋することができる鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造を提供する。
【解決手段】鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100は、鉄骨柱1と、鉄骨柱1の下側に配置される柱梁接合部2と、を接合する鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造であって、鉄骨柱1の下側に接合されたベースプレート16と、鉄筋コンクリート造の柱梁接合部2に埋設され、ベースプレート16と接合されるアンカーボルト6と、鉄筋コンクリート造の柱3の柱主筋31の上端部に設けられた柱定着板32と、鉄筋コンクリート造の梁4の複数の梁主筋41と、複数の梁主筋41のうち少なくとも上部に配置された所定の梁主筋41を囲むように、下向きに開口する断面コ字状のかんざし筋5と、を備え、柱定着板32は、複数の梁主筋41のうち最も上段にある上段梁主筋41Aと干渉しない位置に配置されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨柱と、前記鉄骨柱の下側に配置される鉄筋コンクリート造の柱と鉄筋コンクリート造の梁との柱梁接合部と、を接合する鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造であって、
前記鉄骨柱の下側に接合されたベースプレートと、
前記鉄筋コンクリート造の柱梁接合部に埋設され、前記ベースプレートと接合されるアンカーボルトと、
前記鉄筋コンクリート造の柱の柱主筋の上端部に設けられた柱定着板と、
前記鉄筋コンクリート造の梁の複数の梁主筋と、
前記複数の梁主筋のうち少なくとも上部に配置された所定の梁主筋を囲むように、下向きに開口する断面コ字状のかんざし筋と、を備え、
前記柱定着板は、前記複数の梁主筋のうち最も上段にある上段梁主筋と干渉しない位置に配置されている鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造。
【請求項2】
前記柱定着板は、前記上段梁主筋よりも低い位置に配置されている請求項1に記載の鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造。
【請求項3】
前記梁主筋の定着長さは、前記鉄筋コンクリート造の柱の柱せいの3/4以上である請求項1または2に記載の鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造。
【請求項4】
前記鉄筋コンクリート造の柱の上端面から前記上段梁主筋の軸芯までの距離は、前記上段梁主筋の径の長さの3倍を超えない請求項1または2に記載の鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、鉄骨柱の下部にベースプレートを溶接等で接合して、ベースプレートを鉄筋コンクリート造の柱や梁等の構造体にアンカーボルトで接合する鉄骨柱露出柱脚工法が知られている。鉄骨柱露出柱脚工法は、工場や事務所建物等幅広く採用されている(下記の特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-150692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アンカーボルトの納まるRC柱や梁との接合部には、ベースプレートを固定するアンカーボルトを仮固定するための位置決めフレームや、大型の定着板が設けられたアンカーボルトがある。また、梁主筋が太径化する傾向にあり、折曲げ定着のフック付き梁主筋やフック付き柱主筋が配筋において干渉しないように配筋設計や配筋作業をすることは難しく、作業効率が低下するという問題点がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に配筋することができる鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造は、鉄骨柱と、前記鉄骨柱の下側に配置される鉄筋コンクリート造の柱と鉄筋コンクリート造の梁との柱梁接合部と、を接合する鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造であって、前記鉄骨柱の下側に接合されたベースプレートと、前記鉄筋コンクリート造の柱梁接合部に埋設され、前記ベースプレートと接合されるアンカーボルトと、前記鉄筋コンクリート造の柱の柱主筋の上端部に設けられた柱定着板と、前記鉄筋コンクリート造の梁の複数の梁主筋と、前記複数の梁主筋のうち少なくとも上部に配置された所定の梁主筋を囲むように、下向きに開口する断面コ字状のかんざし筋と、を備え、前記柱定着板は、前記複数の梁主筋のうち最も上段にある上段梁主筋と干渉しない位置に配置されている。
【0007】
このように構成された鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、複数の梁主筋のうち少なくとも上部に配置された所定の梁主筋を囲むように、下向きに開口する断面コ字状のかんざし筋を設けることによって、補強を行うことができる。柱定着板は、複数の梁主筋のうち最も上段にある上段梁主筋と干渉しない位置に配置されている。よって、柱定着板と梁主筋とが干渉することが抑制され、容易に配筋することができる。
【0008】
また、本発明に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、前記柱定着板は、前記上段梁主筋よりも低い位置に配置されていてもよい。
【0009】
このように構成された鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、柱定着板は、上段梁主筋よりも低い位置に配置されている。よって、上段梁主筋の周りの混み合った空間内で鉄筋コンクリート造の柱の配筋作業をする必要がなく、容易に配筋することができる。
【0010】
また、本発明に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、前記梁主筋の定着長さは、前記鉄筋コンクリート造の柱の柱せいの3/4以上であってもよい。
【0011】
このように構成された鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、梁主筋の定着長さは、鉄筋コンクリート造の柱の柱せいの3/4以上である。よって、柱梁接合部において、梁主筋が抜け出すことがなく、柱と梁とを強固に接合することができる。
【0012】
また、本発明に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、前記鉄筋コンクリート造の柱の上端面から前記上段梁主筋の軸芯までの距離は、前記上段梁主筋の径の長さの3倍を超えなくてもよい。
【0013】
このように構成された鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造では、鉄筋コンクリート造の柱の上端面から上段梁主筋の軸芯までの距離は、上段梁主筋の径の長さの3倍を超えない。よって、梁主筋の上側のかぶり量を抑えることができる。さらに、かぶり量を多く確保するために上段梁主筋を低い高さに配置する必要がないため、柱定着板と梁主筋とが干渉することが抑制され、容易に配筋することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造によれば、容易に配筋することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造を示す鉛直断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造を示す水平断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造の要部を示す鉛直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造を示す鉛直断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100は、鉄骨柱1と、柱梁接合部2と、を接合する構造である。
【0017】
鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100は、後述するベースプレート16と、柱定着板32と、梁主筋41と、かんざし筋5と、アンカーボルト6と、を備えている。
【0018】
鉄骨柱1は、金属製の柱である。本実施形態の鉄骨柱1は、上下方向に延びる角形鋼管柱であり、中空状である。なお、鉄骨柱1は、金属製であれば形状は適宜設定可能であり、円形鋼管や、H形鋼であってもよい。また、鉄骨柱1は、コンクリート充填鋼管造(CFT造)のような中実状の柱であってもよい。
【0019】
鉄骨柱1の下端部には、ベースプレート16が設けられている。ベースプレート16は、鋼材等の金属製の部材である。ベースプレート16は、平板状をしている。ベースプレート16の板面は、上下方向を向いている。ベースプレート16は、平面視で略矩形状である。ベースプレート16は、平面視で鉄骨柱1よりも大きな略矩形状である。ベースプレート16は、鉄骨柱1の下端部に溶接等によって接合されている。
【0020】
柱梁接合部2は、柱部3の上端部と梁部4の梁軸方向に一端部とが接合されている。柱梁接合部2は、鉄骨柱1の直下に配置されている。
【0021】
以下の説明では、鉄骨柱1及び柱部3の延びる上下方向を、矢印Zで示す。梁部4の梁軸方向を、矢印Xで示す。上下方向及び梁部4の梁軸方向と直交する梁幅方向を、矢印Yで示す。
【0022】
柱部3は、鉄筋コンクリート造である。柱部3は、複数の柱主筋31と、複数の柱フープ筋34と、柱コンクリート部36と、を有している。
【0023】
図2は、鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100を示す水平断面図である。
図2に示すように、複数の柱主筋31は、平面視で略矩形状の柱部3の外形の内縁に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。柱主筋31は、上下方向に延びている。柱主筋31は、柱部3から柱梁接合部2にわたって配置されている。
【0024】
柱主筋31の上端部には、柱定着板32が設けられている。柱定着板32は、鋼材等の金属製の部材である。柱定着板32は、平板状に形成されている。柱定着板32の板面は、上下方向を向いている。柱定着板32は、平面視で柱主筋31の外形よりも大きな略円形状をしている。柱定着板32は、柱主筋31の上端部に摩擦圧接等により接合されている。
【0025】
図1に示すように、柱フープ筋34は、複数の柱主筋31を囲繞するように設けられている。複数の柱フープ筋34は、互いに上下方向に間隔を空けて配置されている。柱フープ筋34は、柱部3から柱梁接合部2にわたって配置されている。
【0026】
柱フープ筋34のうち柱梁接合部2に配置される柱フープ筋34を、柱梁補強筋34Aとする。柱梁補強筋34Aのうち最上段に配置される柱梁補強筋34Aを、最上段柱梁補強筋34AAとする。最上段柱梁補強筋34AAは、柱主筋31の上端部に設けられた柱定着板32の下側に間隔を空けて配置されている。
【0027】
柱コンクリート部36には、柱主筋31及び柱フープ筋34が埋設されている。柱コンクリート部36は、平面視で略矩形状をしている。柱コンクリート部36は、柱梁接合部2から柱部3に連続して充填されている。
【0028】
梁部4は、鉄筋コンクリート造である。梁部4は、複数の梁主筋41と、複数の梁スターラップ筋44と、梁コンクリート部46と、を有している。
【0029】
図2に示すように、複数の梁主筋41は、鉛直視で略矩形状の梁部4の外形の内縁に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。梁主筋41は、梁部4の梁軸方向に延びている。梁主筋41は、梁部4から柱梁接合部2にわたって配置されている。
【0030】
図1に示すように、梁主筋41は上側に2段及び下側に2段の合計4段配置されている。梁主筋41を、上側から梁主筋41A、梁主筋41B、梁主筋41C、梁主筋41Dとする。
【0031】
図2に示すように、梁主筋41の柱梁接合部2側の先端部には、梁定着板42が設けられている。梁定着板42は、鋼材等の金属製の部材である。梁定着板42は、平板状に形成されている。梁定着板42の板面は、梁部4の梁軸方向を向いている。梁定着板42は、鉛直視で梁主筋41の外形よりも大きな略円形状をしている。梁定着板42は、梁主筋41の先端部に摩擦圧接等により接合されている。
【0032】
図1に示すように、梁スターラップ筋44は、複数の梁主筋41を囲繞するように設けられている。複数の梁スターラップ筋44は、互いに梁部4の梁軸方向に間隔を空けて配置されている。梁スターラップ筋44は、梁部4に配置され、鉄骨柱1の直下の柱梁接合部2には配置されていない。
【0033】
梁コンクリート部46には、梁主筋41及び梁スターラップ筋44が埋設されている。梁コンクリート部46は、鉛直視で略矩形状をしている。梁コンクリート部46は、柱梁接合部2から梁部4に連続して充填されている。柱梁接合部2には、梁コンクリート部46及び柱コンクリート部36が一体として形成されている。柱梁接合部2に位置するコンクリートを、接合コンクリート部26とする。
【0034】
かんざし筋5は、異形鉄筋等の棒状の鋼材が下向きに開口する断面コ字状に形成されている。かんざし筋5は、梁部4の梁軸方向に複数配列されている。かんざし筋5は、図2に示す上筋部51と、側筋部52と、を有している。
【0035】
図2に示すように、上筋部51は、梁部4の梁幅方向に延びている。上筋部51は、梁主筋41Aの上側に配置されている。上筋部51は、梁幅方向に離れて配置された4本の梁主筋41Aのうち中央の2本の梁主筋41Aの上側にまたがって配置されているか、4本の梁主筋41Aにまたがって配置されている。なお、上筋部51は、梁幅方向に離れて配置された複数の梁主筋41Aのうち2本以上の梁主筋41Aにまたがって配置されていればよい。
【0036】
図1に示すように、側筋部52は、上筋部51の梁幅方向の両端部から下方に延びている。側筋部52は、上下方向に延びている。側筋部52は、上から2段目の梁主筋41Bよりも下方にまで延びている。側筋部52は、上から3段目の梁主筋41Cには届いていない。側筋部52は、少なくとも上から1段目の梁主筋41Aの下方にまで達していればよい。上筋部51及び側筋部52の少なくとも一方は、梁主筋41に結束線で固定されている。
【0037】
ベースプレート16の下側には、柱梁接合部2との間に、モルタル等の充填材17が充填されている。アンカーボルト6は、柱梁接合部2の接合コンクリート部26に埋設されている。アンカーボルト6は、ベースプレート16の取付孔に挿通されて、ナット62に締結されている。
【0038】
図3は、鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100の要部を示す鉛直断面図である。
図3に示すように、柱主筋31の上端部に設けられた柱定着板32は、上から1段目の梁主筋(上段梁主筋)41Aと干渉しない位置に配置されている。柱定着板32と上段梁主筋41Aとが干渉しないとは、相互にぶつからないということである。柱定着板32は、上段梁主筋41Aよりも低い位置に配置されている。柱定着板32は、梁主筋41Aの下面41dよりも下方に配置されている。
【0039】
正面視で、柱定着板32は、梁定着板42と重なっていない。換言すると、梁定着板42が柱定着板32と重なる位置まで、梁主筋41A及び梁主筋41Bは延びていない。
【0040】
図2に示すように、梁主筋41の定着長さをA1とする。定着長さA1は、梁主筋41の梁定着板42との境界部から、柱部3と梁部4との境界部までの長さである。柱せいを、Aとする。柱せいAは、柱部3の梁軸方向の長さである。定着長さA1は、柱せいAの3/4以上である。
【0041】
図3に示すように、柱梁接合部2の接合コンクリート部26の上端面26uから梁主筋41Aの軸芯までの距離を、距離B1とする。距離B1は、梁主筋41Aの径Bの長さの3倍を超えないように設定する。
【0042】
このように構成された鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100では、複数の梁主筋41のうち上部に配置された梁主筋41A,41Bを囲むように、下向きに開口する断面コ字状のかんざし筋5を設けることによって、補強を行うことができる。柱主筋31の上端部に設けられた柱定着板32は、複数の梁主筋41のうち最も上段にある梁主筋41Aよりも低い位置に配置されている。よって、柱定着板32と梁主筋41Aとが干渉することが抑制され、容易に配筋することができる。
【0043】
また、梁主筋41の定着長さA1は、柱せいAの3/4以上である。よって、柱梁接合部2において、梁主筋41が抜け出すことがなく、柱部3と梁部4とを強固に接合することができる。
【0044】
また、柱梁接合部2の接合コンクリート部26の上端面26uから梁主筋41Aの軸芯までの距離B1は、梁主筋41Aの径Bの長さの3倍を超えない。よって、梁主筋41Aの上側のかぶり量を抑えることができる。さらに、かぶり量を多く確保するために梁主筋41Aを低い高さに配置する必要がないため、柱定着板32と梁主筋41Aとが干渉することが抑制され、容易に配筋することができる。
【0045】
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0046】
例えば、上記に示す実施形態では、梁主筋41の定着長さA1は、柱せいAの3/4以上であるが、これに限られない。梁主筋41の定着長さA1は、柱せいAの3/4未満であってもよい。
【0047】
また、柱梁接合部2の接合コンクリート部26の上端面26uから梁主筋41Aの軸芯までの距離B1は、梁主筋41Aの径Bの長さの3倍を超えないが、これに限られない。柱梁接合部2の接合コンクリート部26の上端面26uから梁主筋41Aの軸芯までの距離B1は、梁主筋41Aの径Bの長さの3倍以上であってもよい。
【0048】
また、柱定着板32は、上段梁主筋41Aよりも低い位置に配置されているが、これに限られない。柱定着板32は、上段梁主筋41Aと干渉しない位置であれば、上段梁主筋41Aと同じ高さや上段梁主筋41Aよりも高い位置に配置されていてもよい。
【0049】
また、鉄骨柱、鉄筋コンクリート造の柱(または杭)及び鉄筋コンクリート造の梁が接合されるト形接合部や、鉄骨柱及び鉄筋コンクリート造の基礎梁等が接合されるL形接合部などにも適用することができる。これらの接合部において、柱定着板を上段梁主筋と干渉しない位置に配置するとともに、上段梁主筋の先端部に梁定着板を設ける設計とすることができる。
【0050】
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。本実施形態に係る鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造100は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「12.つくる責任 つかう責任」の目標などの達成に貢献し得る。
【符号の説明】
【0051】
1 鉄骨柱
2 柱梁接合部
3 柱部(鉄筋コンクリート造の柱)
4 梁部(鉄筋コンクリート造の梁)
5 かんざし筋
6 アンカーボルト
16 ベースプレート
31 柱主筋
32 柱定着板
41 梁主筋
41A 梁主筋(上段梁主筋)
42 梁定着板
100 鉄骨柱と鉄筋コンクリート構造物との接合構造
A 柱せい
A1 定着長さ
B 径
図1
図2
図3