(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024170908
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
(51)【国際特許分類】
B62M 25/08 20060101AFI20241204BHJP
B62M 9/122 20100101ALI20241204BHJP
B62M 9/132 20100101ALI20241204BHJP
B62M 11/16 20060101ALI20241204BHJP
B62M 9/123 20100101ALI20241204BHJP
B62M 9/133 20100101ALI20241204BHJP
B62J 45/00 20200101ALI20241204BHJP
B62J 1/00 20060101ALN20241204BHJP
B62K 25/00 20060101ALN20241204BHJP
B62M 6/45 20100101ALN20241204BHJP
【FI】
B62M25/08
B62M9/122
B62M9/132
B62M11/16 H
B62M9/123
B62M9/133
B62J45/00
B62J1/00 C
B62K25/00
B62M6/45
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087672
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】大石 利成
(72)【発明者】
【氏名】三木 良晃
(72)【発明者】
【氏名】藤原 岳志
(72)【発明者】
【氏名】井土垣 慧
【テーマコード(参考)】
3D014
【Fターム(参考)】
3D014DD02
3D014DD03
3D014DE22
3D014DF22
(57)【要約】
【課題】操作装置に電力を供給するバッテリの残量に応じて、好適な制御を実行できる人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムを提供する。
【解決手段】人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、第1バッテリから電力が供給され、かつ、操作信号を送信する第1無線通信部を有する操作装置と、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリから電力が供給され、かつ、前記第1無線通信部と通信する第2無線通信部を有し、かつ、前記操作信号に応じて動作するコンポーネントと、を含み、前記コンポーネントを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、複数の制御状態のいずれかにおいて、前記コンポーネントを制御するように構成され、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、前記複数の制御状態のうちの1つを選択する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、第1バッテリから電力が供給され、かつ、操作信号を送信する第1無線通信部を有する操作装置と、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリから電力が供給され、かつ、前記第1無線通信部と通信する第2無線通信部を有し、かつ、前記操作信号に応じて動作するコンポーネントと、を含み、
前記コンポーネントを制御するように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
複数の制御状態のいずれかにおいて、前記コンポーネントを制御するように構成され、
前記第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、前記複数の制御状態のうちの1つを選択する、制御装置。
【請求項2】
前記複数の制御状態は、第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、を含み、
前記制御部は、前記第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、前記第2制御状態において前記コンポーネントを制御するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、
第1消費電力状態と、前記第1消費電力状態よりも消費電力が少ない第2消費電力状態とのいずれかにおいて、前記コンポーネントを制御するように構成され、
前記第1消費電力状態において、前記第2無線通信部が前記操作信号を所定期間にわたって受信しない場合、前記第1消費電力状態から前記第2消費電力状態に切り替えるように構成され、
前記第2制御状態における前記所定期間は、前記第1制御状態における前記所定期間よりも短い、請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第2制御状態において、前記第1バッテリ残量が前記第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作を前記コンポーネントが実行するように、前記コンポーネントを制御するように構成される、請求項2に記載の制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントの動作速度が前記第1制御状態における前記コンポーネントの動作速度よりも遅くなるように、前記コンポーネントを制御するように構成される、請求項2に記載の制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントの複数の動作回数のうちの1回だけ、前記コンポーネントの動作速度が前記第1制御状態における前記コンポーネントの動作速度よりも遅くなるように、前記コンポーネントを制御するように構成される、請求項2に記載の制御装置。
【請求項7】
前記コンポーネントは、前記コンポーネントを動作させるモータを有する、請求項2に記載の制御装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータのトルクおよび前記モータの回転速度の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される、請求項7に記載の制御装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータに供給される電流および電圧の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される、請求項7に記載の制御装置。
【請求項10】
前記コンポーネントは、前記人力駆動車の変速比を変更するように構成される変速装置を含み、
前記制御部は、前記変速比を変更可能な変速範囲を設定可能に構成され、
前記第2制御状態における前記変速範囲は、前記第1制御状態における前記変速範囲よりも狭い、請求項2に記載の制御装置。
【請求項11】
前記コンポーネントは、前記人力駆動車の変速比を変更するように構成される変速装置を含む、請求項1に記載の制御装置。
【請求項12】
前記操作装置は、ユーザによって操作される操作部を含み、
前記制御部は、
前記操作装置に設けられ、
前記ユーザによって前記操作部が操作されると、前記コンポーネントの前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成される、請求項2に記載の制御装置。
【請求項13】
前記制御部は、
前記第1バッテリ残量および前記第2バッテリの第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量よりも大きい場合であって、前記操作部が前記ユーザによって第1回数だけ操作される場合、前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成され、
前記第1バッテリ残量および前記第2バッテリ残量の前記少なくとも1つが前記第2残量以下の場合であって、前記操作部が前記ユーザによって前記第1回数よりも多い第2回数だけ操作される場合、前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成される、請求項12に記載の制御装置。
【請求項14】
前記制御部は、前記第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、前記第1バッテリ残量が前記第3残量よりも大きい場合よりも、前記操作信号の強度が小さくなるように、前記第1無線通信部を制御するように構成される、請求項12に記載の制御装置。
【請求項15】
人力駆動車用の制御システムであって、
請求項1に記載の制御装置と、
前記操作装置と、
前記コンポーネントと、を備える、制御システム。
【請求項16】
前記操作装置は、前記第1バッテリが配置されるバッテリ配置部を含む、請求項15に記載の制御システム。
【請求項17】
前記第1バッテリをさらに備え、
前記第1バッテリは、ボタン電池およびコイン電池の少なくとも1つを含む、請求項15または16に記載の制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示される人力駆動車は、バッテリおよびバッテリから電力が供給されるコンポーネントを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的の1つは、操作装置に電力を供給するバッテリの残量に応じて、好適な制御を実行できる人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、第1バッテリから電力が供給され、かつ、操作信号を送信する第1無線通信部を有する操作装置と、前記第1バッテリとは異なる第2バッテリから電力が供給され、かつ、前記第1無線通信部と通信する第2無線通信部を有し、かつ、前記操作信号に応じて動作するコンポーネントと、を含み、前記コンポーネントを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、複数の制御状態のいずれかにおいて、前記コンポーネントを制御するように構成され、前記第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、前記複数の制御状態のうちの1つを選択する。
第1側面の制御装置によれば、制御部は、第1バッテリ残量に応じて好適な制御状態を選択できる。したがって、制御部は操作装置に電力を供給する第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、好適な制御を実行できる。
【0006】
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記複数の制御状態は、第1制御状態と、前記第1制御状態とは異なる第2制御状態と、を含み、前記制御部は、前記第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、前記第2制御状態において前記コンポーネントを制御するように構成される。
第2側面の制御装置によれば、制御部は、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2制御状態においてコンポーネントを制御できる。
【0007】
本開示の第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記制御部は、第1消費電力状態と、前記第1消費電力状態よりも消費電力が少ない第2消費電力状態とのいずれかにおいて、前記コンポーネントを制御するように構成され、前記第1消費電力状態において、前記第2無線通信部が前記操作信号を所定期間にわたって受信しない場合、前記第1消費電力状態から前記第2消費電力状態に切り替えるように構成され、前記第2制御状態における前記所定期間は、前記第1制御状態における前記所定期間よりも短い。
第3側面の制御装置によれば、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第1バッテリ残量が第1残量よりも大きい場合よりも短い所定期間において消費電力状態を第1消費電力状態から第2消費電力状態に切り替えできる。
【0008】
本開示の第2または3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記第1バッテリ残量が前記第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作を前記コンポーネントが実行するように、前記コンポーネントを制御するように構成される。
第4側面の制御装置によれば、ユーザは、コンポーネントの動作によって第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【0009】
本開示の第2から第4側面のいずれか1つに従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントの動作速度が前記第1制御状態における前記コンポーネントの動作速度よりも遅くなるように、前記コンポーネントを制御するように構成される。
第5側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態におけるコンポーネントの動作速度を、第1制御状態におけるコンポーネントの動作速度よりも遅くすることによって、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザに認識させることができる。
【0010】
本開示の第2から第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントの複数の動作回数のうちの1回だけ、前記コンポーネントの動作速度が前記第1制御状態における前記コンポーネントの動作速度よりも遅くなるように、前記コンポーネントを制御するように構成される。
第6側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態におけるコンポーネントの複数の動作回数のうちの1回だけ、第1制御状態におけるコンポーネントの動作速度よりも遅くすることによって、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザに認識させることができる。
【0011】
本開示の第2から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記コンポーネントは、前記コンポーネントを動作させるモータを有する。
第7側面の制御装置によれば、コンポーネントはモータによって動作できる。
【0012】
本開示の第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータのトルクおよび前記モータの回転速度の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される。
第8側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態においてコンポーネントを動作させる場合のモータのトルクおよびモータの回転速度の少なくとも1つが第1制御状態においてコンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、モータを制御することによって、第1バッテリの残量に応じて、コンポーネントの動作を変化させられる。
【0013】
本開示の第7または第8側面に従う第9側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータに供給される電流および電圧の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される。
第9側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態においてコンポーネントを動作させる場合の電流および電圧の少なくとも1つが、第1制御状態においてコンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、モータを制御することによって、第1バッテリの残量に応じてコンポーネントの動作を変化させられる。
【0014】
本開示の第2から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御装置において、前記コンポーネントは、前記人力駆動車の変速比を変更するように構成される変速装置を含み、前記制御部は、前記変速比を変更可能な変速範囲を設定可能に構成され、前記第2制御状態における前記変速範囲は、前記第1制御状態における前記変速範囲よりも狭い。
第10側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態における変速範囲を、第1制御状態における変速範囲よりも狭くすることによって、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザに認識させることができる。
【0015】
本開示の第1から第9側面のいずれか一項に従う第11側面の制御装置において、前記コンポーネントは、前記人力駆動車の変速比を変更するように構成される変速装置を含む。
第11側面の制御装置によれば、制御部は、第1バッテリ残量に応じて、変速装置を制御する制御状態を選択できる。
【0016】
本開示の第2側面に従う第12側面の制御装置において、前記操作装置は、ユーザによって操作される操作部を含み、前記制御部は、前記操作装置に設けられ、前記ユーザによって前記操作部が操作されると、前記コンポーネントの前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成される。
第12側面の制御装置によれば、制御部は、コンポーネントの操作信号を、第1無線通信部を介してコンポーネントに送信できる。
【0017】
本開示の第12側面に従う第13側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1バッテリ残量および前記第2バッテリの第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量よりも大きい場合であって、前記操作部が前記ユーザによって第1回数だけ操作される場合、前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成され、前記第1バッテリ残量および前記第2バッテリ残量の前記少なくとも1つが前記第2残量以下の場合であって、前記操作部が前記ユーザによって前記第1回数よりも多い第2回数だけ操作される場合、前記操作信号を前記第2無線通信部に送信するように前記第1無線通信部を制御するように構成される。
第13側面の制御装置によれば、制御部は、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つの第2残量に応じて、第1無線通信部が操作信号を第2無線通信部に送信するための操作部の操作回数を異ならせることによって、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下であることをユーザに認識させることができる。また、制御部は、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下の場合、第1バッテリおよび第2バッテリの少なくとも1つの消費電力を抑制できる。
【0018】
本開示の第12または第13側面に従う第14側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、前記第1バッテリ残量が前記第3残量よりも大きい場合よりも、前記操作信号の強度が小さくなるように、前記第1無線通信部を制御するように構成される。
第14側面の制御装置によれば、制御部は、第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、第1バッテリ残量が第3残量よりも大きい場合よりも、操作信号の強度を小さくすることによって、第1バッテリの消費電力を抑制できる。
【0019】
本開示の第15側面の制御システムは、人力駆動車用の制御システムであって、第1から第14側面のいずれか1つに従う制御装置と、前記操作装置と、前記コンポーネントと、を備える。
第15側面の制御システムによれば、制御部は、操作装置の第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、好適な制御状態において、コンポーネントを制御できる。したがって、制御部は操作装置に電力を供給する第1バッテリの第1バッテリ残量に応じて、好適な制御を実行できる。
【0020】
本開示の第15側面に従う第16側面の制御システムにおいて、前記操作装置は、前記第1バッテリが配置されるバッテリ配置部を含む。
第16側面の制御システムによれば、バッテリ配置部によって、第1バッテリを操作装置に設けることができる。
【0021】
本開示の第15または第16側面に従う第17側面の制御システムにおいて、前記第1バッテリをさらに備え、前記第1バッテリは、ボタン電池およびコイン電池の少なくとも1つを含む。
第17側面の制御システムによれば、第1バッテリがボタン電池およびコイン電池の少なくとも1つを含むため、ユーザが第1バッテリを交換しやすい。
【発明の効果】
【0022】
本開示の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムは、操作装置に電力を供給するバッテリの残量に応じて、好適な制御を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】第1実施形態の人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の制御システムを含む人力駆動車の側面図である。
【
図2】
図1の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムの電気的な構成を示すブロック図である。
【
図5】
図2の制御部によって実行され、制御状態を切り替える処理のフローチャートである。
【
図6】
図2の制御部によって実行され、制御状態に応じて、消費電力状態を切り替える処理のフローチャートである。
【
図7】第2実施形態の制御部によって実行され、制御状態に応じてコンポーネントを制御する処理のフローチャートである。
【
図8】第3実施形態の制御部によって実行され、制御状態に応じてモータを制御する処理のフローチャートである。
【
図9】第4実施形態の制御部によって実行され、制御状態に応じてモータを制御する処理のフローチャートである。
【
図10】第5実施形態の制御部によって実行され、制御状態に応じて変速範囲を設定する処理のフローチャートである。
【
図11】第6実施形態の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムの電気的な構成を示すブロック図である。
【
図12】
図11の制御部によって実行され、第1無線通信部を制御する処理のフローチャートである。
【
図13】第7実施形態の人力駆動車用の制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図14】第7実施形態の制御部によって実行され、第1無線通信部を制御する処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<第1実施形態>
図1から
図6を参照して、人力駆動車用の制御装置46、および、人力駆動車用の制御システム40が説明される。
【0025】
人力駆動車は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するE-bikeを含む。E-bikeは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、それぞれの実施形態において、人力駆動車は、自転車として説明される。
【0026】
図1に示されるように、人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪12と、車体14と、を含む。少なくとも1つの車輪12は、例えば、前輪12F、および、後輪12Rを含む。車体14は、フレーム16を含む。例えば、フレーム16にはサドル16Aが取り付けられる。
【0027】
人力駆動車10は、例えば、人力駆動力が入力されるクランク18をさらに含む。クランク18は、例えば、クランクアーム20およびクランク軸22を含む。クランク軸22は、例えば、フレーム16に対して回転可能である。クランクアーム20には、例えば、ペダル24が連結される。クランクアーム20は、例えば、第1クランクアーム20Aおよび第2クランクアーム20Bを含む。ペダル24は、例えば、第1ペダル24Aおよび第2ペダル24Bを含む。
【0028】
第1クランクアーム20Aおよび第2クランクアーム20Bのそれぞれは、例えば、クランク軸22の軸方向の端部のそれぞれに設けられる。第1クランクアーム20Aには、例えば、第1ペダル24Aが連結される。第2クランクアーム20Bには、例えば、第2ペダル24Bが連結される。
【0029】
フレーム16には、フロントフォーク26が接続される。フロントフォーク26には、前輪12Fが取り付けられる。フロントフォーク26には、ハンドルバー28がステム30を介して連結される。後輪12Rは、フレーム16に支持される。本実施形態では、クランク18は、駆動機構32によって後輪12Rと連結される。後輪12Rは、クランク軸22が回転することによって駆動される。前輪12Fおよび後輪12Rの少なくとも1つが、駆動機構32によってクランク18に連結されてもよい。
【0030】
駆動機構32は、クランク軸22に連結される少なくとも1つの第1回転体34を含む。少なくとも1つの第1回転体34は、例えば、フロントスプロケットを含む。少なくとも1つの第1回転体34は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。クランク軸22は、フロントスプロケットと、ワンウェイクラッチを介して連結されてもよい。
【0031】
駆動機構32は、少なくとも1つの第2回転体36および伝達部材38をさらに含む。伝達部材38は、少なくとも1つの第1回転体34の回転力を少なくとも1つの第2回転体36に伝達するように構成される。伝達部材38は、例えば、チェーンを含む。伝達部材38は、ベルト、または、シャフトを含んでいてもよい。少なくとも1つの第2回転体36は、例えば、リアスプロケットを含む。少なくとも1つの第2回転体36は、プーリ、または、ベベルギアを含んでもよい。チェーンは、例えば、フロントスプロケットおよびリアスプロケットに巻き掛けられる。少なくとも1つの第2回転体36は、例えば、後輪12Rに連結される。後輪12Rは、例えば、少なくとも1つの第2回転体36の回転にともなって回転するように構成される。
【0032】
図2に示されるように、人力駆動車10は、例えば、操作装置42と、コンポーネント44と、を含む。人力駆動車10は、人力駆動車用の制御システム40を含む。人力駆動車用の制御システム40は、例えば、制御装置46と、操作装置42と、コンポーネント44と、を備える。
【0033】
図2および
図3に示す操作装置42は、例えば、コンポーネント44を操作するように構成される。操作装置42は、例えば、人力駆動車10の走行中にユーザが操作できるように構成される。操作装置42は、例えば、ハンドルバー28に設けられる。操作装置42は、例えば、ハウジング42Aを有する。
【0034】
操作装置42は、例えば、ベース部42Bおよび操作部42Cを有する。ベース部42Bは、例えば、ハウジング42Aに含まれる。ベース部42Bは、例えば、ハンドルバー28に着脱可能に取り付けられる。操作部42Cは、例えば、ユーザの手指によって操作されるように構成される。操作部42Cは、例えば、ベース部42Bに設けられる。操作装置42の数は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
【0035】
操作部42Cは、例えば、レバー、スイッチ、および、ダイヤルの少なくとも1つを含む。レバーは、予め定める部材に対して揺動するレバー、および、予め定める回転軸線まわりに回転するレバーの少なくとも1つを含む。ボタンは、押しボタン、および、タッチパネルの少なくとも1つを含む。ダイヤルは、予め定める回転軸線まわりに回転するダイヤル、および、タッチパネルのダイヤルの少なくとも1つを含む。本実施形態では、操作部42Cはレバーを含む。
【0036】
制御システム40は、例えば、第1バッテリ48をさらに備える。操作装置42は、例えば、第1バッテリ48から電力が供給される。第1バッテリ48は、1または複数のバッテリ素子を含んでいてもよい。バッテリ素子は、例えば、充電池を含む。第1バッテリ48は、例えば、ボタン電池およびコイン電池の少なくとも1つを含む。
【0037】
第1バッテリ48は、例えば、操作装置42に設けられる。操作装置42は、例えば、第1バッテリ48が配置されるバッテリ配置部42Dを含む。バッテリ配置部42Dは、例えば、ベース部42Bに設けられる。バッテリ配置部42Dは、例えば、ハウジング42Aの内部に設けられる。バッテリ配置部42Dは、ハウジング42Aの外面に取り付けられてもよい。バッテリ配置部42Dは、省略されてもよい。バッテリ配置部42Dが省略される場合、第1バッテリ48は、例えば、ハンドルバー28のうちの操作装置42とは別の部分に設けられてもよく、ハンドルバー28以外に設けられてもよい。
【0038】
制御システム40は、例えば、第1制御部52をさらに備える。第1制御部52は、操作装置42を制御するように構成される。第1制御部52は、例えば、操作装置42に設けられる。第1制御部52は、例えば、操作装置42のベース部42Bに設けられる。第1制御部52は、例えば、操作装置42のハウジング42Aの内部に設けられる。第1制御部52は、ハウジング42Aの外部に設けられてもよい。
【0039】
第1制御部52は、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。第1制御部52は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第1制御部52は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0040】
制御システム40は、例えば、第1記憶部54をさらに備える。第1記憶部54は、例えば、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報を記憶する。第1記憶部54は、例えば、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの少なくとも1つを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
【0041】
第1記憶部54は、例えば、第1制御部52と、有線または無線によって通信可能に接続される。第1記憶部54は、例えば、操作装置42のハウジング42Aの内部に設けられる。第1記憶部54は、ハウジング42Aの外部に設けられてもよい。
【0042】
操作装置42は、例えば、操作信号を送信する第1無線通信部42Eを有する。第1無線通信部42Eは、例えば、第2無線通信部44Cと無線通信する。第1無線通信部42Eは、例えば、Bluetooth(登録商標)およびANT+(登録商標)等の通信規格によって通信するように構成される。第1無線通信部42Eは、独自の通信規格によって通信するように構成されてもよい。第1無線通信部42Eは、例えば、無線通信回路と、アンテナとを含む。第1無線通信部42Eは、第1制御部52と電気的に接続される。
【0043】
操作装置42は、例えば、操作装置42に関するパラメータを検出する第1検出部42Fを有する。検出部は、例えば、有線または無線によって、第1制御部52と通信するように構成される。
【0044】
第1検出部42Fは、例えば、第1バッテリ48のバッテリ残量を検出するように構成される第1バッテリ残量検出部を有する。第1バッテリ残量検出部は、例えば、第1バッテリ48のバッテリ残量に応じた信号を第1制御部52に出力する。
【0045】
第1検出部42Fは、例えば、操作状態検出部を有する。操作状態検出部は、操作部42Cの操作状態を検出するように構成される。操作部42Cの操作状態は、例えば、レバーの操作状態、ボタンの操作状態、および、ダイヤルの操作状態の少なくとも1つを含む。
【0046】
操作状態検出部は、操作部42Cの操作状態に応じた信号を第1制御部52に出力する。操作状態検出部から出力される信号は、例えば、操作状態を直接的に示す第1操作情報を含む。操作状態検出部から出力される信号は、第1操作情報とは異なる第2操作情報が含まれていてもよい。第2操作情報は、第1制御部52による操作状態の検出を行うために用いられる情報を含む。例えば、操作状態検出部から出力される信号にレバーの移動量を示す第2操作情報が含まれる場合、第1制御部52は、移動量に基づいて操作装置42の操作状態を検出できる。
【0047】
第1制御部52は、例えば、操作状態検出部の出力に応じて、第1無線通信部42Eに操作信号を送信させる。操作装置42が複数の操作部42Cを含む場合、第1制御部52は、例えば、操作された操作部42Cに対応する操作信号を第1無線通信部42Eに操作信号を送信させる。
【0048】
第1制御部52は、例えば、第1無線通信部42Eを制御するように構成される。第1制御部52は、例えば、操作信号を送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0049】
図2および
図4に示すコンポーネント44は、例えば、操作信号に応じて動作する。コンポーネント44は、例えば、第1バッテリ48とは異なる第2バッテリ50から電力が供給される。コンポーネント44は、例えば、ハウジング44Aを有する。
【0050】
制御システム40は、例えば、第1バッテリ48とは異なる第2バッテリ50をさらに備える。第2バッテリ50は、例えば、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、例えば、充電池を含む。第2バッテリ50は、例えば、コンポーネント44に電力を供給する。
【0051】
第2バッテリ50は、例えば、コンポーネント44に設けられる。コンポーネント44は、第2バッテリ50が配置される第2バッテリ配置部を含んでいてもよい。第2バッテリ50は、コンポーネント44の外部に設けられてもよい。第2バッテリ50が、コンポーネント44の外部に設けられる場合、第2バッテリ50は、例えば、フレーム16に設けられてもよい。第2バッテリ50は、コンポーネント44に加えて、操作装置42を除く人力駆動車10の電動コンポーネントに電力を供給可能に構成されてもよい。
【0052】
コンポーネント44は、例えば、コンポーネント44を動作させるモータ44Bを有する。モータ44Bは、例えば、操作信号に応じて動作する。モータ44Bは、例えば、第2バッテリ50から電力を供給される。モータ44Bの少なくとも一部は、例えば、ハウジング44Aの内部に設けられる。モータ44Bは、ハウジング44Aの外部に設けられてもよい。
【0053】
制御システム40は、例えば、第2制御部56を含む。第2制御部56は、例えば、コンポーネント44に設けられる。第2制御部56は、コンポーネント44を制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、第2無線通信部44Cを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、モータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、コンポーネント44のハウジング44Aの内部に設けられる。第2制御部56は、コンポーネント44のハウジング44Aの外部に設けられてもよい。
【0054】
第2制御部56は、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPUを含む。第2制御部56は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第2制御部56は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0055】
制御システム40は、例えば、第2記憶部58を含む。第2記憶部58は、例えば、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報を記憶する。第2記憶部58は、例えば、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの少なくとも1つを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。第2記憶部58は、例えば、第2制御部56と、有線または無線によって通信可能に接続される。第2記憶部58は、例えば、ハウジング44Aの内部に設けられる。第2記憶部58は、ハウジング44Aの外部に設けられてもよい。
【0056】
コンポーネント44は、例えば、第1無線通信部42Eと通信する第2無線通信部44Cを有する。第2無線通信部44Cは、例えば、第1無線通信部42Eと無線通信する。第2無線通信部44Cは、例えば、BluetoothおよびANT+等の通信規格によって通信するように構成される。第2無線通信部44Cは、独自の通信規格によって通信するように構成されてもよい。第2無線通信部44Cは、例えば、無線通信回路と、アンテナとを含む。第2無線通信部44Cは、第2制御部56と電気的に接続される。
【0057】
コンポーネント44は、例えば、第2バッテリ残量検出部をさらに有していてもよい。第2バッテリ残量検出部は、例えば、第2バッテリ50の第2バッテリ残量を検出するように構成される。第2バッテリ残量検出部は、例えば、有線または無線によって、第2制御部56と通信するように構成される。第2バッテリ残量検出部は、例えば、第2バッテリ50の第2バッテリ残量に応じた信号を第2制御部56に出力する。
【0058】
コンポーネント44は、変速装置44D、アジャスタブルシートポスト、電動サスペンション、および、ドライブユニットの少なくとも1つを含む。
【0059】
アジャスタブルシートポストは、例えば、シートポストに取り付けられる。アジャスタブルシートポストは、シートポストをフレーム16に対して上昇および下降させる。コンポーネント44がアジャスタブルシートポストを含む場合、モータ44Bは、例えば、シートポストをフレーム16に対して上昇および下降させる。
【0060】
電動サスペンションは、空気圧式と、油圧式と、空気圧式および油圧を含むハイブリッド式とのいずれであってもよい。電動サスペンションは、油または空気の流路を開閉するバルブを含む。電動サスペンションは、複数の動作状態によって動作する。複数の動作状態は、電動サスペンションのストローク長、電動サスペンションの反発力、および、電動サスペンションの減衰力の少なくとも1つが異なる動作状態を含む。電動サスペンションは、動作指令に応じて、複数の動作状態を切り替えるように構成される。電動サスペンションの反発力は、例えば、電動サスペンションのロック状態、アンロック状態、および、半ロック状態の場合の反発力を含む。コンポーネント44が電動サスペンションを含む場合、モータ44Bは、例えば、バルブを動作させて、電動サスペンションの動作状態を切り替える。
【0061】
ドライブユニットは、例えば、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。ドライブユニットは、例えば、クランク軸22に設けられる。ドライブユニットは、少なくとも1つの車輪12に設けられるハブモータであってもよい。コンポーネント44がドライブユニットを含む場合、モータ44Bは、例えば、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。
【0062】
変速装置44Dは、例えば、人力駆動車10の変速比を変更するように構成される。変速装置44Dは、例えば、車輪12の車輪軸または車輪軸付近に設けられる。変速装置44Dは、例えば、ディレイラ44Eを含む。変速装置44Dは、内装変速機を含んでいてもよい。ディレイラ44Eは、例えば、リアディレイラを含む。ディレイラ44Eは、フロントディレイラを含んでもよい。
【0063】
ディレイラ44Eは、例えば、人力駆動車10における人力駆動力の伝達経路に設けられ、かつ、変速比を変更するように構成される。変速比は、例えば、クランク軸22の回転速度に対する少なくとも1つの車輪12の回転速度の比である。変速比が大きいほど、少なくとも1つの車輪12の回転速度が大きくなる。変速比が小さいほど、少なくとも1つの車輪12の回転速度が小さくなる。少なくとも1つの車輪12の回転速度は、例えば、駆動輪の回転速度を含む。駆動輪は、例えば、後輪12Rを含む。駆動輪は、前輪12Fを含んでいてもよい。
【0064】
コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、モータ44Bは、例えば、ディレイラ44Eを動作させるように構成される。少なくとも1つの第2回転体36は、複数の第2回転体36を含む。ディレイラ44Eは、複数の第2回転体36のうちの1つから、複数の第2回転体36のうちの他の1つに伝達部材38を掛け替えることによって変速比を変更する。変速比と、少なくとも1つの車輪12の回転速度と、クランク軸22の回転速度との関係は、式(1)によって表される。式(1)において、Rは、変速比を示す。式(1)において、Wは、駆動輪の回転速度を示す。式(1)において、Cは、クランク軸22の回転速度を示す。
式(1):R=W(rpm)/C(rpm)
【0065】
本実施形態では、コンポーネント44は、変速装置44Dを含む。コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、操作信号は、例えば、変速比を変更するための操作信号を含む。操作信号は、例えば、変速比を増加させるための第1変速信号、および、変速比を減少させるための第2変速信号を含む。第2制御部56は、例えば、操作信号を受信する場合、変速比を変更するようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、第1変速信号を受信する場合、変速比を増加させるようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、第2変速信号を受信する場合、変速比を増加させるようにモータ44Bを制御するように構成される。
【0066】
第2制御部56は、例えば、変速モードに基づいて変速装置44Dを制御するように構成される。変速モードは、例えば、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに応じて変速比を変更する第1変速モードと、操作装置42からの操作信号に応じて変速比を変更する第2変速モードと、を含む。人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つは、例えば、クランク軸22の回転速度、人力駆動力、車速、路面勾配、および、走行抵抗の少なくとも1つを含む。
【0067】
人力駆動車10は、例えば、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つを検出する第2検出部をさらに含む。人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つは、例えば、変速装置44Dの制御に関するパラメータである。パラメータは、例えば、クランク軸22の回転速度、車速、人力駆動力、および、路面勾配の少なくとも1つを含む。第2検出部は、例えば、クランク回転状態検出部、人力駆動力検出部、車速検出部、および、人力駆動車10の傾斜角度を検出する傾斜検出部の少なくとも1つを含む。第2検出部は、例えば、変速装置44Dと通信可能に構成される。検出部は、ドライブユニットを介して変速装置44Dと通信可能に構成されてもよい。
【0068】
第2制御部56は、例えば、第1変速モードと、第2変速モードとを切り替えるように構成される。第1変速モードは、例えば、オート変速モードである。第2制御部56は、例えば、第1変速モードにおいて、クランク軸22の回転速度、車速、および、人力駆動力の少なくとも1つが、予め定める範囲内に入るようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、第1変速モードにおいて、操作信号を受信する場合、変速比を変更するようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、第1変速モードにおいて、操作信号を受信する場合、変速比を変更しないようにモータ44Bを制御するように構成されてもよい。
【0069】
第2変速モードは、例えば、マニュアル変速モードである。第2制御部56は、例えば、第2変速モードにおいて、操作信号を受信する場合、変速比を変更するようにモータ44Bを制御するように構成される。
【0070】
人力駆動車用の制御装置46は、例えば、制御部46Aを備える。制御部46Aは、例えば、操作装置42およびコンポーネント44の少なくとも1つを制御するように構成される。本実施形態では、制御部46Aは、コンポーネント44を制御するように構成される。
【0071】
制御部46Aは、例えば、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPUを含む。制御部46Aは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部46Aは、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0072】
制御部46Aは、例えば、操作装置42およびコンポーネント44の少なくとも1つに設けられる。本実施形態では、制御部46Aは、コンポーネント44に設けられる。制御部46Aは、例えば、第2制御部56に含まれる。制御部46Aは、例えば、コンポーネント44のハウジング44Aの内部に設けられる。制御部46Aは、例えば、コンポーネント44のハウジング44Aの外部に設けられてもよい。
【0073】
制御装置46は、例えば、記憶部46Bをさらに備える。記憶部46Bは、例えば、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報を記憶する。記憶部46Bは、例えば、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの少なくとも1つを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。記憶部46Bは、例えば、制御部46Aと、有線または無線によって通信可能に接続される。第2記憶部58は、例えば、記憶部46Bを含む。
【0074】
記憶部46Bは、例えば、操作装置42およびコンポーネント44の少なくとも1つに設けられる。本実施形態では、記憶部46Bは、コンポーネント44に設けられる。記憶部46Bは、例えば、第2記憶部58に含まれる。記憶部46Bは、例えば、ハウジング44Aの内部に設けられる。記憶部46Bは、例えば、ハウジング44Aの外部に設けられてもよい。
【0075】
制御部46Aは、例えば、複数の制御状態のいずれかにおいて、コンポーネント44を制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ48の第1バッテリ残量に応じて、複数の制御状態のうちの1つを選択する。
【0076】
複数の制御状態は、例えば、第1制御状態と、第1制御状態とは異なる第2制御状態と、を含む。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量の第1残量に応じて、第1制御状態および第2制御状態のうちの1つを選択する。
【0077】
制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2制御状態においてコンポーネント44を制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、制御状態が第1制御状態の場合、かつ、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第1制御状態から第2制御状態に切り替えるように構成される。制御部46Aは、例えば、制御状態が第2制御状態の場合、かつ、第1バッテリ残量が第1残量よりも大きい場合、第1制御状態を維持するように構成される。
【0078】
第1残量は、例えば、操作部42Cの操作状態に応じて第1無線通信部42Eから操作信号を送信不能になる第1バッテリ残量に基づいて設定される。第1バッテリ残量が第1残量である場合、操作部42Cの操作状態に応じて第1無線通信部42Eから操作信号を送信可能である。第1バッテリ残量が第1残量よりも小さい所定残量以下の場合、操作部42Cの操作状態に応じて第1無線通信部42Eから操作信号を送信不能である。
【0079】
制御部46Aがコンポーネント44に設けられる場合、制御部46Aは、例えば、第1無線通信部42Eから送信される第1バッテリ残量に関する情報によって第1バッテリ残量を取得する。制御部46Aがコンポーネント44に設けられる場合、第1制御部52は、例えば、第1バッテリ残量、および、第1バッテリ残量が所定残量以下であることを通知する通知信号の少なくとも1つを第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aがコンポーネント44に設けられる場合、例えば、第1制御部52は、第1バッテリ残量が第1残量以下になると、第1バッテリ残量が第1残量以下になった通知信号を第1無線通信部42Eから制御部46Aに送信するように構成される。制御部46Aがコンポーネント44に設けられる場合、第1制御部52は、例えば、所定周期ごとに、第1バッテリ残量に関する情報を第1無線通信部42Eから制御部46Aに送信するように構成される。
【0080】
図5を参照して、制御部46Aが制御状態を切り替える処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部46Aは、
図5のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS11からの処理を繰り返す。
【0081】
制御部46Aは、ステップS11において、第1バッテリ残量を取得し、ステップS12に移行する。制御部46Aは、ステップS12において、第1バッテリ残量が第1残量以下であるか否かを判定する。制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、ステップS13に移行する。制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量より多い場合、処理を終了する。
【0082】
制御部46Aは、ステップS13において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、例えば、制御状態が第2制御状態である場合、制御状態が第1制御状態でないと判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS14に移行する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、処理を終了する。制御部46Aは、ステップS13において、制御状態が第1制御状態である場合、第1制御状態を維持して、処理を終了してもよい。制御部46Aは、ステップS14において、制御状態を第2制御状態に切り替えて処理を終了する。
【0083】
第1制御状態は、例えば、人力駆動車10の走行時にコンポーネント44が好適に動作できる制御状態である。第2制御状態は、例えば、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるような制御状態である。第2制御状態は、例えば、第2制御状態が選択される場合、ユーザが第1制御状態ではないことを把握できるような制御状態である。
【0084】
制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態と、第1消費電力状態よりも消費電力が少ない第2消費電力状態とのいずれかにおいて、コンポーネント44を制御するように構成される。第1消費電力状態は、例えば、操作信号の受信が可能、かつ、操作信号の受信に基づいてモータ44Bがただちに動作できる状態である。第2消費電力状態は、例えば、操作信号の受信が可能、かつ、操作信号の受信に基づいてモータ44Bがただちに動作できない状態である。第2消費電力状態は、例えば、スリープモードである。第2消費電力状態では、例えば、モータ44Bへの電力の供給が遮断される。
【0085】
制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態において、第2無線通信部44Cが操作信号を所定期間内に受信する場合、第1消費電力状態を維持する。制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態において、第2無線通信部44Cが操作信号を所定期間にわたって受信しない場合、第1消費電力状態から第2消費電力状態に切り替えるように構成される。制御部46Aは、例えば、第2消費電力状態において、第2無線通信部44Cが操作信号を受信すると、第2消費電力状態から第1消費電力状態に切り替える。
【0086】
第2制御状態における所定期間は、例えば、第1制御状態における所定期間よりも短い。第1制御状態における所定期間は、第1所定期間である。第2制御状態における所定期間は、第2所定期間である。第2所定期間は、第1所定期間よりも短い。第2所定期間は、例えば、第1所定期間よりも短いため、第2制御状態では、第2消費電力状態になりやすい。第1所定期間は、例えば、10分以上かつ60分以下である。第2所定期間は、例えば、30秒以上かつ5分以下である。
【0087】
図6を参照して、制御部46Aが制御状態に応じて実行する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図6に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部46Aは、
図6のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS21からの処理を繰り返す。
【0088】
制御部46Aは、ステップS21において、消費電力状態が第1消費電力状態か否かを判定する。制御部46Aは、例えば、消費電力状態が第2消費電力状態である場合、消費電力状態が第1消費電力状態ではないと判定する。制御部46Aは、ステップS21において、消費電力状態が第1消費電力状態である場合、ステップS22に移行する。制御部46Aは、ステップS22において、第2無線通信部44Cが操作信号を受信したか否かを判定する。制御部46Aは、第2無線通信部44Cが操作信号を受信した場合、ステップS23に移行する。制御部46Aは、ステップS23において、第1消費電力状態を維持して処理を終了する。
【0089】
制御部46Aは、ステップS22において、第2無線通信部44Cが操作信号を受信しない場合、ステップS24に移行する。制御部46Aは、ステップS24において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、例えば、制御状態が第2制御状態である場合、制御状態が第1制御状態でないと判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態の場合、ステップS25に移行する。
【0090】
制御部46Aは、ステップS25において、第1所定期間が経過したか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態において第2無線通信部44Cが操作信号を受信していない期間が第1所定期間以上である場合、第1所定期間が経過したと判定する。制御部46Aは、第1所定期間が経過していない場合、ステップS22に移行する。制御部46Aは、第1所定期間が経過した場合、ステップS26に移行する。制御部46Aは、ステップS26において、消費電力状態を第2電力消費状態に切り替え、処理を終了する。
【0091】
制御部46Aは、ステップS24において、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS27に移行する。制御部46Aは、ステップS27において、第2所定期間が経過したか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態において第2無線通信部44Cが操作信号を受信していない期間が第2所定期間以上である場合、第2所定期間が経過したと判定する。制御部46Aは、第2所定期間が経過していない場合、ステップS22に移行する。制御部46Aは、第2所定期間が経過した場合、ステップS26に移行する。
【0092】
制御部46Aは、ステップS21において、消費電力状態が第1消費電力状態でない場合、ステップS28に移行する。制御部46Aは、ステップS28において、第2無線通信部44Cが操作信号を受信したか否かを判定する。制御部46Aは、第2無線通信部44Cが操作信号を受信した場合、ステップS29に移行する。制御部46Aは、第2無線通信部44Cが操作信号を受信しない場合、処理をする。制御部46Aは、ステップS29において、消費電力状態を第1消費電力状態に切り替えて、処理を終了する。
【0093】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2制御状態においてコンポーネント44を制御するため、第1制御状態の場合よりも消費電力状態が早期に第2消費電力状態に切り替えられる。消費電力状態が早期に第2消費電力状態に切り替えられることによって、ユーザが違和感を覚えるため、ユーザは第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。消費電力状態が早期に第2消費電力状態に切り替えられることによって、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるため、ユーザは操作部42Cの操作頻度を減らすことができる。したがって、操作装置42およびコンポーネント44による電力の消費が抑制されるため、操作装置42およびコンポーネント44の動作可能期間が延長される。
【0094】
<第2実施形態>
図1から
図5および
図7を参照して、第2実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第2実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0095】
第2実施形態において、制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作をコンポーネント44が実行するように、コンポーネント44を制御するように構成される。コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるようにディレイラ44Eを動作させる。
【0096】
制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、コンポーネント44の動作速度が第1制御状態におけるコンポーネント44の動作速度よりも遅くなるように、コンポーネント44を制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、コンポーネント44の複数の動作回数のうちの1回だけ、コンポーネント44の動作速度が第1制御状態におけるコンポーネント44の動作速度よりも遅くなるように、コンポーネント44を制御するように構成されてもよい。制御部46Aは、例えば、モータ44Bの回転速度を変更することによって、コンポーネント44の動作速度を変更する。
【0097】
第1制御状態におけるコンポーネント44の動作速度は、第1動作速度である。第2制御状態におけるコンポーネント44の動作速度は、第2動作速度である。第2動作速度は、第1動作速度よりも遅い。コンポーネント44は、例えば、第1動作速度および第2動作速度のいずれの動作速度であっても、動作を完了できる。
【0098】
コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、制御部46Aは、例えば、第2制御状態において変速動作を行う場合のディレイラ44Eの動作速度を、第1制御状態において変速動作を行う場合のディレイラ44Eの動作速度よりも遅くする。
【0099】
図7を参照して、制御部46Aが制御状態に応じて実行する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部46Aは、
図7のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0100】
制御部46Aは、ステップS31において、操作装置42が操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、操作部42Cが操作される場合、操作装置42が操作されたと判定する。コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、制御部46Aは、例えば、第1変速信号または第2変速信号を受信した場合、操作装置42が操作されたと判定する。制御部46Aは、操作装置42が操作された場合、ステップS32に移行する。制御部46Aは、操作装置42が操作されていない場合、処理を終了する。
【0101】
制御部46Aは、ステップS32において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、ステップS33に移行する。制御部46Aは、ステップS33において、第1動作速度においてコンポーネント44が動作するようにコンポーネント44を制御して、処理を終了する。
【0102】
制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS34に移行する。制御部46Aは、ステップS34において、第2動作速度においてコンポーネント44が動作するようにコンポーネント44を制御して、処理を終了する。
【0103】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2動作速度においてコンポーネント44を制御するため、ユーザが違和感を覚える。したがって、ユーザが、第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【0104】
<第3実施形態>
図1から
図5、
図7、および、
図8を参照して、第3実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第3実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0105】
第3実施形態の制御部46Aは、例えば、第2実施形態と同様に第2制御状態において、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作をコンポーネント44が実行するように、コンポーネント44を制御するように構成される。
【0106】
第3実施形態では、制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、コンポーネント44を動作させる場合のモータ44Bのトルクおよびモータ44Bの回転速度の少なくとも1つが、第1制御状態においてコンポーネント44を動作させる場合よりも小さくなるように、モータ44Bを制御するように構成される。
【0107】
第1制御状態におけるモータ44Bのトルクは、例えば、第1トルクである。第2制御状態におけるモータ44Bのトルクは、例えば、第2トルクである。第2トルクは、例えば、第1トルクよりも小さい。コンポーネント44は、例えば、第1トルクおよび第2トルクのいずれのトルクであっても、動作を完了できる。
【0108】
第1制御状態におけるモータ44Bの回転速度は、例えば、第1回転速度である。第2制御状態におけるモータ44Bの回転速度は、例えば、第2回転速度である。第2回転速度は、例えば、第1回転速度よりも小さい。コンポーネント44は、例えば、第1回転速度および第2回転速度のいずれの回転速度であっても、動作を完了できる。
【0109】
第2制御状態において、制御部46Aは、トルクが第1トルク、かつ、回転速度が第2回転速度となるようにモータ44Bを制御してもよい。第2制御状態において、制御部46Aは、トルクが第2トルク、かつ、回転速度が第1回転速度となるようにモータ44Bを制御してもよい。第2制御状態において、制御部46Aは、トルクが第2トルク、かつ、回転速度が第2回転速度となるようにモータ44Bを制御してもよい。
【0110】
図7および
図8を参照して、制御部46Aが制御状態に応じて実行する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、
図7のステップS33の処理に代えて、
図8のステップS41の処理を実行する。制御部46Aは、例えば、
図7のステップS34の処理に代えて、
図8のステップS42の処理を実行する。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部46Aは、
図7および
図8のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0111】
制御部46Aは、ステップS31において、操作装置42が操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、操作装置42が操作される場合、ステップS32に移行する。制御部46Aは、操作装置42が操作されない場合、処理を終了する。
【0112】
制御部46Aは、ステップS32において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、ステップS41に移行する。制御部46Aは、ステップS41において、トルクおよび回転速度が第1制御状態におけるトルクおよび回転速度となるようにモータ44Bを制御して、処理を終了する。
【0113】
制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS42に移行する。制御部46Aは、ステップS42において、トルクおよび回転速度が第2制御状態におけるトルクおよび回転速度となるようにモータ44Bを制御して、処理を終了する。
【0114】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、トルクおよび回転速度が第2制御状態におけるトルクおよび回転速度となるようにコンポーネント44を制御するため、コンポーネント44の動作が第1制御状態における動作と異なる。したがって、ユーザが違和感を覚えるため、ユーザが、第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【0115】
<第4実施形態>
図1から
図5、
図7、および、
図9を参照して、第4実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第4実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0116】
第4実施形態の制御部46Aは、例えば、第2実施形態と同様に第2制御状態において、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作をコンポーネント44が実行するように、コンポーネント44を制御するように構成される。
【0117】
第4実施形態では、制御部46Aは、例えば、第2制御状態において、コンポーネント44を動作させる場合のモータ44Bに供給される電流および電圧の少なくとも1つが、第1制御状態においてコンポーネント44を動作させる場合よりも小さくなるように、モータ44Bを制御するように構成される。
【0118】
コンポーネント44は、例えば、モータ44Bに供給される電流および電圧の少なくとも1つを制御する電力制御回路を有する。電力制御回路は、例えば、第2バッテリ50がモータ44Bに電力を供給するための電気回路に設けられる。
【0119】
制御部46Aは、例えば、電力制御回路を制御することによって、コンポーネント44を動作させる場合のモータ44Bに供給される電流および電圧の少なくとも1つを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、コンポーネント44を動作させる場合のモータ44Bに供給される電流および電圧の少なくとも1つを制御することによって、モータ44Bを制御するように構成される。
【0120】
第1制御状態におけるモータ44Bに供給される電流は、例えば、第1電流である。第2制御状態におけるモータ44Bに供給される電流は、例えば、第2電流である。第2電流は、例えば、第1電流よりも小さい。コンポーネント44は、例えば、第1電流および第2電流のいずれの電流であっても、動作を完了できる。
【0121】
第1制御状態におけるモータ44Bに供給される電圧は、例えば、第1電圧である。第2制御状態におけるモータ44Bに供給される電圧は、例えば、第2電圧である。第2電圧は、例えば、第1電圧よりも小さい。コンポーネント44は、例えば、第1電圧および第2電圧のいずれの電流であっても、動作を完了できる。
【0122】
第2制御状態において、制御部46Aは、電流が第1電流かつ電圧が第2電圧となるようにモータ44Bを制御してもよい。第2制御状態において、制御部46Aは、電流が第2電流かつ電圧が第1電圧となるようにモータ44Bを制御してもよい。第2制御状態において、制御部46Aは、電流が第2電流かつ電圧が第2電圧となるようにモータ44Bを制御してもよい。
【0123】
図7および
図9を参照して、制御部46Aが制御状態に応じて実行する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、
図7のステップS33の処理に代えて、
図9のステップS51の処理を実行する。制御部46Aは、例えば、
図7のステップS34の処理に代えて、
図9のステップS52の処理を実行する。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部46Aは、
図7および
図9のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0124】
制御部46Aは、ステップS31において、操作装置42が操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、操作装置42が操作される場合、ステップS32に移行する。制御部46Aは、操作装置42が操作されない場合、処理を終了する。
【0125】
制御部46Aは、ステップS32において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、ステップS51に移行する。制御部46Aは、ステップS51において、電流および電圧が第1制御状態における電流および電圧となるようにモータ44Bを制御して、処理を終了する。
【0126】
制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS52に移行する。制御部46Aは、ステップS52において、電流および電圧が第2制御状態における電流および電圧となるようにモータ44Bを制御して、処理を終了する。
【0127】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、電流および電圧が第2制御状態における電流および電圧となるようにコンポーネント44を制御するため、コンポーネント44の動作が第1制御状態における動作と異なる。したがって、ユーザが違和感を覚えるため、ユーザが、第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【0128】
<第5実施形態>
図1から
図5および
図10を参照して、第5実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第5実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0129】
第5実施形態の制御部46Aは、例えば、第2実施形態と同様に第2制御状態において、第1バッテリ残量が第1残量以下であることをユーザが認識できるような動作をコンポーネント44が実行するように、コンポーネント44を制御するように構成される。
【0130】
第5実施形態では、コンポーネント44は、変速装置44Dを含む。制御部46Aは、例えば、変速装置44Dが変速範囲内において変速比を変更するようにモータ44Bを制御するように構成される。変速範囲に関する情報は、例えば、記憶部46Bに記憶される。変速範囲に関する情報は、変更可能に記憶部46Bに記憶されてもよい。
【0131】
制御部46Aは、例えば、変速比を変更可能な変速範囲を設定可能に構成される。第2制御状態における変速範囲は、例えば、第1制御状態における変速範囲よりも狭い。第1制御状態における変速範囲は、例えば、第1変速範囲である。第2制御状態における変速範囲は、例えば、第2変速範囲である。第2変速範囲は、例えば、第1変速範囲よりも狭い。第1変速範囲に関する情報は、例えば、記憶部46Bに記憶される。第2変速範囲に関する情報は、例えば、記憶部46Bに記憶される。第2変速範囲は、例えば、上限値が第1変速範囲よりも小さく、かつ、下限値が第1変速範囲よりも大きい。第2変速範囲の上限値は、第1変速範囲の上限値と同じであってもよい。第2変速範囲の下限値は、第1変速範囲の下限値と同じであってもよい。第1変速範囲は、例えば、変速装置44Dによって実現できる最大の変速比から最小の変速比までの範囲である。第1変速範囲は、変速装置44Dによって実現できる最大の変速比から最小の変速比までの範囲よりも狭くてもよい。
【0132】
図10を参照して、制御部46Aが制御状態に応じて実行する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図10に示すフローチャートのステップS61に移行する。制御部46Aは、
図10のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS61からの処理を繰り返す。
【0133】
制御部46Aは、ステップS61において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、ステップS62に移行する。制御部46Aは、ステップS62において、変速範囲を第1変速範囲に設定して、処理を終了する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、ステップS63に移行する。制御部46Aは、ステップS63において、変速範囲を第1変速範囲に設定して、処理を終了する。
【0134】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2変速範囲を超えた変速動作を行わない。したがって、ユーザが第2変速範囲を超えるような操作を操作部42Cに入力した場合、変速装置44Dが動作しないため、ユーザが違和感を覚える。したがって、ユーザが、第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【0135】
<第6実施形態>
図1、
図3、
図4、
図11、および、
図12を参照して、第6実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第6実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の第1から第5実施形態と共通する構成については、第1から第5実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0136】
第6実施形態において、制御部46Aは、例えば、操作装置42を制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、操作装置42に設けられる。制御部46Aは、例えば、第1制御部52に含まれる。制御部46Aは、第1制御部52とは別に、操作装置42に設けられてもよい。
【0137】
制御部46Aは、例えば、第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、ユーザによって操作部42Cが操作されると、コンポーネント44の操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0138】
制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量および第2バッテリ50の第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量よりも大きい場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数よりも多い第2回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つである所定バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、所定バッテリ残量が第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数よりも多い第2回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0139】
第1回数は、例えば、1回である。第1回数は、複数回であってもよい。第2回数は、例えば、複数回である。第2回数は、第1回数よりも多ければ、回数は限定されない。第2残量は、例えば、第1残量よりも大きい。第2残量は、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。第2残量は、第1残量よりも小さくてもよい。第2残量は、例えば、バッテリ容量に対する充電割合によって表される。第1バッテリ残量に対する第2残量と、第2バッテリ残量に対する第2残量とは異なっていてもよい。
【0140】
制御部46Aは、例えば、判定期間において操作部42Cが第1回数操作された場合、操作部42Cが第1回数操作されたと判定する。制御部46Aは、例えば、判定期間において操作部42Cが第2回数操作された場合、操作部42Cが第2回数操作されたと判定する。制御部46Aは、操作信号を第2無線通信部44Cに送信した後、操作部42Cの操作回数が第1操作回数以上になると、操作部42Cが第1回数操作されたと判定してもよい。制御部46Aは、操作信号を第2無線通信部44Cに送信した後、操作部42Cの操作回数が第2操作回数以上になると、操作部42Cが第2回数操作されたと判定してもよい。
【0141】
制御部46Aは、例えば、所定バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合、操作部42Cが操作されると、ただちに第2無線通信部44Cに操作信号を送信させ、かつ、所定バッテリ残量が第2残量以下の場合、操作部42Cの操作回数が第2回数操作以上になるまで、第2無線通信部44Cに操作信号を送信させない。
【0142】
所定バッテリ残量は、例えば、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の両方を含む。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第2残量よりも大きく、かつ、第2バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合、操作部42Cがユーザによって第1回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0143】
制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第2残量以下、かつ、第2バッテリ残量が第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第2回数だけ操作される場合、第1バッテリ残量が第2残量以下、かつ、第2バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合であって、操作部42Cがユーザによって第2回数だけ操作される場合、および、第1バッテリ残量が第2残量よりも大きく、かつ、第2バッテリ残量が第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第2回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0144】
所定バッテリ残量は、第1バッテリ残量のみを含んでもよい。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、第1バッテリ残量が第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第2回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0145】
所定バッテリ残量は、第2バッテリ残量のみを含んでもよい。制御部46Aは、例えば、第2バッテリ残量が第2残量よりも大きい場合であって、操作部42Cがユーザによって第1回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。制御部46Aは、例えば、第2バッテリ残量が第2残量以下の場合であって、操作部42Cがユーザによって第2回数だけ操作される場合、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御するように構成される。
【0146】
図12を参照して、制御部46Aが第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つに応じて第1無線通信部42Eを制御する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図12に示すフローチャートのステップS71に移行する。制御部46Aは、
図12のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS71からの処理を繰り返す。
【0147】
制御部46Aは、ステップS71において、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下であるか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量のみが第2残量以下である場合、第2バッテリ残量のみが第2残量以下である場合、または、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の両方が第2残量以下である場合、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下であると判定する。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量のみが第2残量よりも大きい場合、第2バッテリ残量のみが第2残量よりも大きい場合、または、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の両方が第2残量よりも大きい場合、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下ではないと判定する。制御部46Aは、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下である場合、ステップS72に移行する。
【0148】
制御部46Aは、ステップS72において、操作部42Cが第2回数操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、操作部42Cが第2回数操作される場合、ステップS73に移行する。制御部46Aは、操作部42Cが第2回数操作されない場合、処理を終了する。制御部46Aは、ステップS73において、操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように第1無線通信部42Eを制御して、処理を終了する。
【0149】
制御部46Aは、例えば、ステップS71において、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下ではない場合、ステップS74に移行する。制御部46Aは、ステップS74において、操作部42Cが第1回数操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、操作部42Cが第1回数操作される場合、ステップS73に移行する。制御部46Aは、操作部42Cが第1回数操作されない場合、処理を終了する。
【0150】
制御部46Aは、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下の場合、操作部42Cが第2回数操作されるまで操作信号が送信されないため、コンポーネント44が動作しない。したがって、ユーザが違和感を覚えるため、ユーザが、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つが第2残量以下であることを認識できる。
【0151】
<第7実施形態>
図1、
図3、
図4、
図11、
図13、および、
図14を参照して、第7実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46が説明される。第7実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置46の第6実施形態と共通する構成については、第6実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0152】
第7実施形態において、制御部46Aは、例えば、操作装置42に設けられる。制御部46Aは、例えば、第1制御部52に含まれる。制御部46Aは、第1制御部52とは別に、操作装置42に設けられてもよい。第1記憶部54は、例えば、記憶部46Bを含む。
【0153】
図13に示されるように、操作装置42は、例えば、増幅部60をさらに含む。第1無線通信部42Eは、例えば、増幅部60を介して、無線信号の送信を行う。第1無線通信部42Eは、無線信号の受信を行うように構成されてもよい。増幅部60は、例えば、増幅器である。増幅部60は、例えば、アンテナ62と電気的に接続される。増幅部60は、例えば、第1無線通信部42Eから入力される信号の強度を増幅してアンテナ62に出力する。増幅部60は、例えば、アンテナ62から入力される信号の強度を増幅して第1無線通信部42Eに出力する。
【0154】
増幅部60は、例えば、増幅回路64と、複数の伝達経路と、切替部64Cとを含む。複数の伝達経路は、例えば、切替部64Cによって切り替えられる。切替部64Cは、例えば、ラッチングリレーを含む。切替部64Cは、トランジスタを含んでもよい。複数の伝達経路は、例えば、第1伝達経路66と、第1伝達経路66よりもアンテナ62に出力する信号の強度を増幅させる第2伝達経路68とを含む。複数の伝達経路は、例えば、第1伝達経路66よりもアンテナ62から入力される信号の強度を増幅させる第3伝達経路70をさらに含む。
【0155】
第1伝達経路66は、例えば、第1無線通信部42Eからアンテナ62までの間において、増幅回路64を介さずに信号を伝達する経路である。第2伝達経路68は、例えば、第1無線通信部42Eからアンテナ62の間において、第1増幅回路64Aを介して信号を伝達する経路である。第1増幅回路64Aは、例えば、低ノイズアンプを含む増幅回路およびパワーアンプを含む増幅回路の少なくとも1つを含む。第3伝達経路70は、例えば、アンテナ62から第1無線通信部42Eまでの間において、第2増幅回路64Bを介して信号を伝達する経路である。第2増幅回路64Bは、例えば、低ノイズアンプを含む増幅回路およびパワーアンプを含む増幅回路の少なくとも1つを含む。
【0156】
第1無線通信部42Eは、例えば、切替部64Cを制御することによって、伝達経路が第1伝達経路66、第2伝達経路68、および、第3伝達経路70のいずれか1つになるように増幅部60を制御する。
【0157】
第1伝達経路66が選択されている場合、操作信号は第1増幅回路64Aを介さずに、第1無線通信部42Eからアンテナ62に出力される。第2伝達経路68が選択されている場合、操作信号は第1増幅回路64Aを介して、第1無線通信部42Eからアンテナ62に出力される。
【0158】
第1伝達経路66が選択されている場合、アンテナ62が受信した信号は第2増幅回路64Bを介さずに、アンテナ62から第1無線通信部42Eに出力される。第3伝達経路70が選択されている場合、操作信号は第2増幅回路64Bを介して、アンテナ62から第1無線通信部42Eに出力される。
【0159】
制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、第1バッテリ残量が第3残量よりも大きい場合よりも、操作信号の強度が小さくなるように、第1無線通信部42Eを制御するように構成される。第3残量は、第1残量および第2残量の少なくとも1つと同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0160】
第1無線通信部42Eは、例えば、第1伝達経路66および第2伝達経路68のいずれかにおいて、操作信号を送信するように切替部64Cを制御するように構成される。第1無線通信部42Eは、例えば、第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、第1伝達経路66を経由して、操作信号を送信するように、切替部64Cを制御するように構成される。
【0161】
第1バッテリ残量が第3残量以下の場合の操作信号の強度は、例えば、第1強度である。第1伝達経路66における操作信号の強度は、例えば、第1強度である。第1バッテリ残量が第3残量より大きい場合の操作信号の強度は、例えば、第2強度である。第2伝達経路68における操作信号の強度は、例えば、第2強度である。第2強度は、例えば、第1強度よりも大きい。
【0162】
図14を参照して、制御部46Aが第1バッテリ残量に応じて第1無線通信部42Eを制御する処理が説明される。制御部46Aは、例えば、制御部46Aに電力が供給されると、処理を開始して
図14に示すフローチャートのステップS81に移行する。制御部46Aは、
図14のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期の経過後にステップS81からの処理を繰り返す。
【0163】
制御部46Aは、ステップS81において、操作装置42が操作されたか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、操作部42Cが操作された場合、操作装置42が操作されたと判定する。制御部46Aは、操作装置42が操作された場合、ステップS82に移行する。制御部46Aは、操作装置42が操作されていない場合、処理を終了する。
【0164】
制御部46Aは、ステップS82において、第1バッテリ残量が第3残量以下か否かを判定する。制御部46Aは、第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、ステップS83に移行する。制御部46Aは、ステップS83において、第1強度において操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように、第1無線通信部42Eを制御して、処理を終了する。
【0165】
制御部46Aは、ステップS82において、第1バッテリ残量が第3残量よりも大きい場合、ステップS84に移行する。制御部46Aは、ステップS84において、第2強度において操作信号を第2無線通信部44Cに送信するように、第1無線通信部42Eを制御して、処理を終了する。
【0166】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第3残量以下の場合、第1バッテリ残量が第3残量よりも大きい場合よりも、操作信号の強度が小さくなるように、第1無線通信部42Eを制御するように構成されるため、第1バッテリ48の消費電力を少なくできる。
【0167】
<変更例>
各実施形態に関する説明は、人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の制御システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の制御システムは、例えば、以下に示される各実施形態の変更例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変更例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変更例において、各実施形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明が省略される。
【0168】
・制御部46Aは、第1実施形態から第7実施形態の処理のうちの2つ以上を実行するように構成されてもよい。
【0169】
・第1から第5実施形態において、制御部46Aは、操作装置42に設けられてもよい。本変更例では、制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量に応じて、コンポーネント44の制御状態を変更するための制御信号を、コンポーネント44に送信するように構成される。
【0170】
・第6および第7実施形態において、制御部46Aは、コンポーネント44に設けられてもよい。本変更例では、制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量および第2バッテリ残量の少なくとも1つに応じて、操作信号を送信するための操作回数を変更する制御信号を操作装置42に送信するように構成される。
【0171】
・複数の制御状態は、3つ以上の制御状態を含んでいてもよい。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量に応じて、3つ以上の制御状態のいずれかを選択する。3つ以上の制御状態は、例えば、第1制御状態、および、第2制御状態に加えて、第3制御状態を含む。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ残量が第1残量よりも少ない第4残量以下の場合、第3制御状態においてコンポーネント44を制御するように構成される。
【0172】
・制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1所定残量以下の場合、変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eが第2無線通信部44Cに変速信号を送らないように第1無線通信部42Eを制御するように構成されてもよい。第1所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0173】
・制御部46Aは、第2バッテリ残量が第2所定残量以下の場合、変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eが第2無線通信部44Cに変速信号を送らないように第1無線通信部42Eを制御するように構成されてもよい。第2所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0174】
・制御部46Aは、第1バッテリ残量が第3所定残量以下の場合、変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eに変速比信号を送らせないようにする指令信号を送信するように第2無線通信部44Cを制御するように構成されてもよい。第3所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0175】
・制御部46Aは、第2バッテリ残量が第4所定残量以下の場合、変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eに変速信号を送らせないようにする指令信号を送信するように第2無線通信部44Cを制御するように構成されてもよい。第4所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0176】
・制御部46Aは、第2バッテリ残量が第5所定残量以下の場合、第2無線通信部44Cの消費電力が、第5所定残量よりも大きい場合よりも小さくなるように、第2無線通信部44Cを制御するように構成されてもよい。第5所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。本変更例では、コンポーネント44は、例えば、第7実施形態の操作装置42の増幅部60と同様の増幅部を有する。
【0177】
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【0178】
本明細書において使用される「第1、第2、および、第3」などの序数については、単に同一の名称を有する複数の部材を区別するために用いられ、特別な意味を持たない。
【符号の説明】
【0179】
10…人力駆動車、40…制御システム、42…操作装置、42C…操作部、42D…バッテリ配置部、42E…第1無線通信部、44…コンポーネント、44B…モータ、44C…第2無線通信部、44D…変速装置、46…制御装置、46A…制御部、48…第1バッテリ、50…第2バッテリ。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
本開示の第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータのトルクおよび前記モータの回転速度の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される。
第8側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態においてコンポーネントを動作させる場合のモータのトルクおよびモータの回転速度の少なくとも1つが第1制御状態においてコンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、モータを制御することによって、第1バッテリ残量に応じて、コンポーネントの動作を変化させられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】
本開示の第7または第8側面に従う第9側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記コンポーネントを動作させる場合の前記モータに供給される電流および電圧の少なくとも1つが、前記第1制御状態において前記コンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、前記モータを制御するように構成される。
第9側面の制御装置によれば、制御部は、第2制御状態においてコンポーネントを動作させる場合の電流および電圧の少なくとも1つが、第1制御状態においてコンポーネントを動作させる場合よりも小さくなるように、モータを制御することによって、第1バッテリ残量に応じてコンポーネントの動作を変化させられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0035】
操作部42Cは、例えば、レバー、ボタン、および、ダイヤルの少なくとも1つを含む。レバーは、予め定める部材に対して揺動するレバー、および、予め定める回転軸線まわりに回転するレバーの少なくとも1つを含む。ボタンは、押しボタン、および、タッチパネルの少なくとも1つを含む。ダイヤルは、予め定める回転軸線まわりに回転するダイヤル、および、タッチパネルのダイヤルの少なくとも1つを含む。本実施形態では、操作部42Cはレバーを含む。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0047】
第1制御部52は、例えば、操作状態検出部の出力に応じて、第1無線通信部42Eに操作信号を送信させる。操作装置42が複数の操作部42Cを含む場合、第1制御部52は、例えば、操作された操作部42Cに対応する操作信号を第1無線通信部42Eに送信させる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】
電動サスペンションは、空気圧式と、油圧式と、空気圧式および油圧式を含むハイブリッド式とのいずれであってもよい。電動サスペンションは、油または空気の流路を開閉するバルブを含む。電動サスペンションは、複数の動作状態によって動作する。複数の動作状態は、電動サスペンションのストローク長、電動サスペンションの反発力、および、電動サスペンションの減衰力の少なくとも1つが異なる動作状態を含む。電動サスペンションは、動作指令に応じて、複数の動作状態を切り替えるように構成される。電動サスペンションの反発力は、例えば、電動サスペンションのロック状態、アンロック状態、および、半ロック状態の場合の反発力を含む。コンポーネント44が電動サスペンションを含む場合、モータ44Bは、例えば、バルブを動作させて、電動サスペンションの動作状態を切り替える。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0065】
本実施形態では、コンポーネント44は、変速装置44Dを含む。コンポーネント44が変速装置44Dを含む場合、操作信号は、例えば、変速比を変更するための操作信号を含む。操作信号は、例えば、変速比を増加させるための第1変速信号、および、変速比を減少させるための第2変速信号を含む。第2制御部56は、例えば、操作信号を受信する場合、変速比を変更するようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、第1変速信号を受信する場合、変速比を増加させるようにモータ44Bを制御するように構成される。第2制御部56は、例えば、第2変速信号を受信する場合、変速比を減少させるようにモータ44Bを制御するように構成される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0076】
複数の制御状態は、例えば、第1制御状態と、第1制御状態とは異なる第2制御状態と、を含む。制御部46Aは、例えば、第1バッテリ48の第1バッテリ残量に応じて、第1制御状態および第2制御状態のうちの1つを選択する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0082】
制御部46Aは、ステップS13において、制御状態が第1制御状態か否かを判定する。制御部46Aは、例えば、制御状態が第2制御状態である場合、制御状態が第1制御状態でないと判定する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態である場合、ステップS14に移行する。制御部46Aは、制御状態が第1制御状態でない場合、処理を終了する。制御部46Aは、ステップS13において、制御状態が第1制御状態である場合、第1制御状態を維持して、処理を終了してもよい。制御部46Aは、ステップS14において、制御状態を第2制御状態に切り替えて処理を終了する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0090】
制御部46Aは、ステップS25において、第1所定期間が経過したか否かを判定する。制御部46Aは、例えば、第1消費電力状態において第2無線通信部44Cが操作信号を受信していない期間が第1所定期間以上である場合、第1所定期間が経過したと判定する。制御部46Aは、第1所定期間が経過していない場合、ステップS22に移行する。制御部46Aは、第1所定期間が経過した場合、ステップS26に移行する。制御部46Aは、ステップS26において、消費電力状態を第2消費電力状態に切り替え、処理を終了する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0121】
第1制御状態におけるモータ44Bに供給される電圧は、例えば、第1電圧である。第2制御状態におけるモータ44Bに供給される電圧は、例えば、第2電圧である。第2電圧は、例えば、第1電圧よりも小さい。コンポーネント44は、例えば、第1電圧および第2電圧のいずれの電圧であっても、動作を完了できる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0134】
制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1残量以下の場合、第2変速範囲を超えた変速動作を行わない。したがって、ユーザが、変速比が第2変速範囲を超えるような操作を操作部42Cに入力した場合、変速装置44Dが動作しないため、ユーザが違和感を覚える。したがって、ユーザが、第1バッテリ残量が第1残量以下であることを認識できる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0172
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0172】
・制御部46Aは、第1バッテリ残量が第1所定残量以下の場合、変速比が変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eが第2無線通信部44Cに変速信号を送らないように第1無線通信部42Eを制御するように構成されてもよい。第1所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0173】
・制御部46Aは、第2バッテリ残量が第2所定残量以下の場合、変速比が変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eが第2無線通信部44Cに変速信号を送らないように第1無線通信部42Eを制御するように構成されてもよい。第2所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0174
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0174】
・制御部46Aは、第1バッテリ残量が第3所定残量以下の場合、変速比が変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eに変速信号を送らせないようにする指令信号を送信するように第2無線通信部44Cを制御するように構成されてもよい。第3所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0175
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0175】
・制御部46Aは、第2バッテリ残量が第4所定残量以下の場合、変速比が変速範囲の上限または下限を超えさせるような操作部42Cの操作が行われると、第1無線通信部42Eに変速信号を送らせないようにする指令信号を送信するように第2無線通信部44Cを制御するように構成されてもよい。第4所定残量は、例えば、第1残量と同じであってもよく、異なっていてもよい。