IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オルガノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-水処理装置及び水処理方法 図1
  • 特開-水処理装置及び水処理方法 図2
  • 特開-水処理装置及び水処理方法 図3
  • 特開-水処理装置及び水処理方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024017094
(43)【公開日】2024-02-08
(54)【発明の名称】水処理装置及び水処理方法
(51)【国際特許分類】
   C02F 3/34 20230101AFI20240201BHJP
【FI】
C02F3/34 101B
C02F3/34 101A
C02F3/34 101C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022119502
(22)【出願日】2022-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】000004400
【氏名又は名称】オルガノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】油井 啓徳
【テーマコード(参考)】
4D040
【Fターム(参考)】
4D040BB02
4D040BB42
4D040BB52
4D040BB82
4D040BB91
(57)【要約】
【課題】アンモニア性窒素を含む被処理水の濃度が変動しても、良好な水質の処理水を安定して得ることが可能な水処理装置を提供する。
【解決手段】水処理装置1は、アンモニア性窒素を含む被処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記被処理水を生物処理する第1生物処理槽10と、第1生物処理槽10で処理された第1処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記第1処理水を生物処理する第2生物処理槽12と、第1生物処理槽10を介さずに前記被処理水の一部を第2生物処理槽12にバイパス流入させるバイパスライン22と、前記第2生物処理槽12で処理された第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素濃度計16と、アンモニア性窒素濃度計16により測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、バイパスライン22を流れる前記被処理水の流入量を制御する制御部14と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンモニア性窒素を含む被処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記被処理水を生物処理する第1生物処理槽と、
前記第1生物処理槽で処理された第1処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記第1処理水を生物処理する第2生物処理槽と、
前記第1生物処理槽を介さずに前記被処理水の一部を前記第2生物処理槽にバイパス流入させるバイパスラインと、
前記第2生物処理槽で処理された第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素濃度測定手段と、
前記アンモニア性窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、前記バイパスラインを流れる前記被処理水の流入量を制御する制御部と、を有することを特徴とする水処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記アンモニア性窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア性窒素濃度が予め設定した設定範囲内となるように、前記バイパスラインを流れる前記被処理水の流入量を制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
【請求項3】
前記設定範囲は、0.5mg/L~50mg/Lであることを特徴とする請求項2に記載の水処理装置。
【請求項4】
前記第2処理水をろ過するろ過手段を備え、
前記アンモニア性窒素濃度測定手段は、前記ろ過手段によりろ過されたろ過水のアンモニア性窒素濃度を測定することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の水処理装置。
【請求項5】
第1生物処理槽に、アンモニア性窒素を含む被処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記被処理水を生物処理する第1生物処理工程と、
第2生物処理槽に、前記第1生物処理槽で処理された第1処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記第1処理水を生物処理する第2生物処理工程と、
前記第1生物処理槽を介さずに前記被処理水の一部を前記第2生物処理槽にバイパス流入させる流入工程と、
前記第2生物処理槽で処理された第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素濃度測定工程と、を有し、
前記流入工程では、前記アンモニア性窒素濃度測定工程により測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、前記バイパス流入させる前記被処理水の流入量を制御することを特徴とする水処理方法。
【請求項6】
前記流入工程では、前記アンモニア性窒素濃度測定工程により測定されたアンモニア性窒素濃度が予め設定した設定範囲内となるように、前記バイパス流入させる前記被処理水の流入量を制御することを特徴とする請求項5に記載の水処理方法。
【請求項7】
前記設定範囲は、0.5mg/L~50mg/Lであることを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。
【請求項8】
前記第2処理水をろ過するろ過工程を有し、
前記アンモニア性窒素濃度測定工程では、前記ろ過工程でろ過されたろ過水のアンモニア性窒素濃度を測定することを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の水処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、アンモニア性窒素を含む被処理水を処理する水処理装置及び水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、集積回路(IC)等の半導体製造工程等では、アンモニア、硝酸等が使用されるため、その工程からの廃液として、窒素(アンモニア、硝酸)等を含む廃水が排出される。
【0003】
廃水中の窒素の除去としては、一般的に生物学的脱窒処理が採用される。この生物学的脱窒処理は、通性嫌気性細菌である脱窒菌の無酸素状態における硝酸呼吸を利用して窒素を除去する方法である。この生物学的脱窒処理においては、例えば、まず廃水を硝化処理して廃水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素または硝酸性窒素とし、その後、メタノール等の水素供与体を添加して無酸素状態とすることによって脱窒処理を行う。
【0004】
廃水の硝化処理は、例えば、活性汚泥法、生物膜法(例えば、固定床方式や流動床方式)やグラニュール法が用いられる。一般的に、活性汚泥法では、低負荷処理(例えば0.1~0.3kg-N/(m・d))が行われ、生物膜法やグラニュール法では、高負荷処理(例えば0.5~1.0kg-N/(m・d))が行われる(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献2には、硝化槽の硝化処理水のアンモニア性窒素濃度を測定する手段を設置し、測定されたアンモニア性窒素濃度を、予め設定されたアンモニア性窒素濃度(1~10mg/L)と比較し、測定値が設定値以下の場合、測定値が設定値以上となるように、硝化槽の窒素負荷量を調整する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4865211号公報
【特許文献2】特開平08-126897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の目的は、アンモニア性窒素を含む被処理水の濃度が変動しても、良好な水質の処理水を安定して得ることが可能な水処理装置及び水処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る水処理装置は、アンモニア性窒素を含む被処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記被処理水を生物処理する第1生物処理槽と、前記第1生物処理槽で処理された第1処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記第1処理水を生物処理する第2生物処理槽と、前記第1生物処理槽を介さずに前記被処理水の一部を前記第2生物処理槽にバイパス流入させるバイパスラインと、前記第2生物処理槽で処理された第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素濃度測定手段と、前記アンモニア性窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、前記バイパスラインを流れる前記被処理水の流入量を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
【0009】
前記水処理装置において、前記制御部は、前記アンモニア性窒素濃度測定手段により測定されたアンモニア性窒素濃度が予め設定した設定範囲内となるように、前記バイパスラインを流れる前記被処理水の流入量を制御することが好ましい。
【0010】
前記水処理装置において、前記設定範囲は、0.5mg/L~50mg/Lであることが好ましい。
【0011】
前記水処理装置において、前記第2処理水をろ過するろ過手段を備え、前記アンモニア性窒素濃度測定手段は、前記ろ過手段によりろ過されたろ過水のアンモニア性窒素濃度を測定することが好ましい。
【0012】
また、本開示の一態様に係る水処理方法は、第1生物処理槽に、アンモニア性窒素を含む被処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記被処理水を生物処理する第1生物処理工程と、第2生物処理槽に、前記第1生物処理槽で処理された第1処理水を連続的に流入させながら、独立栄養性細菌により前記第1処理水を生物処理する第2生物処理工程と、前記第1生物処理槽を介さずに前記被処理水の一部を前記第2生物処理槽にバイパス流入させる流入工程と、前記第2生物処理槽で処理された第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素濃度測定工程と、を有し、前記流入工程では、前記アンモニア性窒素濃度測定工程により測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、前記バイパス流入させる前記被処理水の流入量を制御することを特徴とする。
【0013】
前記水処理方法において、前記流入工程では、前記アンモニア性窒素濃度測定工程により測定されたアンモニア性窒素濃度が予め設定した設定範囲内となるように、前記バイパス流入させる前記被処理水の流入量を制御することが好ましい。
【0014】
前記水処理方法において、前記設定範囲は、0.5mg/L~50mg/Lであることが好ましい。
【0015】
前記水処理方法において、前記第2処理水をろ過するろ過工程を有し、前記アンモニア性窒素濃度測定工程では、前記ろ過工程でろ過されたろ過水のアンモニア性窒素濃度を測定することが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本開示によれば、アンモニア性窒素を含む被処理水の濃度が変動しても、良好な水質の処理水を安定して得ることが可能な水処理装置及び水処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。
図2】本実施形態に係る水処理槽の他の一例を示す概略構成図である。
図3】実施例の被処理水流量に対する第2生物処理槽への被処理水バイパス比率の経日変化を示すグラフである。
図4】実施例及び比較例により得られた第2処理水のアンモニア性窒素濃度の経日変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本開示の実施形態について以下説明する。本実施形態は本開示を実施する一例であって、本開示を限定するものではない。
【0019】
図1は、本実施形態に係る水処理装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す水処理装置1は、アンモニア性窒素を含む被処理水に対して、活性汚泥法、生物膜法またはグラニュール法等による生物処理によって生物処理を行う装置である。図1に示す水処理装置1は、第1生物処理槽10、第2生物処理槽12、制御装置14、アンモニア性窒素濃度計16、被処理水用ポンプ18、流入ライン(20a,20b)、バイパスライン22、処理水排出ライン24、流量調整弁(26a,26b)を備える。第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12の底部には、散気装置28が設置されている。また、第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12には、処理水出口を取り囲むようにスクリーン30が設置されている。
【0020】
第1生物処理槽10の入口には、流入ライン20aが接続されている。また、流入ライン20aには被処理水用ポンプ18及び流量調整弁26aが設置されている。流入ライン20bの一端は第1生物処理槽10の出口に接続され、流入ライン20bの他端は第2生物処理槽12の入口に接続されている。バイパスライン22の一端は流入ライン20aに接続され、バイパスライン22の他端は流入ライン20bに接続されている。また、バイパスライン22には流量調整弁26bが設置されている。第2生物処理槽12の出口には、処理水排出ライン24が接続されている。また、処理水排出ライン24にはアンモニア性窒素濃度計16が設置されている。
【0021】
制御装置14は、有線または無線の電気的接続等によって、アンモニア性窒素濃度計16、被処理水用ポンプ18、及び流量調整弁26a,26bと接続されている。なお、図での説明は省略するが、第1生物処理槽10や第2生物処理槽12に、pHセンサや水温センサ等を設置している場合には、制御装置14はそれらのセンサと接続されていてもよい。
【0022】
制御装置14は、例えば、プログラムを演算するCPU、プログラムや演算結果を記憶するROMおよびRAMから構成されるマイクロコンピュータと電子回路等で構成され、ROM等に記憶された所定のプログラムを読み出し、当該プログラムを実行して、水処理装置1の動作を制御する。例えば、被処理水用ポンプ18の作動を制御したり、流量調整弁26a,26bの開閉度を制御したりする。
【0023】
本実施形態に係る水処理装置1の動作について説明する。
【0024】
制御装置14により、被処理水用ポンプ18が稼働され、また、流量調整弁26aが所定の開度まで開放されて、アンモニア性窒素を含む被処理水が、流入ライン20aを通って、第1生物処理槽10に供給される。この際、制御装置14により、流量調整弁26bが所定の開度まで開放されて、流入ライン20aを通る被処理水の一部をバイパスライン22から第2生物処理槽12にバイパス流入させてもよい(流入工程)。
【0025】
第1生物処理槽10内では、散気装置28によって空気等の酸素含有気体の供給が行われ、被処理水と独立栄養細菌とが混合される。そして、第1生物処理槽10内では、好気条件で、独立栄養細菌により、被処理水が生物処理される(第1生物処理工程)。具体的には、被処理水中のアンモニア性窒素が、独立栄養細菌により、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素の少なくとも1つにまで硝化される。第1生物処理槽10で処理された処理水(第1処理水)は、流入ライン20bを通って、第2生物処理槽12に供給される。
【0026】
第2生物処理槽12内では、散気装置28によって空気等の酸素含有気体の供給が行われ、流入ライン20bから供給された第1処理水やバイパスライン22から流入した被処理水が独立栄養細菌と混合される。第2生物処理槽12内では、好気条件で、独立栄養細菌により、第1処理水や被処理水が生物処理される(第2生物処理工程)。第2生物処理槽12で処理された処理水(第2処理水)は、処理水排出ライン24を通って、系外に排出される。
【0027】
ここで、第2処理水のアンモニア性窒素濃度が、アンモニア性窒素濃度計16により測定される(アンモニア性窒素濃度測定工程)そして、制御装置14は、アンモニア性窒素濃度計16により測定された第2処理水中のアンモニア性窒素濃度に基づいて、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量を制御する。被処理水の流入量制御の具体例を以下に説明する。
【0028】
(制御例1)
処理水排出ライン24を流れる第2処理水のアンモニア性窒素濃度が、アンモニア性窒素濃度計16により検出され、検出されたアンモニア性窒素濃度値が制御装置14に入力される。制御装置14は、入力されたアンモニア性窒素濃度が、予め定めた所定値未満の場合、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量が増加するように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。例えば、バイパスライン22に被処理水が流入していない場合には、所定の流入量の被処理水がバイパスライン22に流れるように流量調整弁26a,26bの開度を制御する。また、例えば、バイパスライン22に被処理水が既に流入している場合には、その時の被処理水の流入量に対して所定の割合に増やした流入量の被処理水がバイパスライン22に流れるように流量調整弁26a,26bの開度を制御する。また、制御装置14は、入力されたアンモニア性窒素濃度が、予め定めた所定値以上となった場合、制御装置14は、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量が減少するように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。例えば、バイパスライン22への原水の流入が停止するように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。また、例えば、現状のバイパスライン22を流れる被処理水の流入量に対して所定の割合に減らした流入量の被処理水が、バイパスライン22を流れるように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。予め定めた所定値は、安定した処理を行うために、処理目標値の0.6~1倍の範囲とすることが好ましい。
【0029】
被処理水の流入量制御の他の例について説明する。
【0030】
(制御例2)
制御装置14は、予め定めたアンモニア性窒素濃度の設定範囲内となるように、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量を制御する。例えば、予め大小2点のアンモニア性窒素濃度の設定値(設定値1:大きい方の設定値、設定値2:小さい方の設定値)を定める。制御装置14は、アンモニア性窒素濃度計16によって検出された第2処理水のアンモニア性窒素濃度が、小さい方の設定値(設定値2)未満であった場合は、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量が増加するように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。また、制御装置14は、アンモニア性窒素濃度計16によって測定された第2処理水のアンモニア性窒素濃度が、小さい方の設定値(設定値2)以上であり、大きい方の設定値(設定値1)未満である場合は、制御装置14は、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量を維持する。すなわち、流量調整弁26a,26bの開度をそのままの状態で維持する。また、制御装置14は、アンモニア性窒素濃度計16によって測定された第2処理水中のアンモニア性窒素濃度が、大きい方の設定値(設定値1)以上である場合は、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量が減少するように、流量調整弁26a,26bの開度を制御する。
【0031】
設定範囲(例えば、設定値2~設定値1)は、第2生物処理槽12から排出される処理水の放流水質基準を考慮して、例えば、0.5mg/L~50mg/Lの範囲であることが好ましい。設定値2は、0.5mg/L以上の範囲で設定されることが好ましく、0.5mg/L~5.0mg/Lの範囲で設定されることがより好ましい。設定値1は、例えば、50mg/L以下の範囲で設定されることが好ましく、1.0mg/L~50mg/Lの範囲で設定されることがより好ましい。
【0032】
設定値1は、第2生物処理槽12内のpH値に基づいて設定されてもよい。例えば、制御装置14に、pH値と設定値との関係を規定したマップ(関係式やテーブル等でもよい)を記憶させておく。そして、制御装置14は、pH計により測定された第2生物処理槽12内のpH値を前述のマップに当てはめて、設定値を算出する。制御装置14は、算出した設定値を上記設定値1として設定する。pH値に基づいて、設定値1を設定することにより、硝化処理中の遊離アンモニアの影響を抑えることが可能となり、硝化能力を向上させることができる。例えば、pH7~7.5(水温20℃)の場合、設定値1は1.0mg/L~25mg/Lの範囲に設定されることが好ましい。また、水温によっても遊離アンモニアの影響を受けることから、第2生物処理槽12内のpH及び水温に基づいて、設定値1を設定することがより好ましい。
【0033】
第2生物処理槽12へバイパス流入させる被処理水の流入量は、第2処理水のアンモニア性窒素濃度の測定頻度に応じて変化させるが、その変化率は、全体の被処理水流量に対して0.1~20%であることが好ましい。また、硝化菌等の微生物の増殖速度を考慮して、第2生物処理槽12へバイパス流入させる被処理水の流入量において、1日に増加させる分の流入量は10%以下とする方がよい。第2処理水のアンモニア性窒素濃度の測定頻度が多い場合は上記変化率を小さく設定し、測定頻度が少ない場合は上記変化率を大きく設定することで、目標とする除去性能に到達するまでの期間を短縮することが可能である。
【0034】
第1生物処理槽と第2生物処理槽の直列2段で生物処理することで、1段目は高負荷粗どりとなり、すなわち槽内アンモニア性窒素濃度が高い条件で運転することとなり、槽内の濃度変動に強い槽となる。しかし、被処理水負荷が低下して、1段目の生物処理槽で処理が完結した場合は、2段目の生物処理槽が無負荷となり、2段目の生物処理槽の処理活性が低下する。したがって、2段目の生物処理槽には、アンモニア性窒素負荷を一定以上にする必要があるが、2段目の生物処理槽のアンモニア性窒素負荷が高くなりすぎると、処理水の水質が悪化してしまう。そこで、本実施形態では、前述したように、2段目の生物処理槽で処理された処理水のアンモニア性窒素濃度に基づいて、2段目の生物処理槽にバイパスさせる被処理水の流入量を制御することで、アンモニア性窒素を含む被処理水の濃度が変動しても、2段目の生物処理槽の負荷を安定化させることができるため、無負荷による処理活性の低下、高負荷による処理水質の悪化を抑制することができる。すなわち、アンモニア性窒素を含む被処理水の濃度が変動しても、良好な水質の処理水を安定して得ることが可能となる。
【0035】
図2に示す水処理装置2において、図1に示す水処理装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図2に示す水処理装置2は、ろ過装置32、第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12に充填された担体34を有する。
【0036】
処理水排出ライン24を流れる第2処理水の一部は、処理水排出ライン24に接続された分岐ライン36aを通り、ろ過装置32に供給され、ろ過装置32により固液分離される。ろ過装置32により得られたろ過水は、ろ過水排出ライン36bから系外へ排出される。この際、ろ過水排出ライン36bに設置されたアンモニア性窒素濃度計16により、ろ過水排出ライン36bを流れるろ過水中のアンモニア性窒素濃度が測定される。そして、前述したように、測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて、バイパスライン22を流れる被処理水の流入量が制御される。
【0037】
ろ過装置32により固液分離されたろ過水のアンモニア性窒素濃度を測定することにより、アンモニア性窒素濃度を低濃度まで精度よく測定することができる。また、ろ過装置32により固液分離したろ過水は、SS成分等が除去されているため、アンモニア性窒素濃度計16のメンテナンス頻度を抑えることができる。
【0038】
アンモニア性窒素濃度計16は、オンラインで測定可能なものであれば特に制限されないが、電量滴定式アンモニア性窒素メーターであることが好ましい。電量滴定式アンモニア性窒素メーターは、クーロメトリーを応用した電量滴定法による測定であり、原理的に検量線を作成しなくてもよく、かつアンモニアと高い選択性および反応性を有する臭素を滴定剤に用いることができる。また、電極部分が汚れにくく、また、酸による洗浄が比較的容易である等の利点がある。したがって、電量滴定式アンモニア性窒素メーターを用いることによって、メンテナンスを行う人手を減らすことが可能となる。アンモニア性窒素濃度計16による測定頻度は、任意に設定することができるが、15分に1度程度の測定を行うことが好ましい。
【0039】
第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12は、硝化のみを行うものに限らず、硝化脱窒をともに行うものであってもよい。第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12の形式については、特に制限されないが、槽内に硝化菌をできるだけ多く保持し、かつ沈殿池を設けなくてもよい等の点で、生物膜方式を利用することが好ましい。生物膜法では、例えば、担体34に付着した硝化菌とバルク水中に漂う硝化菌により、硝化処理等が行われる。
【0040】
担体34は、好気性条件下で使用される従来公知の担体であればよく、特に限定されない。担体34としては、例えば、プラスチック製担体、スポンジ状担体、ゲル状担体等が挙げられるが、コストと耐久性のバランスが良好であるスポンジ状担体が好ましい。
【0041】
第1生物処理槽10や第2生物処理槽12には、微生物の育成等の点で、栄養塩を添加してもよい。栄養塩としては、必須栄養素の窒素(N)、リン(P)の他に、微量元素として、硫黄(S)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)等が挙げられる。
【0042】
第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12内のpHは、微生物の育成等の点から、例えば、pH6~8の範囲に調整されることが好ましく、遊離アンモニアの阻害を抑制するため、pH6.8~7.2の範囲に調整されることがより好ましい。
【0043】
第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12における生物処理は、好気条件下で行うことが好ましく、第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12内の溶存酸素濃度は、例えば、0.5mg/L以上、好ましくは1mg/L以上であることが好ましい。
【0044】
第1生物処理槽10及び第2生物処理槽12の水温は、例えば、15~40℃の範囲に維持されることが好ましい。
【0045】
処理対象である被処理水としては、例えば、半導体製造工程等で排出されるアンモニア性窒素含有廃水等が挙げられる。なお、被処理水が100mg/L以上、好ましくは100~1000mg/Lの範囲のカルシウムを含有する場合に、本実施形態に係る水処理方法および水処理装置1を好適に適用することができる。
【実施例0046】
以下、実施例を挙げ、本開示をより具体的に詳細に説明するが、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0047】
<実施例>
図2に示す水処理装置を使用して、以下に示す条件で、連続通水試験を実施した。なお、連続通水試験を実施する前には、馴養工程を行った。具体的には、第1生物処理槽のみに被処理水を通水し、アンモニア性窒素負荷を0.6kgN/(m・d)とした後、第1生物処理及び第2生物処理の2段処理の運転を開始して、全体のアンモニア性窒素負荷が0.8kgN/(m・d)となった段階で馴養工程を終了し、続いて連続通水試験の検証を行った。以下、「生物処理槽」と称する場合、第1生物処理槽及び第2生物処理槽の両方を指している。
【0048】
[試験条件]
生物処理槽内のpH:7.0~7.5(苛性ソーダで調整)
生物処理槽容積:2L
担体:疎水性ポリウレタン製のスポンジ担体
担体充填率:生物処理槽の30%(かさ容量/槽容量)
被処理水の水温:20℃
被処理水中のアンモニア性窒素濃度:25、50mg/L
被処理水組成:井水に塩化アンモニウムを上記アンモニウム性窒素濃度相当量となるように添加し、その他に炭酸ナトリウム、リン酸および微量元素を含む溶液を添加した。
アンモニア性窒素濃度計:電量滴定式アンモニア性窒素メーター(セントラル科学製)
被処理水流量:64L/dに固定
全体のアンモニア性窒素容積負荷:0.4~0.8kgN/(m・d)
※全体のアンモニア性窒素容積負荷は以下のようにして算出される。全体のアンモニア性窒素容積負荷=被処理水中のアンモニア性窒素濃度×被処理水流量÷第1生物処理槽及び第2生物処理槽の合計槽容積
【0049】
連続通水試験では、被処理水のアンモニア性窒素濃度50mg/Lで、12日間運転を行った後に、被処理水のアンモニア性窒素濃度25mg/Lに変更して、3日間運転を行い、その後、被処理水のアンモニア性窒素濃度50mg/Lに戻して運転を行った。被処理水流量に対する第2生物処理槽への被処理水バイパス比率を、初日10%、2日目20%にして、被処理水を第2生物処理槽へバイパス流入させた。そして、3日目から、アンモニア性窒素濃度計により、60分ごとに、第2処理水のアンモニア性窒素濃度を測定し、設定したアンモニア性窒素濃度の範囲に入るように、第2生物処理槽へバイパス流入させる被処理水の流入量を制御した。具体的には、第2処理水のアンモニア性窒素濃度が1.0mg/L未満の場合、第2生物処理槽へバイパス流入させる被処理水の流入量を増加させ、第2処理水のアンモニア性窒素濃度が1.0mg/L以上、1.5mg/L未満の場合は、第2生物処理槽へバイパス流入させる被処理水の流入量を維持し、第2処理水のアンモニア性窒素濃度が1.5mg/L以上の場合、第2生物処理槽へバイパス流入させる被処理水の流入量を減少させた。
【0050】
<比較例>
被処理水を第2生物処理槽へバイパス流入させなかったこと以外は、実施例と同様に連続通水試験を行った。
【0051】
図3に、実施例の被処理水流量に対する第2生物処理槽への被処理水バイパス比率の経日変化を示す。また、図4に、実施例及び比較例により得られた第2処理水のアンモニア性窒素濃度の経日変化を示す。なお、図3にプロットした第2生物処理槽への被処理水パバス比率の値は、1日5回測定した平均値であり、図4にプロットした第2処理水のアンモニア性窒素濃度の値は、アンモニア性窒素濃度計で測定した測定値を1日平均した値である。比較例では、被処理水のアンモニア性窒素濃度を25mg/Lに変更した際には、図4に示すように、第2処理水中のアンモニア性窒素濃度が0.1mg/Lとなり、非常に良好な水質が得られた。しかし、被処理水のアンモニア性窒素濃度を50mg/Lに戻したところ、第2処理水中のアンモニア性窒素濃度は5.3mg/Lまで悪化した。その後、第2処理水中のアンモニア性窒素濃度が2mg/L(目標水質)になるまで3日間を要した。一方、実施例では、被処理水中のアンモニア性窒素濃度を25mg/Lに変更した際、第2処理水中のアンモニア性窒素濃度は1.1 mg/Lとなり、その時の被処理水バイパス比率はそれまでの約20%から38%まで増加した。また、被処理水のアンモニア性窒素濃度を50mg/Lに戻した後も、第2処理水中のアンモニア性窒素濃度は2mg/L(目標水質)以下であった。実施例のように、第1生物処理槽と第2生物処理槽の2段処理において、第2生物処理槽により得られる処理水中のアンモニア性窒素濃度に基づいて、第2生物処理槽へバイパスさせる被処理水の流入量を制御することで、被処理水のアンモニア性窒素濃度が変動しても、良好な水質の処理水を安定して得ることが可能となる。
【符号の説明】
【0052】
1,2 水処理装置、10 第1生物処理槽、12 第2生物処理槽、14 制御装置、16 アンモニア性窒素濃度計、18 被処理水用ポンプ、20a,20b 流入ライン、22 バイパスライン、24 処理水排出ライン、26a,26b 流量調整弁、28 散気装置、30 スクリーン、32 ろ過装置、34 担体、36a 分岐ライン、36b ろ過水排出ライン。
図1
図2
図3
図4