IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-改装サッシ 図1
  • 特開-改装サッシ 図2
  • 特開-改装サッシ 図3
  • 特開-改装サッシ 図4
  • 特開-改装サッシ 図5
  • 特開-改装サッシ 図6
  • 特開-改装サッシ 図7
  • 特開-改装サッシ 図8
  • 特開-改装サッシ 図9
  • 特開-改装サッシ 図10
  • 特開-改装サッシ 図11
  • 特開-改装サッシ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171003
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】改装サッシ
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/56 20060101AFI20241204BHJP
【FI】
E06B1/56 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087826
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】藤本 毅
(72)【発明者】
【氏名】西島 潔
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA02
2E011KA06
2E011KB03
2E011KC07
2E011KD14
2E011KE03
2E011KE07
2E011KG06
2E011KH01
(57)【要約】
【課題】 施工性の良い改装サッシの提供。
【解決手段】 既設枠4の内周側に設けたリフォーム枠1と室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bと室内側防水テープ2cとを備え、室外側防水テープ2aは、既設枠4の室内側部から既設枠1の室内側に位置する室内側部材5にまたがって設けてあり、中間防水テープ2bは、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて室内側部材5に貼り付けてあり、室内側防水テープ2cは、リフォーム枠1と中間防水テープ2bにまたがって設けてある。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設枠の内周側に設けたリフォーム枠と室外側防水テープと中間防水テープと室内側防水テープとを備え、室外側防水テープは、既設枠の室内側部から既設枠の室内側に位置する室内側部材にまたがって設けてあり、中間防水テープは、室外側部を室外側防水テープに重ねて室内側部材に貼り付けてあり、室内側防水テープは、リフォーム枠と中間防水テープにまたがって設けてあることを特徴とする改装サッシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存の窓等を改装する改装サッシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建物の開口部に取付けられている既設枠を覆うように新しい枠を取付けて窓等を改装する改装サッシが知られている。かかる改装サッシにおいては、施工性を向上したいという要望があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工性の良い改装サッシの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による改装サッシは、既設枠の内周側に設けたリフォーム枠と室外側防水テープと中間防水テープと室内側防水テープとを備え、室外側防水テープは、既設枠の室内側部から既設枠の室内側に位置する室内側部材にまたがって設けてあり、中間防水テープは、室外側部を室外側防水テープに重ねて室内側部材に貼り付けてあり、室内側防水テープは、リフォーム枠と中間防水テープにまたがって設けてあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
請求項1記載の発明による改装サッシは、既設枠の内周側に設けたリフォーム枠と室外側防水テープと中間防水テープと室内側防水テープとを備え、室外側防水テープは、既設枠の室内側部から既設枠の室内側に位置する室内側部材にまたがって設けてあり、中間防水テープは、室外側部を室外側防水テープに重ねて室内側部材に貼り付けてあり、室内側防水テープは、リフォーム枠と中間防水テープにまたがって設けてあることで、各防水テープを貼る作業を容易に行えるので、施工性が良い。しかも、中間防水テープの室外側部を室外側防水テープに重ねてあり、リフォーム枠と中間防水テープにまたがって室内側防水テープが設けてあることで、雨水が躯体側や室内側に浸入するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の改装サッシの第1実施形態を示す縦断面図である。
図2】同改装サッシの横断面図である。
図3】同改装サッシの室内側正面図である。
図4】同改装サッシの下枠側を拡大して示す縦断面図である。
図5】同改装サッシの垂れ止めの周辺を拡大して示す正面図である。
図6】同改装サッシの垂れ止めの周辺を拡大して示す正面図であって、(a)は垂れ止めを引っ込めた状態、(b)は垂れ止めを下方に突出させて既設下枠に当接させた状態を示す。
図7】(a)は外周枠を分解した状態で示すリフォーム枠の斜視図であり、(b)は新設枠と外周枠を一体化したリフォーム枠の斜視図である。
図8】リフォーム枠を既設枠が取り付いた開口部に室外側から嵌め込むときの状態を示す縦断面図である。
図9】リフォーム枠を既設枠が取り付いた開口部に室外側から嵌め込むときの状態を示す横断面図である。
図10】本発明の改装サッシの第2実施形態を示す縦断面図である。
図11】本発明の改装サッシの第3実施形態を示す縦断面図である。
図12】本発明の改装サッシの第4実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~5は、本発明の改装サッシの第1実施形態を示している。本改装サッシは、掃き出し窓タイプの引違い窓に適用したものであって、図1,2に示すように、既設枠4が取り付いた開口部6に室外側から納めて躯体7に固定したリフォーム枠1と、リフォーム枠1の室内側に取付けた樹脂額縁8と、リフォーム枠1の上下の横枠に沿って摺動可能に納めた外障子9と内障子10と網戸11とを備えている。
【0008】
既設枠4は、引違い窓用のサッシ枠であり、図1,2に示すように、アルミ形材よりなる上枠12と下枠13と左右の縦枠14,14とを枠組みして構成され、いわゆる半外付けの状態で躯体7に取付けられている。既設枠4の上枠12と左右の縦枠14,14の室内側には、木製の既設額縁(室内側部材)15が設けられている。既設枠4の下枠13は、アングル16付きのものであり、同下枠13の室内側には床板(室内側部材)17が設けられている。
【0009】
リフォーム枠1は、図1,2に示すように、新設枠18と、新設枠18の周囲を囲む外周枠19とで構成されている。
新設枠18は、アルミ形材よりなる上枠20と下枠21と左右の縦枠22,22とを四周枠組みして構成してある。上枠20と下枠21は、見込方向の中間部に断熱ブリッジ23を設けて断熱してある。また新設枠18は、室内側には樹脂アングル24を設け、室内側の結露を防止してある。
本新設枠18は、リフォーム枠ではない通常サッシ・一般サッシの半外付けのサッシ枠の躯体固定用のフィンを折取ったものである。
【0010】
外周枠19は、図1,2,7に示すように、アルミ形材よりなる上枠25と下枠26と左右の縦枠27,27を四周枠組みして構成してある。より詳細には、上枠25と下枠26の長手方向の端面をシール材28(図7参照)を介して縦枠27,27の内周側面に突き当て、側方から縦枠27,27に挿通したねじ29(図7参照)を上下枠25,26のタッピングホール30(図1参照)に螺入することで枠組みしてある。
上枠25と下枠26と左右の縦枠27,27は、図1,2に示すように、それぞれ見込方向に延びる主部材31と、主部材31の室外側端部に着脱自在に取付けられ、外周側に向けて延びるカバー片32の2部材で構成されている。各カバー片32は、既設枠4の室外側壁の室外側に重合しており、カバー片32により既設枠4が室外側から見て見えないように隠されている。
主部材31は、新設枠18及び既設枠4の室内側壁よりも室内側に延出した延出部33が設けてあり、延出部33を内周側からのねじ34で躯体7に固定してある。また主部材31は、室外側に位置決め部35が設けてあり、位置決め部35を新設枠18の上枠20と下枠21と縦枠22,22に外周側から係合させることで、外周枠19の上枠25と下枠26と縦枠27,27を見込方向に位置決めできるとともに、新設枠18と外周枠19を一体化できるようになっている。
カバー片32は、室内側面に内外周方向に間隔をおいて折取り自在部36が複数設けてあり、既設枠4の形状等に応じて折取り自在部36で適宜折取ることで、見付寸法を変更できる。
【0011】
図1,2に示すように、新設枠18の外周側面と外周枠19の内周側面との隙間には、気密材37が四周連続して設けてある。この気密材37は、新設枠18の躯体固定用のフィンを折取った位置に設けてある。このように新設枠18と外周枠19との隙間に気密材37が四周連続して設けてあることで、新設枠18と外周枠19の間の隙間から雨水が室内に浸入するのを防止している。
また、外周枠19の上枠25のカバー片32と既設枠4の上枠12の室外側壁との隙間、外周枠19の縦枠27,27のカバー片32と既設枠4の縦枠14,14の室外側壁との隙間にも、気密材38が連続して設けてある。これにより、リフォーム枠1と既設枠4との隙間に雨水が浸入するのを防いでいる。
【0012】
図1,4に示すように、既設枠4の下枠13のアングル16の室内側には、リフォーム枠1の取付位置を内外周方向に調整するための取付補助材(室内側部材)5が設けてある。取付補助材5は、例えば木製の板で形成してあり、取付補助材5の上面は既設枠4の下枠13のアングル16の上面と同面になっている。そして、既設枠4の下枠13の室内側壁39の室外側面とアングル16の上面と取付補助材5の上面とにまたがって室外側防水テープ2aが設けてある。
また、取付補助材5の上面と床板17の上面とにまたがって中間防水テープ2bが設けてある。中間防水テープ2bは、室外側部57を室外側防水テープ2aの内周側に重ねて貼り付けてある。
さらに、リフォーム枠1(外周枠19)の下枠26の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cが設けてある。
各防水テープ2a,2b,2cは、市販されている適当な幅の防水テープを使用し、既設枠4の下枠13の長手方向に沿って貼り付けて設けてある。具体的には、室外側防水テープ2a、中間防水テープ2b及び室内側防水テープ2cは、基本的に35mm幅のものを用いている。ただし、中間防水テープ2bと室内側防水テープ2cは、重ねて貼る(10mm以上)必要があり、35mmで不足する場合は、50mm幅のものを使用する(後述する上枠側、縦枠側の防水テープ2a,2b,2cについても同様)。防水テープ2b,2cの幅が広く、樹脂額縁8からはみ出す場合は、はみ出す部分をカットする。
なお上記に限らず、室外側防水テープ2aに35mm幅又は50mm幅のものを用い、中間防水テープ2b及び室内側防水テープ2cに35mm幅のものを用いることもできる。
【0013】
図1に示すように、既設枠4の上枠12の室内側に位置する既設額縁15の内周側にも取付補助材5が設けてあり、既設枠4の上枠12の室内側壁39の室外側面と取付補助材5の内周側面とにまたがって室外側防水テープ2aが設けてある。また、取付補助材5の内周側面と既設額縁15の内周側面とにまたがって中間防水テープ2bが設けてある。中間防水テープ2bは、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて貼り付けてある。さらに、リフォーム枠1(外周枠19)の上枠25の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cが設けてある。各防水テープ2a,2b,2cは、既設枠4の上枠12の長手方向に沿って貼り付けて設けてある。
図2に示すように、既設枠4の縦枠14の室内側に位置する既設額縁15の内周側にも取付補助材5が設けてあり、既設枠4の縦枠14の室内側壁39の室外側面と取付補助材5の内周側面とにまたがって室外側防水テープ2aが設けてある。また、取付補助材5の内周側面と既設額縁15の内周側面とにまたがって中間防水テープ2bが設けてある。中間防水テープ2bは、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて貼り付けてある。さらに、リフォーム枠1(外周枠19)の縦枠27の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cが設けてある。各防水テープ2a,2b,2cは、既設枠4の縦枠14の長手方向に沿って貼り付けて設けてある。
上述の四周の室外側防水テープ2a、中間防水テープ2b及び室内側防水テープ2cは、それぞれ見込方向の同じ位置に設けてあり、端部同士の間に隙間があかないように互いに連続させて設けてある。
【0014】
本改装サッシは、このように既設枠4の室内側部から取付補助材5にまたがって室外側防水テープ2aを設け、取付補助材5から床板17及び既設額縁15にまたがって中間防水テープ2bを設け、中間防水テープ2bの室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて貼り付けてあることで、既設枠4とリフォーム枠1との間から雨水が浸入したとしても、雨水が躯体7に浸入することを防止することができる。しかも、中間防水テープ2bの室外側端により段差59が形成されるので(図4参照)、その段差59があることで既設枠4とリフォーム枠1との間に浸入した雨水が室内側に行きにくくなる。
仮に、躯体7への雨水の浸入を防止するため、既設枠4の室内側部から床板17及び既設額縁15にまたがって防水テープを貼ろうとすると、幅70mm以上の幅の広い防水テープを用いる必要があり、そのような幅の広い防水テープをしわにならないようにまっすぐきれいに貼るのは至難の業であるが、本改装サッシのように室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bとに分けて貼ることで、各防水テープ2a,2bに比較的幅の狭い(35mm又は50mm)ものを用いることができるため、防水テープ2a,2bを貼る作業が容易である。
さらに本改装サッシは、リフォーム枠1の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cが設けてあることで、既設枠4とリフォーム枠1との間から雨水が浸入したとしても、雨水が室内側に浸入することを防止することができる。室内側防水テープ2cは、室外側防水テープ2a及び中間防水テープ2bと同じように比較的幅の狭いものを用いることができるので、貼りやすい。
【0015】
リフォーム枠1の下枠40には、図4,5に示すように、障子9,10の重みで室外側が垂れ下がるのを防ぐための垂れ止め41と、垂れ止め41の回動を規制する回動規制部品42が設けてある。より詳細には、外周枠19の下枠26の室外側端部には、室外側に向けて開口した略コ字型断面の溝43が設けてあり、その溝43内に垂れ止め41と回動規制部品42とがそれぞれ室外側からのねじ44,45でねじ止めして設けてある。図5に示すように、溝43の下側の壁は、垂れ止め41を下方に突き出させられるように切り欠き46が設けてある。図中の符合47は、ねじ44,45が螺合する雌ねじ孔が形成された裏板である。垂れ止め41と回動規制部品42は、下枠40の長手方向に間隔をおいて複数、例えば左右両側と中央部の3箇所に設けてある。
【0016】
垂れ止め41は、金属の板で形成され、図5に示すように、ねじ44の軸を支点に回動可能に設けてあり、下向きに回動させて下枠40から下方に突き出させ、その下端を既設枠4の下枠13の上面13aに当接させることで、下端部41aを支持部として下枠40の垂れを防止するものである。
回動規制部品42は、金属の板で形成され、ねじ45が挿通される左右方向の長孔48を有し、長孔48の範囲内で下枠40の溝43内に下枠26の長手方向にスライド可能に保持されている。回動規制部品42は、図5に示すように、左右の下側のコーナー部49が斜めに面取りしてあり、そのコーナー部49を下向きに回動させた垂れ止め41に当接させ、ねじ45を締め付けて回動規制部品42を固定することで、垂れ止め41が上向きに回動するのを規制する。
下枠40のカバー片32は、図4に示すように、下枠40の溝43に一対の爪片50,50を係合して着脱自在に取付けられており、カバー片32を取付けることで、垂れ止め41と回動規制部品42がカバー片で隠れている。
【0017】
リフォーム枠1を既設枠4の内周側に納める際には、図6(a)に示すように、回動規制部品42を垂れ止め41から遠ざかる方向にスライドさせ、垂れ止め41を下枠40からほとんど突き出さないように上向きに回動させておく。
リフォーム枠1を既設枠4の内周側に納めたら、図6(b)に示すように、回動規制部品42を垂れ止め41に近づく方向にスライドさせる。この回動規制部品42のスライドは、回動規制部品42の側縁に形成された窪み60にドライバー等の工具の先を当て、工具の柄をハンマーで叩いて行うことができる。垂れ止め41は、回動規制部品42のコーナー部49に押されて下向きに回動し、垂れ止め41の下端が既設枠4の下枠13の上面13aに当接する。その後、ねじ44,45を締め付けて垂れ止め41と回動規制部品42を固定すれば、下枠40が垂れ止め41の下端部41aを支持部として支持され、下枠40の垂れを防止することができる。
その後、下枠40の溝43に係合させてカバー片32を取付けると、垂れ止め41と回動規制部品42がカバー片32で隠れる。
【0018】
樹脂額縁8は、樹脂製の押出形材よりなり、図1,2に示すように、新設枠18の樹脂アングル24と連続して室内側に延びる見込面部51と、見込面部51の室内側端部より外周側に向けて延びる見付面部52を有している。見込面部51には、新設枠18の樹脂アングル24が内周側からねじ53でねじ止めしてある。見付面部52は、室外側面に内外周方向に間隔をおいて折取り自在部54が複数設けてあり、既設額縁15から新設枠18の樹脂アングル24までの距離に応じて、見付面部52を折取り自在部54で適宜折取ることで、見付寸法を調節できるようにしてある。既設額縁15には、アングル状の化粧材55が取付けてあり、化粧材55で見付面部52の先端と既設額縁15との隙間を隠してある。
本建具は、このように樹脂額縁8を取付けることで、樹脂額縁8で既設枠4と樹脂板5とリフォーム枠1が隠れるので、意匠性が良い。しかも、樹脂額縁8は新設枠18の樹脂アングル24と連続する見込面部51と、見込面部51の室内側端部より外周側に延びる見付面部52とで断面L形に形成してあることで、内観意匠をより一層向上できる。
【0019】
次に、本改装サッシの施工手順を説明する。まず、図8,9に示すように、既設枠4の室内側に取付補助材5を配置し、既設枠4の室内側部と取付補助材5にまたがるようにして室外側防水テープ2aを四周連続して貼る。さらに、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねつつ取付補助材5と既設額縁15及び床板17にまたがるように中間防水テープ2bを四周連続して貼る。
次に、リフォーム枠1を組み立てる。リフォーム枠1の組み立ては、予め枠組みした新設枠18の周囲に外周枠19の上枠25と下枠26と左右の縦枠27,27をそれぞれ位置決め部35で位置決めしながら外周側から被せ、図7に示すように、上下枠25,26の端面を縦枠27,27の内周側面にシール材28を介して突き当て、側方から縦枠27,27に挿通したねじを上下枠25,26のタッピングホール30にねじ込むことで枠組みする。その後、リフォーム枠1の外周側面の見込方向の所定の位置に止水材3を接着して取付ける。なお、リフォーム枠1の組み立ては、サッシの施工現場で行ってもよいが、工場で組み立てて施工現場に搬入することもできる。
次に、上記のとおり新設枠18と外周枠19とを一体化したリフォーム枠1を、図8,9に示すように、既設枠4が取り付いた開口部6に室外側から嵌め込み、リフォーム枠1の室内側端(外周枠19の室内側端)が取付補助材5の室内側端と一致するようにリフォーム枠1を見込方向に位置決めする。
また、リフォーム枠1の下枠40のカバー片32をいったん取り外し、先に述べたように、垂れ止め41を下向きに回動させて垂れ止め41の下端を既設枠4の下枠13の上面13aに当接させるとともに、回動規制部品42を垂れ止め41に当接する位置で固定した後、カバー片32を取付ける。
その後、リフォーム枠1を室内側で内周側からねじ34で躯体7に固定する。
その後、リフォーム枠1の室内側部と中間防水テープ2bにまたがるように室内側防水テープ2cを四周連続して貼る。
その後、室内側から樹脂額縁8を取付ける。
なお、リフォーム枠1の下枠40のカバー片32を取付けない状態でリフォーム枠1を開口部26に納め、垂れ止め41及び回動規制部品42の調整を行った後に、カバー片32を取付けるようにしてもよい。
【0020】
このように本改装サッシは、四周枠組みした新設枠18の周囲を外周枠19で囲んで枠組みし、新設枠18と外周枠19を一体化した状態で既設枠4が取り付いた開口部6に室外側から嵌め込み、外周枠19を躯体7に固定することで、既設枠4を加工したり、既設枠4の内周側に部材を取付けたりする必要がないため、施工性が良い。外周枠19の躯体7への固定を室内側で行うことで、施工性がより一層向上する。
また本改装サッシは、既設枠4の室内側部から取付補助材5にまたがって室外側防水テープ2aを設け、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねつつ取付補助材5から既設額縁15及び床板17にまたがって中間防水テープ2bを設け、リフォーム枠1の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを設けたことで、既設枠4とリフォーム枠1との間から雨水が浸入したとしても、雨水が躯体7や室内側に浸入するのを防止することができる。各防水テープ2a,2b,2cは、比較的幅の狭いものを用いることができるので、防水テープ2a,2b,2cを貼る作業が容易である。
【0021】
図10は、本発明の改装サッシの第2実施形態を示している。本改装サッシは、第1実施形態と同様に、掃き出し窓タイプの引違い窓に適用したものであって、既設枠4の下枠13のアングル16の室内側に外周側取付補助材5aを設けるとともに、アングル16と外周側取付補助材5aの内周側にまたがって内周側取付補助材(室内側部材)5bを設けている。その上で、第1実施形態と同様に、既設枠4の下枠13の室内側壁39の室外側面から内周側取付補助材5bの内周側面にまたがって室外側防水テープ2aを設け、室外側防水テープ2aから床板17にまたがって中間防水テープ2bを設け、リフォーム枠1(外周枠19)の下枠26の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを設けてある。
【0022】
第2実施形態の改装サッシも、第1実施形態と同様に、既設枠4とリフォーム枠1との隙間から雨水が浸入したとしても、室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bとにより雨水が躯体7に浸入することを防止することができ、さらに室内側防水テープ2cにより雨水が室内側に浸入するのを防止することができる。外周側取付補助材5aの内周側に内周側取付補助材5bを重ねて設けることで、リフォーム枠1の取付位置の調整が一層容易になる。
【0023】
図11は、本発明の改装サッシの第3実施形態を示している。本改装サッシは、腰高窓タイプの引違い窓に適用したものである。既設枠4の下枠13は、アングル16を有しないものとなっており、同下枠13の室内側には既設額縁15が設けてあり、既設額縁15の内周側に取付補助材(室内側部材)5が設けてある。その上で、既設枠4の下枠13の室内側壁39の室外側面から取付補助材5の内周側面にまたがって室外側防水テープ2aを設け、室外側防水テープ2aから取付補助材5の室内側面にまたがって中間防水テープ2bを設け、リフォーム枠1(外周枠19)の下枠26の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを設けてある。
【0024】
第3実施形態の改装サッシも、第1実施形態と同様に、既設枠4とリフォーム枠1との隙間から雨水が浸入したとしても、室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bとにより雨水が躯体7に浸入することを防止することができ、さらに室内側防水テープ2cにより雨水が室内側に浸入するのを防止することができる。
【0025】
図12は、本発明の改装サッシの第4実施形態を示している。本改装サッシは、第3実施形態と同様に、腰高窓タイプの引違い窓に適用したものである。既設枠4の下枠13は、アングル16を有しないものとなっており、同下枠13の室内側には既設額縁(室内側部材)15が設けてあり、既設枠4の下枠13の室内側壁39の室外側面から既設額縁15の内周側面にまたがって室外側防水テープ2aを設け、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて既設額縁15の内周側面に中間防水テープ2bを設け、リフォーム枠1(外周枠19)の下枠26の室内側部から中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを設けてある。リフォーム枠1の下枠40は、取付補助材5を介することなく既設額縁15上に直接載置して(なお、リフォーム枠1の下枠40と既設額縁15の間には防水テープ2a,2bが介在している)、内周側からのねじ34で躯体7に固定してある。
【0026】
第4実施形態の改装サッシも、第1実施形態と同様に、既設枠4とリフォーム枠1との隙間から雨水が浸入したとしても、室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bとにより雨水が躯体7に浸入することを防止することができ、さらに室内側防水テープ2cにより雨水が室内側に浸入するのを防止することができる。リフォーム枠1の下枠40を既設額縁15上に直接載置することで、施工を簡略化できる。
【0027】
以上に述べたように本改装サッシ(第1,2,3,4実施形態)は、既設枠4の内周側に設けたリフォーム枠1と室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bと室内側防水テープ2cとを備え、室外側防水テープ2aは、既設枠4の室内側部から既設枠4の室内側に位置する室内側部材(取付補助材5、内周側取付補助材5b、既設額縁15)にまたがって設けてあり、中間防水テープ2bは、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて室内側部材5,5b,15に貼り付けてあり、室内側防水テープ2cは、リフォーム枠1と中間防水テープ2bにまたがって設けてあることで、各防水テープ2a,2b,2cを貼る作業を容易に行えるので、施工性が良い。しかも、中間防水テープ2bの室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねてあり、リフォーム枠1と中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cが設けてあることで、雨水が躯体7側や室内側に浸入するのを防止することができる。
室外側防水テープ2aと中間防水テープ2bと室内側防水テープ2cは、50mm以下の所定の幅のものを用いることで、施工現場によらず防水テープ2a,2b,2cを貼る作業を画一化することができ、防水テープ2a,2b,2cを貼る作業を一層容易化できる。
本改装サッシ(第1,2,3実施形態)は、リフォーム枠1の取付位置を調整するための取付補助材5,5a,5bを有するので、リフォーム枠1の取付位置の調整が容易に行え、施工性が向上する。
【0028】
本改装サッシ(第1,2,3,4実施形態)の製造方法は、既設枠4の室内側部から既設枠4の室内側に位置する室内側部材(取付補助材5、内周側取付補助材5b、既設額縁15)にまたがって室外側防水テープ2aを貼り、室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねて室内側部材5,5b,15に中間防水テープ2bを貼り、既設枠4の内周側にリフォーム枠1を収め、リフォーム枠1と中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを貼ることで、各防水テープ2a,2b,2cを貼る作業を容易に行えるので、施工性が良い。しかも、中間防水テープ2bの室外側部57を室外側防水テープ2aに重ねてあり、リフォーム枠1と中間防水テープ2bにまたがって室内側防水テープ2cを貼ることで、雨水が躯体7側や室内側に浸入するのを防止することができる。
【0029】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。リフォーム枠の具体的な構造は適宜変更することができ、新設枠と外周枠とで二重に構成したものに限らず、単体の枠であってもよい。室外側防水テープは、既設枠の室内側部から既設枠の室内側に位置する室内側部材にまたがって設けてあればよく、室内側部材はいかなる部材であってもよい。本発明は、引違い窓に限らず、例えばすべり出し窓、嵌め殺し窓、勝手口ドア、玄関引戸など、あらゆるサッシに適用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 リフォーム枠
2a 室外側防水テープ
2b 中間防水テープ
2c 室内側防水テープ
4 既設枠
5,5a,5b 取付補助材(室内側部材)
15 既設額縁(室内側部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12