(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171023
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/6557 20140101AFI20241204BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241204BHJP
H01M 10/647 20140101ALI20241204BHJP
【FI】
H01M10/6557
H01M10/613
H01M10/647
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087860
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】糟谷 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】角谷 良明
(72)【発明者】
【氏名】池田 健司
(72)【発明者】
【氏名】野村 卓司
(72)【発明者】
【氏名】辻村 堯史
(72)【発明者】
【氏名】神尾 佳希
(72)【発明者】
【氏名】敷田 卓祐
【テーマコード(参考)】
5H031
【Fターム(参考)】
5H031AA09
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】高い冷却効果を得る。
【解決手段】二次電池は、間隔を空けて並ぶ複数のセル21と、隣り合うセル21の間に隙間を空けずに積層するように配置された複数の冷却プレート31と、を備え、冷却プレート31内に、冷媒を流動させる吸熱流路36が形成されている。冷却プレート31の吸熱流路36を流れる冷媒がセル21の熱を奪うことによって、セル21が冷却される。冷却プレート31とセル21との間に隙間がないので、高い冷却効果が得られる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を空けて並ぶ複数のセルと、
隣り合う前記セルの間に隙間を空けずに積層するように配置された複数の冷却プレートと、を備え、
前記冷却プレート内に、冷媒を流動させる吸熱流路が形成されている二次電池。
【請求項2】
隣り合う前記冷却プレートの間に、リング状のスペーサが配置され、
前記スペーサの内部には、複数の前記吸熱流路と連通する給排路が設けられている請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記冷却プレートの一方の外面に取り付けた大径リング状部材と、
前記冷却プレートの他方の外面に取り付けた小径リング状部材とを備え、
前隣り合う2つの前記冷却プレートのうち一方の前記大径リング状部材内に、他方の前記冷却プレートの前記小径リング状部材を嵌合させることによって、前記スペーサが構成されている請求項2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記大径リング状部材と前記小径リング状部材との間に、シール部材が設けられている請求項3に記載の二次電池。
【請求項5】
前記スペーサが、前記冷却プレートの冷媒の流動方向における両端部に配置され、
前記給排路が、複数の前記吸熱流路に冷媒を供給する供給路と、複数の前記吸熱流路を通過した冷媒を排出させる排出路とによって構成され、
複数の前記冷却プレートの一方の端部に配置した複数の前記スペーサによって、前記供給路が形成され、
複数の前記冷却プレートの他方の端部に配置した複数の前記スペーサによって、前記排出路が構成されている請求項2から請求項4のいずれか1稿に記載の二次電池。
【請求項6】
前記セルと前記冷却プレートの積層方向における一方の端部において、前記供給路の下流端と前記排出路の上流端が閉塞されている請求項5に記載の二次電池。
【請求項7】
前記セルは、積層電極体と、積層方向の厚さが前記積層電極体よりも薄いタブとを有しており、
前記セルのうち前記積層電極体が収容されている厚肉領域の外面と、前記冷却プレートとの間に、放熱グリスが介在している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
【請求項8】
前記セルは、積層電極体と、積層方向の厚さが前記積層電極体よりも薄いタブとを有しており、
前記セルのうち前記タブが収容されている肉薄領域の外面に、放熱シートが取り付けられている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ケース内に、隙間を空けて積層配置した複数の電池モジュールを収容し、ケース内に供給した空気を電池モジュールの隙間に流すことによって、電池モジュールを冷却する装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
空気は熱伝達率が低いので、空気を電池モジュールの表面に接触させるだけでは、充分な冷却効果が得られない。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、高い冷却効果を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の二次電池は、
間隔を空けて並ぶ複数のセルと、
隣り合う前記セルの間に隙間を空けずに積層するように配置された複数の冷却プレートと、を備え、
前記冷却プレート内に、冷媒を流動させる吸熱流路が形成されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の二次電池は、冷却プレートとセルとの間に隙間がないので、高い冷却効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】セルと冷却プレートが交互に配置されている様子をあらわす分解斜視図
【
図3】セルと冷却プレートの積層構造をあらわす部分拡大正面図
【
図7】供給路の上流端部の構造をあらわす部分拡大断面図
【
図8】供給路の下流端部の構造をあらわす部分拡大断面図
【
図9】排出路の上流端部の構造をあらわす部分拡大断面図
【
図10】排出路の下流端部の構造をあらわす部分拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここで、本開示の望ましい形態例を示す。下記の複数の形態例を、矛盾を生じない範囲で任意に組み合わせたものも、発明を実施するための形態に含まれる。
【0010】
(1)間隔を空けて並ぶ複数のセルと、隣り合う前記セルの間に隙間を空けずに積層するように配置された複数の冷却プレートと、を備え、前記冷却プレート内に、冷媒を流動させる吸熱流路が形成されている。冷却プレートの吸熱流路を流れる冷媒がセルの熱を奪うことによって、セルが冷却される。冷却プレートとセルとの間に隙間がないので、高い冷却効果が得られる。
【0011】
(2)(1)において、隣り合う前記冷却プレートの間に、リング状のスペーサが配置され、前記スペーサの内部には、複数の前記吸熱流路と連通する給排路が設けられている。スペーサによって、セルに対する過剰な加圧を防止できる。スペーサが、冷却プレートに対する冷媒の供給と冷却プレートからの冷媒の排出を行うための給排路としての機能を兼ね備えているので、スペーサとは別に給排路を設ける場合に比べると、部品点数を削減できる。
【0012】
(3)(2)において、前記冷却プレートの一方の外面に取り付けた大径リング状部材と、前記冷却プレートの他方の外面に取り付けた小径リング状部材とを備え、前隣り合う2つの前記冷却プレートのうち一方の前記大径リング状部材内に、他方の前記冷却プレートの前記小径リング状部材を嵌合させることによって、前記スペーサが構成されている。大径リング状部材と小径リング状部材を嵌合することによって、隣り合う冷却プレート同士を位置決めすることができる。
【0013】
(4)(3)において、前記大径リング状部材と前記小径リング状部材との間に、シール部材が設けられている。シール部材によって、大径リング状部材と小径リング状部材との隙間から冷媒が漏出することを防止できる。
【0014】
(5)(2)~(4)において、前記スペーサが、前記冷却プレートの冷媒の流動方向における両端部に配置され、前記給排路が、複数の前記吸熱流路に冷媒を供給する供給路と、複数の前記吸熱流路を通過した冷媒を排出させる排出路とによって構成され、複数の前記冷却プレートの一方の端部に配置した複数の前記スペーサによって、前記供給路が形成され、複数の前記冷却プレートの他方の端部に配置した複数の前記スペーサによって、前記排出路が構成されている。吸熱流路内では、冷媒が滞流することなく一方向に流れるので、吸熱効率に優れている。
【0015】
(6)(5)において、前記セルと前記冷却プレートの積層方向における一方の端部において、前記供給路の下流端と前記排出路の上流端が閉塞されている。供給路の上流端と流出の下流端を、セルと冷却プレートの積層方向において同じ向きにレイアウトすることができる。
【0016】
(7)(1)~(6)において、前記セルは、積層電極体と、積層方向の厚さが前記積層電極体よりも薄いタブとを有しており、前記セルのうち前記積層電極体が収容されている厚肉領域の外面と、前記冷却プレートとの間に、放熱グリスが介在している。二次電池が振動を受けても、セルの外面と冷却プレートとの間に隙間が生じないので、隙間に起因する冷却効率の低下を防止できる。
【0017】
(8)(1)~(7)において、前記セルは、積層電極体と、積層方向の厚さが前記積層電極体よりも薄いタブとを有しており、前記セルのうち前記タブが収容されている肉薄領域の外面に、放熱シートが取り付けられている。セルの薄肉部は、冷却プレートとの間にデッドスペースとなる隙間を空けて配置されているが、デッドスペースを利用して薄肉領域に放熱シートを配置したので、積層方向に大型化することを回避しながら、薄肉領域を冷却することができる。
【0018】
[実施形態1]
本開示を具体化した実施形態1を、
図1~
図11を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施形態1において、前後の方向については、
図1,2,4~6におけるF方向を前方と定義する。左右の方向については、
図1~11におけるR方向を右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。上下の方向については、
図1~5,7~11におけるH方向を上方と定義する。
【0019】
本実施形態1の二次電池は、
図1に示すように、フレーム10と、積層モジュール15とを組み付けて構成されている。フレーム10は、底板11と左右一対の側板12と上板13とを有し、前後両面が開放された箱形をなす。積層モジュール15は、フレーム10内に位置決めされた状態で取り付けられている。積層モジュール15は、蓄電装置20と、蓄電装置20を冷却するための冷却装置30とを組み付けて構成されている。
【0020】
蓄電装置20は、複数のセル21を、上下方向に離隔した位置関係で並べて構成されている。セル21は、全体として高さ寸法が小さい偏平な形状をなす。セル21は、外装体22内に積層電極体23と電解液(図示省略)を収容して構成されている。外装体22は、アルミニウム製のシート状基材にシール材を貼り付けた一対のラミネートシートからなる。積層電極体23は、正極板と負極板とセパレータを上下方向に積層した周知の部材である。
【0021】
図7,9に示すように、積層電極体23の左右両側縁部には、正極板と負極板の未塗工部からなる接続部24が形成され、この接続部24には、前後方向に細長いタブ25が固着されている。タブ25の後端部は、外装体22の外部へ突出している。タブ25の厚さ(上下寸法)は積層電極体23の厚さよりも薄い。セル21は、積層電極体23を包む厚肉領域21Aと、タブ25を包む薄肉領域21Bとを有する。外装体22の上下両面のうち厚肉領域21Aと薄肉領域21Bとの境目には、双方の領域21A,21Bの厚さの差に起因する段差部が形成されている。
【0022】
冷却装置30は、上下に並べて配置した複数の冷却プレート31によって構成されている。冷却プレート31は、前後方向及び左右方向の寸法に対して、高さ寸法が極端に小さい偏平な形状をなす。複数の冷却プレート31は、セル21の間に配置されている。複数のセル21と複数の冷却プレート31が上下方向に交互に積層されることによって、積層モジュール15が構成されている。
【0023】
冷却プレート31内には、セル21を流動させるための冷媒流路45が設けられている。冷媒流路45は、給排路46と、複数の吸熱流路36とによって構成されている。給排路46は、冷却プレート31の左右方向における一方の端部(本実施形態では左端部)に形成した上下方向の供給路47と、冷却プレート31の左右方向における他方の端部(本実施形態では右端部)に形成した上下方向の排出路48とによって構成されている。複数の吸熱流路36は、複数の冷却プレート31の内部に個別に形成されている。
【0024】
積層モジュール15の上面には、供給路47の上流端と排出路48の下流端とが開口している。供給路47の上流端と排出路48の下流端は、筒状接続ポート49を介して熱交換器(図示省略)に接続されている。積層モジュール15の下端に位置する供給路47の下流端と排出路48の上流端は、閉塞されている。供給路47と排出路48は、複数の吸熱流路36の全てと連通している。供給路47と排出路48は、吸熱流路36のみを介して連通している。
【0025】
熱交換器から供給路47の上流端へ圧送れた低温の冷媒は、供給路47を下向きに流れながら、途中で分岐して各冷却プレート31の吸熱流路36内に流れ込む。冷媒は、吸熱流路36内を水平方向に通過する過程でセル21から熱を奪い、排出路48内に流入する。排出路48内に流入した冷媒は、他の吸熱流路36を通過した冷媒と合流しながら排出路48内を上方へ流動し、排出路48の下流端から熱交換器へ還流する。上記の冷媒の流動が連続的に行われることによって、セル21が冷却される。冷媒としては、冷却水、空気、炭化水素等を用いることができる。
【0026】
次に、冷却装置30の詳細構造を説明する。複数の冷却プレート31は、積層モジュール15の最上端に配置された1枚の接続プレート32(
図7,
図10参照)と、積層モジュール15の最下端に配置された閉塞プレート33(
図8,
図9参照)と、セル21の間に配置された複数の層間プレート34(
図7~
図10参照)とを含む。接続プレート32と閉塞プレート33と層間プレート34は、基本形状が共通であるプレート本体35を有する。プレート本体35の内部には、冷媒を流動させるための吸熱流路36が形成されている。
【0027】
接続プレート32のプレート本体35の左右両端部には、プレート本体35を上下に貫通する円形の開口部37が形成されている。吸熱流路36は、上下両開口部37によって接続プレート32の上面と下面とに開放されている。プレート本体35の下面には、一対の開口部37と同心状に配置された円形の小径リング状部材38が固着されている。接続プレート32は、プレート本体35と一対の小径リング状部材38とを備えて構成されている。小径リング状部材38の下端面には、シール部材39が取り付けられている。
【0028】
閉塞プレート33のプレート本体35の左右両端部には、プレート本体35の上面に開口する開口部37が形成されている。吸熱流路36は、開口部37によって接続プレート32の上面のみに開放されている。接続プレート32の下面には、開口部37は形成されていない。プレート本体35の上面には、開口部37と同心状に配置された円形の大径リング状部材40が固着されている。閉塞プレート33は、プレート本体35と一対の大径リング状部材40とを備えて構成されている。
【0029】
層間プレート34のプレート本体35の左右両端部には、プレート本体35を上下に貫通する円形の開口部37が形成されている。吸熱流路36は、上下両開口部37によって接続プレート32の上面と下面とに開放されている。プレート本体35の上面には、開口部37と同心状に配置された円形の大径リング状部材40が固着されている。プレート本体35の下面には、一対の開口部37と同心状に配置された円形の小径リング状部材38が固着されている。小径リング状部材38の下端面には、シール部材39が取り付けられている。層間プレート34は、プレート本体35と、一対の小径リング状部材38と、一対の大径リング状部材40とを備えて構成されている。
【0030】
複数のセル21と複数の冷却プレート31を積層することによって、積層モジュール15が構成されている。
図3に示すように、セル21のうち積層電極体23が収容されている厚肉領域21Aの外装体22の外面と、プレート本体35の外面との間には、放熱グリス41が介在している。放熱グリス41は、外装体22と冷却プレート31との間に隙間が生じることを防止する機能と、セル21の熱が外装体22からプレート本体35に伝達し易くする機能とを有する。セル21のうちタブ25が収容されている薄肉領域21Bは、冷却プレート31との間にデッドスペースとなる隙間を空けて配置されている。このデッドスペースを利用して、薄肉領域21Bの外面には、放熱シート42が取り付けられている。放熱シート42は、プレート本体35に密着しており、薄肉領域21Bにおける外装体22の外面の熱をプレート本体35に伝達する機能を発揮する。
【0031】
図7~11に示すように、下側に位置する冷却プレート31の上面に配置した大径リング状部材40内に、上側に位置する冷却プレート31の下面に配置した小径リング状部材38が同心状に嵌合する。嵌合した大径リング状部材40と小径リング状部材38とによって、円環形のスペーサ43が構成される。スペーサ43は、上下に隣り合う冷却プレート31の左右両端部の間に介在し、冷却プレート31を上下方向において位置決めする。スペーサ43によって、セル21の収容スペースが確保され、セル21は上下の冷却プレート31の間で潰されることなく配置される。積層モジュール15の左右両端部には、複数のスペーサ43と開口部37とによって、上記した供給路47と排出路48とが形成されている。筒状接続ポート49は、接続プレート32の上面に固定されている。
【0032】
本実施形態1の二次電池は、間隔を空けて並ぶ複数のセル21と、隣り合うセル21の間に隙間を空けずに積層するように配置された複数の冷却プレート31と、を備えている。冷却プレート31内には、冷媒を流動させる吸熱流路36が形成されている。冷却プレート31の吸熱流路36を流れる冷媒がセル21の熱を奪うことによって、セル21が冷却される。本実施形態1の二次電池は、冷却プレート31とセル21との間に隙間が空いてないので、高い冷却機能を発揮する。
【0033】
隣り合う冷却プレート31の間には、リング状のスペーサ43が配置されている。スペーサ43によって、セル21に対して冷却プレート31が過剰に加圧することを防止できる。スペーサ43の内部には、複数の吸熱流路36と連通する給排路46が設けられている。スペーサ43が、冷却プレート31に対する冷媒の供給と冷却プレート31からの冷媒の排出を行うための給排路46としての機能を兼ね備えている。これにより、スペーサ43とは別に給排路46を設ける場合に比べると、部品点数を削減できる。
【0034】
冷却プレート31(閉塞プレート33と層間プレート34)の上下両外面のうち一方の外面(上面)には、大径リング状部材40が取りつけられている。冷却プレート31(接続プレート32と層間プレート34)の上下両外面のうち他方の外面(下面)には、小径リング状部材38が取りつけられている。隣り合う2つの冷却プレート31のうち一方の大径リング状部材40内に、他方の冷却プレート31の小径リング状部材38を嵌合させることによって、スペーサ43が構成されている。大径リング状部材40と小径リング状部材38を嵌合することによって、隣り合う冷却プレート31同士を位置決めすることができる。
【0035】
大径リング状部材40と小径リング状部材38との間に、シール部材39が設けられている。シール部材39は、大径リング状部材40と小径リング状部材38との間で、セル21と冷却プレート31の積層方向に挟み付けられるように配置されている。シール部材39によって、冷媒流路45内の冷媒が、大径リング状部材40と小径リング状部材38との隙間から漏出することを防止できる。
【0036】
スペーサ43は、冷却プレート31の冷媒の流動方向(左右方向)における両端部に配置されている。給排路46は、複数の吸熱流路36に冷媒を供給する供給路47と、複数の吸熱流路36を通過した冷媒を排出させる排出路48とによって構成されている。複数の冷却プレート31の一方の端部に配置した複数のスペーサ43によって、供給路47が形成されている。複数の冷却プレート31の他方の端部に配置した複数のスペーサ43によって、排出路48が構成されている。吸熱流路36内では、冷媒が滞流することなく供給路47側から排出路48側に向かって一方向に流れるので、吸熱効率に優れている。
【0037】
セル21と冷却プレート31の積層方向における一方の端部(下端部)において、供給路47の下流端と排出路48の上流端が閉塞されている。これにより、供給路47の上流端と流出の下流端を、セル21と冷却プレート31の積層方向において同じ向き(上向き)にレイアウトすることができる。
【0038】
セル21は、積層電極体23と、積層方向の厚さが積層電極体23よりも薄いタブ25とを有している。セル21のうち積層電極体23が収容されている厚肉領域21Aの外面と、冷却プレート31との間に、放熱グリス41が介在している。二次電池が振動を受けても、セル21の外面と冷却プレート31との間に隙間が生じないので、隙間に起因する冷却効率の低下を防止できる。セル21のうちタブ25が収容されている薄肉領域21Bの外面に、放熱シート42が取り付けられている。セル21の薄肉部は、冷却プレート31との間にデッドスペースとなる隙間を空けて配置されているが、デッドスペースを利用して薄肉領域21Bに放熱シート42を配置したので、積層方向に大型化することを回避しながら、薄肉領域21Bを冷却することができる。
【0039】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
実施形態1において、スペーサは、冷却プレートの上面又は下面のいずれか一方に固定した単一部品によって構成してもよく、冷却プレートとは別体の単一部品によって構成してもよい。
実施形態1において、供給路における流動方向と排出路における流動方向が、セルと冷却プレートの積層方向において同じ方向であってもよい。
実施形態1において、供給路の下流端と排出路の上流端を、冷却プレートの外部に配置した外部流路を介して連通させてもよい。
実施形態1において、スペーサを積層方向と平行に見た積層方向視において、スペーサの形状は、非円形であってもよい。
実施形態1において、放熱グリスを介在させず、セルの外面と冷却プレートの外面を直接、接触させてもよい。
【符号の説明】
【0040】
21…セル
21A…厚肉領域
21B…薄肉領域
23…積層電極体
25…タブ
31…冷却プレート
36…吸熱流路
38…小径リング状部材
39…シール部材
40…大径リング状部材
41…放熱グリス
42…放熱シート
43…スペーサ
46…給排路
47…供給路
48…排出路