(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171034
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】貯湯式給湯装置
(51)【国際特許分類】
F24H 1/18 20220101AFI20241204BHJP
F24H 4/02 20220101ALI20241204BHJP
【FI】
F24H1/18 A
F24H4/02 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087883
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098545
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100189717
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 貴章
(72)【発明者】
【氏名】中野 勇樹
(72)【発明者】
【氏名】山口 貴史
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 忠
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA02
3L122AA23
3L122AB22
3L122AB63
3L122AB64
(57)【要約】
【課題】耐凍結性能およびメンテナンス性・コスト性・施工性を向上させた給湯機給湯機を提供すること。
【解決手段】従来の課題を解決するために、湯水を貯える貯湯タンク10と、貯湯タンク10の下部に接続された排水管路16と、貯湯タンク10の内圧が湯水の体積膨張により所定圧に達したときに開弁して体積膨張した湯水を逃す圧力逃し弁41と、貯湯タンク10内の湯水の排出および止水を行う排水弁31とを備え、排水管路16の下流を、分岐排水管路32a、32bと膨張水排水管路42a、42bとに分岐し、分岐排水管路32a、32bに排水弁31を設け、膨張水排水管路42a、42bに圧力逃し弁41を設けることで、排水弁31と圧力逃し弁41とを並列に配置することを特徴とする貯湯式給湯装置を提供することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯える貯湯タンクと、
前記貯湯タンクの下部に接続された排水管路と、
前記貯湯タンクの内圧が前記湯水の体積膨張により所定圧に達したときに開弁して前記体積膨張した前記湯水を逃す圧力逃し弁と、
前記貯湯タンク内の前記湯水の排出および止水を行う排水弁と
を備えた貯湯式給湯装置であって、
前記排水管路の下流を、分岐排水管路と膨張水排水管路とに分岐し、
前記分岐排水管路に前記排水弁を設け、前記膨張水排水管路に前記圧力逃し弁を設けることで、前記排水弁と前記圧力逃し弁とを並列に配置する
ことを特徴とする貯湯式給湯装置。
【請求項2】
前記排水管路が、タンク下部配管を介して前記貯湯タンクの前記下部に接続され、
前記タンク下部配管には、前記貯湯タンク内の前記湯水をヒートポンプユニットに送水する沸き上げ循環管路が接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置
【請求項3】
前記分岐排水管路と前記膨張水排水管路とが、前記圧力逃し弁の下流と前記排水弁の下流とで合流する
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
【請求項4】
前記圧力逃し弁を、前記排水弁の排水流路中心より高い位置に配置する
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
【請求項5】
前記排水弁と前記圧力逃し弁とを一体化して圧力逃し弁付き排水弁ユニットとする
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
【請求項6】
前記圧力逃し弁を前記圧力逃し弁付き排水弁ユニットに対して着脱可能とする
ことを特徴とする請求項5に記載の貯湯式給湯装置。
【請求項7】
前記圧力逃し弁の上流にフィルタを配置し、
前記フィルタを重力方向に対して垂直な方向に配置する
ことを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯湯タンクの湯水を排水するための排水弁と該貯湯タンクの内圧が湯水の体積膨張により所定圧に達したときに開弁して体積膨張した湯水を逃す圧力逃し弁を備えた貯湯式給湯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の貯湯式給湯装置では熱源機を用いて水を湯に沸き上げる際に水が体積膨張し、貯湯タンク内の圧力が上昇する。貯湯タンクの破壊を防ぐために、貯湯タンク上部に圧力逃し弁を取り付けて体積膨張した湯水(以下「膨張水」という)を外部に排出することで貯湯タンク内の圧力上昇を抑えるのが一般的である。
圧力逃し弁は貯湯タンクの上部に接続すると、高温の膨張水が圧力逃し弁から排出されるため、貯湯タンク内の熱エネルギーの損失が生じる。その結果、エネルギーロスとなり、結果的に電気代の増大となっていた。
図6は特許文献1に記載の貯湯タンクユニット108の構成図である。従来技術の貯湯式給湯装置では、貯湯タンク101の下部に接続される排水管路106の途中に、排水弁107と圧力逃し弁105とを設けている。貯湯タンク101の上部に圧力逃し弁105を設ける場合には、高温の膨張水を排出することになるが、圧力逃し弁105を排水管路106に設けることで、低温の膨張水を排出することができ、貯湯タンク101内の熱エネルギーの損失を少なくし、かつ圧力逃し弁105を排水弁107と一体化させることで、省エネ性能向上と生産性向上とコスト低減を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の貯湯式給湯装置では厳寒時において貯湯タンク101の下部の雰囲気温度が低下しており、かつ沸き上げが停止した後では回路内で水の循環が生じないので、排水管路106、圧力逃し弁105、および排水弁107が水で満たされているために凍結破損してしまうといった課題を有していた。
また、貯湯タンク101の下部に接続した別々の配管に圧力逃し弁105と排水弁107とを設けると、配管凍結防止のために貯湯タンク101下部配管内の湯水を、ポンプを用いて循環させる場合、管路が複数あるために1つのポンプでは行うことができない。
また、圧力逃し弁105と排水弁106とが直列に配置されていると、どちらか一方の排水能力が失われた場合、排水をすることができなくなる。
さらに、排水口が多くなることで配管が多くなり組立工数および重量が増加することに加えて、取り付けた後、取り外すことができないため施工性・メンテナンス性が悪いという課題も有していた。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、耐凍結性能および施工性・メンテナンス性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために本発明の貯湯式給湯機は、湯水を貯える貯湯タンクと、前記貯湯タンクの下部に接続された排水管路と、前記貯湯タンクの内圧が前記湯水の体積膨張により所定圧に達したときに開弁して前記体積膨張した前記湯水を逃す圧力逃し弁と、前記貯湯タンク内の前記湯水の排出および止水を行う排水弁とを備えた貯湯式給湯装置であって、前記排水管路の下流を、分岐排水管路と膨張水排水管路とに分岐し、前記分岐排水管路に前記排水弁を設け、前記膨張水排水管路に前記圧力逃し弁を設けることで、前記排水弁と前記圧力逃し弁とを並列に配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1記載の発明によれば、排水管路の下流を分岐排水管路と膨張水排水管路とに分岐し、分岐排水管路に排水弁を設け、膨張水排水管路に圧力逃し弁を設けることで、排水弁と圧力逃し弁とを並列に配置しているので、圧力逃し弁か排水弁のどちらか一方から排水能力が失われた場合でも、排水を可能とすることができる。また、配管凍結防止のために貯湯タンク下部配管内の湯水を、ポンプを用いて循環させる機能を有している場合、排水管路が1本であるため1つのポンプで凍結予防のための循環運転を実施することができる。
請求項2記載の発明によれば、排水管路が、タンク下部配管を介して貯湯タンクの下部に接続され、タンク下部配管には、貯湯タンク内の湯水をヒートポンプユニットに送水する沸き上げ循環管路が接続されていることで、タンク下部配管、排水管路、分岐排水管路、膨張水排水管路、排水弁、および圧力逃し弁は、厳寒時において凍結破損するリスクを低減させることができる。
請求項3記載の発明によれば、分岐排水管路と膨張水排水管路とが、圧力逃し弁の下流と排水弁の下流とで合流していることで、排水口が少なくなることに加えて配管が少なくなるため軽量化や施工性・メンテナンス性が向上する。
請求項4記載の発明によれば、圧力逃し弁を排水弁の排水弁中心より高い位置に配置することによって、圧力逃し弁にエア溜まりができ、凍結時に液相である水が固相へ変化した際に生じる体積膨張をエア溜まりが吸収し、凍結時の水の体積膨張による部品破損を防ぐことが可能となり、耐凍結性能に優れた貯湯式給湯装置を提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、排水弁と圧力逃し弁とを一体化して圧力逃し弁付き排水弁ユニットとすることによって、組立工数を削減することができるため生産性の向上につなげることができるのに加えて、部品をコンパクトにすることができるため製品内のスペースを有効に活用することができる。
請求項6記載の発明によれば、圧力逃し弁を圧力逃し弁付き排水弁ユニットに対して着脱可能とすることで、圧力逃し弁のみを取り外すことが可能なため、メンテナンス性が向上することに加えて、部品の製造が容易になる。
請求項7記載の発明によれば、圧力逃し弁の上流にフィルタを配置し、フィルタを重力方向に対して垂直な方向に配置することで、比重の大きなゴミが下部に溜まり、フィルタを通過しなくなることで目詰まりを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の第1の実施の形態における貯湯式給湯装置の構造図
【
図2】本発明の第2の実施の形態における貯湯式給湯装置の構造図
【
図3】圧力逃し弁付き排水弁ユニット20の外観を表す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0010】
実施の形態1
図1は、本発明の第1の実施の形態における貯湯式給湯装置の構成図である。
図1に示す貯湯式給湯装置は貯湯タンクユニット1とヒートポンプサイクルを利用するヒートポンプユニット2から構成されている。貯湯タンクユニット1の内部には、湯水を貯留する貯湯タンク10が備えられている。
【0011】
貯湯タンク10の下部には、水道水を供給する給水管路11と、タンク下部配管14とがそれぞれ接続されている。給水管路11には減圧弁12を設けている。
タンク下部配管14には、沸き上げ循環管路15と排水管路16とが接続されている。沸き上げ循環管路15は、貯湯タンク10の下部に滞留する低温の温水をヒートポンプユニット2に送水する循環ポンプ13を備えている。
排水管路16の下流は、第一分岐排水管路32aと第一膨張水排水管路42aとに分岐している。そして、第一分岐排水管路32aには排水弁31を設け、第一膨張水排水管路42aには圧力逃し弁41を設けることで、排水弁31と圧力逃し弁41とを並列に配置している。
【0012】
排水弁31は排水栓33(
図4参照)の開閉により貯湯タンク10内の湯水の排出および止水を行うことができる。排水弁31から排水された湯水は第二分岐排水管路32bを通して貯湯タンクユニット1の外部へ排出される。圧力逃し弁41はヒートポンプユニット2によって加熱された湯水の体積膨張等の理由により、貯湯タンク10の内圧が所定圧に達したときに開弁して体積膨張した湯水を逃すことができる。圧力逃し弁41から排水された湯水は第二膨張水排水管路42bを通して貯湯タンクユニット1の外部へ排出される。
【0013】
このように、本実施例では、排水管路16の下流を分岐排水管路32aと膨張水排水管路42aとに分岐し、分岐排水管路32aに排水弁31を設け、膨張水排水管路42aに圧力逃し弁41を設けることで、排水弁31と圧力逃し弁41とを並列に配置しているので、圧力逃し弁41か排水弁31のどちらか一方から排水能力が失われた場合でも、排水を可能とすることができる。また、配管凍結防止のために貯湯タンク10下部配管内の湯水を、ポンプを用いて循環させる機能を有している場合、排水管路16が1本であるため1つのポンプで凍結予防のための循環運転を実施することができる。
また、本実施例では、沸き上げ循環管路15によって、貯湯タンク10の下部に滞留する低温の温水をヒートポンプユニット2に送水することで、タンク下部配管14、排水管路16、第一分岐排水管路32a、第一膨張水排水管路42a、排水弁31、圧力逃し弁41、第二分岐排水管路32b、および第二膨張水排水管路42bは、厳寒時において凍結破損するリスクを低減させることができる。
【0014】
実施の形態2
本発明の貯湯式給湯装置は、分岐排水管路32bと膨張水排水管路42bとが、圧力逃し弁41の下流と排水弁31の下流とで合流させることで排水口が少なくなることに加えて配管が少なくなるため軽量化や施工性・メンテナンス性が向上する。また、圧力逃し弁41と排水弁31を一体化させることによって組立工数を削減することができるため生産性の向上につなげることができるのに加えて、部品をコンパクトにすることができるため製品内のスペースを有効に活用することができる。
【0015】
図2は、実施の形態2による貯湯式給湯装置の構成図の一例である。同図に示す貯湯式給湯機は、排水管路16の下流には圧力逃し弁付き排水弁ユニット20が接続されている。なお、
図2に示した構成要素のうちで
図1に示した構成要素と同一機能部材については、
図1と同じ符号を付してその説明の一部を省略する。
圧力逃し弁付き排水弁ユニット20は、圧力逃し弁ユニット40と排水弁ユニット30とから構成されており、一体化されている。
排水弁ユニット30は、第一分岐排水管路32a、排水弁31、および第二分岐排水管路32bをユニット化している。
圧力逃し弁ユニット40は、第一膨張水排水管路42a、圧力逃し弁41、および第二膨張水排水管路42bをユニット化している。
圧力逃し弁付き排水弁ユニット20には、排水管路16と合流排水管路17とが接続される。
【0016】
図3は圧力逃し弁付き排水弁ユニット20の外観を表す一例である。
圧力逃し弁41は、第一弁体ボディ41aと第二弁体ボディ41bとでボディが形成される。第一弁体ボディ41aは、第一膨張水排水管路42aと一方弁室41c(
図5参照)とを形成する。第二弁体ボディ41bは、第二膨張水排水管路42bと他方弁室41d(
図5参照)とを形成する。
排水管路16には、第一圧力逃し弁ユニット接続口40aが形成されている。また、第二分岐排水管路32bには、第二圧力逃し弁ユニット接続口40bが形成されている。なお、第二圧力逃し弁ユニット接続口40bは、合流排水管路17に形成されていてもよい。
第一膨張水排水管路42aと第一圧力逃し弁ユニット接続口40aとを接続し、第二膨張水排水管路42bと第二圧力逃し弁ユニット接続口40bとを接続することで、圧力逃し弁ユニット40は排水弁ユニット30に接続される。
第一膨張水排水管路42aと第一圧力逃し弁ユニット接続口40aとは、ピン40cによって接続がロックされている。また、第二膨張水排水管路42bと第二圧力逃し弁ユニット接続口40bとは、ビス40dによって接続固定されている。
従って、ビス40dとピン40cを取り外すことで排水弁ユニット30から圧力逃し弁ユニット40のみを取り外すことが可能である。
【0017】
図3(c)に示すように、貯湯タンクユニット1を設置した状態では、圧力逃し弁41の中心位置は、排水弁31の排水弁中心より高い位置に配置されている。
このように、圧力逃し弁41を排水弁31の排水弁中心より高い位置に配置することによって、圧力逃し弁41にエア溜まりができ、凍結時に液相である水が固相へ変化した際に生じる体積膨張をエア溜まりが吸収し、凍結時の水の体積膨張による部品破損を防ぐことが可能となり、耐凍結性能に優れた貯湯式給湯装置を提供することができる。
【0018】
図4は排水弁ユニット30の断面図を表す一例である。
排水弁ユニット30は、排水管路16、排水弁31、第一分岐排水管路32a、第二分岐排水管路32b、および合流排水管路17から構成されている。
排水管路16は、第一膨張水排水管路42aと第一分岐排水管路32aに接続される。第一分岐排水管路32aは排水弁31に接続されており、排水弁31から排水された湯水は第二分岐排水管路32bを通り、合流排水管路17を介して貯湯タンクユニット1の外部へ排出される。
【0019】
図5は圧力逃し弁ユニット40の断面図を表す一例である。
圧力逃し弁ユニット40は、圧力逃し弁41、第一膨張水排水管路42a、第二膨張水排水管路42b、およびフィルタ43から構成されている。
圧力逃し弁41から排水された湯水は、第二膨張水排水管路42bを通り、合流排水管路17を介して貯湯タンクユニット1の外部へ排出される。フィルタ43は重力方向に対して垂直な方向に設けられている。
【0020】
第一弁体ボディ41aによって形成される一方弁室41cと、第二弁体ボディ41bによって形成される他方弁室41dとによって弁室が形成される。
一方弁室41cは第一膨張水排水管路42aと連通し、他方弁室41dは第二膨張水排水管路42bと連通している。
一方弁室41cと他方弁室41dとによって形成される弁室には、弁座41e、弁軸41f、ディスク41g、ダイアフラム41hが配置される。
弁座41e、弁軸41f、およびディスク41gは、ダイアフラム41hによって支持され、ダイアフラム41hの移動によって変位する。
ダイアフラム41hは、弁室を一方弁室41cと他方弁室41dとに仕切っている。
ダイアフラム41hは弁座41eの外周に配置され、ダイアフラム41hの外周は第一弁体ボディ41aと第二弁体ボディ41bとで挟み込まれて固定されている。
弁座41eの内周には弁軸41fが配置されている。
ディスク41gは、弁軸41fの一方弁室41cの端部に設けている。
第二弁体ボディ41bには、調圧軸41iを設けている。調圧軸41iは、弁軸41fと同軸上に配置され、弁軸41fの他方弁室41dの端部に対向させている。
調圧軸41iは、第二弁体ボディ41bの外部から軸方向に移動でき、軸方向への移動によって、調圧軸41iの端部と弁軸41fの端部との距離を変更できる。
【0021】
図5(a)は貯湯タンク10内の圧力が所定圧以下である弁閉状態、
図5(b)は貯湯タンク10内の圧力が所定圧を越えた弁開状態を示している。
図5(a)に示すように、ディスク41gは弁座41eに押し付けられた状態であり、一方弁室41cと他方弁室41dとは連通していない。
一方弁室41cの圧力が上昇すると、ダイアフラム41hが変形し、ディスク41gは弁座41eに押し付けられた状態で他方弁室41dの方向に変位し始める。
更に、一方弁室41cの圧力が上昇すると、
図5(b)に示すように、更にダイアフラム41hが変形し、弁座41eは他方弁室41dの方向に変位するが、弁軸41fが調圧軸41iによって移動できなくなると、ディスク41gと弁座41eとの間に隙間が生じる。
従って、一方弁室41cの温水は、ディスク41gと弁座41eとの間の隙間から他方弁室41dに流れ込み、第二膨張水排水管路42bから排出される。
【0022】
このように、本実施例では、排水管路16の下流を分岐排水管路32aと膨張水排水管路42aとに分岐し、分岐排水管路32aに排水弁31を設け、膨張水排水管路42aに圧力逃し弁41を設けることで、排水弁31と圧力逃し弁41とを並列に配置しているので、圧力逃し弁41か排水弁31のどちらか一方から排水能力が失われた場合でも、排水を可能とすることができる。また、配管凍結防止のために貯湯タンク10下部配管内の湯水を、ポンプを用いて循環させる機能を有している場合、排水管路16が1本であるため1つのポンプで凍結予防のための循環運転を実施することができる。
また、本実施例では、沸き上げ循環管路15によって、貯湯タンク10の下部に滞留する低温の温水をヒートポンプユニット2に送水することで、タンク下部配管14、排水管路16、第一分岐排水管路32a、第一膨張水排水管路42a、排水弁31、圧力逃し弁41、第二分岐排水管路32b、および第二膨張水排水管路42bは、厳寒時において凍結破損するリスクを低減させることができる。
また、本実施例では、分岐排水管路32bと膨張水排水管路42bとが、圧力逃し弁41の下流と排水弁31の下流とで合流していることで、排水口が少なくなることに加えて配管が少なくなるため軽量化や施工性・メンテナンス性が向上する。
また、本実施例では、圧力逃し弁41を排水弁31の排水弁中心より高い位置に配置することによって、圧力逃し弁41にエア溜まりができ、凍結時に液相である水が固相へ変化した際に生じる体積膨張をエア溜まりが吸収し、凍結時の水の体積膨張による部品破損を防ぐことが可能となり、耐凍結性能に優れた貯湯式給湯装置を提供することができる。
また、本実施例では、排水弁31と圧力逃し弁41とを一体化して圧力逃し弁付き排水弁ユニット20とすることによって、組立工数を削減することができるため生産性の向上につなげることができるのに加えて、部品をコンパクトにすることができるため製品内のスペースを有効に活用することができる。
また、本実施例では、圧力逃し弁41を圧力逃し弁付き排水弁ユニット20に対して着脱可能とすることで、圧力逃し弁41のみを取り外すことが可能なため、メンテナンス性が向上することに加えて、部品の製造が容易になる。
また、本実施例では、圧力逃し弁41の上流にフィルタ43を配置し、フィルタ43を重力方向に対して垂直な方向に配置することで比重の大きなゴミが下部に溜まり、フィルタ43を通過しなくなることで目詰まりを軽減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
以上のように、本発明にかかる貯湯式給湯装置は耐凍結性能が高く、メンテナンス性・施工性が良いので、家庭用のみならず業務用のヒートポンプ給湯機やヒートポンプ温水暖房機にも適用できる。
【符号の説明】
【0024】
1 貯湯タンクユニット
2 ヒートポンプユニット(熱源機)
10 貯湯タンク
11 給水管路
12 減圧弁
13 循環ポンプ
14 タンク下部配管
15 沸き上げ循環管路
16 排水管路
17 合流排水管路
20 圧力逃し弁付き排水弁ユニット
30 排水弁ユニット
31 排水弁
32a 第一分岐排水管路(分岐排水管路)
32b 第二分岐排水管路(分岐排水管路)
33 排水栓
40 圧力逃し弁ユニット
40a 第一圧力逃し弁ユニット接続口
40b 第二圧力逃し弁ユニット接続口
40c ピン
40d ビス
41 圧力逃し弁
41a 第一弁体ボディ
41b 第二弁体ボディ
41c 一方弁室
41d 他方弁室
41e 弁座
41f 弁軸
41g ディスク
41h ダイアフラム
41i 調圧軸
42a 第一膨張水排水管路(膨張水排水管路)
42b 第二膨張水排水管路(膨張水排水管路)
43 フィルタ