(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171073
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】調速機及びエレベーター
(51)【国際特許分類】
B66B 5/04 20060101AFI20241204BHJP
B66B 7/06 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
B66B5/04 F
B66B7/06 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023087948
(22)【出願日】2023-05-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】酒井 悠至
(72)【発明者】
【氏名】谷 政和
【テーマコード(参考)】
3F304
3F305
【Fターム(参考)】
3F304DA06
3F305BB03
3F305BC19
(57)【要約】
【課題】カバーの設置位置を容易に設定することができる調速機及びエレベーターを提供する。
【解決手段】調速機13は、調速機ロープ15と、上部プーリ12と、下部プーリ14と、テンションウエイト21と、カバー25と、を備えている。カバー25は、上下方向に可動する可動カバー27を有している。可動カバー27は、下部プーリ14を間に挟んで、調速機ロープ15における連結部が設けられた側のロープ15bが移動する位置に設置される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの昇降体の昇降速度を監視する調速機において、
前記昇降体に連結部を介して連結され、前記昇降体の昇降動作に合わせて循環移動する調速機ロープと、
前記調速機ロープが巻き掛けられる上部プーリと、
前記上部プーリの上下方向の下方に配置され、前記調速機ロープが巻き掛けられる下部プーリと、
前記下部プーリに設置されるテンションウエイトと、
前記下部プーリ及び前記テンションウエイトの上下方向の上方を覆うカバーと、を備え、
前記カバーは、上下方向に可動する可動カバーを有し、
前記可動カバーは、前記下部プーリを間に挟んで、前記調速機ロープにおける前記連結部が設けられた側のロープが移動する位置に設置される
調速機。
【請求項2】
前記カバーは、
固定ブラケットに固定される第1カバー部と、
前記第1カバー部に回動軸を介して回動可能に支持され、前記可動カバーである第2カバー部と、を有する
請求項1に記載の調速機。
【請求項3】
前記カバーは、前記第2カバー部を水平方向と平行に保持する保持部材を有する
請求項2に記載の調速機。
【請求項4】
前記第2カバー部は、前記第1カバー部に対して前記回動軸を介して上下方向の下方に可動する
請求項2に記載の調速機。
【請求項5】
前記第1カバー部には、前記調速機ロープが挿通する第1挿通孔が形成され、
前記第2カバー部には、前記調速機ロープが挿通する第2挿通孔が形成され、
前記第2挿通孔は、上下方向と直交し、かつ前記第2カバー部を支持する前記回動軸の軸方向とも直交する方向に延在している
請求項2に記載の調速機。
【請求項6】
前記下部プーリを回転可能に支持する支持アームを備え、
前記支持アームの長手方向の一端部は、固定ブラケットに揺動軸を介して揺動可能に支持され、
前記支持アームの長手方向の他端部は、前記テンションウエイトが固定される
請求項1に記載の調速機。
【請求項7】
昇降路内を昇降移動する昇降体と、
前記昇降体の昇降速度を監視する調速機と、を備え、
前記調速機は、
前記昇降体に連結部を介して連結され、前記昇降体の昇降動作に合わせて循環移動する調速機ロープと、
前記調速機ロープが巻き掛けられる上部プーリと、
前記上部プーリの上下方向の下方に配置され、前記調速機ロープが巻き掛けられる下部プーリと、
前記下部プーリに設置されるテンションウエイトと、
前記下部プーリ及び前記テンションウエイトの上下方向の上方を覆うカバーと、を備え、
前記カバーは、上下方向に可動する可動カバーを有し、
前記可動カバーは、前記下部プーリを間に挟んで、前記調速機ロープにおける前記連結部が設けられた側のロープが移動する位置に設置される
エレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調速機及びエレベーターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベーターは、乗りかごと、釣合錘と、乗りかごと釣合錘とを連結するロープと、このロープが巻回される巻上機とを備えている。また、エレベーターには、乗りかごの昇降速度を常時監視して、所定の速度以上の速度に達した乗りかごに設けた非常止め装置を作動させるための調速機が備えられている。
【0003】
このような技術としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、乗りかごの昇降動作に合わせて循環移動する無端状のガバナロープと、ガバナロープにおける上下方向の上側折り返し部が巻き掛けられた調速機プーリと、を備えた技術が記載されている。そして、特許文献1には、ガバナロープにおける上下方向の下側折り返し部が巻き掛けられた張りプーリと、調速機プーリと張りプーリとの間に配置され、ガバナロープを挿通する孔を有し、張りプーリの上面側を被覆可能なカバー部とを備えた技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、カバーを設置する位置は、テンションウエイトが振動により上下方向の上方に移動した際に、テンションウエイトと干渉しない位置に設置する必要がある。さらに、カバーは、乗りかごが最下部まで移動した際に、乗りかごと調速機ロープとを連結する連結部と干渉しない位置に設置する必要があった。すなわち、テンションウエイトと干渉せずに、かつ連結部とも干渉しない位置にカバーを設ける必要があり、カバーの設置位置の設定が困難なものとなっていた。
【0006】
本目的は、上記の問題点を考慮し、カバーの設置位置を容易に設定することができる調速機及びエレベーターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、目的を達成するため、調速機は、エレベーターの昇降体の昇降速度を監視する調速機である。調速機は、昇降体に連結部を介して連結され、昇降体の昇降動作に合わせて循環移動する調速機ロープと、調速機ロープが巻き掛けられる上部プーリと、上部プーリの上下方向の下方に配置され、調速機ロープが巻き掛けられる下部プーリと、を備えている。また、調速機は、下部プーリに設置されるテンションウエイトと、下部プーリ及びテンションウエイトの上下方向の上方を覆うカバーと、を備えている。カバーは、上下方向に可動する可動カバーを有している。可動カバーは、下部プーリを間に挟んで、調速機ロープにおける連結部が設けられた側のロープが移動する位置に設置される。
【0008】
また、エレベーターは、昇降路内を昇降移動する昇降体と、昇降体の昇降速度を監視する調速機と、を備えている。また、調速機としては、上述した調速機が用いられる。
【発明の効果】
【0009】
上記構成の調速機及びエレベーターによれば、カバーの設置位置を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態例にかかるエレベーターを示す概略構成図である。
【
図2】実施の形態例にかかる調速機の下部プーリ周りの構成を示す正面図である。
【
図3】実施の形態例にかかる調速機の下部プーリ周りの構成を示すもので、
図3Aはカバーを上方から見た平面図であり、
図3Bは下部プーリ全体を上方から見た平面図である。
【
図4】実施の形態例にかかる調速機のカバーに連結部が最接近した状態を示す正面図である。
【
図5】実施の形態例にかかる調速機のカバーに連結部が最接近した状態を上方から見た平面図である。
【
図6】実施の形態例にかかる調速機のテンションウエイトが上下方向の上方に変位した状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、調速機及びエレベーターの実施の形態例について、
図1~
図6を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0012】
1.実施の形態例
1-1.エレベーターの構成
まず、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるエレベーターの構成について
図1を参照して説明する。
図1は、エレベーターを示す概略構成図である。
【0013】
本例のエレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路100に設けられている。
図1に示すように、本例のエレベーター1は、いわゆる1:1ローピングのエレベーターである。エレベーター1は、人や荷物を乗せる昇降体の一例を示す乗りかご2と、主ロープ3と、釣合おもり4と、巻上機5と、を備えている。また、エレベーター1は、非常止め装置10と、調速機13と、を備えている。
【0014】
昇降路100の頂部に設けた機械室102には、巻上機5が設置されている。巻上機5の綱車には、主ロープ3が巻き掛けられている。また、巻上機5の近傍には、主ロープ3が装架される反らせ車6が設けられている。
【0015】
主ロープ3の一端には、乗りかご2の上部が接続され、主ロープ3の他端には、釣合おもり4の上部が接続されている。巻上機5が駆動することで、乗りかご2及び釣合おもり4は、昇降路を昇降移動する。以下、乗りかご2及び釣合おもり4が昇降移動する方向を上下方向とする。
【0016】
乗りかご2は、ガイド装置を介して2つのガイドレール7、7に摺動可能に支持されている。同様に、釣合おもり4は、ガイド装置を介しておもり側ガイドレール8に摺動可能に支持されている。ガイドレール7と、おもり側ガイドレール8は、昇降路100内において上下方向に沿って延在する。
【0017】
また、乗りかご2の下部には、乗りかご2の昇降移動を非常停止させる2つの非常止め装置10が設けられている。非常止め装置10は、乗りかご2の下部において、ガイドレール7と対向する位置に配置されている。
【0018】
また、調速機13は、上部プーリ12と、下部プーリ14とを有している。上部プーリ12は、機械室102に設置されている。上部プーリ12には、不図示の速度検出機構が設けられている。下部プーリ14は、昇降路100の下部であるピット101に設置されている。また、下部プーリ14は、上部プーリ12の上下方向の下方に配置されている。上部プーリ12と下部プーリ14には、調速機ロープ15が巻き掛けられている。下部プーリ14には、テンションウエイト21(
図2参照)が取り付けられている。そのため、下部プーリ14は、テンションウエイト21により上下方向の下方に向けて所定の荷重が与えられている。そして、下部プーリ14に巻き掛けられた調速機ロープ15には、下部プーリ14を介して所定の張力が付与されている。
【0019】
調速機ロープ15は、その軸方向の両端が連結された、いわゆる無端状に形成されている。調速機ロープ15には、連結部16が設けられている。連結部16は、乗りかご2に設けた非常止め装置10に接続されている。そして、調速機ロープ15は、乗りかご2の昇降動作に合わせて、上部プーリ12と下部プーリ14の間を循環移動する。そして、上部プーリ12は、調速機ロープ15の循環速度から、乗りかご2の昇降速度を検出する。
【0020】
1-2.調速機の下部プーリ周りの構成
次に、
図2から
図3を参照して調速機13の下部プーリ14周りの構成について説明する。
図2は、下部プーリ14を示す正面図である。
図3A及び
図3Bは、下部プーリ14を上方から見た平面図である。
図2から
図3Bに示すように、調速機13は、下部プーリ14と、テンションウエイト21と、支持アーム23と、カバー25とを有している。
【0021】
支持アーム23の長手方向の一端部は、ピット101から立設する固定ブラケット41に揺動軸24を介して揺動可能に支持されている。支持アーム23の長手方向の他端部には、テンションウエイト21が固定されている。また、支持アーム23の長手方向の中間部には、回転軸22を介して下部プーリ14が回転可能に支持されている。そして、テンションウエイト21により支持アーム23の他端部に対して上下方向の下方に向けて荷重を付与することで、下部プーリ14に巻き掛けられる調速機ロープ15に所定の張力を付与している。
【0022】
また、下部プーリ14及びテンションウエイト21の上下方向の上方には、カバー25が設置されている。カバー25は、第1カバー部26と、第2カバー部27と、回動軸28と、保持部材29とを有している。第1カバー部26及び第2カバー部27は、平板状の部材で形成されている。
図3A及び
図3Bに示すように、第1カバー部26及び第2カバー部27は、下部プーリ14及びテンションウエイト21の上下方向の上方を覆う。このカバー25によって、昇降路100の上方からの落下物が下部プーリ14やテンションウエイト21に接触することを防ぐことができる。
【0023】
なお、カバー25を構成する第1カバー部26及び第2カバー部27は、テンションウエイト21が振動により上下方向の上方に変位した際(
図6参照)に、テンションウエイト21と干渉しない位置に設置される。
【0024】
第1カバー部26の長手方向の一端部は、固定部材31を介して固定ブラケット41に固定されている。また、第1カバー部26の長手方向の他端部には、第2カバー部27が回動軸28を介して連結されている。そして、第2カバー部27は、回動軸28により第1カバー部26に回動可能に支持されている。
【0025】
第1カバー部26と第2カバー部27の連結箇所には、保持部材29が設けられている。保持部材29は、例えば、コイルばねにより構成されている。保持部材29の一端部は、第1カバー部26に固定されており、保持部材29の他端部は、第2カバー部27に固定されている。そして、保持部材29は、第2カバー部27を上下方向の上方に向けて付勢することで、第2カバー部27を水平方向に対して略平行となるように保持している。
【0026】
なお、保持部材29としては、コイルばねに限定されるものではなく、板ばねやゴム、おもり等その他各種の構成が適用できるものである。
【0027】
第1カバー部26には、第1挿通孔26aが形成されている。第1挿通孔26aは、調速機ロープ15が挿通可能な大きさで形成された丸孔である。また、第2カバー部27には、第2挿通孔27aが形成されている。第2挿通孔27aは、第2カバー部27における第1カバー部26とは反対側の端部から第1カバー部26側に向けて所定の長さで切り欠かれたU字状の切り欠きである。すなわち、第2挿通孔27aは、上下方向と直交し、かつ回転軸22及び回動軸28の軸方向との直交する方向に延在している。なお、第2挿通孔27aは、切り欠きに限定されるものではなく、第2カバー部27の長手方向に沿って延在する長孔であってもよい。
【0028】
ここで、調速機ロープ15における下部プーリ14で折り返して、連結部16が設けられていない側を、第1ロープ側15aと称し、連結部16が設けられた側を第2ロープ側15bと称す。そして、第1挿通孔26aには、調速機ロープ15の第1ロープ側15aが挿通する。また、第2挿通孔27aには、調速機ロープ15の第2ロープ側15bが挿通する。
【0029】
2.カバーの動作
次に、上述した構成を有するカバー25の動作について
図4から
図6を参照して説明する。
図4及び
図5は、連結部がカバーに最接近した状態を示す図である。
【0030】
乗りかご2が最下部まで移動すると、
図4及び
図5に示すように、乗りかご2と調速機ロープ15と連結する連結部16は、カバー25及び下部プーリ14に接近し、カバー25の第2カバー部27に接触する。また、第2カバー部27は、連結部16により上下方向の下方に向けて押圧される。そして、第2カバー部27は、保持部材29の付勢力に抗して、回動軸28を中心に上下方向の下方に向けて可動する。
【0031】
上述したように、可動する第2カバー部27に設けた第2挿通孔27aは、第2カバー部27の長手方向に沿って延在している。そのため、
図5に示すように、第2カバー部27が上下方向の下方に向けて可動した場合でも、第2挿通孔27aと調速機ロープ15の第2ロープ側15bが干渉することを防止することができる。
【0032】
また、乗りかご2が最下部から上下方向の上方に移動すると、連結部16も乗りかご2と共に上下方向の上方に向けて移動する。そのため、連結部16は、第2カバー部27から離反する。そして、第2カバー部27は、保持部材29により回動軸28を中心に上下方向の上方に向けて回動する。そのため、
図2から
図3Bに示すように、第2カバー部27は、水平方向と略平行をなす初期位置に戻る。
【0033】
図6は、テンションウエイト21が上下方向の上方に変位した状態を示す正面図である。
図6に示すように、振動によりテンションウエイト21が上下方向の上方に変位すると、テンションウエイト21と共に支持アーム23は、揺動軸24を中心に上下方向の上方に向けて揺動する。
【0034】
ここで、第2カバー部27は、テンションウエイト21が振動により上下方向の上方に変位した際(
図6参照)に、テンションウエイト21と干渉しない位置に設置されている。そのため、テンションウエイト21が上下方向の上方に変位しても、テンションウエイト21と第2カバー部27は、接触しない。
【0035】
このように、本例の調速機13によれば、カバー25における連結部16側に設置される第2カバー部27を可動可能に構成したことで、第2カバー部27と連結部16との干渉を考慮する必要がなくなる。そのため、カバー25の設置位置は、テンションウエイト21が上下方向の上方に変位した際に、テンションウエイト21と干渉しない位置に設置すればよい。その結果、カバー25の設置位置を容易に設定することができる。
【0036】
さらに、既設のエレベーターのリニューアル時に、カバー25を新規に設置する場合、下部プーリ14やテンションウエイト21の設置位置を変更することなく、容易にカバー25を設置することができる。
【0037】
なお、本例では、カバー25における可動カバーである第2カバー部27をテンションウエイト21側に配置した例を説明したがこれに限定されるものではない。可動カバーである第2カバー部27を設ける位置は、調速機ロープ15の連結部16が設けられた位置に応じて設定される。例えば、連結部16が下部プーリ14を間に挟んでテンションウエイト21と反対側に設けられた場合、第2カバー部27は、テンションウエイト21とは反対側に設置される。すなわち、第2カバー部27は、下部プーリ14を間に挟んで、調速機ロープ15における連結部16が設けられた側のロープである第2ロープ側15bが移動する位置に設置される。
【0038】
さらに、本例では、第2カバー部27が水平方向から下方のみに可動する例を説明したがこれに限定されるものではない。第2カバー部27が水平方向よりも上方に向けて可動させてもよい。これにより、テンションウエイト21が上下方向の上方に変位し、第2カバー部27と接触した場合、第2カバー部27は、上下方向の上方に向けて可動する。その結果、テンションウエイト21との干渉も考慮せずに、カバー25を設置することができ、カバー25の設置位置を容易に設定することができる。
【0039】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0040】
上述した実施の形態例では、テンションウエイト21及び下部プーリ14を支持アーム23により固定ブラケット41に対して片持ち支持する構造について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、テンションウエイト21及び下部プーリ14を一対の支持レールで上下方向に沿って支持する構造であってもよい。なお、片持ち支持構造にすることで、支持レールで支持する構造よりもテンションウエイト21の軽量化を図ることができる。さらに、片持ち支持構造によれば、支持レールで支持する構造よりも部品点数の削減を図ることができる。
【0041】
さらに、エレベーター1の構成としては、
図1に示す1:1ローピングのエレベーターに限定されるものではなく、2:1ローピングのエレベーターや油圧式のエレベーター等その他各種のエレベーターが適用できるものである。
【0042】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1…エレベーター、 2…乗りかご(昇降体)、 3…主ロープ、 4…釣合おもり、 5…巻上機、 7…ガイドレール、 8…おもり側ガイドレール、 10…非常止め装置、 12…上部プーリ、 13…調速機、 14…下部プーリ、 15…調速機ロープ、 15a…第1ロープ側、 15b…第2ロープ側、 16…連結部、 21…テンションウエイト、 22…回転軸、 23…支持アーム、 24…揺動軸、 25…カバー、 26…第1カバー部、 26a…第1挿通孔、 27…第2カバー部(可動カバー)、 27a…第2挿通孔、 28…回動軸、 29…保持部材、 31…固定部材、 41…固定ブラケット、 100…昇降路、 101…ピット、 102…機械室