IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本製紙クレシア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図1
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図2
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図3
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図4
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図5
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図6
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図7
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図8
  • 特開-ロール状ペーパータオル包装体 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171290
(43)【公開日】2024-12-11
(54)【発明の名称】ロール状ペーパータオル包装体
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/62 20060101AFI20241204BHJP
【FI】
B65D75/62 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023130303
(22)【出願日】2023-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2023087416
(32)【優先日】2023-05-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 美沙
(72)【発明者】
【氏名】藤田 祐樹
(72)【発明者】
【氏名】大岡 康伸
【テーマコード(参考)】
3E067
【Fターム(参考)】
3E067AA16
3E067AB75
3E067AC03
3E067AC11
3E067BA12A
3E067BB14A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB03
3E067EB23
3E067FA01
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】開封の際にミシン目を開裂し易く、中のロール製品を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目の開裂を防止することが可能なロール状ペーパータオル包装体を提供する。
【解決手段】本開示は、ペーパータオルをロール状に巻き取ったロール製品20の2ロール又は3ロールを樹脂フィルム30でキャラメル包装したロール状ペーパータオル包装体10であって、ロール状ペーパータオル包装体10の少なくとも側面13には、いずれかのロール製品20に沿ってロール製品20の幅方向に開封用のミシン目15が設けられ、ミシン目15の引張強度は、3N/50mm以上53N/50mm以下であり、ロール製品20の表面22のペーパータオルのエンボス深さは、300μm以上800μm以下であり、式:(ペーパータオルのエンボス深さ/ミシン目15の引張強度)×100で表される値は、15以上55以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペーパータオルをロール状に巻き取ったロール製品2ロール又は3ロールを樹脂フィルムでキャラメル包装したロール状ペーパータオル包装体であって、
前記ロール状ペーパータオル包装体の天面、底面、及び側面のうちの少なくとも前記側面には、いずれかの前記ロール製品に沿って前記ロール製品の幅方向に開封用のミシン目が設けられ、
前記ミシン目の引張強度は、3N/50mm以上53N/50mm以下であり、
前記ロール製品の表面の前記ペーパータオルのエンボス深さは、300μm以上800μm以下であり、
式:(前記ペーパータオルのエンボス深さ/前記ミシン目の引張強度)×100で表される値は、15以上55以下である
ことを特徴とするロール状ペーパータオル包装体。
【請求項2】
前記ミシン目は、ミシン目切込部とミシン目非切込部とが交互に配列されたものであり、
前記ミシン目切込部の合計長さと前記ミシン目非切込部の合計長さとを加算した値と、前記ミシン目非切込部の合計長さとの比率(前記ミシン目非切込部の合計長さ/(前記ミシン目切込部の合計長さ+前記ミシン目非切込部の合計長さ)×100)は、25%以上75%以下である
ことを特徴とする請求項1に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項3】
前記ミシン目切込部1個の長さは、1mm以上10mm以下であり、
前記ミシン目非切込部1個の長さは、1mm以上10mm以下である
ことを特徴とする請求項2に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項4】
前記樹脂フィルムの引裂き強度は、0.2N以上3.0N以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項5】
前記樹脂フィルムの厚さは、20μm以上50μm以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項6】
前記ペーパータオルの坪量は、40g/m以上150g/m以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項7】
前記ロール製品のロール密度は、0.05g/cm以上0.16g/cm以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項8】
前記ペーパータオルの紙厚は、200μm以上1300μm以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項9】
前記ロール製品の巻径は、90mmφ以上160mmφ以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項10】
前記ロール状ペーパータオル包装体中における、前記樹脂フィルムの理論上の周長と前記樹脂フィルムの実際の内周長との比率((前記樹脂フィルムの理論上の周長/前記樹脂フィルムの実際の内周長)×100)は、70%以上100%以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項11】
前記ロール状ペーパータオル包装体中における、式:((前記樹脂フィルムの理論上の周長×前記ロール製品のロール密度)/前記樹脂フィルムの実際の内周長)×100で表わされる値は、5以上16以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項12】
前記ロール状ペーパータオル包装体の前記天面及び前記底面に所定のパターンで設けられたヒートシール接着部を有し、
前記天面及び前記底面から視た際に、前記ミシン目が沿っている前記ロール製品の中心から前記側面の前記ミシン目へ向かって延ばした仮想線と、前記ヒートシール接着部の前記パターンとが成す角度は、10°以上80°以下である
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【請求項13】
前記ペーパータオルは、合成繊維及びパルプ繊維を含有する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロール状ペーパータオル包装体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロール状ペーパータオル包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のロールがフィルム包装された形態のロール製品には、開封用にミシン目が設けられていることが多い。複数ロールのフィルム包装における開封用ミシン目については、例えば、特許文献1のような例がある。
【0003】
複数のロールが収納されたフィルム包装袋ではロールとロールの間に谷部が生じ、フィルムが張られた状態になるため、ロールの幅方向にミシン目を設けることで開封がし易い。一方で、谷部にミシン目があると手で持ち上げる際などに、ミシン目部分に負荷がかかり、意図せず開封してしまうおそれがあった。
【0004】
意図せぬ開封を防ぐために、ミシン目強度を高くすると、開封し難くなるおそれがある。フィルムの厚さについても、薄くし過ぎるとミシン目の誤開封につながり、厚くし過ぎると開封性が劣る。
【0005】
また、特許文献2のように、ロールとロールの谷部ではなく、ロールの幅方向に沿うようにミシン目を設ける場合もあるが、その場合、中のロール製品について、エンボス深さが浅過ぎると、開封の際に指が滑りミシン目に力が伝わり難く、ミシン目を開裂し難い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-054717号公報
【特許文献2】特開2022-131679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本開示は、ロール製品を2ロール又は3ロール包装した包装体において、開封の際にミシン目を開裂し易く、中のロール製品を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目の開裂を防止することが可能なロール状ペーパータオル包装体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、ペーパータオルをロール状に巻き取ったロール製品2ロール又は3ロールを樹脂フィルムでキャラメル包装したロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール状ペーパータオル包装体の天面、底面、及び側面のうちの少なくとも前記側面には、いずれかの前記ロール製品に沿って前記ロール製品の幅方向に開封用のミシン目が設けられ、前記ミシン目の引張強度は、3N/50mm以上53N/50mm以下であり、前記ロール製品の表面の前記ペーパータオルのエンボス深さは、300μm以上800μm以下であり、式:(前記ペーパータオルのエンボス深さ/前記ミシン目の引張強度)×100で表される値は、15以上55以下である。
【0009】
本発明の第2の態様は、上記第1の態様のロール状ペーパータオル包装体であって、前記ミシン目は、ミシン目切込部とミシン目非切込部とが交互に配列されたものであり、前記ミシン目切込部の合計長さと前記ミシン目非切込部の合計長さとを加算した値と、前記ミシン目非切込部の合計長さとの比率(前記ミシン目非切込部の合計長さ/(前記ミシン目切込部の合計長さ+前記ミシン目非切込部の合計長さ)×100)は、25%以上75%以下である。
【0010】
本発明の第3の態様は、上記第2の態様のロール状ペーパータオル包装体であって、前記ミシン目切込部1個の長さは、1mm以上10mm以下であり、前記ミシン目非切込部1個の長さは、1mm以上10mm以下である。
【0011】
本発明の第4の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記樹脂フィルムの引裂き強度は、0.2N以上3.0N以下である。
【0012】
本発明の第5の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記樹脂フィルムの厚さは、20μm以上50μm以下である。
【0013】
本発明の第6の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ペーパータオルの坪量は、40g/m以上150g/m以下である。
【0014】
本発明の第7の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール製品のロール密度は、0.05g/cm以上0.16g/cm以下である。
【0015】
本発明の第8の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ペーパータオルの紙厚は、200μm以上1300μm以下である。
【0016】
本発明の第9の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール製品の巻径は、90mmφ以上160mmφ以下である。
【0017】
本発明の第10の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール状ペーパータオル包装体中における、前記樹脂フィルムの理論上の周長と前記樹脂フィルムの実際の内周長との比率((前記樹脂フィルムの理論上の周長/前記樹脂フィルムの実際の内周長)×100)は、70%以上100%以下である。
【0018】
本発明の第11の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール状ペーパータオル包装体中における、式:((前記樹脂フィルムの理論上の周長×前記ロール製品のロール密度)/前記樹脂フィルムの実際の内周長)×100で表わされる値は、5以上16以下である。
【0019】
本発明の第12の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ロール状ペーパータオル包装体の前記天面及び前記底面に所定のパターンで設けられたヒートシール接着部を有し、前記天面及び前記底面から視た際に、前記ミシン目が沿っている前記ロール製品の中心から前記側面の前記ミシン目へ向かって延ばした仮想線と、前記ヒートシール接着部の前記パターンとが成す角度は、10°以上80°以下である。
【0020】
本発明の第13の態様は、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれかのロール状ペーパータオル包装体であって、前記ペーパータオルは、合成繊維及びパルプ繊維を含有する。
【発明の効果】
【0021】
本開示によれば、ロール製品を2ロール又は3ロール包装した包装体において、開封の際にミシン目を開裂し易く、中のロール製品を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目の開裂を防止することが可能なロール状ペーパータオル包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態に係るロール状ペーパータオル包装体の斜視図である。
図2】ロール状ペーパータオル包装体の変形例を示す斜視図である。
図3】ミシン目の説明図である。
図4図1のロール状ペーパータオル包装体の天面(又は底面)におけるヒートシール部とミシン目との関係を示す模式平面図である。
図5】ペーパータオルのロール製品の斜視図である。
図6】樹脂フィルムの理論上の周長の説明図であって、(a)は2ロールの場合を、(b)は3ロールの場合をそれぞれ示す。
図7】ペーパータオルの表面及び裏面に設けられたエンボスを示す断面図である。
図8】マイクロスコープによるX-Y平面上の高さプロファイルを示す図であって、(a)は濃淡で、(b)は断面曲線でそれぞれ示す。
図9図8(b)の断面曲線から出力した輪郭曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、以下の実施形態は例示の目的で提示するものであり、本発明は、以下に示す実施形態に、何ら限定されるものではない。
【0024】
<ロール状ペーパータオル包装体>
図1は、本発明の一実施形態に係るロール状ペーパータオル包装体の斜視図である。図2は、ロール状ペーパータオル包装体の変形例を示す斜視図である。図3は、ミシン目の説明図である。図4は、図1のロール状ペーパータオル包装体の天面(又は底面)におけるヒートシール部とミシン目との関係を示す模式平面図である。
【0025】
図1に示すように、本実施形態に係るロール状ペーパータオル包装体10(以下、単に「包装体10」という場合もある。)は、ペーパータオル20a(図5参照)をロール状に巻き取ったロール製品20を2ロール、樹脂フィルム30でキャラメル包装したものである。本実施形態では、ロール製品20の軸方向と、樹脂フィルム30のMD方向とが一致するように、ロール製品20が樹脂フィルム30によって包装されている。なお、本実施形態では、ロール状ペーパータオル包装体10を、ロール製品20を2ロール包装する包装体10としたが、これに限定されるものではなく、図2に示すように、ロール製品20を3ロール包装する包装体10としてもよい。
【0026】
本実施形態では、後述するように、開封用のミシン目15の引張強度、ロール製品20の表面のペーパータオル20aのエンボス深さt2、及びミシン目15の引張強度とエンボス深さt2との関係を適切に設定する。これにより、本実施形態によれば、ロール製品20を2ロールまたは3ロール包装した包装体10おいて、開封の際にミシン目15を開裂し易く、中のロール製品20を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目15の開裂を防止することが可能なロール状ペーパータオル包装体10を提供することができる。
【0027】
各構成の詳細は次のとおりである。
【0028】
図1に示すように、ロール状ペーパータオル包装体10は、ペーパータオル20aをロール状に巻き取った2個(2ロール)のロール製品20を、ロール製品20の幅方向(軸方向)両端面がそれぞれ包装体10の天面11及び底面12と対面するように、樹脂フィルム30でキャラメル包装している。
【0029】
複数のロール製品20は、軸方向を互いに平行な状態にして並列的に配置された状態で樹脂フィルム30によってキャラメル包装される。キャラメル包装は公知である。例えば、シート状の樹脂フィルム30上に複数のロール製品20を載置した状態で、ロール製品20の周面に沿うように樹脂フィルム30を巻き付けて筒状にし、又は予め筒状に形成された樹脂フィルム30の軸方向の一端から複数のロール製品20を筒状の樹脂フィルム30と同軸方向に挿入する。そして、複数のロール製品20の両端側からはみ出た樹脂フィルム30のうち、対向する2つのフラップ状の辺を互いに折り畳み、次に別の対向する2つのフラップ状の辺を同様に互いに折り畳み、これら折り畳み部分を熱融着等で封止する。この熱融着で封止された領域は、図1図2、及び図4にハッチングして示すヒートシール接着部14となる。
【0030】
ロール状ペーパータオル包装体10の天面11及び底面12には、キャラメル包装面があり、さらに天面11には、所定のパターンを有するヒートシール接着部14が設けられる。包装体10の底面12にも、ヒートシール接着部14を設けることが好ましい。また、包装体10には、天面11から側面13を経由して底面12にかけてロール製品20の幅方向に、いずれかのロール製品20(図1及び図2では図面に向かって左側のロール製品20)に沿って開封用のミシン目15が設けられている。すなわち、ロール状ペーパータオル包装体10の天面11、底面12、及び側面13のうちの少なくとも側面13には、いずれかのロール製品20に沿ってロール製品20の幅方向に開封用のミシン目15が設けられる。このように、開封用のミシン目15を、ロール製品20に沿って設けているので、複数のロール製品20間の谷部に設ける場合とは異なり、包装体10を手で持ち上げる際のミシン目15にかかる負担を抑えることができ、意図しないミシン目15の開裂を防止することができる。なお、本実施形態では、ミシン目15を、天面11、底面12、及び側面13に設けたが、少なくとも側面13に設けていればよい。また、ミシン目15を側面13に設ける場合には、ミシン目15を側面13の上下に亘って設けてもよいし、或いは、側面13の中間部分に設けてもよい。
【0031】
(ミシン目)
図1図3に示すように、本実施形態のミシン目15は、包装体10を構成する樹脂フィルム30を厚み方向に貫通するミシン目切込部15aと、樹脂フィルム30がそのまま残るミシン目非切込部15bとが交互に直線状に配列されたものである。ミシン目非切込部15bは、両側をミシン目切込部15aに挟まれた領域である。
【0032】
ミシン目切込部15aの1個の長さL1は、1mm以上10mm以下であることが好ましい。また、ミシン目切込部15aの1個の長さL1の上記範囲の下限値は、2mmであることがより好ましく、3mmであることが更に好ましい。また、ミシン目切込部15aの1個の長さL1の上記範囲の上限値は、9mmであることがより好ましく、8mmであることが更に好ましい。
【0033】
ミシン目非切込部15bの1個の長さL1は、1mm以上10mm以下であることが好ましい。また、ミシン目非切込部15bの1個の長さL1の上記範囲の下限値は、2mmであることがより好ましく、3mmであることが更に好ましい。また、ミシン目非切込部15bの1個の長さL1の上記範囲の上限値は、9mmであることがより好ましく、8mmであることが更に好ましい。
【0034】
ミシン目切込部15a及びミシン目非切込部15bの各1個の長さを上記範囲に設定することによって、後述するミシン目15の引張強度を所定の範囲に調整し易くなる。ミシン目15におけるミシン目切込部15aとミシン目非切込部15bとの配列は、曲線状でもよいが、好ましくは直線状である。
【0035】
(ミシン目の引張強度)
ミシン目15の引張強度は、3N/50mm以上53N/50mm以下である。ミシン目15の引張強度を上記範囲に設定することによって、ロール状ペーパータオル包装体10からロール製品20を開封するときに、大きな力を必要とすることなく、ロール製品20を取り出し易い大きさの開口が形成されるように開封できるとともに、意図しない状況でのミシン目15の不意の開裂を防止することができる。ミシン目15の引張強度が3N/50mm未満では、ミシン目15が意図しない状況で不意に開裂し易くなる傾向がある。一方、ミシン目15の引張強度が53N/50mmを超えると、後述するヒートシール接着部14をミシン目15に対して所定の角θで交差させても、円滑な開封ができなかったり、開口がロール製品20の取り出し易い大きさにならなかったりする傾向がある。ミシン目15の引張強度は、例えば、樹脂フィルム30の材質や厚さ、ミシン目切込部15a及びミシン目非切込部15bの各1個当たりの長さ、後述するヒートシール接着部14との交差角θの角度等を選択することにより調整できる。なお、ミシン目15の引張強度の上記範囲の下限値は、8N/50mmであることがより好ましく、15.5N/50mmであることが更に好ましい。また、ミシン目15の引張強度の上記範囲の上限値は、41.5N/50mmであることがより好ましく、28N/50mmであることが更に好ましい。
【0036】
ミシン目15の引張強度は、例えば、テンシロン万能試験機STB-1225S(株式会社エー・アンド・デイ社製)を用いて、JIS P 8113に準拠した方法により測定することができる。試験片の幅方向(テンシロン万能試験機の引張方向と直交する方向)寸法は50mm、つかみ具間距離は100mm、引張速度は300mm/min、測定温度は23℃、相対湿度50%、引張方向はフィルムのTD方向(ミシン目が引張方向に対して平行となる方向)とする。引張強度の測定は複数回(例えば6回)行い、その平均値をミシン目15の引張強度とする。
【0037】
(ミシン目の総長さとミシン目非切込部との比率)
ミシン目切込部15aの合計長さ(L1の総和)とミシン目非切込部15bの合計長さ(L2の総和)とを加算した値(L1及びL2の総和)と、ミシン目非切込部15bの合計長さ(L2の総和)との比率Aは、25%以上75%以下であることが好ましい。ミシン目切込部15aの合計長さとミシン目非切込部15bの合計長さとを加算した値(L1及びL2の総和)は、図3に示すように、ミシン目15のうち、最も一側に配置されるミシン目切込部15aの一側の端から、最も他側に配置されるミシン目切込部15aの他側の端までの長さL3となる。上記比率Aは、下記式(1)で表すことができる。
比率A=ミシン目非切込部15bの合計長さ/(ミシン目切込部15aの合計長さ+ミシン目非切込部15bの合計長さ)×100・・・(1)
上記式(1)で表される比率Aを上記範囲に設定することによって、ミシン目15を開封するときの切り離し易さと、ミシン目15の意図しない状況での開裂防止性とを高水準で両立できる。なお、上記式(1)で表される比率の上記範囲の下限値は、33%であることがより好ましく、40%であることが更に好ましい。また、上記式(1)で表される比率の上記範囲の上限値は、67%であることがより好ましく、60%であることが更に好ましい。
【0038】
(ヒートシール接着部とミシン目部との交差角度)
図1図2、及び図4に示すように、本実施形態のヒートシール接着部14は、樹脂フィルム30からなるロール状ペーパータオル包装体10の天面11において、複数の帯状のヒートシール接着部14が、互いに略平行に一方向に延びるパターンで形成されている。ヒートシール接着部14のパターンは本実施形態に限定されず、例えば、互いに平行に延びた一群の複数のヒートシール接着部14と互いに平行に延びた他群の複数のヒートシール接着部14とが直交した格子状のパターンや、幅寸法の異なる2種のヒートシール接着部14が交互にかつ互いに平行に延びるパターン等が挙げられる。
【0039】
図4に示すように、天面11及び底面12から視た際に、ミシン目15が沿っているロール製品20(図面に向かって左側のロール製品20)の中心Oから側面13のミシン目15(点Pで示す位置)へ向かって延ばした仮想線VLと、ヒートシール接着部14のパターンとが成す角度θ(以下、単に「角度θ」という場合がある。)は、10°以上80°以下であることが好ましい。本実施形態では、仮想線VLに沿って天面11にもミシン目15が設けられているので、天面11のミシン目15と、ヒートシール接着部14のパターンとが成す角度θは、10°以上80°以下であることが好ましい。上記角度θを10°未満に設定すると、ヒートシール接着部14が側面13のミシン目15に向かって延びる態様になるので、ヒートシール接着部14からの力が側面13のミシン目15に作用し易くなり、意図せずミシン目15が開裂してしまう可能性がある。また、本実施形態のように天面11にミシン目15を設ける場合には、上記角度θを10°未満に設定すると、天面11のミシン目15に対して平行に近い状態でヒートシール接着部14が形成されるので、ヒートシール時にミシン目15が意図せず開裂し、穴あき等の不良が発生する可能性がある。一方、上記角度θを80°よりも大きく設定すると、ロール製品20をロール状ペーパータオル包装体10から取り出すためにミシン目15を開封する際に、ミシン目15の開裂がヒートシール接着部14で止まってしまい、ロール製品20を包装体10から取り出し難くなる傾向がある。なお、上記角度θの上記範囲の下限値は、22°であることがより好ましく、35°であることが更に好ましい。また、上記角度θの上記範囲の上限値は、68°であることがより好ましく、55°であることが更に好ましい。
【0040】
<樹脂フィルム>
樹脂フィルム30は、単層で形成されてもよく複層で形成されてもよい。樹脂フィルム30の材質は、リサイクルに適した熱可塑性樹脂であることが好ましい。具体的には、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリエステル(PET等)、ポリアミド(ナイロン等)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの中でも、本実施形態の効果を十分に発揮させる観点から、ポリエチレンフィルムが好ましい。
【0041】
(樹脂フィルムの厚み)
樹脂フィルム30の厚みは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。樹脂フィルム30の厚みを上記範囲に設定することによって、包装加工における熱融着時にフィルムの誤開封が起こり難く、また、ミシン目15を開封し易くすることができる。例えば、樹脂フィルム30の厚みが20μm未満であると、包装加工における熱融着時にフィルムの誤開封が起こり易くなる。一方、樹脂フィルム30の厚みが50μmを超えると、ミシン目15を開封し難くなる傾向がある。樹脂フィルム30の厚みは、JIS K 7130に準拠して測定できる。なお、樹脂フィルム30の厚みの上記範囲の下限値は、25μmであることがより好ましく、30μmであることが更に好ましい。また、樹脂フィルム30の厚みの上記範囲の上限値は、45μmであることがより好ましく、40μmであることが更に好ましい。
【0042】
(樹脂フィルムの引張強度)
樹脂フィルム30の引張強度は、5N/10mm以上20.5N/10mm以下であることが好ましい。樹脂フィルム30の引張強度を上記範囲に設定することによって、誤開封の危険性が一層低下する傾向がある。樹脂フィルム30の引張強度は、JIS K 7127に準拠して測定できる。なお、樹脂フィルム30の引張強度の上記範囲の下限値は、9N/10mmであることがより好ましく、12N/10mmであることが更に好ましい。また、樹脂フィルム30の引張強度の上記範囲の上限値は、19.5N/10mmであることがより好ましく、18N/10mmであることが更に好ましい。
【0043】
(樹脂フィルムの引裂き強度)
樹脂フィルム30の引裂き強度は、0.2N以上3.0N以下であることが好ましい。樹脂フィルム30の引裂き強度を上記範囲に設定することによって、ミシン目15の開封のし易さと、誤開封のし難さとを両立させることができる。樹脂フィルムの引裂き強度は、JIS K 7128-2に準拠して測定できる。本実施形態における引裂き強度は、樹脂フィルム30のMD方向(包装時にロール製品20の幅方向に平行となる方向)に引裂いた場合の強度をいう。なお、樹脂フィルム30の引裂き強度の上記範囲の下限値は、0.3Nであることがより好ましく、0.4Nであることが更に好ましい。また、樹脂フィルム30の引裂き強度の上記範囲の上限値は、2.0Nであることがより好ましく、1.0Nであることが更に好ましい。
【0044】
(ロール状ペーパータオル包装体の樹脂フィルムの内周長)
ロール状ペーパータオル包装体10の樹脂フィルム30の内周長P1は、ロール製品20を2ロール又は3ロール包装した場合のロール状ペーパータオル包装体10中における樹脂フィルム30の実際の内周長P1であって、580mm以上880mm以下であることが好ましい。包装体10の実際の内周長P1(以下、単に「包装体10の内周長P1」という場合がある。)を上記範囲に設定することによって、ミシン目15の開封のし易さと、誤開封のし難さとを両立させることができる。包装体10の内周長P1は、ロール状ペーパータオル包装体10の樹脂フィルム30の周長を実測することによって求めることが可能である。なお、包装体10の内周長P1の上記範囲の下限値は、590mmであることがより好ましく、600mmであることが更に好ましい。また、包装体10の内周長P1の上記範囲の上限値は、870mmであることがより好ましく、860mmであることが更に好ましい。
【0045】
<ロール製品>
図5は、ペーパータオルのロール製品の斜視図である。図6は、樹脂フィルムの理論上の周長の説明図であって、(a)は2ロールの場合を、(b)は3ロールの場合をそれぞれ示す。なお、図6には、ロール状ペーパータオル包装体10をロール製品20の軸方向に沿った方向から視た状態が図示されている。
【0046】
本実施形態のロール製品20は、ペーパータオル20aをロール状に巻取った1プライのロールであるが、これに限定されず、2プライ以上のペーパータオル20aをロール状に巻き取るように構成してもよい。ロール製品20には、中心部に円筒形の紙芯、円筒状空間等のコア21を有するものであり、外径(巻径)がDR、コア21の外径がDIである。また、ペーパータオル20aの2つの面のうち、ロール製品20の外方を臨む面をペーパータオル20aの表面22、ロール製品20のコア21を臨む面をペーパータオル20aの裏面23という。以下は、ロール製品20としての代表的な特性である。これらの特性を所定の範囲に調整することで、本実施形態の、開封し易さと、不要なときのミシン目15の不意の開裂防止という効果が一層良好なものとなる。
【0047】
(巻長)
ロール製品20の巻長は、7m以上23m以下であることが好ましい。ロール製品20の巻長を上記範囲に設定することによって、ロール製品20のミシン目15を開封し易くすることができる。例えば、ロール製品20の巻長が7m未満では、ロール製品20の巻径が小さくなり、開封の際にミシン目15に力を入れ難くなるため、ミシン目15が開け難くなる傾向がある。一方、ロール製品20の巻長が23mを超えると、巻径が大きくなり手に持ち難く、ミシン目15を開封し難くなる傾向がある。なお、ロール製品20の巻長の上記範囲の下限値は、10mであることがより好ましく、13mであることが更に好ましい。また、ロール製品20の巻長の上記範囲の上限値は、20mであることがより好ましく、18mであることが更に好ましい。
【0048】
(巻径)
ロール製品20の巻径(巻直径DR)は、90mm以上160mm以下であることが好ましい。ロール製品20の巻径を上記範囲に設定することによって、ロール製品20のミシン目15を開封し易くすることができる。例えば、ロール製品20の巻径が90mm未満では、ロール製品20の巻径が小さくなり、開封の際にミシン目15に力を入れ難くなるため、ミシン目15が開け難くなる傾向がある。一方、ロール製品20の巻径が160mmを超えると、巻径が大きくなり手に持ち難く、ミシン目15を開封し難くなる傾向がある。なお、ロール製品20の巻径の上記範囲の下限値は、100mmであることがより好ましく、110mmであることが更に好ましい。また、ロール製品20の巻径の上記範囲の上限値は、140mmであることがより好ましく、130mmであることが更に好ましい。
【0049】
(ロール密度)
ロール製品20のロール密度は、0.05g/cm以上0.16g/cm以下であることが好ましい。ロール製品20のロール密度を上記範囲に設定することによって、ミシン目15の開封のし易さと、誤開封のし難さとを両立させることができる。例えば、ロール製品20のロール密度が0.05g/cm未満であると、巻径が大きくなり、包装体10のミシン目15付近を手で持った際などに指が食い込み易く(沈み易く)、誤開封につながるおそれがある。また、内巻の巻付け力が弱くなり過ぎて、ロール製品20の内巻側が軸方向に飛び出して不良品が生じる場合もある。一方、ロール製品20のロール密度が0.16g/cmを超えると、ロール製品20が変形し難く、樹脂フィルム30が張った状態になり、落下時等の意図しないミシン目15の誤開封につながる傾向がある。なお、ロール製品20のロール密度の上記範囲の下限値は、0.07g/cmであることがより好ましく、0.09g/cmであることが更に好ましい。また、ロール製品20のロール密度の上記範囲の上限値は、0.15g/cmであることがより好ましく、0.13g/cmであることが更に好ましい。
【0050】
ロール製品20のロール密度は、次の方法により求めることができる。まず、ロール密度は、下記式(2)から求められる。
ロール密度=ロール質量/[{ロールの外径(巻直径DR)部分の断面積}-(コア外径DI部分の断面積)]×ロール幅(275mmを基準にして換算)・・・(2)
例えば、ロール幅275mmあたりのロール質量が327g、巻直径DR122mm、コア外径DIが39mmの場合、ロール密度=327g÷[{3.14×(122mm÷2÷10)-3.14×(39mm÷2÷10)}×(275mm÷10)]=0.11g/cmとなる。なお、ロール製品20にコア21が無い場合は、中心孔の直径をコア外径DIとする。また、ロール質量はコアの質量を除く。
【0051】
(ロール幅)
ロール製品20のロール幅は、180mm以上350mm以下であることが好ましい。また、ロール製品20のロール幅の上記範囲の下限値は、210mmであることがより好ましく、240mmであることが更に好ましい。また、ロール製品20のロール幅の上記範囲の上限値は、325mmであることがより好ましく、300mmであることが更に好ましい。
【0052】
(コア外径)
コア21は、ロール製品20の中心にあって、ペーパータオル20aを巻き付けるための断面視略円形状の部分であって、ロール製品20のコア21としては、紙管を挿入したもの、中空部分のもの等がある。コア外径DIは、コア21(紙管、中空部分など)の外径であって、30mm以上60mm以下であることが好ましい。コア外径DIを上記範囲に設定することによって、1つのロール製品20に、その使用期間中に変質をきたさない量のペーパータオル20aを巻き付けることができる。また、ロール製品20の巻径が必要以上に大きくならないので、ミシン目15の開封し易さが保持される。なお、コア外径DIの上記範囲の下限値は、34mmであることがより好ましく、37mmであることが更に好ましい。また、コア外径DIの上記範囲の上限値は、55mmであることがより好ましく、50mmであることが更に好ましい。
【0053】
(樹脂フィルムの理論上の周長)
樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、2ロール又は3ロールのロール製品20を樹脂フィルム30で包装する場合の包装体10中における樹脂フィルム30の理論上の周長P2であって、後述するようにロール製品20の巻直径DRから算出される。
【0054】
樹脂フィルム30の理論上の周長P2(以下、単に「理論上の周長P2」という場合がある。)は、580mm以上880mm以下であることが好ましい。理論上の周長P2を上記範囲に設定することによって、ミシン目15の開封のし易さと、誤開封のし難さとを両立させることができる。例えば、樹脂フィルム30の理論上の周長P2が580mm未満では、開封の際にミシン目15に力を入れ難くなるため、ミシン目15が開け難くなる傾向がある。一方、樹脂フィルム30の理論上の周長P2が880mmを超えると、周長が大きくなり手に持ち難くミシン目15を開封し難くなったり、ロール製品20が包装体10の中で動き易くなり、ミシン目15の不要な破断が生じたりする傾向がある。なお、樹脂フィルム30の理論上の周長P2の上記範囲の下限値は、590mmであることがより好ましく、600mmであることが更に好ましい。また、樹脂フィルム30の理論上の周長P2の上記範囲の上限値は、870mmであることがより好ましく、860mmであることが更に好ましい。
【0055】
ロール製品20の巻直径DRから算出される樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、例えば、以下のようにして求められる。なお、以下の説明は、一例であり、ロール製品20のロール数が同じであっても、ロール製品20の配置位置によっては、異なる長さになる場合がある。
【0056】
図6(a)に示すように、2ロールのロール製品20を収納している場合の樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、ロール製品20の周長の半分(巻直径DR×円周率(3.14)/2)の長さL1を2つと、ロール製品20の半径(巻直径DR/2)の長さL2を4つとによって構成される。このため、2ロールのロール製品20を収納している場合の樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、下記式(3)で表される。
2ロールの場合の理論上の周長P2=(L1×2)+(L2×4)=(巻直径DR×円周率/2×2)+(巻直径DR/2×4)=(巻直径DR×円周率)+(巻直径DR×2)・・・(3)
【0057】
また、図6(b)に示すように、3ロールのロール製品20を一列に収納している場合の樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、ロール製品20の周長の半分(巻直径DR×円周率/2)の長さL1を2つと、ロール製品20の半径(巻直径DR/2)の長さL2を8つとによって構成される。このため、3ロールのロール製品20を収納している場合の樹脂フィルム30の理論上の周長P2は、下記式(4)で表される。
3ロールの場合の理論上の周長P2=(L1×2)+(L2×8)=(巻直径DR×円周率/2×2)+(巻直径DR/2×8)=(巻直径DR×円周率)+(巻直径DR×4)・・・(4)
【0058】
(包装体の理論上の周長と実際の内周長との比率)
ロール状ペーパータオル包装体10において、樹脂フィルム30の理論上の周長P2と包装体10の実際の内周長P1との比率Bは、70%以上100%以下であることが好ましい。上記比率Bは、下記式(5)で表すことができる。
比率B=(理論上の周長P2/包装体10の実際の内周長P1)×100・・・(5)
上記式(5)で表される比率Bを上記範囲に設定することによって、ロール状ペーパータオル包装体10のミシン目15の開封し易さが保持されるとともに、ミシン目15が意図せず開裂することを防止できる。なお、上記比率Bの上記範囲の下限値は、80%であることがより好ましく、90%であることが更に好ましい。
(理論上の周長、ロール密度、及び包装体の実際の内周長の関係)
【0059】
ロール状ペーパータオル包装体10において、下記式(6)で表される値Cは、5以上16以下であることが好ましい。
値C=((理論上の周長P2×ロール製品20のロール密度)/包装体10の実際の内周長P1)×100・・・(6)
例えば、理論上の周長P2が617mm、ロール製品20のロール密度が0.11g/cm、包装体10の実際の内周長P1が618mmの場合、値C=(617×0.11)/618×100=11.4となる。上記値Cを上記範囲に設定することによって、ロール状ペーパータオル包装体10のミシン目15の開封し易さが保持されるとともに、ミシン目15が意図せず開裂することを防止できる。なお、上記値Cの上記範囲の下限値は、7であることがより好ましく、9であることが更に好ましい。また、上記値Cの上記範囲の上限値は、14であることがより好ましく、12であることが更に好ましい。
【0060】
<ペーパータオル>
本実施形態で使用するペーパータオル20aは、合成繊維及びパルプ繊維を含有することが好ましい。合成繊維及びパルプ繊維を含むペーパータオル20aを用いることで、上述したロール密度、巻径、及び後述するエンボス深さ、紙厚等を所定の範囲にし易くなり、開封の際にミシン目15を開裂し易く、中のロール製品20を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目15の開裂を防止することが可能になる。
【0061】
ペーパータオル20aに含有される合成繊維としては、例えばナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられるが、本実施形態のような、ミシン目15の開封性が良好であるロール状ペーパータオル包装体10を得るには、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好ましい。また、ペーパータオル20aに含有される合成繊維として使用される不織布は制限がないが、スパンボンド不織布が好ましい。また、パルプ繊維としては、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)の含有率が、例えば、50質量%以上100質量%以下の範囲、70質量%以上100質量%以下の範囲、又は90質量%以上100質量%以下の範囲であり、LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)の含有率が、例えば、50質量%以下の範囲、30質量%以下の範囲、又は10質量%以下の範囲である。NBKPとしては、例えば、ラジアータパイン、スラッシュパイン、サザンパイン、ロッジポールパイン、スプルース及びダグラスファーからなる繊維が好ましい。なお、NBKPの代わりにNUKP、LBKPの代わりにLUKPを用いることもできる。このとき、ペーパータオル20aにおける合成繊維の含有割合が5%以上45%以下の範囲、9%以上38%以下の範囲、又は12%以上28%以下の範囲である。
【0062】
また、ペーパータオル20aにおけるパルプ繊維の含有割合が55%以上95%以下の範囲、62%以上91%以下の範囲、又は72%以上88%以下の範囲である。
【0063】
このような合成繊維とパルプ繊維とを含有するペーパータオル20aとした場合、巻径やロール密度が適切な範囲となり、ミシン目15の開封し易さが保持されるとともに、ミシン目15が意図せず開裂することを防止できる。
【0064】
(シート長さ(CD方向))
ペーパータオル20aのロール製品20の幅方向(CD方向)のシート長さは、180mm以上350mm以下であることが好ましい。ペーパータオル20aのCD方向の長さを上記範囲に設定することによって、ロール製品20を取出し易くすることができる。なお、ペーパータオル20aのCD方向の長さの上記範囲の下限値は、210mmであることがより好ましく、240mmであることが更に好ましい。また、ペーパータオル20aのCD方向の長さの上記範囲の上限値は、325mmであることがより好ましく、300mmであることが更に好ましい。
【0065】
(シート長さ(MD方向))
ペーパータオル20aのCD方向に直交するMD方向(ピッチ)の長さは、160mm以上330mm以下であることが好ましい。ペーパータオル20aのMD方向の長さを上記範囲に設定することによって、巻径が適切な範囲となり、ミシン目15の開封のし易さが良好となる。なお、ペーパータオル20aのMD方向の長さの上記範囲の下限値は、180mmであることがより好ましく、200mmであることが更に好ましい。また、ペーパータオル20aのMD方向の長さの上記範囲の上限値は、305mmであることがより好ましく、280mmであることが更に好ましい。
【0066】
(坪量)
ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量は、40g/m以上150g/m以下であることが好ましい。ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量を上記範囲に設定することによって、巻径が適切な範囲となり、ミシン目15が開封し易くなり、意図しないミシン目15の開封を防止することができる。例えば、ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量が40g/m未満であると、巻径が小さくなり、開封の際にミシン目15に力を入れ難くなるため、ミシン目15を開封し難くなる傾向がある。一方、ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量が150g/mを超えると、ロール質量が大きくなり、落下時や加工時等において、ミシン目15にかかる負荷が大きくなるため、意図しないミシン目15の開封が起こり易くなる。なお、ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量の上記範囲の下限値は、48g/mであることがより好ましく、55g/mであることが更に好ましい。また、ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量の上記範囲の上限値は、100g/mであることがより好ましく、80g/mであることが更に好ましい。
【0067】
次に、ペーパータオル20aの主な特性について説明する。
【0068】
図7は、ペーパータオルの表面及び裏面に設けられたエンボスを示す断面図である。図8は、マイクロスコープによるX-Y平面上の高さプロファイルを示す図であって、(a)は濃淡で、(b)は断面曲線でそれぞれ示す。図9は、図8(b)の断面曲線から出力した輪郭曲線を示す図である。
【0069】
(紙厚)
ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚t1(図7参照)は、200μm以上1300μm以下であることが好ましい。ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚を上記範囲に設定することによって、ペーパータオル20aの使い勝手を向上させ、使用中に不必要に破れたりせず、ロール製品20の交換頻度を低くして、意図しないミシン目15の開封を防止することができる。例えば、ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚が200μm未満であると、巻径が小さくなり、開封の際にミシン目15に力を入れ難くなるため、ミシン目15を開封し難くなる傾向がある。一方、ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚が1300μmを超えると、巻径が大きくなり、ロール製品20が持ち難くなるため、ミシン目15の開封性が劣る傾向がある。なお、ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚の上記範囲の下限値は、300μmであることがより好ましく、400μmであることが更に好ましい。また、ペーパータオル20aの1プライあたりの紙厚の上記範囲の上限値は、1100μmであることがより好ましく、900μmであることが更に好ましい。
【0070】
ペーパータオル20aの1プライあたりの坪量及び1プライ当たりの紙厚を上記範囲に調整する方法としては、原紙ウェブのカレンダー条件(カレンダー処理後の紙厚及び比容積、カレンダー処理前後の紙厚差)及びエンボス条件を規定する方法が挙げられる。
【0071】
(比容積)
ペーパータオル20aの1プライあたりの比容積は、5cm/g以上15cm/g以下であることが好ましい。比容積は、ペーパータオル20aの厚さをペーパータオル20aの坪量で除することにより求められる。ペーパータオル20aの1プライあたりの比容積を上記範囲に設定することによって、ミシン目15の開封のし易さと、誤開封のし難さとを一層高水準で両立させることができる。例えば、ペーパータオル20aの比容積が5cm/g未満では、ミシン目15の開封し易さが劣る傾向がある。一方、ペーパータオル20aの比容積が15cm/gを超えると、誤開封が起こり易くなる傾向がある。なお、ペーパータオル20aの1プライあたりの比容積の上記範囲の下限値は、6cm/gであることがより好ましく、7cm/gであることが更に好ましい。また、ペーパータオル20aの1プライあたりの比容積の上記範囲の上限値は、13cm/gであることがより好ましく、11cm/gであることが更に好ましい。
【0072】
(エンボスパターン)
図7に示すように、ペーパータオル20aは、エンボス加工が施されている。エンボス加工では、マッチドスチール(スチールマッチ)による熱エンボス処理をロールワインダにて実施することが好ましい。なお、エンボス単体の形状は、円形、楕円形、長方形、正方形、花柄、多角形、文字、線、ロゴ等、特に制限なく用いることができ、本願発明のような所定の巻径で、ミシン目が開封し易いペーパータオル20aを得るには、六角形状が好ましい。
【0073】
(ロール表面のエンボス深さ)
ロール製品20のロール表面のペーパータオル20aのエンボスパターン24(以下、「エンボス」という場合もある。)の深さ(以下、「エンボス深さ」という。)t2は、300μm以上800μm以下であることが好ましい。エンボス深さt2が300μm未満であると、指が滑りやすく開封し難くなる。一方、エンボス深さt2が800μmを超えると、巻径が大きく柔巻になる為、ミシン目15付近を手で持った際などに指が食い込み易く(沈み易く)、誤開封につながるおそれがある。なお、ロール表面のペーパータオル20aのエンボス深さt2の上記範囲の下限値は、400μmであることがより好ましく、500μmであることが更に好ましい。
【0074】
(エンボスの深さの測定)
エンボス深さは、例えば、以下のようにマイクロスコープを用いてエンボスの高低差を測定して求めることができる。
【0075】
マイクロスコープとしては、KEYENCE社製の製品名「ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3100」を使用することができる。マイクロスコープの画像の観察・測定・画像解析ソフトウェアとしては、製品名「VR-H1A」を使用することができる。また、測定条件は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。測定倍率と視野面積は、求めるエンボスの大きさによって、適宜変更してもよい。なお、3次元測定機や輪郭形状測定機は、点や線で測定されるが、上記マイクロスコープの場合、面全体を測定するため、全体の形状やうねりがわかり易い。
【0076】
ここで、図8(b)の高さプロファイルは、実際のシートの試料表面の凹凸を表す(測定)断面曲線であるが、ノイズ(シートの表面に繊維塊があったり、繊維がヒゲ状に伸びていたり、繊維のない部分に起因した急峻なピーク)をも含んでおり、凹凸の高低差の算出に当たっては、このようなノイズピークを除去する必要がある。
【0077】
そこで、図9に示すように、高さプロファイルの断面曲線から輪郭曲線を出力し、この輪郭曲線のうち、上に凸となる2つの極大点P1、P2を定め,P1とP2の平均値を深さの最大値Maxとする。同様に下に凸となる極小点を深さの最小値Minと定める。
【0078】
このようにして、エンボス深さ=最大値Max-最小値Minとする。また、凹部と、凹部に隣接する凹部の間における極大点P1,P2のX-Y平面上の距離(長さ)を一辺aの長さと規定する。なお、「輪郭曲線」は、断面曲線からλc:800μm(但し、λcはJIS-B0601「3.1.1.2」に記載の「粗さ成分とうねり成分との境界を定義するフィルタ」)より短波長の表面粗さの成分を低域フィルタによって除去して得られる曲線である。また、λcを、隣接するエンボス同士のP1の間隔(これを、エンボスピッチという)以上に設定すると、ピークをノイズと認識してしまう可能性があるので、λcをエンボスピッチ未満とする。例えば、エンボスピッチが800μm以下の場合、λc:250μmに設定する。隣接するエンボス同士のP1の間隔は、図9の左又は右に繋がる次のエンボスについて同様にP1,P2を求め、隣接するエンボス同士でP1、P2、P1と並ぶときの2つのP1の間隔である。
【0079】
同様にして、図8(a)において一辺aについてもエンボス深さ及び一辺aの長さを測定し、一辺aとbの各エンボス深さのうち、大きい方の値をエンボス深さとして採用する。以上の測定を、シートの表面の任意の10個のエンボス2について行い、その平均値を最終的なエンボス深さとして採用する。また、10個のエンボス2について一辺a、bの長さの測定をそれぞれ行い、各平均値を最終的な一辺a、bの長さとして採用し、a×bを平均面積とする。
【0080】
なお、エンボスを測定する際、はエンボスの凹部を測定する。シングルエンボスやダブルエンボスの場合は、測定面は表面側とするが、マッチドスチール(スチールマッチ)の場合は、表面が凸になる場合がある為、その場合は裏面側(凹部側)を測定面とする。
【0081】
また、ダブルエンボスとしては、表面側と裏面側のシートの両方にエンボスを付し、エンボスの凸部同士を対向させて重ねたタイプの他、表面側のシートのみエンボスを有して裏面側はエンボスが無いタイプも含む。
【0082】
ダブルエンボスはどのような加工方法(ネステッド、ピントゥピン、表面側(1プライ)のみのエンボス)でも良い。
【0083】
また、エンボスの測定で任意の10個のエンボスを選定する際には、ロール製品20の外巻の端部(シートを使用し始める位置)から、ロール製品20の巻長の10%に当たる部分で測定する。例えば、巻長が30mの場合、端部から30m×10%=3mの部分で測定する。なお、巻長の10%の部分がミシン目に当たる場合は、ミシン目の外巻側を測定する。
【0084】
(エンボス深さとミシン目の引張強度との関係)
ロール表面のエンボス深さt2とミシン目15の引張強度とを用いて下記式(7)で表される値Dは、15以上55以下である。
値D=(ペーパータオル20aのエンボス深さt2/ミシン目15の引張強度)×100・・・(7)
例えば、ペーパータオル20aのエンボス深さt2が600μm、ミシン目15の引張強度が27N/50mmの場合、値D=600/27=22.2となる。上記値Dを上記範囲に設定することによって、ロール製品20を2ロール又は3ロール包装した包装体10において、開封の際にミシン目15を開裂し易く、中のロール製品20を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目15の開裂を防止することができる。なお、上記値Dの上記範囲の下限値は、17であることがより好ましく、20であることが更に好ましい。また、上記値Dの上記範囲の上限値は、45であることがより好ましく、40であることが更に好ましい。
【0085】
(ペーパータオル及びロール状ペーパータオルの製造方法)
ペーパータオル20a及びロール製品20の製造方法としては、ペーパータオル20aが合成繊維及びパルプ繊維を含むキッチンタオルである場合は、例えば(1)所定のスパンボンド不織布にパルプ繊維を積層して水流交絡、(2)エンボス処理、(3)ロール巻取り加工の順で製造することができる。このとき、製造方法の(1)水流交絡において、合成繊維にパルプ繊維を水流交絡することで、合成繊維及びパルプ繊維を含む不織布を得る。水流交絡の方法に関しては、例えば、特開2018-193634号公報に記載された方法で行うことが好ましい。
【0086】
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
【実施例0087】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
【0088】
(実施例1~14及び比較例1~7)
表1に示す各条件において、実施例1~14及び比較例1~7のそれぞれのロール状ペーパータオル包装体を、上述したペーパータオル及びロール状ペーパータオルの製造方法で製造したロール製品を上述したキャラメル包装することによって作製した。そして、各ロール状ペーパータオル包装体について、以下の2つの評価(「ミシン目の開封のし易さ」の評価、及び「誤開封のし難さ」の評価)を行った。なお、実施例1~10,13、比較例1,2,4~7のロール状ペーパータオル包装体に収納するロール製品の収納数は、2ロールとし、実施例11,12,14、比較例3のロール状ペーパータオル包装体に収納するロール製品の収納数は、3ロールとした。
【0089】
(ミシン目の開封のし易さ)
「ミシン目の開封のし易さ」の評価は、20名のパネラーによる官能評価であって、各パネラーに未開封の各ロール状ペーパータオル包装体の側面のミシン目を中心に両手で持ち、両手の親指で左右に開裂する動作でミシン目を開封してもらい、「開封し易い」または「開封し難い」の選択で調査を行い、以下の基準により評価を行った。
◎:「開封し易い」が16名以上のとき
○:「開封し易い」が13名以上15名以下の時
△:「開封し易い」が10名以上12名以下の時
×:「開封し易い」がいないか、1名以上9名以下の時
【0090】
(誤開封のし難さ)
「誤開封のし難さ」の評価は、加工時や輸送時、落下時等の意図しないミシン目の開裂(誤開封)のし難さの評価であって、ロール状ペーパータオル包装体を軸方向に垂直に立て、段ボールに12個並べて梱包し、上下、左右50cm間を1往復/秒でそれぞれ1分間振動させた。これを10回行い(合計120本で評価する)、その後、ミシン目の誤開封(振動による開封)を確認し、包装体の全本数に対する誤開封が発生した包装体の本数の割合(百分率、%)=(誤開封が発生した包装体の本数/包装体の全本数)×100を求め、以下の基準で評価した。なお、段ボールの内寸は、長辺方向:ロール製品の巻径×4、短辺方向:ロール製品の巻径×3とした。
◎:包装体の全本数に対する誤開封が発生した包装体の本数の割合が3%以下
○:包装体の全本数に対する誤開封が発生した包装体の本数の割合が3%を超えて4%以下
△:包装体の全本数に対する誤開封が発生した包装体の本数の割合が4%を超えて5%以下
×:包装体の全本数に対する誤開封が発生した包装体の本数の割合が5%よりも大きい
【0091】
得られた結果を表1及び表2に示す。なお、表1及び表2中の「包装袋の内周長」は上述した「ロール状ペーパータオル包装体における樹脂フィルムの実際の内周長P1」に対応し、「包装袋の理論周長」は上述した「樹脂フィルムの理論上の周長P2」に対応する。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
表1から、本開示によれば、ロール製品を2ロール又は3ロール包装した包装体において、開封の際にミシン目を開裂し易く、中のロール製品を容易に取り出すことができ、加工時や輸送時、落下時等の意図しない状況でのミシン目の開裂を防止できることが確認された。
【符号の説明】
【0095】
10:ロール状ペーパータオル包装体
11:天面
12:底面
13:側面
14:ヒートシール接着部
15:ミシン目
15a:ミシン目切込部
15b:ミシン目非切込部
20:ロール製品
20a:ペーパータオル
24:エンボスパターン
30:樹脂フィルム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9