(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171412
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
(51)【国際特許分類】
G01P 3/66 20060101AFI20241205BHJP
G01S 13/53 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
G01P3/66 Z
G01S13/53
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088393
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000166247
【氏名又は名称】古野電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 健太
【テーマコード(参考)】
5J070
【Fターム(参考)】
5J070AB01
5J070AB16
5J070AC06
5J070AD01
5J070AE01
5J070AF01
5J070AH25
5J070AH31
5J070AK40
5J070BA01
(57)【要約】
【課題】コストを掛けることなく速度情報を取得することができる無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムを提案すること。
【解決手段】無線通信装置は、アンテナと、検出部とを備える。アンテナは、移動体が有する機器によって受信される信号である送信波を放射する。検出部は、送信波が移動体で反射した反射波をアンテナで受信し、反射波および送信波に基づいて移動体の速度を検出する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が有する機器によって受信される信号である送信波を放射するアンテナと、
前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する検出部と、
を備える無線通信装置。
【請求項2】
前記送信波の信号は、一定の固有パターンを有する信号である
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記固有パターンは、前記機器と前記無線通信装置とが同期するためのパターン、あるいは、前記機器に対してフレームの開始を示すためのパターンである、
請求項2に記載の無線通信装置。
【請求項4】
前記移動体は、車載器を有する車両である、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項5】
前記移動体は、前記機器であるETC車載器を有する車両であり、前記機器と前記無線通信装置とが同期するためのパターンはプリアンブルであり、前記機器に対してフレームの開始を示すためのパターンはユニークワードである、
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項6】
前記検出部は、
前記送信波および前記反射波を混合した混合波にLPF処理を施した波形に基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項7】
前記検出部は、
前記送信波および前記反射波を混合した混合波にHPF処理を施した波形に基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記検出部は、
無線通信装置の内部で生じる前記反射波の遅延に応じて前記送信波を遅延させ、遅延させた前記送信波と、前記反射波とに基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項9】
前記検出部は、
前記送信波および前記反射波を混合してLPF処理した後の混合波からサンプリングし、サンプリングした波形に基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項10】
前記検出部は、
前記送信波および前記反射波を混合してHPF処理した後の混合波からサンプリングし、サンプリングした波形に基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項11】
前記送信波および前記反射波と、前記移動体が有する機器から受信した受信波とを分波する分波部をさらに備え、
前記検出部は、
前記分波部によって分波された前記反射波に基づいて前記速度を検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項12】
前記検出部は、
前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の位置をさらに検出する
請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項13】
前記検出部は、
前記送信波に対して前記反射波が半周期遅延する場合、前記速度および前記位置のうち、前記位置のみを検出する
請求項12に記載の無線通信装置。
【請求項14】
無線通信装置によって実行される無線通信方法であって、
移動体が有する機器によって受信される信号である送信波をアンテナにより放射する放射工程と、
前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する検出工程と、
を含む無線通信方法。
【請求項15】
移動体が有する機器によって受信される信号である送信波をアンテナにより放射する放射手順と、
前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する検出手順と、
をコンピュータに実行させる無線通信プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高速道路の料金収受を無線通信により行うETC(Electronic Toll Collection)システムの普及が進んでいる。また、ETCシステムにおいて、DSRC(Dedicated Short-Range Communications)車載器から車両の速度情報を取得する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、DSRC車載器を搭載した車両の速度情報のみしか得られない。このため、DSRC車載器を搭載していない車両の速度情報を取得するには、速度センサ等を別途準備する必要があり、設置コストが嵩んでしまうという課題があった。
【0005】
そこで、本開示では、コストを掛けることなく速度情報を取得することができる無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラムを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本開示に係る無線通信装置は、アンテナと、検出部とを備える。前記アンテナは、移動体が有する機器によって受信される信号である送信波を放射する。前記検出部は、前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する。
【0007】
これにより、無線通信装置は、コストを掛けることなく速度情報を取得することができる。
【0008】
また、本開示に係る前記送信波の信号は、一定の固有パターンを有する信号である。
【0009】
これにより、無線通信装置は、移動体の速度を精度良く検出することができる。
【0010】
また、本開示に係る前記固有パターンは、前記機器と前記無線通信装置とが同期するためのパターン、あるいは、前記機器に対してフレームの開始を示すためのパターンである。
【0011】
これにより、無線通信装置は、移動体の速度を精度良く検出することができる。
【0012】
また、本開示に係る前記移動体は、車載器を有する車両である。
【0013】
これにより、無線通信装置は、車両の速度を精度良く検出することができる。
【0014】
また、本開示に係る前記移動体は、前記機器であるETC車載器を有する車両であり、前記機器と前記無線通信装置とが同期するためのパターンはプリアンブルであり、前記機器に対してフレームの開始を示すためのパターンはユニークワードである。
【0015】
これにより、無線通信装置は、車両の速度を精度良く検出することができる。
【0016】
また、本開示に係る前記検出部は、前記送信波および前記反射波を混合した混合波にLPF処理を施した波形に基づいて前記速度を検出する。
【0017】
これにより、無線通信装置は、移動体の速度を精度良く検出することができる。
【0018】
また、本開示に係る前記検出部は、前記送信波および前記反射波を混合した混合波にHPF処理を施した波形に基づいて前記速度を検出する。
【0019】
これにより、無線通信装置は、移動体の速度を精度良く検出することができる。
【0020】
また、本開示に係る前記検出部は、無線通信装置の内部で生じる前記反射波の遅延に応じて前記送信波を遅延させ、遅延させた前記送信波と、前記反射波とに基づいて前記速度を検出する。
【0021】
これにより、無線通信装置は、移動体の速度を精度良く検出することができる。
【0022】
また、本開示に係る前記検出部は、前記送信波および前記反射波を混合してLPF処理した後の混合波からサンプリングし、サンプリングした波形に基づいて前記速度を検出する。
【0023】
これにより、無線通信装置は、サンプリングに用いるADコンバータを安価にできるため、製品コストを抑えることができる。
【0024】
また、本開示に係る前記検出部は、前記送信波および前記反射波を混合してHPF処理した後の混合波からサンプリングし、サンプリングした波形に基づいて前記速度を検出する。
【0025】
これにより、無線通信装置は、サンプリングに用いるADコンバータを安価にできるため、製品コストを抑えることができる。
【0026】
また、本開示に係る無線通信装置は、分波部をさらに備える。前記分波部は、前記送信波および前記反射波と、前記移動体が有する機器から受信した受信波とを分波する。前記検出部は、前記分波部によって分波された前記反射波に基づいて前記速度を検出する。
【0027】
これにより、無線通信装置は、FDD方式の通信においても、コストを掛けることなく速度情報を取得することができる。
【0028】
また、本開示に係る前記検出部は、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の位置をさらに検出する。
【0029】
これにより、無線通信装置は、コストを掛けることなく速度情報および位置情報を取得することができる。
【0030】
また、本開示に係る前記検出部は、前記送信波に対して前記反射波が半周期遅延する場合、前記速度および前記位置のうち、前記位置のみを検出する。
【0031】
これにより、無線通信装置は、コストを掛けることなく位置情報を取得することができる。
【0032】
また、本開示に係る無線通信装置によって実行される無線通信方法は、移動体が有する機器によって受信される信号である送信波をアンテナにより放射する放射工程と、前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する検出工程と、を含む。
【0033】
これにより、無線通信方法は、コストを掛けることなく速度情報を取得することができる。
【0034】
また、本開示に係る無線通信プログラムは、移動体が有する機器によって受信される信号である送信波をアンテナにより放射する放射手順と、前記送信波が前記移動体で反射した反射波を前記アンテナで受信し、前記反射波および前記送信波に基づいて前記移動体の速度を検出する検出手順と、をコンピュータに実行させる。
【0035】
これにより、無線通信プログラムは、コストを掛けることなく速度情報を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】実施形態に係る無線通信方法の概要を示す図である。
【
図2】実施形態に係る路側機の構成を示すブロック図である。
【
図3】送信波の時間波形および反射波の時間波形を示す図である。
【
図4】LPF処理前の混合波と、LPF処理後の混合波とを示す図である。
【
図5】実施形態に係る路側機が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
【
図6】路側機の構成の変形例その1を示す図である。
【
図7】路側機の構成の変形例その2を示す図である。
【
図8】路側機の構成の変形例その3を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
【0038】
まず、
図1を用いて、実施形態に係る無線通信方法の概要について説明する。
図1は、実施形態に係る無線通信方法の概要を示す図である。
図1では、高速道路の出入口に設置され、車載器100(ETC車載器)との間で通信を行うことで高速道路の料金収受を行う無線通信装置である路側機1を例に挙げる。なお、無線通信装置(路側機1)が対象とするシステムは、高速道路の料金収受を行うETCシステムに限らず、例えば、駐車場の入退管理を行う入退管理システムや、道路の合流支援を行う合流支援システム等であってもよい。つまり、本開示の無線通信装置は、路側機1と車載器との間で通信を行うシステムであれば、任意のシステムに適用可能である。また、本開示では、無線通信装置の通信対象が車両C(車載器100)である例を挙げるが、車両に限らず、船舶や飛行機等といった任意の移動体を対象とすることができる。
【0039】
図1に示すように、路側機1は、アンテナ2を備える。アンテナ2は、車両Cに搭載された車載器100との間で無線通信を行う通信アンテナである。本開示において、アンテナ2は、車両Cに搭載された車載器100によって受信される信号である送信波を放射する。そして、路側機1は、送信波が車両Cの車体で反射した反射波をアンテナ2で受信し、反射波および送信波に基づいて車両Cの速度を検出する。
【0040】
上記の送信波は、例えば、車載器100が路側機1と通信を行うために同期を行う同期信号である。この同期信号は、一定のパルスパターンを有するプリアンブルを含んだ信号がASK(Amplitude Shift Keying)変調された信号である。車載器100は、この同期信号を受信することで、同期信号に含まれるプリアンブルにより路側機1と同期することができる。なお、同期信号は、車載器100に対してフレームの開始を示すためのパターンの信号であってもよい。
【0041】
そして、路側機1は、送信波が車両Cで反射することで反射波の周波数が変化するドップラ効果を利用して車両Cの速度を検出する。つまり、路側機1は、ASK変調されたプリアンブルを送信波と反射波とで比較することで、車両Cの速度を検出する。
【0042】
すなわち、本開示では、本来別目的で送信される信号(同期信号)を、速度検出用の反射波として用いる。これにより、実施形態に係る路側機1は、速度センサ等のような速度を検出する設備を別途設置する必要がなくなる。従って、実施形態に係る路側機1によれば、コストを掛けることなく速度を検出(取得)することができる。
【0043】
なお、上述では、送信波として同期信号を用いる例を示したが、例えば、ETCの通信における固有の符号パターンであるユニークワード(車載器100に対してフレームの開始を示すためのパターン)を送信波として用いてもよい。
【0044】
プリアンブルやユニークワードといった一定の固有パターンを有する信号を用いることで、混合波における周波数の変化を容易に把握できるため、速度情報の検出精度を高めることができる。
【0045】
次に、
図2を用いて、実施形態に係る無線通信装置である路側機1の構成例について説明する。
図2は、実施形態に係る路側機1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、路側機1は、アンテナ2と、制御部3と、記憶部4とを備える。制御部3は、変調部31、復調部32、波形処理部33および情報処理部34を備える。なお、制御部3は、検出部に相当する。
【0046】
アンテナ2は、制御部3によって生成された信号を送信波として放射するアンテナである。また、アンテナ2は、送信波が車両Cで反射した反射波を受信する。また、アンテナ2は、車載器100が送信した信号を受信波として受信する。
【0047】
制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、路側機1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部3は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)等の集積回路により実現されてもよい。
【0048】
記憶部4は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0049】
次に、制御部3の機能(変調部31、復調部32、波形処理部33および情報処理部34)について詳細に説明する。
【0050】
変調部31は、車載器100によって受信される信号を変調する。具体的には、変調部31は、情報処理部34によって生成された同期信号を所定の周期のパルス信号によりASK変調を行う。変調部31は、ASK変調した信号をアンテナ2へ出力する。これにより、アンテナ2からASK変調された信号である送信波が放射される。
【0051】
復調部32は、送信波を受信した車載器100から送信された信号である受信波をアンテナ2から取得し、取得した受信波を復調する。具体的には、復調部32は、変調部31においてASK変調した際に使用したパルス信号を用いて受信波を復調し、復調後の信号を情報処理部34へ出力する。
【0052】
波形処理部33は、送信波および反射波を取得し、混合波を生成する。具体的には、波形処理部33は、ADコンバータを備え、変調部31からアンテナ2へ出力される送信波と、アンテナ2が受信した反射波とをAD変換してサンプリングする。波形処理部33は、サンプリングした送信波および反射波を混合して混合波を生成する。波形処理部33は、生成した混合波にLPF(Low-Pass Filter)処理を施し、LPF処理後の混合波を情報処理部34へ出力する。このように、LPF処理後の混合波を用いることで、混合波の周波数の変化を容易に把握できるため、速度情報の検出精度を高めることができる。
【0053】
なお、波形処理部33は、LPFに代えて、HPF(High-Pass Filter)処理を施してもよい。例えば、波形処理部33は、車両Cの速度が所定値未満の低速であることが事前に把握できる場合(例えば、駐車場を入退場する車両の場合)、HPF処理を施す。これは、車両Cの速度が遅いときに、混合後の波形の周波数が識別できないほど低い場合に有効である。このように、混合波にHPF処理を施すことで、車両Cが低速走行している場合であっても、速度情報を精度良く検出することができる。
【0054】
情報処理部34は、各種情報処理を行う。例えば、情報処理部34は、送信波の元となる信号(同期信号)を生成し、変調部31へ出力する。また、情報処理部34は、復調部32によって受信波が復調された信号から情報を取得(抽出)する。
【0055】
また、情報処理部34は、波形処理部33によって生成された混合波に基づいて車両Cの速度および位置を検出する。ここで、混合波の生成過程について説明する。
【0056】
まず、反射波は、送信波が車両Cによって反射されると、反射波の周波数frefは、下記式(1)によって表される。下記式(1)において、Vは、車両Cの速度であり、cは、大気中の光速であり、θは、車両Cの進行方向と反射波とのなす角であり、fTXは、送信波の周波数である。
【0057】
【0058】
また、反射波は、路側機1から車両Cまでの距離によって、下記式(2)で示される遅延時間tdが生じる。式(2)において、ldは、路側機1から車両Cまでの距離である。
【0059】
【0060】
また、送信波の信号は、下記式(3)で表されるパルス信号p(t)によってASK変調される。式(3)において、Tdataは、パルス信号が有する周期である。
【0061】
【0062】
上記式(1)~(3)により、送信波の時間波形w
TXは下記式(4)によって表され、反射波の時間波形w
refは下記式(5)によって表される。
図3は、送信波の時間波形w
TXおよび反射波の時間波形w
refを示す図である。なお、
図3における遅延時間Δtは、上記式(2)で表される遅延時間t
dである。
【0063】
【0064】
【0065】
そして、混合波形は、式(4)で示した送信波の時間波形wTXと、式(5)で示した反射波の時間波形wrefとを混合することで、下記式(6)および式(7)で示される2つの周波数および下記式(8)で示されるパルス幅Tmixを有する混合波形を得ることができる。
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
また、混合波形にLPF処理を施した場合、式(6)で示した周波数f
Lの搬送波を周期T
data、パルス幅T
mixでパルス変調した波形を得ることができる。
図4は、LPF処理前の混合波と、LPF処理後の混合波とを示している。
【0070】
情報処理部34は、LPF後の混合波に基づいて車両Cの速度および位置を検出する。具体的には、情報処理部34は、LPF後の混合波の周波数に基づいて車両Cの速度を検出し、LPF後の混合波のパルス幅に基づいて車両Cの位置(アンテナ2から車両Cまでの距離)を検出する。
【0071】
なお、送信波に対する反射波の遅延量が同期信号におけるプリアンブルの半周期分の遅れである場合、混合波形がゼロとなる。この場合、情報処理部34は、送信波に対する反射波の遅延量に基づいて車両Cの位置のみを検出する(速度検出は行わない)。
【0072】
情報処理部34は、検出した車両Cの速度および位置の情報を外部装置(例えば、渋滞予測装置等)へ出力する。また、情報処理部34は、車両Cの速度および位置に基づいて、ETCゲートへの進入速度が所定速度以上の車両Cに対して警告を行う。
【0073】
また、情報処理部34は、路側機1が合流支援システムに適用される場合、合流予定の車両Cの速度を合流先を走行する他車両に対して通知してもよい。
【0074】
次に、
図5を用いて、実施形態に係る路側機1が実行する処理の処理手順について説明する。
図5は、実施形態に係る路側機1が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0075】
図5に示すように、路側機1は、車載器100によって受信される信号である送信波をアンテナ2を介して放射する(ステップS101)。
【0076】
つづいて、路側機1は、送信波が車両Cの車体で反射した反射波を受信する(ステップS102)。
【0077】
つづいて、路側機1は、送信波と反射波とを混合した混合波を生成し(ステップS103)、混合波にLPF処理を施す(ステップS104)。
【0078】
つづいて、路側機1は、LPF処理後の混合波に基づいて、車両Cの速度および位置を検出し(ステップS105)、処理を終了する。
【0079】
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、路側機1は、アンテナ2と、検出部(制御部3)とを備える。アンテナ2は、移動体(車両C)が有する機器(車載器100)によって受信される信号である送信波を放射する。検出部は、送信波が移動体で反射した反射波をアンテナ2で受信し、反射波および送信波に基づいて移動体の速度を検出する。これにより、路側機1は、速度センサ等のような速度を検出する設備を別途設置する必要がなくなるため、コストを掛けることなく速度を検出(取得)することができる。
【0080】
なお、上述した実施形態は一例であって、路側機1の構成については各種変形が可能である。
図6~
図8は、路側機1の構成の変形例その1~その3を示す図である。
【0081】
まず、
図6に示す変形例その1について説明する。
図6に示すように、変形例その1に係る路側機1は、遅延部35をさらに備える。
【0082】
遅延部35は、変調部31から波形処理部33に入力される送信波の信号を遅延させる。具体的には、遅延部35は、路側機1の内部で生じる遅延による、送信波および反射波の波形処理部33に入力される時間差を揃えるために、送信波を遅延させる。より具体的には、遅延部35は、反射波がアンテナ2から波形処理部33に入力されるまでの時間分だけ送信波を遅延させる。これにより、送信波と反射波との時間を揃えた混合波形を生成できるため、後段の情報処理部34における速度および位置の検出精度を高めることができる。
【0083】
次に、
図7に示す変形例その2について説明する。
図7に示すように、変形例その2に係る路側機1は、ミキサ36と、LPF37とをさらに備える。上述した実施形態では、波形処理部33による送信波および反射波のサンプリング後(AD変換後)にミキサによる混合およびLPF処理を行ったが、変形例その2では、サンプリング前にミキサ36による混合およびLPF37によるLPF処理を行う。そして、変形例その2では、波形処理部33は、LPF処理後の混合波からサンプリングを行う。
【0084】
これにより、波形処理部33によるサンプリング周期を下げることができるため、高性能なADコンバータを準備する必要がなくなり、路側機1の製品コストを抑えることができる。
【0085】
次に、
図8に示す変形例その3について説明する。
図8に示すように、変形例その3に係る路側機1は、デュプレクサ5(分波部の一例)をさらに備える。
【0086】
デュプレクサ5は、アンテナ2で放射される送信波と、アンテナ2が受信する受信波とを分波する。具体的には、デュプレクサ5は、アンテナ2がFDD(Frequency Division Duplex)方式により送受信を行う場合に、送信波(反射波)と受信波とを分波する。これにより、路側機1は、アンテナ2による送受信を同時に行うことで、FDD方式の通信方式に対応することができる。さらに、反射波と、受信波とをデュプレクサ5により分波できるため、速度および位置の検出精度を高めることができる。
【0087】
また、本発明は上記実施形態に係る限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。例えば、内容を矛盾させない領域で上述の実施形態を適宜組み合わせて得られる形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0088】
1 路側機
2 アンテナ
3 制御部
4 記憶部
5 デュプレクサ
31 変調部
32 復調部
33 波形処理部
34 情報処理部
35 遅延部
36 ミキサ
37 LPF
100 車載器
C 車両