IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2024-171426検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム
<>
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図1
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図2
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図3
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図4
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図5
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図6
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図7
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図8
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図9
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図10
  • 特開-検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171426
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラム
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/38 20060101AFI20241205BHJP
   B41J 29/393 20060101ALI20241205BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20241205BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B41J29/38 301
B41J29/393 105
G03G21/00 510
G03G15/00 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088410
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】岡田 武史
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
【Fターム(参考)】
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AR03
2C061AS02
2C061HN04
2C061HN24
2C061HV02
2C061HV33
2C061HV34
2C061HV44
2C061KK04
2C061KK26
2C061KK28
2C061KK35
2H270LD03
2H270MB14
2H270MB15
2H270MB18
2H270MB27
2H270NC07
2H270QB01
2H270QB07
2H270QB09
2H270ZC03
(57)【要約】
【課題】 成果物の品質を確認せず、画像形成装置の異常有無のみで画像形成の継続/停止を決定すると、十分に成果物の品質が保たれている状態で画像形成を停止するおそれがあり、生産性の低下につながってしまう。
【解決手段】 本発明の検品装置は、記録媒体に画像を形成する印刷装置と接続する検品装置であって、印刷装置から搬送されてくる印刷物を読取手段で読みとった読取画像を取得する取得手段と、前記読取画像に基づいて前記印刷物の検品を行う検品手段と、前記読取画像に基づいて前記印刷装置の異常を診断する診断手段と、表示部に画面を表示する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断された印刷物があると、表示部に、前記印刷装置の画像形成の停止指示を受け付ける画面を表示することを特徴とする。
【選択図】 図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に画像を形成する印刷装置と接続する検品装置であって、
印刷装置から搬送されてくる印刷物を読取手段で読みとった読取画像を取得する取得手段と、
前記読取画像に基づいて前記印刷物の検品を行う検品手段と、
前記読取画像に基づいて前記印刷装置の異常を診断する診断手段と、
表示部に画面を表示する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断された印刷物があると、表示部に、前記印刷装置の画像形成の停止指示を受け付ける画面を表示する
ことを特徴とする検品装置。
【請求項2】
前記表示部に前記停止指示を受け付ける画面を表示し、ユーザから停止指示を受け付けるまで、後続の読取画像に対する前記検品手段での検品と前記診断手段での診断を継続する
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項3】
前記表示部に前記停止指示を受け付ける画面を表示し、ユーザから停止指示を受け付けるまで、後続の読取画像に対する前記検品手段での検品と前記診断手段での診断を一時停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項4】
前記印刷装置に対して指示を送信する送信手段を有し、
前記送信手段は、前記停止指示を受け付ける画面にて前記停止指示を受け付けると、印刷を停止する指示を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項5】
前記検品手段で検品NGとなり、更に前記診断手段で異常があると診断がなされた印刷物があると、前記送信手段は、印刷を停止する指示を送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の検品装置。
【請求項6】
前記表示部に表示した前記停止指示を受け付ける画面には、後続の読取画像にて前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断がなされた印刷物がある場合に、前記停止指示を受け付ける画面を表示しないように制御するためのオブジェクトが表示される
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記オブジェクトが選択されると、読取画像にて前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断がなされた印刷物がある場合でも、前記停止指示を受け付ける画面を表示しないように制御する
ことを特徴とする請求項6に記載の検品装置。
【請求項8】
前記検品手段で、前記印刷物の検品を行う検品領域を設定する設定手段を有し、
前記検品手段は、前記設定手段で設定された検品領域に対して、前記印刷物の検品を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項9】
設定された検品領域外に汚れのある印刷物の場合に、前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断がなされる
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項10】
前記検品装置は、前記検品手段で検品NGとなった場合は、前記検品NGとなった印刷物の排紙先を検品OKの印刷物と切り替えるための制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項11】
前記表示制御手段は、前記表示部に結果画面を表示し、
前記結果画面では、前記読取画像と共に、前記検品手段での結果と前記診断手段での結果とが識別可能に表示される
ことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
【請求項12】
記録媒体に画像を形成する印刷装置と接続する検品装置の制御方法であって、
印刷装置から搬送されてくる印刷物を読取手段で読みとった読取画像を取得する取得工程と、
前記読取画像に基づいて前記印刷物の検品を行う検品工程と、
前記読取画像に基づいて前記印刷装置の異常を診断する診断工程と、
前記検品でOKとなり、前記診断で異常があると診断がなされた印刷物があると、表示部に、前記印刷装置の画像形成の停止指示を受け付ける画面を表示する表示工程と、
を有することを特徴とする検品装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検品装置、検品装置の制御方法並びにプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置で形成される画像上の汚れなどの異常(以降、画像異常とする)を検出し、ユーザの望む品質を満たさない程度の異常(以降、品質異常とする)であるかを判定する検品システムが知られている。このような検品システムで判定される画像異常は、画像形成装置を長時間にわたり使用することによる、装置内の部品の劣化などによって発生することがある。そこで近年、これら画像異常から発生要因となる画像形成装置内の異常(以降、装置異常とする)を特定する、画像診断システムが知られている。
【0003】
特許文献1には、装置異常を検知した場合、印刷用紙の搬送と画像形成を停止し、故障診断を実行する場合には搬送路上の印刷用紙を取り除くことを促す表示を出力することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-118737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の画像形成装置では、画像診断システムにて装置異常が検知された場合に、画像形成を停止していた。しかし、装置異常があるからといって、画像形成された成果物に必ずしも品質異常があるとは限らない。成果物の品質を確認せず、画像形成装置の異常有無のみで画像形成の継続/停止を決定すると、十分に成果物の品質が保たれている状態で画像形成を停止するおそれがあり、生産性の低下につながってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は、記録媒体に画像を形成する印刷装置と接続する検品装置であって、印刷装置から搬送されてくる印刷物を読取手段で読みとった読取画像を取得する取得手段と、前記読取画像に基づいて前記印刷物の検品を行う検品手段と、前記読取画像に基づいて前記印刷装置の異常を診断する診断手段と、表示部に画面を表示する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記検品手段で検品OKとなり、前記診断手段で異常があると診断された印刷物があると、表示部に、前記印刷装置の画像形成の停止指示を受け付ける画面を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、画像診断によって装置異常があると判定したとき、検品によって品質異常がないと判定していれば、画像形成の継続/停止をユーザが決定することができ、生産性低下につながる不要な画像形成停止を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施例における画像処理システムの構成を示す図の一例
図2】本実施例における画像形成装置101、外部コントローラ102、及びPC103のシステム構成を表すブロック図の一例
図3】本実施例における画像形成装置101のメカ断面図の一例
図4】本実施例における検品を設定するために表示する検品設定画面の一例を示す図
図5】本実施例における検品領域を設定するために表示する検品領域設定画面の一例を示す図
図6】本実施例における画像診断の実行を設定するために表示する画像診断設定画面の一例を示す図
図7】(A)本実施例における検品/画像診断結果画面の一例を示す図(B)検品/画像診断結果画面の別例(C)検品/画像診断結果画面の別例
図8】本実施例における画像診断による解析で特定した対処を表示する対処画面の一例を示す図
図9】本実施例における検品装置が実行する検品処理のフローチャートの一例
図10】本実施例における検品装置が実行する画像診断処理のフローチャートの一例
図11】本実施例における検品装置の印刷ジョブを制御する処理のフローチャートの一例
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これら複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。尚、以下の実施形態における外部コントローラは、画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド、プリントサーバ、DFEなどと呼ばれることもある。画像形成装置は、複合機、マルチファンクションペリフェラル、MFPと呼ばれることもある。
【0010】
図1は、本実施例における画像処理システムの構成を示す図である。この画像処理システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102を備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は内部LAN105とビデオケーブル106を介して通信可能に接続されている。外部コントローラ102は外部LAN104を介してPC103と通信可能に接続されており、PC103から外部コントローラ102に対して印刷指示が行われる。
【0011】
PC103には印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行うユーザは各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。プリンタドライバはユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102はPC103から印刷指示を受け取ると、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して印刷データを投入し印刷指示を行う。外部コントローラ102は、画像形成装置101に対して内部LAN105で印刷データを投入し、ビデオケーブル106でラスタライズされた画像データを投入する。
【0012】
次に画像形成装置101について説明する。画像形成装置101には複数の異なる機能を持つ装置が接続され、製本などの複雑な印刷処理が可能なように構成されている。
【0013】
印刷装置107は、印刷装置107の下部にある給紙部から搬送される用紙に対してトナーを用いて画像を形成する。なお、ここでは用紙を例に説明するが、記録媒体であれば記録シートなどの用紙以外のものでもよい。
【0014】
この印刷装置107の構成及び動作原理は次のとおりである。画像データに応じて変調された、レーザ光などの光線をポリゴンミラー等の回転多面鏡により反射して走査光として感光ドラムに照射する。このレーザ光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられた用紙に、そのトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、用紙上にフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写ドラム上の用紙は定着器へ搬送される。定着器は、ローラーやベルト等を含み、ローラー内にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解して用紙に定着させる。インサータ108は、挿入紙を挿入するための装置である。印刷装置107で印刷され搬送された印刷物に対して、任意の位置で108から用紙を挿入することができる。
【0015】
検品装置109は、検品と画像診断を実行可能である。検品では、搬送された印刷物の画像を読み取り、読み取りにより取得した画像データ(読取画像)と、予め登録された基準画像データ(以下、基準画像)を比較することで、印刷された用紙に品質異常がないかを判定する。品質異常があると判定された印刷物は品質異常がないと判定された印刷物と分別して排出される。画像診断では検品と同様、搬送された用紙の画像を読み取り、生成した画像データと、予め登録された基準画像を比較することで、印刷された用紙に画像異常がないかを判定する。画像異常があると判定された場合はその異常を解析し、発生要因となる画像形成装置内の異常と、発生要因を除くための対処方法を特定する。
【0016】
大容量スタッカ110は、大容量の用紙を積載することが可能な装置である。フィニッシャ111は、搬送された用紙に対してフィニッシング処理を加える装置である。設定に応じてステイプルやパンチ、中綴じ製本などのフィニッシング処理を行うことが可能であり、フィニッシャ111を通過した用紙は排紙トレイに排紙される。
【0017】
図1で説明した印刷システムは画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、本発明は外部コントローラ102の接続された構成に限定されない。すなわち、画像形成装置101を外部LAN104に接続し、PC103から、画像形成装置101が処理可能な印刷データを送信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われ、印刷処理が実行される。
【0018】
図2は、本実施例における画像形成装置101、外部コントローラ102、及びPC103のシステム構成を表すブロック図である。
【0019】
まず画像形成装置101の印刷装置107の構成について説明する。印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、ディスプレイ225を有する。さらに印刷装置107は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、給紙部230を有する。それぞれの構成要素はシステムバス231を介して接続される。通信I/F217は、通信ケーブル255を介してインサータ108、検品装置109、大容量スタッカ110、及びフィニッシャ111と接続され、それぞれの装置の制御のための通信が行われる。LANI/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷データなどの送受信が行われる。ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、ラスタライズされた画像データなどの送受信が行われる。HDD221は、プログラムやデータが保存された記憶装置である。CPU222はHDD221に保存されたプログラムをメモリ223に展開し、そのプログラムを実行することで画像処理制御や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや画像データが記憶され、ワークエリアとして動作する。
【0020】
操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ225には、画像処理装置の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。なお、操作部224とディスプレイ225とは、ディスプレイに表示された画面に対してタッチ操作することによりユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける一体型の構成をとっていてもよい。原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。ユーザにより設置された用紙に対して露光ランプを照らしながらCCDカメラで画像を撮影することで原稿データを読み込む。
【0021】
レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部227においては、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次にレーザードライバーによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射される。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。
【0022】
現像ユニットにおいては、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットにおいては、一次転写ローラーにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等を有する。給紙部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラーや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
【0023】
次に画像形成装置101のインサータ108の構成について説明する。インサータ108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234、給紙制御部235を有し、それぞれの構成要素はシステムバス236を介して接続される。通信I/F232は通信ケーブル255を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU233は、メモリ234に格納された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。メモリ234は、制御プログラムが保存された記憶装置である。給紙制御部235は、CPU222からの指示に基づき、ローラーとセンサを制御しながら、インサータの給紙部や印刷装置107から搬送された用紙の給紙、搬送を制御する。
【0024】
次に画像形成装置101の検品装置109の構成について説明する。検品装置109は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、撮影部240、表示部241、操作部242、HDD256を有し、それぞれの構成要素はシステムバス243を介して接続される。通信I/F237は通信ケーブル255を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。また、検品に使用する基準画像も通信ケーブル255、通信I/F237を介して印刷装置107から受信し、HDD256に保存される。CPU238は、メモリ239に格納された制御プログラムに応じて、検品、画像診断に必要な各種制御を行う。メモリ239は、制御プログラムが保存された記憶装置である。基準画像の受信と保存に関してはこの限りではなく、例えば検品装置109がLAN I/Fを持ち、内部LANで外部コントローラ102と通信する構成をとっても構わない。このとき検品装置109はLAN I/Fを介して外部コントローラ102から基準画像を受信してHDD256に保存することで同様の動作が可能となる。また、操作部242と表示部241とは、表示部に表示された画面に対してタッチ操作することによりユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける一体型の構成をとっていてもよい。
【0025】
撮影部240は、CPU238の指示に基づき、搬送された用紙を撮影する。CPU238は、撮影部240によって撮影された画像と、HDD256に保存された基準画像を比較し、印刷用紙に画像異常がないかを判定する。表示部241は、表示制御手段としてのCPU238の制御により検品結果や設定画面などが表示される。操作部242は、ユーザによって操作され、検品装置109の設定変更や基準画像の登録などの指示を受け付ける。HDD256は基準画像を記憶する。なお、HDD256を配しない場合には、HDD221に基準画像を記憶し、印刷用紙に画像異常があるかを判定する際に、HDD221からメモリ239に基準画像を読み出して用いる構成であってもよい。
【0026】
次に画像形成装置101の大容量スタッカ110の構成について説明する。大容量スタッカ110は、通信I/F244、CPU245、メモリ246、排紙制御部247を有し、それぞれの構成要素はシステムバス248を介して接続される。通信I/F244は通信ケーブル255を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU245は、メモリ246に格納された制御プログラムに応じて、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ246は、制御プログラムが保存された記憶装置である。排紙制御部247は、CPU245からの指示に基づき、搬送された用紙をスタックトレイ、エスケープトレイ、または後続のフィニッシャ111に搬送する制御を行う。
【0027】
次に画像形成装置101のフィニッシャ111の構成について説明する。フィニッシャ111は、通信I/F249、CPU250、メモリ251、排紙制御部252、フィニッシング処理部253を有し、それぞれの構成要素はシステムバス254を介して接続される。通信I/F249は通信ケーブル255を介して印刷装置107と接続され、制御に必要な通信が行われる。CPU250は、メモリ251に格納された制御プログラムに応じて、フィニッシングや排紙に必要な各種制御を行う。メモリ251は、制御プログラムが保存された記憶装置である。排紙制御部252は、CPU250からの指示に基づき、用紙の搬送、排紙を制御する。フィニッシング処理部253は、CPU250からの指示に基づき、ステイプルやパンチ、中綴じ製本等のフィニッシング処理を制御する。
【0028】
次に外部コントローラ102の構成について説明する。外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F213,LANI/F214、ビデオI/F215を有し、それぞれの構成要素はシステムバス216を通して接続されている。CPU208は、HDD210に保存されたプログラムやデータに基づいてPC103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷ジョブの送信などの処理を包括的に実行する。メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F213は、外部LAN104を介してPC103と接続され、印刷指示などの通信が行われる。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示として印刷ジョブなどの通信が行われる。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、ラスタライズされた画像データなどの通信が行われる。
【0029】
次にPC103の構成について説明する。PC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206を有し、システムバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204はPC103の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、PC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F206は、外部LAN104と接続されており、印刷指示などの通信が行われる。
【0030】
以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は内部LAN105とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみの接続構成でもよい。また、メモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ239、メモリ246、メモリ251はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。たとえば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
【0031】
図3は、本実施例における画像形成装置101のメカ断面図である。
【0032】
まず印刷装置107について説明する。印刷装置107が有する給紙デッキ301および給紙デッキ302は、各種用紙を収容しておくことが可能である。各給紙デッキには格納している用紙の情報(用紙サイズ、用紙タイプ)を印刷装置107の操作部224から設定できる。各給紙デッキでは、収容された用紙の最上位の用紙一枚のみを分離し、用紙搬送パス303へ搬送することが可能である。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。ここで形成されたトナー像は中間転写ベルト308に一次転写され、中間転写ベルト308は図を時計回りに回転し、二次転写位置309で用紙搬送パス303から搬送されてきた用紙へとトナー像が転写される。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。定着ユニット311はトナー像を用紙へ定着させる。定着ユニット311は加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間を用紙が通過することにより、トナーを溶融・圧着することで用紙にトナー像を定着させる。定着ユニット311を抜けた用紙は用紙搬送パス312を通って用紙搬送パス315へと搬送される。用紙の種類によって定着のためにさらに溶融・圧着が必要な場合は、定着ユニット311を通過した後、上の用紙搬送パスを使って第2定着ユニット313へと搬送される。第2定着ユニット313において、追加の溶融・圧着が施された後、用紙搬送パス314を通って用紙搬送パス315へと搬送される。画像形成モードが両面の場合は、用紙反転パス316へと用紙を搬送し、用紙反転パス316で反転した後、両面搬送パス317へと用紙が搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。
【0033】
次に用紙を挿入するためのインサータ108について説明する。インサータ108はインサータトレイ321を有し、用紙搬送パス322を通じて、インサータトレイ321に給紙された用紙を搬送パスへ合流させる。これにより、印刷装置107から搬送される一連の用紙群に、任意の位置で用紙を挿入させて後続装置へ搬送させることが可能となる。インサータ108を通過した用紙は検品装置109へ搬送される。
【0034】
次に検品装置109について説明する。検品装置109にはカメラ331、332が対向する形で配置される。カメラ331は用紙の上面を、カメラ332は用紙の下面を読み取るためのカメラである。検品装置109は、用紙搬送パス333に搬送された用紙が所定に位置に到達したタイミングで、カメラ331、カメラ332を用いて用紙の画像を読み取る。検品の場合は画像異常があるかの判定と、異常がある場合は品質異常があるかを判定する。画像診断の場合は画像異常があるかの判定と、異常がある場合は装置異常があるか、その発生要因や対処方法を特定する。表示部241には検品装置109によって行われた検品結果、画像診断結果などが表示される。
【0035】
次に大容量スタッカ110について説明する。大容量スタッカ110は大容量の用紙を積載することが可能な大容量スタッカである。大容量スタッカ110は、検品装置109の検品によって品質異常なしと判定された用紙を積載するトレイとして、スタックトレイ341を有する。検品装置109を通過した用紙は用紙搬送パス344を通して大容量スタッカ110に入力される。用紙は用紙搬送パス344から用紙搬送パス345を経由して、スタックトレイ341に積載される。さらにスタッカ340は、排紙トレイとしてエスケープトレイ346を有する。エスケープトレイ346は、検品装置109の検品によって品質異常ありと判定した用紙を排出するトレイである。エスケープトレイ346に出力する場合は、用紙搬送パス344から用紙搬送パス347を経由してエスケープトレイ346へ用紙が搬送される。なお大容量スタッカ110の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合には、用紙搬送パス348を経由する。反転部349は用紙を反転する。この反転部349は、用紙をスタックトレイ341に積載する場合に使用される。入力された用紙の向きと出力時点での用紙の向きが同一となるように、スタックトレイ341に積載する場合には反転部349で一度用紙を反転させる。エスケープトレイ346や、後続の後処理装置へ搬送する場合は、積載時にフリップせずにそのまま用紙を排出するため、反転部349での反転動作は行わない。
【0036】
次にフィニッシャ111について説明する。フィニッシャ111はユーザに指定された機能に応じ、搬送された用紙に対してフィニッシング処理を加える装置である。フィニッシャ111では、具体的にはステイプル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等のフィニッシング機能を有する。フィニッシャ111は、排紙トレイ351と排紙トレイ352を備える。用紙搬送パス353を経由して排紙トレイ351に出力される。ただし用紙搬送パス353ではステイプル等のフィニッシング処理を行うことはできない。
【0037】
ステイプル等のフィニッシング処理を行う場合は、用紙搬送パス354を経由して処理部355でユーザに指定されたフィニッシング機能が実行され、排紙トレイ352へ出力される。排紙トレイ351および352はそれぞれ昇降することが可能であり、排紙トレイ351を下降させ、処理部355でフィニッシング処理した用紙を排紙トレイ351へ積載するように動作することも可能である。中とじ製本が指定された場合には中とじ処理部356で、用紙中央にステイプル処理をした後、用紙を二つ折りにして用紙搬送パス357を経由して中とじ製本トレイ358へ出力される。中とじ製本トレイ358はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ358上に積載された中とじ製本束は左側へ搬送される構成となっている。
【0038】
図4は、本実施例における検品を設定するために表示するジョブ一覧画面400の一例を示す図である。ジョブ一覧画面400は、本実施例では検品装置109の表示部241に表示するが、印刷装置107のディスプレイ225や、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示しても構わない。ジョブ一覧画面400は印刷ジョブ一覧401を含む。印刷ジョブ一覧401は画像形成装置101が受信した印刷ジョブの一覧であり、各印刷ジョブに対して検品実行チェックボックス402、検品領域設定ボタン403を含む。検品実行チェックボックス402は検品の実行を指示するチェックボックスであり、これにチェックが入っている印刷ジョブは実行中に検品が実行される。検品領域設定ボタン403は画像中の検品する領域を設定するためのボタンであり、これが選択されると検品領域設定画面500に表示を切り替える。なお、検品実行チェックボックス402でチェックされており、かつ検品領域設定ボタン403にて検品領域が設定されていない印刷ジョブに対して、検品を実行しない構成としても、印刷ジョブ中の全ページの全領域に対して検品を実行する構成としてもよい。なお、本実施例において、各種ボタンは、オブジェクトとしてのソフトウェアキーを想定しているが、それに限定しない。
【0039】
図5は、本実施例における検品領域を設定するために表示する検品領域設定画面500の一例を示す図である。検品領域設定画面500は検品領域設定ボタン403が選択された場合に表示する画面の例である。検品領域設定画面500は、本実施例では検品装置109の表示部241に表示するが、印刷装置107のディスプレイ225や、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示しても構わない。検品領域設定画面500は、原稿画像サムネイル501、編集済み検品領域502、編集中検品領域503、ページ遷移ボタン504、領域追加ボタン505、領域削除ボタン506、検品レベル設定507、キャンセルボタン508、OKボタン509を含む。原稿画像サムネイル501は印刷ジョブ中の原稿画像のうちの1ページのサムネイルである。編集済み検品領域502は検品の対象となる領域を示している。編集中検品領域503は編集中の検品領域を示しており、ユーザは点線部や点線部上の円を選択して所定の動作をすることで、この領域の位置や大きさを変えることができる。編集済み検品領域502が選択されると、選択された領域は編集中検品領域503となり、それまで編集中検品領域503だった領域は編集済み検品領域502となる。ページ遷移ボタン504が選択されると、原稿画像サムネイル501を印刷ジョブ中の他の原稿画像のサムネイルへと切り替える。領域追加ボタン505が選択されると、それまで編集中検品領域503だった領域は編集済み検品領域502となり、新たに編集中検品領域503を生成し表示する。領域削除ボタン506が選択されると、編集中検品領域503を削除する。なお、編集中検品領域503が存在しない状態で領域削除ボタンを選択されると、何も動作しない構成としても、すべての編集済み検品領域502を削除する構成としてもよい。検品レベル設定507では、検品のレベルを設定することができる。レベルが高いほど、より小さな画像異常に対して品質異常ありと判定する。キャンセルボタン508が選択されると、検品領域設定画面500が表示されてから設定された検品領域設定をキャンセルしてジョブ一覧画面400を表示する。OKボタン509が選択されると、編集中検品領域503は編集済み検品領域502となり、検品領域設定を保存してジョブ一覧画面400に表示を切り替える。
【0040】
図6は、本実施例における画像診断の実行を設定するために表示する画像診断設定画面600の一例を示す図である。画像診断設定画面600は、本実施例では検品装置109の表示部241に表示するが、印刷装置107のディスプレイ225や、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示しても構わない。画像診断設定画面600は、印刷ジョブ中の画像診断設定601、診断レベル設定602を含む。印刷ジョブ中の画像診断設定601では、ユーザはそれ以降に実行する印刷ジョブにて画像診断を実行するか否かを設定することができる。診断レベル設定602では、ユーザは画像診断の診断レベルを設定することができ、診断レベルが高いほど、より小さい画像異常に対して装置異常ありと判定する。なお、本実施例では、画像診断設定画面600に画像診断領域を設定する項目を設けていない。これは、画像診断は基本的には原稿画像全体に対して診断を行うためである。また、本実施例において、画像診断の設定は、印刷装置に対しての設定であり、ジョブ毎に設定することを想定していないが、それに限定はしない。また、診断レベルは検品領域設定画面500にて設定した検品領域内と検品領域外とでそれぞれ設定できる構成でもよい。
【0041】
図7は、本実施例における検品/画像診断結果画面の一例を示す図であり、印刷ジョブ中の画像診断設定601でONが選択されており、検品実行チェックボックス402がチェックされているジョブの実行中に表示する画面の例である。図7は、本実施例では検品装置109の表示部241に表示するが、印刷装置107のディスプレイ225や、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示しても構わない。
【0042】
図7(A)は、本実施例における検品/画像診断結果画面(異常なし)700の一例を示す図である。検品/画像診断結果画面700(異常なし)は、検品/画像診断対象画像701、検品/画像診断結果702を含む。検品/画像診断結果702は、検品/画像診断対象画像701の検品結果と画像診断結果であり、異常なしと判定すればOK(検品OK)、異常ありと判定すればNG(検品NG)を表示する。なお、本実施例では、1つの画面上に検品結果と画像診断結果とを表示しているが、それに限定しない。例えば、1画面を2つに分割し、検品結果と画像診断結果とをそれぞれ表示してもよい。または、基本は、検品結果のみを表示しておき、画像診断結果に遷移するためのボタンを検品結果の画面上に作成し、ボタンを操作されることで画像診断画面への遷移やポップアップ表示をするような構成でもよい。つまり、検品結果と画像診断結果が識別可能に表示される形態であればよい。
【0043】
図7(B)は、本実施例における検品/画像診断結果画面(画像診断NG)710の一例を示す図である。検品/画像診断結果画面(画像診断NG)710は、品質異常なしと判定し、装置異常ありと判定した場合に表示する画面の例である。画像診断NG箇所711は、装置異常ありと判定された領域を検品/画像診断対象画像701に重畳表示し、更に種類を示す。印刷ジョブ停止指示受付712は、実行中の印刷ジョブ停止を受け付け、「はい」が選択された場合には印刷ジョブを停止し、「いいえ」が選択された場合には印刷ジョブを継続する。なお、印刷ジョブ停止指示受付712が表示されている間、実行中の印刷ジョブを一時停止する構成でも、継続する構成でもよい。また、確認拒否チェックボックス713を表示し、これがチェックされている状態で印刷ジョブ停止指示受付712の「いいえ」が選択される場合について説明する。この場合、以降同印刷ジョブ中には、品質異常なし、かつ装置異常ありと判定した場合でも印刷ジョブ停止指示受付712を表示しない構成としてもよい。また、品質異常なし、かつ装置異常ありと判定した領域が検品領域設定画面500で設定した検品領域外であれば、印刷ジョブ停止指示受付712を表示せずにジョブを継続する構成でもよい。図7(C)は、本実施例における検品/画像診断結果画面(検品NGかつ画像診断NG)720の一例を示す図である。検品、画像診断NG箇所721は、品質異常あり、かつ装置異常ありと判定された領域を検品/画像診断対象画像701に重畳表示する。このとき、装置異常によって成果物がユーザの望まない品質となっていると判断し、印刷ジョブを停止する。
【0044】
図8は、本実施例における画像診断による解析で特定した対処を表示する対処画面800の一例を示す図である。対処画面800は、本実施例では検品装置109の表示部241に表示するが、印刷装置107のディスプレイ225や、外部コントローラ102のディスプレイ212に表示しても構わない。対処画面800は画像診断を実行した印刷ジョブの終了後に表示する。対処画面800は対処一覧801を含む。対処一覧801は、特定した装置異常とその要因となる部品、装置異常を解決するための対処内容(パーツの交換、清掃など)、対処の完了/未完了802を一覧で表示する。なお、装置異常ありと判定されなかった印刷ジョブ終了後は対処画面800を表示しない構成としてもよい。また、対処の完了/未完了802はユーザによる選択で完了か未完了かを切り替える構成でも、印刷装置107のCPU222が判定し、その情報を検品装置109のCPU238が受信して切り替える構成でもよい。
【0045】
図9は、本実施例における検品装置109が実行する検品を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す一連の処理は、検品装置109のCPU238が、HDD256に記憶されている制御プログラムをメモリ239に展開して実行することで実現される。
【0046】
S901でCPU238は、搬送される画像の搬送タイミングに合わせて、撮影部240により画像の読み取りを指示する。読み取ったスキャン画像データ(以下、スキャン画像)をHDD256に記録するとS902へ進む。
【0047】
S902でCPU238は、S901で得られたスキャン画像データに品質異常があるかを判定する。検品領域設定画面500にて設定した検品領域内でスキャン画像と検品装置109のHDD256に格納されている基準画像データを比較し、画像異常とみられる差分があるか確認する。画像異常があれば、それを検品レベル設定507で設定した検品レベルにて判定し、品質異常であると判定した場合はS903へ進み、品質異常でないと判定した場合は本フローを終了する。
【0048】
S903でCPU238は、品質異常ありと判定した用紙の排紙先をエスケープトレイ346に変更し、S904へ進む。
【0049】
S904でCPU238は、発生している品質異常の種類を特定する。特定される種類は、例えば点や、印字ズレなどである。品質異常の種類の特定は、例えば品質異常の種類と、それに対応する特徴のテーブルを保持しておき、S902で検出した品質異常の特徴を調べ、当てはめることで特定する。特定した品質異常を異常の種類ごとにメモリ239に記録すると本フローを終了する。
【0050】
本フローにより検品装置109は、印刷装置107により印刷された用紙に品質異常があるかの判定、品質異常がある場合はその要因の特定、品質異常がない用紙と混じらないよう排紙先を変更することができる。
【0051】
図10は、本実施例における検品装置109が実行する画像診断を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す一連の処理は、検品装置109のCPU238が、HDD256に記憶されている制御プログラムをメモリ239に展開して実行することで実現される。
【0052】
S1001でCPU238は、搬送される画像の搬送タイミングに合わせて、撮影部240により画像の読み取りを指示する。読み取ったスキャン画像をHDD256に記録するとS1002へ進む。
【0053】
S1002でCPU238は、S1001で得られたスキャン画像に装置異常があるかを判定する。スキャン画像と検品装置109のHDD256に格納されている基準画像データを比較し、画像異常とみられる差分があるか確認する。画像異常があれば、それを用いて装置異常があるかを診断レベル設定602にて設定した診断レベルにて判定し、装置異常ありと判定した場合はS1003へ進み、装置異常なしと判定した場合は本フローを終了する。
【0054】
S1003でCPU238は、発生している装置異常の種類を特定する。装置異常の種類の特定は、例えば装置異常の種類と、それに対応する特徴のテーブルを保持しておき、S1002で検出した装置異常の特徴を調べ、当てはめることで特定する。特定した装置異常を異常の種類ごとにメモリ239に記録するとS1004へ進む。
【0055】
S1004でCPU238は、特定した装置異常の種類ごとに定められた特徴量を抽出する。ここでの特徴量とは、例えば装置異常の種類が縦スジの場合にはスジの位置、スジの幅、スジの数、スジの周期などである。抽出した特徴量をメモリ239に記憶するとS1005へ進む。
【0056】
S1005でCPU238は、S1003で特定した装置異常の種類とS1004で抽出した特徴量とから、その装置異常の周期を解析する。例えば装置異常の種類が縦スジの場合には、スジの位置と数からスジの発生周期を解析する。解析した周期をメモリ239に記憶するとS1006へ進む。
【0057】
S1006でCPU238は、S1003で特定した装置異常の種類とS1004で抽出した特徴量、S1005で解析した周期から、装置異常の発生要因を特定する。装置異常の発生要因は、例えば装置異常の特徴量と、それに対応する発生要因のテーブルを保持しておき、S1004で抽出した特徴量を当てはめることで特定する。装置異常の発生要因を特定すると、それをメモリ239に記憶してS1007へ進む。
【0058】
S1007でCPU238は、S1006で特定して記憶した発生要因に対する対処方法を決定する。この対処方法は、例えば発生要因とそれに対応する対処方法を記憶したテーブルを保持しておき、S1006で特定した発生要因を当てはめることで決定する。対処方法の例としては、部品交換や部品清掃がある。対処方法を決定すると本フローチャートを終了する。
【0059】
本フローにより検品装置109は、印刷装置107により印刷された用紙から装置異常の有無と、装置異常がある場合はその種類、要因、対処方法を特定することができる。
【0060】
図11は、本実施例における検品装置109が検品と画像診断によって印刷ジョブを制御するときの処理を説明するフローチャートである。本フローは印刷ジョブ中の画像診断設定601でONが選択されており、かつ検品実行チェックボックス402にチェックが入っている印刷ジョブ実行時に実行される。このフローチャートで示す一連の処理は、画像診断と検品の実行が設定されている印刷ジョブ中に実行され、検品装置109のCPU238が、HDD256に記憶されている制御プログラムをメモリ239に展開して実行することで実現される。
【0061】
S1101でCPU238は、印刷ジョブにて印刷した用紙に対して図9のフローに従って検品を実行する。検品の結果が決定するとS602へ進む。
【0062】
S1102でCPU238は、印刷ジョブにて印刷した用紙に対して図10のフローに従って画像診断を実行する。なお、S1101の検品とS1102の画像診断は同時に実行する構成としてもよい。画像診断の結果が決定するとS1103へ進む。
【0063】
S1103でCPU238は、S1101の検品とS1102の画像診断の結果を検品装置109の表示部241に表示する。図7(A)がこのとき表示する画面の例である。結果を表示するとS1104へ進む。
【0064】
S1104でCPU238は、S1101の検品とS1102の画像診断の結果から次の動作を決定する。品質なしと判定し、かつ装置異常なしと判定した場合は本フローを終了する。品質ありと判定し、かつ装置異常なしと判定した場合も本フローを終了する。品質異常なしと判定し、かつ装置異常ありと判定した場合はS1105へ進む。品質異常ありと判定し、かつ装置異常ありと判定した場合はS1107へ進む。
【0065】
S1105でCPU238は、実行中の印刷ジョブの停止指示を受け付ける。図7(B)がこのとき表示する画面の例であり、印刷ジョブ停止指示受付712にて停止指示を受け付ける。停止指示を受け付けている間、印刷ジョブを一時停止する構成でも、継続する構成でもよい。印刷ジョブを停止するか否かが指示されると、S1106へ進む。
【0066】
S1106でCPU238は、S1105で受け付けた指示に従って次の動作を決定する。印刷ジョブの停止が指示された場合はS1107へ進み、印刷ジョブの停止が指示されなかった場合は本フローを終了する。
【0067】
S1107でCPU238は、実行中の印刷ジョブを停止するための処理を実行する。具体的には、CPU238は、印刷装置のCPU222に対して、印刷ジョブの停止をするための指示を行う。印刷ジョブを停止したら本フローを終了する。S1107で印刷ジョブを停止した場合、または他の要因で印刷ジョブが終了した場合、対処画面800を表示してユーザに対処を促す。
【0068】
本フローにより検品装置109は、検品と画像診断を実行し、その結果から然るべきジョブ制御をすることができる。
【0069】
以上説明したように本実施例によれば、ユーザの指示に応じて印刷ジョブ中の検品と画像診断を実行する。そして、品質異常なしと判定され、装置異常ありと判定した場合、印刷ジョブの停止指示を受け付ける。これにより、ユーザが画像形成装置の状態と印刷した用紙の状態を総合的に判断してジョブ制御することができ、不要なジョブ停止による生産性の低下を防ぐことができる。
【0070】
本実施例では、検品装置109のCPU238上で検品と画像診断の制御プログラムを実行している。しかし、検品装置109が読み取った画像を印刷装置107や外部コントローラ102やPC103に送信して、送信先の装置で制御プログラムを実行しても構わない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11