IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ紡織株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シート操作レバー 図1
  • 特開-シート操作レバー 図2
  • 特開-シート操作レバー 図3
  • 特開-シート操作レバー 図4
  • 特開-シート操作レバー 図5
  • 特開-シート操作レバー 図6
  • 特開-シート操作レバー 図7
  • 特開-シート操作レバー 図8
  • 特開-シート操作レバー 図9
  • 特開-シート操作レバー 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171529
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】シート操作レバー
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/90 20180101AFI20241205BHJP
   B60N 2/16 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B60N2/90
B60N2/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088587
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三田 弘之
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BA15
3B087BB21
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】レバー本体をレバーハンドルに対して比較的小さい組み付け荷重でガタつきを抑えられるように組み付けることが可能なシート操作レバーを提供こと。
【解決手段】リフタレバー1(シート操作レバー)は、シートリフタを操作する金属製のレバー本体2と、レバー本体2の先端の挿入部2Aに嵌合される樹脂製のレバーハンドル3と、を有する。レバーハンドル3が、挿入部2Aを挿入部2Aの延びるレバー前方向に差し込み可能な差込み部3Bと、差込み部3Bに差し込まれた挿入部2Aにレバー幅方向の両側から当接する第1当接部3Cと、第1当接部3Cをレバー後方向に延長する仮想的な延長領域である仮想延長領域Aからレバー上下方向に外れた各位置において挿入部2Aにレバー幅方向の両側から当接する上下一対の第2当接部3Dと、を有する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートアジャスタを操作する金属製のレバー本体と、該レバー本体の先端の挿入部に嵌合される樹脂製のレバーハンドルと、を有するシート操作レバーであって、
前記レバーハンドルが、
前記挿入部を該挿入部の延びるレバー前方向に差し込み可能な差込み部と、
該差込み部に差し込まれた前記挿入部にレバー幅方向の両側から当接する第1当接部と、
該第1当接部をレバー後方向に延長する仮想的な延長領域である仮想延長領域からレバー上下方向に外れた各位置において前記挿入部にレバー幅方向の両側から当接する上下一対の第2当接部と、を有するシート操作レバー。
【請求項2】
請求項1に記載のシート操作レバーであって、
前記レバーハンドルが、
前記挿入部のレバー前後方向に平行に延びる下面に面当接するレバー前後方向に平行に延びる底面と、
前記挿入部のレバー前後方向に平行に延びる上面のレバー前後方向の2箇所の位置に押し付けられるように突出する前後一対の上側押付部と、を更に有するシート操作レバー。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のシート操作レバーであって、
前記レバーハンドルが、
前記挿入部のレバー前方向の差し込みに伴い前記挿入部に形成された爪部がスナップフィットされる溝部と、
前記挿入部にレバー後方向の弾発力を作用させるばね部と、を更に有するシート操作レバー。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載のシート操作レバーであって、
前記レバーハンドルが、
前記挿入部のレバー前方向の最大差し込み位置を前記挿入部のレバー上下方向に平行に延びるストッパ面との面当接により規制するレバー上下方向に平行に延びる規制面を更に有するシート操作レバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート操作レバーに関する。詳しくは、シートアジャスタを操作する金属製のレバー本体と、レバー本体の先端の挿入部に嵌合される樹脂製のレバーハンドルと、を有するシート操作レバーに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シートリフタの操作を行うためのリフタレバーが開示されている。このリフタレバーは、シートリフタに連結される金属製のレバー本体と、レバー本体の先端の挿入部に嵌合される樹脂製のレバーハンドルと、を備える。レバーハンドルは、レバー本体の先端の挿入部に対し、先端側から基端側へと差し込まれるように嵌合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-38450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成では、レバーハンドルをレバー本体の挿入部に嵌合させるための組み付け荷重が高くなっている。その理由は、レバーハンドルをレバー本体に対して先端から基端に亘ってガタつきのないように嵌合させる必要があるが、レバーハンドルには、射出成形後の取り出しを容易にするための抜き角を設定する必要があるからである。
【0005】
すなわち、レバーハンドルのレバー本体が差し込まれる基端の隙を狭くすると、先端の隙が更に狭められることとなり、レバー本体を嵌合させるための組み付け荷重が高くなってしまう。そこで、本発明は、レバー本体をレバーハンドルに対して比較的小さい組み付け荷重でガタつきを抑えられるように組み付けることが可能なシート操作レバーを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する手段として、本発明のシート操作レバーは、次の手段をとる。
【0007】
すなわち、本発明の第1の発明は、シートアジャスタを操作する金属製のレバー本体と、該レバー本体の先端の挿入部に嵌合される樹脂製のレバーハンドルと、を有するシート操作レバーであって、前記レバーハンドルが、前記挿入部を該挿入部の延びるレバー前方向に差し込み可能な差込み部と、該差込み部に差し込まれた前記挿入部にレバー幅方向の両側から当接する第1当接部と、該第1当接部をレバー後方向に延長する仮想的な延長領域である仮想延長領域からレバー上下方向に外れた各位置において前記挿入部にレバー幅方向の両側から当接する上下一対の第2当接部と、を有するシート操作レバーである。
【0008】
第1の発明によれば、第1当接部の形成領域にレバー後方向に向かってレバー幅方向に傾斜する抜き角が設定されても、この抜き角の影響が上下一対の第2当接部に及ばないようにすることができる。それにより、上下一対の第2当接部を第1当接部と同一の隙で挿入部にレバー幅方向の両側から当接させることが可能となる。その結果、レバー本体をレバーハンドルに対して比較的小さい組み付け荷重でガタつきを抑えられるように組み付けることが可能となる。
【0009】
本発明の第2の発明は、上記第1の発明において、前記レバーハンドルが、前記挿入部のレバー前後方向に平行に延びる下面に面当接するレバー前後方向に平行に延びる底面と、前記挿入部のレバー前後方向に平行に延びる上面のレバー前後方向の2箇所の位置に押し付けられるように突出する前後一対の上側押付部と、を更に有するシート操作レバーである。
【0010】
第2の発明によれば、レバー本体の挿入部の下面が面当てされるレバーハンドルの底面を基準として、比較的簡単に前後一対の上側押付部の位置や形状を設定することができる。
【0011】
本発明の第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記レバーハンドルが、前記挿入部のレバー前方向の差し込みに伴い前記挿入部に形成された爪部がスナップフィットされる溝部と、前記挿入部にレバー後方向の弾発力を作用させるばね部と、を更に有するシート操作レバーである。
【0012】
第3の発明によれば、レバー本体の挿入部をレバーハンドルに対して、差し込み方向であるレバー前方向と引き抜き方向であるレバー後方向とにそれぞれ適切にガタつきを抑えた状態に組み付けることができる。
【0013】
本発明の第4の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記レバーハンドルが、前記挿入部のレバー前方向の最大差し込み位置を前記挿入部のレバー上下方向に平行に延びるストッパ面との面当接により規制するレバー上下方向に平行に延びる規制面を更に有するシート操作レバーである。
【0014】
第4の発明によれば、レバー本体の挿入部のレバーハンドルの差込み部に対する最大差し込み位置を適切に規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1の実施形態に係るシート操作レバーの概略構成を表す斜視図である。
図2】シート操作レバーの分解斜視図である。
図3図2を後側から見た分解斜視図である。
図4】シート操作レバーの平面図である。
図5】シート操作レバーの外側面図である。
図6図4のVI-VI線断面図である。
図7図6のレバー本体をレバー後側に外した断面図である。
図8図5のVIII-VIII線断面図である。
図9図5のIX-IX線断面図である。
図10図5のX-X線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0017】
《第1の実施形態》
(シート操作レバーの概略構成)
始めに、本発明の第1の実施形態に係るシート操作レバーの構成について、図1図10を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。また、以下の説明において、具体的な参照図を示さない場合、或いは参照図に該当する符号がない場合には、図1図10のいずれかの図を適宜参照するものとする。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係るシート操作レバーは、自動車の左側座席を成すシートSの左側面に配置されるリフタレバー1として構成されている。リフタレバー1は、シートSに備わる、シートSの高さ位置を調節するためのシートリフタLの操作用レバーとして構成されている。ここで、シートリフタLが、本発明の「シートアジャスタ」に相当する。なお、シートリフタLは、特開2021-181281号公報等の文献に開示された公知の構成と同様の構成となっている。したがって、シートリフタLの具体的な構成についての説明は省略することとする。
【0019】
リフタレバー1は、具体的には、シートリフタLと連結される金属製のレバー本体2と、レバー本体2の先端に組み付く樹脂製のレバーハンドル3と、を有する。レバー本体2は、シートサイドシールドSHにシールド内側から外側へと引き出されるように通されている。レバーハンドル3は、レバー本体2のシートサイドシールドSHの外側に引き出された先の箇所に組み付けられている。
【0020】
リフタレバー1は、使用者がレバーハンドル3を手で掴んで上げたり下げたりする操作を行うことにより、レバー本体2を介してシートリフタLにその操作力を伝達する。それにより、リフタレバー1は、シートリフタLをその操作された方向に応じて動作させる。リフタレバー1は、そのレバー本体2の後端部が、シートリフタLに対して、シート幅方向に延びる不図示の軸まわりに回転可能なように連結されている。
【0021】
図2図5に示すように、レバーハンドル3は、レバー本体2にレバー前方向から差し込まれることで、レバー本体2と一体的に組み付けられている。レバーハンドル3は、上記差し込みにより、レバー本体2に対して、レバー幅方向、レバー上下方向及びレバー前後方向の各方向において、ガタつきが抑制された状態に組み付けられている。
【0022】
図4図5に示すように、レバーハンドル3は、厳密には、レバー本体2に対して前斜め外上方から差し込まれている。以下の説明において、レバー幅方向(レバー左右方向)、レバー上下方向及びレバー前後方向と示す場合には、レバー本体2を基準とした各方向を指すものとする。レバー前後方向は、レバーハンドル3がレバー本体2に対して差し込まれたり引き抜かれたりする方向である。レバー幅方向及びレバー上下方向は、それぞれ、レバー前後方向に直交する方向である。
【0023】
レバーハンドル3は、上記のようにレバー本体2に対して各方向にガタつきが抑制されるように組み付けられる構成であっても、レバー本体2に対して比較的小さい組み付け荷重で組み付けられるようになっている。以下、リフタレバー1の各部の具体的な構成について詳しく説明する。
【0024】
(各部構成)
図2図3に示すように、レバー本体2は、プレス加工された金属製の板部材から成る。レバー本体2のレバーハンドル3に差し込まれる先端部には、レバー前方向に延びる挿入部2Aが形成されている。挿入部2Aは、そのレバー幅方向に向ける板厚が一定とされてレバー前方向に延びる形状とされる。
【0025】
具体的には、挿入部2Aは、その基端となる後端部にレバー上下方向に張り出す一対の張り出し2Bを有する。また、挿入部2Aは、上記基端から先端となる前端部に向かってレバーハンドル3への差し込み方向となるレバー前方向に延びる延出部2Cを有する。延出部2Cは、前後方向に平行に延びる形状とされる。
【0026】
延出部2Cは、その先端の上角部が凹状に切り落とされた形状とされる。それにより、挿入部2Aは、その基端となる後端部から前端部に向かって、レバー上下方向の寸法が段状に先細りとなる形状とされている。延出部2Cの略中央部には、板厚方向の打ち出しにより、レバー右方向に突出する爪部2Dが形成されている。爪部2Dは、レバー前方向に傾斜状の立ち上がり面を向け、レバー後方向に直角な立ち上がり面を向ける形に打ち出されている(図8参照)。
【0027】
延出部2Cは、その下面C3と上面C4とがレバー前後方向に平行に延びる形状とされる。詳しくは、延出部2Cの上面C4は、その先端の角部が凹状に切り落とされた上面部分も、レバー前後方向に平行に延びる形状とされる。また、上側の張り出し2Bの上面B1も、延出部2Cの上面C4と同様に、レバー前後方向に平行に延びる形状とされる。
【0028】
上下の各張り出し2Bの前面は、レバー上下方向に平行に延びるストッパ面2Gとして形成されている。これらストッパ面2Gは、挿入部2Aをレバーハンドル3に差し込む際のレバー前方向の最大差し込み位置を規制する面として機能する。下側の張り出し2Bのストッパ面2Gの下側の面は、後下がりに斜めに延びる下傾斜面2Hして形成されている。
【0029】
レバーハンドル3は、射出成形された樹脂部材から成る。図3に示すように、レバーハンドル3は、使用者が操作時に手で掴むための把持部3Aと、レバー本体2をレバー後方向から差し込可能にレバー後方向に開口する差込み部3Bと、を有する。レバーハンドル3は、その射出成形された後に金型が抜かれる方向(型抜き方向)が、差込み部3Bの開口方向であるレバー後方向に設定されている。
【0030】
それに伴い、レバーハンドル3の各面には、射出成形後の取り出しを容易にするための抜き角が設定されている。具体的には、例えば、差込み部3Bの内周面には、その口内の幅と高さとをレバー後方向に向かって漸次広げるように傾斜する抜き角が設定されている。
【0031】
このような構成とされることで、レバーハンドル3は、差込み部3Bの奥(レバー前)の方では口内の幅や高さが狭く、手前(レバー後)に行くほど口内の幅や高さが大きくなる形状とされている。しかし、レバーハンドル3は、このような抜き角が設定された構成であっても、レバー本体2の挿入部2Aを差込み部3Bに対してガタつきを抑制できるように差し込めるようになっている。
【0032】
具体的には、差込み部3Bは、その内部に差し込まれたレバー本体2の挿入部2Aの先部にレバー幅方向の両側から当接する第1当接部3Cと、挿入部2Aの基部の上下2箇所にレバー幅方向の両側から当接する第2当接部3Dと、を有する。図9に示すように、第1当接部3Cは、差込み部3Bの右内側面C1と、左内側面から筋状に突出する第1当接リブC2とによって、レバー本体2の挿入部2Aの先部にレバー幅方向の両側から挟み込み状に当接する構成とされる。
【0033】
差込み部3Bの右内側面C1は、レバー本体2の挿入部2Aにレバー右方向から面当接する。第1当接リブC2は、レバー前後方向に平行に延びる筋状突起とされ、その突出した先の頂点がレバー本体2の挿入部2Aにレバー左方向からレバー前後方向の広い範囲に亘って線状に当接する。厳密には、第1当接リブC2は、レバー本体2の挿入部2Aへの押し付けに伴う潰れにより、レバー本体2の挿入部2Aに面当接するようになっている。
【0034】
図10に示すように、第2当接部3Dは、差込み部3Bの右内側面の上下2箇所から筋状に突出する各右内側面リブD1と、左内側面の上下2箇所から筋状に突出する各第2当接リブD2とによって、レバー本体2の挿入部2Aの基部にレバー幅方向の両側から挟み込み状に当接する構成とされる。各右内側面リブD1と各第2当接リブD2とは、それぞれ、レバー前後方向に平行に延びる筋状突起とされる。
【0035】
各右内側面リブD1と各第2当接リブD2とは、それらの突出した先の頂点がレバー本体2の挿入部2Aにレバー左右方向からレバー前後方向の広い範囲に亘って線状に当接する。厳密には、各右内側面リブD1と各第2当接リブD2とは、それぞれ、レバー本体2の挿入部2Aへの押し付けに伴う潰れにより、レバー本体2の挿入部2Aに面当接する。
【0036】
図7に示すように、各第2当接部3Dは、第1当接部3Cを構成する第1当接リブC2のレバー後方向の仮想的な延長領域である仮想延長領域Aからレバー上下方向に外れた位置にそれぞれ形成されている。仮想延長領域Aは、第1当接部3C、すなわち、差込み部3Bの右内側面C1(図9参照)と第1当接リブC2とによってレバー本体2の挿入部2Aにレバー幅方向の両側から当接する領域をレバー後方向に延長する領域である。このような構成とされることで、レバーハンドル3は、第1当接部3Cからレバー後方向に型抜きされる抜き角の影響が、各第2当接部3Dに及ばないように形成することができるようになっている。
【0037】
すなわち、各第2当接部3Dは、上記仮想延長領域Aからレバー上下方向に外れていることで、その型抜きの開始点を第1当接リブC2の形成箇所からではなく、レバー後方向にずらした位置から開始するように設定することが可能となる。それにより、各第2当接部3Dは、第1当接部3Cよりもレバー後方向に配置される構成であっても、第1当接部3Cと同程度の隙でレバー本体2の挿入部2Aに当てられるように形成できるようになっている。
【0038】
各第2当接部3Dは、第1当接部3Cと同程度の隙でレバー本体2の挿入部2Aに当てられるように形成されている。上記第1当接部3Cと各第2当接部3Dとがレバー本体2の挿入部2Aにレバー幅方向の両側から当接することで、レバーハンドル3が、レバー本体2の挿入部2Aに対して、レバー幅方向のガタつきが抑制された状態に差し込まれる。
【0039】
図6に示すように、差込み部3Bは、その内部に差し込まれた挿入部2Aの延出部2Cの下面C3に面当接する底面3Eと、挿入部2Aの前後2箇所の上面C4,B1に押し付けられる前後一対の上側当接リブ3Fと、を有する。底面3Eは、レバー前後方向に平行に延びる形状とされ、挿入部2Aのレバー前後方向に平行に延びる延出部2Cの下面C3に面当接する。ここで、各上側当接リブ3Fが、本発明の「上側押付部」に相当する。
【0040】
各上側当接リブ3Fは、差込み部3Bに差し込まれた挿入部2Aの先端の角部の切り落とされた上面C4と、挿入部2Aの基部の上側の張り出し2Bの上面B1と、に押し付けられるように差込み部3Bの上面から張り出す形状とされる。詳しくは、図9に示すように、前側の上側当接リブ3Fは、差込み部3Bの上面と右内側面C1との角部に繋がる形に形成されている。また、図10に示すように、後側の上側当接リブ3Fは、差込み部3Bの上面と右内側面との角部に繋がる形に形成されている。
【0041】
図6に示すように、上記差込み部3Bの底面3Eと各上側当接リブ3Fとがレバー本体2の挿入部2Aにレバー上下方向の両側から挟み込み状に当接することで、レバーハンドル3が、レバー本体2の挿入部2Aに対して、レバー上下方向にガタつきが抑制された状態に差し込まれる。差込み部3Bは、底面3Eが型抜き方向と平行となるレバー前後方向に平行に延びる形状とされ、型抜き時の抜き角となる抜き勾配が上面に形成された構成とされる。
【0042】
このような構成とされることで、レバー本体2の挿入部2Aの下面C3が面当てされるレバーハンドル3の底面3Eを基準として、前後の上側当接リブ3Fの位置や形状を比較的簡単に設定することができる。すなわち、上記底面3Eに面当てされるレバー本体2の挿入部2Aがレバー前後方向に平行に延びる姿勢となることから、挿入部2Aが傾き姿勢となる場合と比べて、設計時に各上側当接リブ3Fを比較的簡単に最適な位置や形状に設定することが可能となる。また、その他の周辺構造についても同様に、比較的簡単に位置設定や形状設定することが可能となる。
【0043】
上記差込み部3Bは、各第2当接リブD2の前端に形成された、レバー後方向を向くように張り出す各規制面3Kに挿入部2Aの各張り出し2Bの前面であるストッパ面2Gが面当接する位置まで、挿入部2Aを内部に差し込めるようになっている。各規制面3Kと各ストッパ面2Gとは、それぞれ、レバー上下方向に平行に延びる形状とされている。
【0044】
上記最大差し込み位置までの差し込みにより、図8に示すように、挿入部2Aの延出部2Cに形成された爪部2Dが、差込み部3Bの右側面に形成された溝部3Gにスナップフィットされる。それにより、レバーハンドル3がレバー本体2に対してレバー前方向に抜け止めされた状態に組み付けられる。
【0045】
図3に示すように、溝部3Gは、レバーハンドル3の差込み部3Bの右側部に形成された、レバー後端を支点にレバー前方向に片持ち梁状に延びる可撓部3Hの先の領域に形成されている。図8に示すように、可撓部3Hは、レバーハンドル3の差込み部3Bがレバー本体2の挿入部2Aにレバー前方向から差し込まれることで、爪部2Dによりレバー右方向へと押し撓まされる。そして、可撓部3Hは、爪部2Dが溝部3Gへと入り込むのに伴い、弾発力により復元して、爪部2Dのレバー後方向を向く直角な立ち上がり面に引掛けられる。
【0046】
また、図6に示すように、レバーハンドル3は、差込み部3Bにレバー本体2の挿入部2Aが差し込まれることで、下側の規制面3Kの下縁から後斜め下方へと延び出すばね部3Jに、レバー本体2の下側の張り出し2Bの下傾斜面2Hがレバー後方向から押し当てられる。それにより、レバーハンドル3は、差込み部3Bに差し込まれたレバー本体2の挿入部2Aに対し、レバー後方向へと押し返す弾発力を作用させる。
【0047】
この弾発力の作用により、図8で前述した爪部2Dが、可撓部3Hの前面に押し付けられる。その結果、レバーハンドル3が、レバー本体2の挿入部2Aに対して、レバー前後方向にガタつきが抑制された状態に差し込まれる。以上の構成により、レバーハンドル3が、レバー本体2に対して、レバー幅方向、レバー上下方向及びレバー前後方向の各方向においてガタつきが抑制された状態に組み付けられる。
【0048】
以上をまとめると、本実施形態に係るリフタレバー1は、次のような構成とされている。なお、以下において括弧書きで付す符号は、上記実施形態で示した各構成に対応する符号である。
【0049】
すなわち、シート操作レバー(1)は、シートアジャスタ(L)を操作する金属製のレバー本体(2)と、レバー本体(2)の先端の挿入部(2A)に嵌合される樹脂製のレバーハンドル(3)と、を有する。レバーハンドル(3)が、挿入部(2A)を挿入部(2A)の延びるレバー前方向に差し込み可能な差込み部(3B)と、差込み部(3B)に差し込まれた挿入部(2A)にレバー幅方向の両側から当接する第1当接部(3C)と、第1当接部(3C)をレバー後方向に延長する仮想的な延長領域である仮想延長領域(A)からレバー上下方向に外れた各位置において挿入部(2A)にレバー幅方向の両側から当接する上下一対の第2当接部(3D)と、を有する。
【0050】
上記構成によれば、第1当接部(3C)の形成領域にレバー後方向に向かってレバー幅方向に傾斜する抜き角が設定されても、この抜き角の影響が上下一対の第2当接部(3D)に及ばないようにすることができる。それにより、上下一対の第2当接部(3D)を第1当接部(3C)と同一の隙で挿入部(2A)にレバー幅方向の両側から当接させることが可能となる。その結果、レバー本体(2)をレバーハンドル(3)に対して比較的小さい組み付け荷重でガタつきを抑えられるように組み付けることが可能となる。
【0051】
また、レバーハンドル(3)が、挿入部(2A)のレバー前後方向に平行に延びる下面(C3)に面当接するレバー前後方向に平行に延びる底面(3E)と、挿入部(2A)のレバー前後方向に平行に延びる上面(C4,B1)のレバー前後方向の2箇所の位置に押し付けられるように突出する前後一対の上側押付部(3F)と、を更に有する。上記構成によれば、レバー本体(2)の挿入部(2A)の下面(C3)が面当てされるレバーハンドル(3)の底面(3E)を基準として、比較的簡単に前後一対の上側押付部(3F)の位置や形状を設定することができる。
【0052】
また、レバーハンドル(3)が、挿入部(2A)のレバー前方向の差し込みに伴い挿入部(2A)に形成された爪部(2D)がスナップフィットされる溝部(3G)と、挿入部(2A)にレバー後方向の弾発力を作用させるばね部(3J)と、を更に有する。上記構成によれば、レバー本体(2)の挿入部(2A)をレバーハンドル(3)に対して、差し込み方向であるレバー前方向と引き抜き方向であるレバー後方向とにそれぞれ適切にガタつきを抑えた状態に組み付けることができる。
【0053】
また、レバーハンドル(3)が、挿入部(2A)のレバー前方向の最大差し込み位置を挿入部(2A)のレバー上下方向に平行に延びるストッパ面(2G)との面当接により規制するレバー上下方向に平行に延びる規制面(3K)を更に有する。上記構成によれば、レバー本体(2)の挿入部(2A)のレバーハンドル(3)の差込み部(3B)に対する最大差し込み位置を適切に規制することができる。
【0054】
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態の他、各種の形態で実施することができるものである。
【0055】
1.本発明のシート操作レバーは、自動車以外の車両に搭載されるシートや、航空機や船舶等の車両以外の乗物に搭載されるシートにも適用可能なものである。また、シート操作レバーは、イベント会場等の各種施設に設置されるシートや、マッサージシートなど、乗物以外のシートにも適用可能なものである。
【0056】
2.シート操作レバーの操作対象となるシートアジャスタは、シートリフタの他、シートリクライナやシートスライドレールであっても良い。その他のシートアジャスタであっても良い。
【0057】
3.第1当接部は、上記実施形態で示した第2当接部のように、各側面から突出するリブによりレバー幅方向に挟み込み状に当てられる構成であっても良い。レバーハンドルは、その底面ではなく上面が、挿入部のレバー前後方向に平行に延びる上面に面当接する、レバー前後方向に平行に延びる形状とされても良い。すなわち、レバーハンドルの底面に抜き勾配が設定される構成であっても良い。
【0058】
4.挿入部のストッパ面をレバーハンドルの規制面に面当接させて挿入部の最大差し込み位置を規制する規制構造は、上記実施形態で示したように上下2箇所に設けられるものの他、上下どちらか1箇所にのみ設けられるものであっても良い。
【符号の説明】
【0059】
1 リフタレバー(シート操作レバー)
2 レバー本体
2A 挿入部
2B 張り出し
B1 上面
2C 延出部
C3 下面
C4 上面
2D 爪部
2G ストッパ面
2H 下傾斜面
3 レバーハンドル
3A 把持部
3B 差込み部
3C 第1当接部
C1 右内側面
C2 第1当接リブ
3D 第2当接部
D1 右内側面リブ
D2 第2当接リブ
3E 底面
3F 上側当接リブ(上側押付部)
3G 溝部
3H 可撓部
3J ばね部
3K 規制面
S シート
SH シートサイドシールド
A 仮想延長領域
L シートリフタ(シートアジャスタ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10