(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171541
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】電源装置
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20241205BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20241205BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20241205BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241205BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20241205BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20241205BHJP
B60K 11/02 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M50/204 401H
H01M50/249
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6556
B60K11/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088606
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】馬場 隆介
【テーマコード(参考)】
3D038
3D235
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
3D038AB01
3D038AC22
3D235AA01
3D235BB36
3D235BB45
3D235CC14
3D235EE63
5H031AA09
5H031KK00
5H040AA28
5H040AS07
5H040AT06
5H040AY05
(57)【要約】
【課題】バッテリ、冷却器、各種の電気機器がケースに収容されている電源装置に関する技術を提供する。
【解決手段】電源装置は、バッテリが収容されているロアケースを備える。電源装置は、バッテリを冷却する第1冷却器を備える。電源装置は、ロアケースの上面に配置されており、電気機器が収容されているアッパーケースを備える。電源装置は、アッパーケースに収容されており、電気機器を冷却する第2冷却器を備える。第1冷却器と第2冷却器とは、互いに独立した液体冷媒の経路に接続されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリが収容されているロアケースと、
前記バッテリを冷却する第1冷却器と、
前記ロアケースの上面に配置されており、電気機器が収容されているアッパーケースと、
前記アッパーケースに収容されており、前記電気機器を冷却する第2冷却器と、
を備え、
前記第1冷却器と前記第2冷却器とは、互いに独立した液体冷媒の経路に接続されている、電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、バッテリと電気機器とを備えている電源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載された負荷に電力を供給するための電源装置が開示されている。この電源装置は、バッテリ、冷却器、各種の電気機器(DC/DCコンバータ、ジャンクションボックスなど)が、1つのケースに収容された構成を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
冷却器が液体冷媒を用いる構造である場合には、ケース内の各種の電気機器を交換するときに、流通経路から液体冷媒が漏れてしまう恐れがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1冷却器と第2冷却器とが共通の液体冷媒の経路を有する場合には、第1冷却器と第2冷却器とを接続する接続経路が必要となる。すると、電気機器の交換時に、接続経路に意図しない力が加えられたり、接続経路が破損することで、液体冷媒が漏れてしまう恐れがある。本明細書が開示する電源装置の構成によれば、第1冷却器の液体冷媒の経路と第2冷却器の液体冷媒の経路が独立しているため、第1冷却器と第2冷却器とを接続する接続経路を不要にすることができる。電気機器の交換時に、液体冷媒が漏れてしまう事態の発生を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【0007】
<電源装置1の構成>
図面を参照して、実施例の電源装置1を説明する。実施例の電源装置1は、走行用モータの電源として用いられ、自動車に搭載される。
図1に、電源装置1の概略断面図を示す。図中の座標系のFR方向が車両前方に相当し、UP方向が車両上方に相当する。電源装置1は、ロアケース3、アッパーケース4、サービスカバー5、を備えている。
【0008】
ロアケース3には、バッテリモジュール6および接手配管13が収容されている。接手配管13はL字型配管である。ロアケース3の下面には、第1冷却器11が配置されている。第1冷却器11は平板形状を備えており、車幅方向(
図1の紙面の奥行き方向および手前方向)に広がりを有している。第1冷却器11の内部には、液体冷媒の流路が形成されている。液体冷媒は、例えば、LLC(Long Life coolant)や水である。
【0009】
第1冷却器11の車両前側の端部には、流路口11fが配置されている。流路口11fは、不図示の冷媒循環装置に接続される。液体冷媒は、流路口11fから第1冷却器11に供給される(矢印A1参照)。これにより、バッテリモジュール6を冷却することができる。
【0010】
アッパーケース4は、ロアケース3の上に配置されている。アッパーケース4は、不図示の連結部材によって、ロアケース3の上面に連結されている。アッパーケース4には、第1電気機器21、第2電気機器22、第2冷却器12、が収容されている。第1電気機器21は、OBC(On Board Charger)やDCDCコンバータなどを含んでいる。第2電気機器22は、ジャンクションボックスなどを含んでいる。ジャンクションボックスは、第1電気機器21とバッテリモジュール6との高電圧接続を制御する機器である。
【0011】
第2冷却器12は、平板形状を備えており、車幅方向(
図1の紙面の奥行き方向および手前方向)に広がりを有している。第2冷却器12の内部には、液体冷媒(例:LLC)の流路が形成されている。なお第2冷却器12の流路は、車幅方向に広がっているため、接続部23を迂回することが可能とされている。流路内には、不図示のフィンが設けられていてもよい。第2冷却器12は、締結部材14によって、アッパーケース4に固定されている。締結部材14は、例えばボルトやナットである。第2冷却器12は、アッパーケース4の車両上下方向幅の中間に固定されている。これによりアッパーケース4内には、上部空間USおよび下部空間LSが形成されている。第2冷却器12の上面に接触するように、第1電気機器21が配置されている。第2冷却器12の下面に接触するように、第2電気機器22が配置されている。
【0012】
第2冷却器12の車両後方側の端部には、車両下側へ突出している接続口12cが配置されている。また接手配管13の車両上方側の端部には、受入口13rが配置されている。接続口12cは、受入口13rに嵌合している。これにより、第2冷却器12の流路が接手配管13に接続されている。アッパーケース4のアセンブリ部品をロアケース3に組み付けるときに、両者が嵌合することで、流路を形成することができる。
【0013】
接手配管13の車両後方側の端部には、流路口13fが配置されている。流路口13fは、不図示の冷媒循環装置に接続される。液体冷媒は、流路口13fから第2冷却器12に供給される(矢印A2)。これにより、第1電気機器21および第2電気機器22を冷却することができる。すなわち、第1冷却器11と第2冷却器12とは、互いに独立した液体冷媒の経路に接続されている。
【0014】
接手配管13の流路口13fは、第2冷却器12よりも、鉛直方向下側に位置している。これにより、重力によって、第2冷却器12内の液体冷媒が外部へ排出される構造となっている。従って、第2冷却器12内に液体冷媒が残存していない状態にしてから、第1電気機器21の交換などの各種作業を行うことができる。各種作業時に液体冷媒が漏れてしまうことを防止できる。
【0015】
接続部23は、第1電気機器21とバッテリモジュール6とを電気的に接続する部位である。接続部23は、各種配線やバスバーなどである。接続部23は、ロアケース3の上面を貫通している。貫通部分には、防水部24が配置されている。防水部24は、例えばウレタンシールである。
【0016】
アッパーケース4の上面には、開口部4aが形成されている。開口部4aは、サービスカバー5によって閉じられている。サービスカバー5は、不図示の固定部材によって、アッパーケース4に脱着可能に固定されている。サービスカバー5は、車両のキャビン側からアクセス可能とされている。例えば電源装置1がリアシートの下側に配置される場合には、リアシートの座面を外すことで、サービスカバー5にアクセスすることができる。
【0017】
<効果>
例えば、第1冷却器11と第2冷却器12とが共通の液体冷媒の経路を有しており、両者を接続する接続経路がケース内に存在する場合を考える。この場合、サービスカバー5を開けて第1電気機器21などを交換するときに、接続経路に意図しない力が加えられたり、接続経路が破損することで、液体冷媒が漏れてしまう恐れがある。そこで本明細書の電源装置1では、第1冷却器11の液体冷媒の経路(矢印A1)と、第2冷却器12の液体冷媒の経路(矢印A2)とが独立した構造を備えている。これにより、第1冷却器11と第2冷却器12とを接続する接続経路を、ケース内部に配置する必要がない。第1電気機器21などの交換時に、液体冷媒が漏れてしまう事態の発生を抑制することが可能となる。サービス性に配慮した機器構成を実現することができる。
【0018】
本明細書の電源装置1では、第2冷却器12の両面に、第1電気機器21および第2電気機器22を接触させている。これにより、第2冷却器12の片面のみを使用する場合に比して、第2冷却器12の冷却機能を有効活用することができる。冷却効率を高めることができるため、バスバーの細線化や、各種素子の小型化などが可能となる。
【0019】
本明細書の電源装置1では、第1電気機器21などの各種電気機器を、バッテリと一体化することができる。これにより、車両のフロントコンパートメントから、各種電気機器を移動させることができる。従って、フロントコンパートメントに配置されているトランクの設定自由度を向上させることや、車両の体格自由度および意匠面設定の自由度などを向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0020】
1:電源装置 3:ロアケース 4:アッパーケース 5:サービスカバー 6:バッテリモジュール 11:第1冷却器 12:第2冷却器 21:第1電気機器 22:第2電気機器