(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171575
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】車両用電力システム
(51)【国際特許分類】
H02J 7/35 20060101AFI20241205BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241205BHJP
B60L 1/00 20060101ALI20241205BHJP
B60L 3/00 20190101ALI20241205BHJP
B60L 8/00 20060101ALI20241205BHJP
B60L 50/60 20190101ALI20241205BHJP
B60L 58/18 20190101ALI20241205BHJP
B60L 53/20 20190101ALI20241205BHJP
【FI】
H02J7/35 K
H02J7/00 P
B60L1/00 L
B60L3/00 S
B60L8/00
B60L50/60
B60L58/18
B60L53/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088653
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤井 逸人
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503AA06
5G503BA04
5G503BB01
5G503CA10
5G503CC02
5G503DA07
5G503DA08
5G503FA06
5G503GB03
5H125AA01
5H125AC09
5H125AC12
5H125AC24
5H125BB05
5H125BB07
5H125BB09
5H125BC25
5H125DD01
5H125EE23
5H125EE70
(57)【要約】
【課題】車両が停車している状況において補機バッテリを効率的に充電するための技術を提供する。
【解決手段】車両用電力システムは、メインバッテリと、補機バッテリと、ソーラパネルと、メインバッテリの出力電力を降圧して補機バッテリに供給する降圧動作を実行可能な第1コンバータと、ソーラパネルの発電電力を昇圧してメインバッテリに供給する昇圧動作と、メインバッテリの出力電力を降圧して補機バッテリに供給する降圧動作と、を実行可能に構成されている第2コンバータと、制御装置と、を備え、制御装置は、車両が走行している場合に、第1コンバータに降圧動作を実行させて、メインバッテリから補機バッテリに充電電力を供給する動作と、車両が停車しており、かつ、複数個の補機が所定の電力消費をしている場合に、第2コンバータに降圧動作を実行させて、メインバッテリから補機バッテリに充電電力を供給する動作と、を実行可能である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行用モータに電力を供給するメインバッテリと、
複数個の補機に電力を供給する補機バッテリと、
ソーラパネルと、
前記メインバッテリの出力電力を降圧して前記補機バッテリに供給する降圧動作を実行可能な第1コンバータと、
前記ソーラパネルの発電電力を昇圧して前記メインバッテリに供給する昇圧動作と、前記メインバッテリの出力電力を降圧して前記補機バッテリに供給する降圧動作と、を実行可能に構成されている第2コンバータと、
前記第1コンバータ及び前記第2コンバータの動作を制御して、前記補機バッテリの充電レベルを管理する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、少なくとも、
前記走行用モータによって車両が走行している場合に、前記第1コンバータに降圧動作を実行させて、前記メインバッテリから前記補機バッテリに充電電力を供給する動作と、
前記車両が停車しており、かつ、前記複数個の補機が所定の電力消費をしている場合に、前記第2コンバータに降圧動作を実行させて、前記メインバッテリから前記補機バッテリに充電電力を供給する動作と、を実行可能である、
車両用電力システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、車両に搭載される電力システムである車両用電力システムを開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、駆動用バッテリと、補機バッテリと、ソーラパネルと、を備える車両用電力システムが開示されている。ソーラパネルの発電電力は補機バッテリに充電される。また、当該システムは、さらに、駆動用バッテリと補機バッテリの間に配置された昇降圧コンバータを備える。当該昇降圧コンバータは、車両の走行中において補機バッテリの残量が閾値を超える場合に、補機バッテリの出力電力を駆動用バッテリに供給する。また、当該昇降圧コンバータは、車両の走行中において補機バッテリの残量が閾値を下回る場合に、駆動用バッテリの出力電力を補機バッテリに供給する。また、当該昇降圧コンバータは、車両が走行していない状態において補機バッテリの残量が閾値を超える場合に、補機バッテリの出力電力を駆動用バッテリに供給する。また、車両が走行していない状態において補機バッテリの残量が閾値を下回る場合に、当該昇降圧コンバータは停止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術において、車両の停止中においてソーラパネルによる発電量が良好でない状況で、車両内のユーザが補機を利用することが想定される。ソーラパネルによる発電量が良好でないので、補機バッテリの残量が減少し続ける可能性がある。補機バッテリの残量が減少すると、車両内のユーザが補機を利用できない可能性がある
【0005】
特許文献1の技術において、車両の停止中においてソーラパネルによる発電量が良好でない状況で補機バッテリの残量を維持することを想定する。例えば、当該状況において、上記の昇降圧コンバータを動作させれば、駆動用バッテリの電力が補機バッテリに供給されて、補機バッテリの残量が維持され得る。しかし、上記の昇降圧コンバータは、車両の走行中に動作するものであり、車両の走行中における補機の消費電力は、車両の停車中における補機の消費電力よりも高い。一般的に、昇降圧コンバータを高い消費電力に適して設計すると、昇降圧コンバータの電力変換効率は、低い消費電力において低下する。このため、特許文献1の技術において補機バッテリの残量を維持しようとすると、低い電力変換効率で昇降圧コンバータを動作させることとなる。
【0006】
本明細書では、車両が停車している状況において補機バッテリを効率的に充電するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書で開示する車両用電力システムは、走行用モータに電力を供給するメインバッテリと、複数個の補機に電力を供給する補機バッテリと、ソーラパネルと、前記メインバッテリの出力電力を降圧して前記補機バッテリに供給する降圧動作を実行可能な第1コンバータと、前記ソーラパネルの発電電力を昇圧して前記メインバッテリに供給する昇圧動作と、前記メインバッテリの出力電力を降圧して前記補機バッテリに供給する降圧動作と、を実行可能に構成されている第2コンバータと、前記第1コンバータ及び前記第2コンバータの動作を制御して、前記補機バッテリの充電レベルを管理する制御装置と、を備え、前記制御装置は、少なくとも、前記走行用モータによって車両が走行している場合に、前記第1コンバータに降圧動作を実行させて、前記メインバッテリから前記補機バッテリに充電電力を供給する動作と、前記車両が停車しており、かつ、前記複数個の補機が所定の電力消費をしている場合に、前記第2コンバータに降圧動作を実行させて、前記メインバッテリから前記補機バッテリに充電電力を供給する動作と、を実行可能である。
【0008】
上記の構成によれば、第2コンバータの機能として、ソーラパネルの発電電力をメインバッテリへ供給する機能に加えて、メインバッテリの出力電力を補機バッテリへ供給する機能が追加される。そして、メインバッテリから補機バッテリへの電力供給において、車両が走行している場合に第1コンバータが利用され、車両が停車している場合に第2コンバータが利用される。即ち、車両が停車している場合には、車両の走行中に利用される第2コンバータに代えて、第1コンバータが利用される。車両の停車中において電力変換効率の低い第2コンバータを利用しなくてもよい。第2コンバータに代えて、第1コンバータを利用することにより、車両が停車している状況において補機バッテリを効率的に充電することができる。
【0009】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】制御装置の処理を示すフローチャート図である。
【
図3】制御装置の動作モードを示すテーブルである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(車両用電力システム4の構成;
図1)
車両用電力システム4は、車両2に搭載される。車両2は、外部の電源によって充電される充電式の車両、及び、エンジンを併せ持つハイブリッド車等である。車両用電力システム4は、ソーラパネル10と、ソーラコンバータ12と、ソーラDC/DC14と、補機バッテリ16と、複数個の補機18と、メインバッテリ20と、メインDC/DC22と、充電プラグ24と、制御装置30と、を備える。
【0012】
メインバッテリ20は、図示省略の走行用モータに電力を供給する。車両2は、当該走行用モータによって走行する。補機バッテリ16は、複数個の補機18に電力を供給する。複数個の補機18は、例えば、エアコン、オーディオ機器、カーナビ、ドライブレコーダ等である。
【0013】
ソーラパネル10は、太陽光を電力に変換するモジュールである。ソーラパネル10は、車両2の外面、例えば、ルーフに露出している。ソーラコンバータ12は、ソーラパネル10に接続されている。ソーラコンバータ12は、ソーラパネル10によって発電された電力(以下では、「発電電力」と記載)をソーラDC/DC14に適した電力に変換する。ソーラコンバータ12は、例えば、Maximum Power Point Tracking(MPPT)制御を実行する。
【0014】
メインDC/DC22は、メインバッテリ20と補機バッテリ16の間に接続されている昇降圧コンバータである。メインDC/DC22は、メイン降圧動作と補機昇圧動作とを実行可能に構成されている。メイン降圧動作は、メインバッテリ20から出力される電力(以下では「メインバッテリ20の出力電力」と記載)を降圧して補機バッテリ16に供給する動作である。補機昇圧動作は、補機バッテリ16から出力される電力を昇圧してメインバッテリ20に供給する動作である。メインDC/DC22は、例えば、複数個のスイッチング素子を含み、複数個のスイッチング素子を制御することにより、メイン降圧動作と補機昇圧動作が実現される。なお、変形例では、メインDC/DC22は、メイン降圧動作を実行し、補機昇圧動作を実行しなくてもよい。
【0015】
ソーラDC/DC14は、ソーラコンバータ12、補機バッテリ16、及び、メインバッテリ20の三者に接続されている昇降圧コンバータである。ソーラDC/DC14は、ソーラ昇圧動作と、ソーラ降圧動作と、バッテリ降圧動作と、を実行可能に構成されている。ソーラ昇圧動作は、ソーラパネル10の発電電力を昇圧してメインバッテリ20に供給する動作である。ソーラ降圧動作は、ソーラパネル10の発電電力を降圧して補機バッテリ16に供給する動作である。バッテリ降圧動作は、メインバッテリ20の出力電力を降圧して補機バッテリ16に供給する動作である。ソーラDC/DC14は、例えば、複数個のスイッチング素子を含み、複数個のスイッチング素子を制御することにより、ソーラ降圧動作、ソーラ昇圧動作、及び、バッテリ昇圧動作が実現される。
【0016】
制御装置30は、ソーラDC/DC14及びメインDC/DC22の動作を制御して、補機バッテリ16及びメインバッテリ20の充電レベルを管理する。なお、制御装置30も、補機であり、補機バッテリ16から出力される電力によって動作する。
【0017】
充電プラグ24は、メインバッテリ20を外部電源(例えば、商用電源)に接続するためのプラグである。外部電源から出力される電力は、充電プラグ24を介して、メインバッテリ20に供給される。これにより、メインバッテリ20が外部電源によって充電される。
【0018】
(制御装置の処理;
図2、
図3)
図2及び
図3を参照して、制御装置30が実行する処理について説明する。S10では、制御装置30は、車両2が現在走行しているのか否かを判断する。S10の判断は、例えば、車両2の現在の速度に基づいて判断される。制御装置30は、車両2が現在走行していると判断する場合(S10でYES)に、S12に進む。
【0019】
S12では、制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値以上であるのか否かを判断する。例えば、天候が晴れである場合には、ソーラパネル10の発電量は所定の閾値以上であり、天候が曇りである場合には、ソーラパネル10の発電量は所定の閾値未満である。制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値以上であると判断する場合(S12でYES)に、S14に進む。
【0020】
S14では、制御装置30は、第1モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第1モードでは、制御装置30は、メインDC/DC22にメイン降圧動作を実行させ、ソーラDC/DC14にソーラ昇圧動作を実行させる。これにより、ソーラパネル10の発電電力でメインバッテリ20が充電され、メインバッテリ20の出力電力で補機バッテリ16が充電される。
【0021】
また、制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値未満であると判断する場合(S12でNO)に、S16に進む。S16では、制御装置30は、第2モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第2モードでは、制御装置30は、メインDC/DC22にメイン降圧動作を実行させる。さらに、制御装置30は、ソーラDC/DC14に停止を指示する。これにより、メインバッテリ20の出力電力で補機バッテリ16が充電される。
【0022】
また、制御装置30は、車両2が現在停止していると判断する場合(S10でNO)に、S20に進む。S20では、制御装置30は、充電プラグ24を利用した充電が現在実行されているのか否かを判断する。S20の判断は、例えば、充電プラグ24に現在流れる電流の電流値に基づいて判断される。制御装置30は、充電プラグ24を利用した充電が現在実行されていると判断する場合(S20でYES)に、S22に進む。
【0023】
S22は、S12と同様である。制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値以上であると判断する場合(S22でYES)に、S24に進む。S24では、制御装置30は、第7モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第7モードでは、制御装置30は、ソーラDC/DC14にソーラ降圧動作を実行させる。さらに、制御装置30は、メインDC/DC22に停止を指示する。これにより、充電プラグ24から出力される電力でメインバッテリ20が充電され、ソーラパネル10の発電電力で補機バッテリ16が充電される。
【0024】
また、制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値未満であると判断する場合(S22でNO)に、S26に進む。S26では、制御装置30は、第8モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第8モードでは、制御装置30は、ソーラDC/DC14にバッテリ降圧動作を実行させる。さらに、制御装置30は、メインDC/DC22に停止を指示する。これにより、充電プラグ24から出力される電力でメインバッテリ20が充電され、メインバッテリ20の出力電力で補機バッテリ16が充電される。
【0025】
また、制御装置30は、充電プラグ24を利用した充電が現在実行されていないと判断する場合(S20でNO)に、S30に進む。S30では、制御装置30は、車両2の現在の状態がサービスONであるのか否かを判断する。サービスONは、車両2の停車中において何らかの補機が動作し、複数個の補機18が所定の電力消費をしている状態である。サービスONは、例えば、ユーザが車内でエアコン等を利用している状態、ユーザが車内にいない状態でドライブレコーダが動作している状態である。S30の判断は、例えば、補機バッテリ16を流れる電流の電流値に基づいて判断される。制御装置30は、車両2の現在の状態がサービスONであると判断する場合(S30でYES)に、S32に進む。
【0026】
S32は、S12と同様である。制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値以上であると判断する場合(S32でYES)に、S34に進む。S34では、制御装置30は、第3モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第3モードでは、第7モードと同様に、ソーラDC/DC14がソーラ降圧動作を実行する。これにより、ソーラパネル10の発電電力で補機バッテリ16が充電される。
【0027】
また、制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値未満であると判断する場合(S32でNO)に、S36に進む。S36では、制御装置30は、第4モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第4モードでは、第8モードと同様に、ソーラDC/DC14がバッテリ降圧動作を実行する。これにより、メインバッテリ20の出力電力で補機バッテリ16が充電される。
【0028】
また、制御装置30は、車両2の現在の状態がサービスONでなく、完全停止であると判断する場合(S30でNO)に、S42に進む。完全停止では、補機バッテリ16には暗電流が流れており、複数個の補機18は所定の電力消費をしていない。
【0029】
S42は、S12と同様である。制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値以上であると判断する場合(S42でYES)に、S44に進む。S44では、制御装置30は、第5モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第5モードでは、制御装置30は、ソーラDC/DC14にソーラ昇圧動作を実行させる。さらに、制御装置30は、メインDC/DC22に停止を指示する。これにより、ソーラパネル10の発電電力でメインバッテリ20が充電される。
【0030】
また、制御装置30は、ソーラパネル10の発電量が所定の閾値未満であると判断する場合(S42でNO)に、S46に進む。S46では、制御装置30は、第8モードで動作することを決定する。
図3に示すように、第8モードでは、制御装置30は、ソーラDC/DC14とメインDC/DC22の双方に停止を指示する。第8モードでは、メインバッテリ20及び補機バッテリ16は充電されない。
【0031】
制御装置30は、S14、S16、S24、S26、S34、S36、S44及びS46のうちのいずれかの処理が実行されると、S50に進む。S50では、制御装置30は、決定済みのモードで動作する。S50の処理が終了すると、
図2の処理が終了する。
【0032】
(本実施例の効果)
図3に示すように、複数個の補機18の消費電力は、車両2の走行中においてレベル「中」以上であり、サービスONの状態において、レベル「中」よりも低いレベル「小」である。また、当該消費電力は、完全停止の状態において、レベル「小」よりも低いレベル「微小」であり、充電プラグ24で充電中において、レベル「小」以下である。
【0033】
メインDC/DC22は、車両2の走行中に動作するコンバータであり、メインDC/DC22は、レベル「中」以上の消費電力に適して設計される。このため、メインDC/DC22の電力変換効率は、レベル「中」以上において高効率であり、レベル「小」以下では低効率である。
【0034】
例えば、サービスONの状態において、ソーラDC/DC14を動作させず、メインDC/DC22にメイン降圧動作を実行させて、補機バッテリ16を充電する比較例が想定される。この比較例では、補機バッテリ16を充電することができるものの、低い電力変換効率でメインDC/DC22を動作させることとなる。
【0035】
これに対して、本実施例の構成によれば、制御装置30は、サービスONの状態においてソーラDC/DC14にバッテリ降圧動作を実行させて、補機バッテリ16を充電する(
図2のS36)。即ち、サービスONの状態において電力変換効率の低いメインDC/DC22を利用しなくてもよい。メインDC/DC22に代えて、ソーラDC/DC14を利用することにより、サービスONの状態において補機バッテリ16を効率的に充電することができる。また、本実施例の構成は、ソーラDC/DC14にバッテリ降圧動作の機能を追加すればよく、バッテリ降圧動作を実行する専用のDC/DCを別途に設ける必要がない。
【0036】
(対応関係)
車両用電力システム4、車両2が、それぞれ、「車両用電力システム」、「車両」の一例である。ソーラパネル10が、「ソーラパネル」の一例である。補機バッテリ16、複数個の補機18が、それぞれ、「補機バッテリ」、「複数個の補機」の一例である。メインバッテリ20が、「メインバッテリ」の一例である。メインDC/DC22、ソーラDC/DCが、それぞれ、「第1コンバータ」、「第2コンバータ」の一例である。制御装置30が、「制御装置」の一例である。
【0037】
以下、実施例で示した技術に関する留意点を述べる。車両用電力システム4は、充電プラグ24を備えず、
図2のS20~S26の処理は実行されなくてもよい。
【符号の説明】
【0038】
2:車両、 4:車両用電力システム、 10:ソーラパネル、 12:ソーラコンバータ、 14:ソーラDC/DC、 16:補機バッテリ、 18:複数個の補機、 20:メインバッテリ、 22:メインDC/DC、 24:充電プラグ、 30:制御装置