IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自動車 図1
  • 特開-自動車 図2
  • 特開-自動車 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171716
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】自動車
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/188 20120101AFI20241205BHJP
   B60W 30/02 20120101ALI20241205BHJP
   B60L 15/20 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B60W30/188
B60W30/02
B60L15/20 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088874
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北尾 明大
【テーマコード(参考)】
3D241
5H125
【Fターム(参考)】
3D241BA16
3D241BA49
3D241BA51
3D241BA55
3D241BB24
3D241BC01
3D241BC03
3D241CC01
3D241CC18
3D241CD01
3D241DA04Z
3D241DC49Z
5H125AA01
5H125AC12
5H125BA00
5H125CA01
5H125EE51
(57)【要約】
【課題】乗員への違和感を抑制しつつ迅速に振動を抑制する。
【解決手段】車軸に連結された駆動軸を駆動する駆動装置と、走行に要求される要求トルクに、懸架装置より上のばね上構造物の振動を抑制するために駆動装置から出力すべきばね上制振トルク、を加えた目標トルクが駆動軸に出力されるように駆動装置を制御する制御装置と、を備える自動車であって、制御装置は、ばね上制振トルクの基本値に、ゲインを乗じてばね上制振トルクを演算し、悪路を走行しているときにゲインを大きくするときには、良路を走行しているときに比して、迅速に前記ゲインを大きくする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車軸に連結された駆動軸を駆動する駆動装置と、走行に要求される要求トルクに、懸架装置より上のばね上構造物の振動を抑制するために前記駆動装置から出力すべきばね上制振トルク、を加えた目標トルクが前記駆動軸に出力されるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備える自動車であって、
前記制御装置は、
前記ばね上制振トルクの基本値に、ゲインを乗じて前記ばね上制振トルクを演算し、
悪路を走行しているときに前記ゲインを大きくするときには、良路を走行しているときに比して、迅速に前記ゲインを大きくする
自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、自動車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の自動車としては、車軸に連結された駆動軸を駆動する駆動装置を備え、走行要求トルクに、車両の懸架装置より上のばね上構造物の振動を抑制するために駆動装置から出力すべきばね上制振トルクを加えた目標トルクが駆動軸に出力されるように駆動装置を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-30667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ばね上制振トルクの基本値に、ゲインを乗じて、ばね上制振トルクを演算する自動車では、ゲインを大きくして、基本値に対するばね上制振トルクの寄与を大きくすることがある。この場合、ゲインを急峻に増加させると、目標トルク、即ち、駆動装置から駆動軸に出力されるトルクが急変し、乗員に違和感を与えてしまう。こうした違和感を抑制する手法として、ゲインを時間の経過と共に徐々に大きくすることが考えられる。しかし、この手法では、ゲインの変化に時間がかかり、迅速にばね上構造物の振動を抑制できない。
【0005】
本開示の自動車は、乗員への違和感を抑制しつつ迅速に振動を抑制することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の自動車は、
車軸に連結された駆動軸を駆動する駆動装置と、走行に要求される要求トルクに、懸架装置より上のばね上構造物の振動を抑制するために前記駆動装置から出力すべきばね上制振トルク、を加えた目標トルクが前記駆動軸に出力されるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備える自動車であって、
前記制御装置は、
前記ばね上制振トルクの基本値に、ゲインを乗じて前記ばね上制振トルクを演算し、
悪路を走行しているときに前記ゲインを大きくするときには、良路を走行しているときに比して、迅速に前記ゲインを大きくする
ことを要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図。
図2】ゲイン設定ルーチンの一例を示すフローチャート。
図3】ゲインG、ばね上制振トルクTsの一例を示すタイミングチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。本実施形態のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70とを備える。ハイブリッド自動車20は、図示はしないが、駆動輪39a、39bや従動輪39c、39dと車体とを繋いで路面からの衝撃や振動が車室に伝わるのを抑制する懸架装置を備えている。
【0010】
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートから入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出する図示しないクランクポジションセンサからのクランク角θcrなどを挙げることができる。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される制御信号としては、スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの制御信号などを挙げることができる。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。
【0011】
プラネタリギヤ30は、シングルピニオンタイプの遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪39a,39bにデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
【0012】
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2の駆動に用いられると共に電力ライン54を介してバッテリ50に接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。モータECU40に入力される信号としては、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2などを挙げることができる。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力される。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の電気角θe1,θe2や回転数Nm1,Nm2を演算する。
【0013】
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42に接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52により管理されている。バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。
【0014】
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。HVECU70に入力される信号としては、例えば、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、車速センサ88からの車速V、悪路走行時の振動低減機能を高めることを要求する低減要求スイッチ90からの低減要求Dreq、駆動輪39a、39b、従動輪39c、39dに取り付けられた車輪速センサ90a~90dからの車輪速Vwa~Vwdも挙げることができる。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
【0015】
こうして構成された実施形態のハイブリッド自動車20は、エンジン22の運転を伴わずに走行する電動走行モード(EV走行モード)や、エンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行モード(HV走行モード)で走行する。
【0016】
EV走行モードでは、HVECU70は、最初に、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸36に要求される)走行要求トルクTdを設定する。続いて、車輪速センサ90a~90dからの車輪速Vwa~Vwdの相加平均Avwの変動量に基づいてピッチレート(ピッチ角速度)Prを推定し、推定したピッチレートPrから懸架装置より上のばね上構造物の振動を抑制するために駆動軸36に出力すべきばね上制振トルクTsの基本値Tsbを設定する。ピッチレートPrは、車輪速Vwa~Vwdの相加平均AvwとピッチレートPrとの関係を予めマップ1としてROMに記憶しておき、相加平均Avwとマップ1とから導出される。基本値Tsbは、ピッチレートPrの周期で予め定められた振幅hで値0を挟んで正の値と負の値との間で変化する波形のトルクとして設定される。そして、ゲインGに基本値Tsbを乗じた値をばね上制振トルクTsに設定する。ゲインGは、低減要求スイッチ90がオフで低減要求Dreqがなされていないときには値Glに設定され、低減要求スイッチ90がオンで低減要求Dreqがなされているときには値Glより大きい値Ghに設定される。そして、走行要求トルクTdにばね上制振トルクTsを加えたトルクを駆動軸36に出力すべき目標トルクTd*に設定する。続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に目標トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0017】
HV走行モードでは、HVECU70は、最初に、EV走行モードと同様に、目標トルクTd*を設定する。続いて、目標トルクTd*に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*を演算し、エンジン22から要求パワーPe*が出力されると共に目標トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1、MG2のトルク指令Tm1*、Tm2を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御などを行なう。モータECU40によるモータMG1,MG2(インバータ41,42)の制御については上述した。
【0018】
また、実施形態のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、所定時間tref1毎(例えば、数msec毎)に、ハイブリッド自動車20が走行している走行路が、凹凸が大きく路面入力が大きい悪路であるか否かを判定する路面判定を実行する。路面判定では、ばね上制振トルクTsの振幅hが閾値href以上の状態が所定時間tref2以上継続したときに、走行路が悪路であると判定する。
【0019】
次に、こうして構成された実施形態のハイブリッド自動車20の動作、特に、悪路を走行しているときのゲインGを値Glから値Ghに切り替える際の動作について説明する。図2は、HVECU70により実行されるゲイン設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、ゲインGを値Glから値Ghに切り替えるときに、所定時間tref3毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。ゲインGを値Glから値Ghに切り替えるときとしては、低減要求スイッチ90がオフからオンされたときや、低減要求スイッチ90がオンされているときにゲインGが値Ghとなることが禁止される禁止条件が成立してゲインGが値Glに設定された後にゲインGが値Ghとなることが許可される許可条件が成立したときなどを挙げることができる。なお、本ルーチンは、ゲインGが値Ghに設定されたときに終了する。
【0020】
本ルーチンが実行されると、HVECU70のCPUは、最初に、走行路が悪路であるか否かを判定する(ステップS100)。走行路が悪路でないとき、即ち、走行路が良路であるときには、前回本ルーチンを実行したときに設定されているゲインGの値である前回Gに変化量dGを加えた値と値Ghとのうち大きいほうの値をゲインGに設定して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。ステップS110で設定されるゲインGは、本ルーチンが繰り返し実行されると、値Ghに向けて変化量dGずつ増加する。即ち、走行路が良路のときには、ゲインGを値Ghに向けて時間の経過と共に徐々に大きくし、ばね上制振トルクTsの振幅hを徐々に大きくする。これにより、目標トルクTd*の急変が抑制され、駆動軸36に出力されるトルクの急変が抑制される。走行路が良路のときには、路面入力が悪路のときに比して小さいため、駆動軸36に出力されるトルクが急変すると、乗員が違和感を抱きやすい。そのため、走行路が良路のときにゲインGを値Glから値Ghに切り替える際には、ゲインGを時間の経過と共に徐々に大きくして値Ghに設定することにより、駆動軸36に出力されるトルクの急変が抑制され、乗員への違和感を抑制できる。
【0021】
ステップS110で走行路が悪路のときには、ゲインGを値Ghに設定して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。図3は、ゲインG、走行路が良路のときのばね上制振トルクTs、走行路が悪路のときのばね上制振トルクTsの時間変化の一例を示すタイミングチャートである。走行路が良路のときおよび走行路が悪路のときのばね上制振トルクTsの時間変化において、実線は、本ルーチンによりゲインGを設定したときのばね上制振トルクTsの一例を示している。破線は、ゲインGを値Ghに設定したときのばね上制振トルクTsの一例を示している。一点鎖線は、ゲインGを値Glに設定したときのばね上制振トルクTsの一例を示している。図示するように、走行路が悪路のときにゲインGを値Glから値Ghに切り替える際には、ゲインGを直ちに値Ghに設定することにより、ばね上制振トルクTsの振幅hが迅速に大きくなる(時刻ts)。これにより、迅速に悪路を走行しているときの振動低減機能を高め、車両の振動を抑制できる。このとき、良路を走行しているときに比して、目標トルクTd*が急変して、駆動軸36に出力されるトルクが急変することがある。走行路が悪路のときには、路面入力が良路のときに比して大きいため、駆動軸36に出力されるトルクが急変しても、乗員が違和感を抱き難い。そのため、走行路が悪路のときにゲインGを値Glから値Ghに切り替える際には、ゲインGを直ちに値Ghに切り替えることにより、乗員への違和感を抑制しつつ迅速に振動を抑制できる。
【0022】
以上説明した実施形態のハイブリッド自動車20によれば、ばね上制振トルクTsの基本値Tsbに、ゲインGを乗じてばね上制振トルクTsを演算し、悪路を走行しているときにゲインGを値Glから値Ghに切り替えるときには、良路を走行しているときに比して、迅速にゲインGを大きくすることにより、乗員への違和感を抑制しつつ迅速に振動を抑制できる。
【0023】
実施形態では、ゲインGを値Glまたは値Ghに設定しているが、ゲインGを悪路を走行しているときは良路を走行しているときに比して大きくすればよく、ゲインGを時間などにより変化する値であって悪路を走行しているときは良路を走行しているときに比して大きい値に設定してもよい。
【0024】
実施形態では、本発明を、エンジン22とプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とを備えるハイブリッド自動車20に適用している。しかし、本発明を、エンジンと1つのモータとを備えるいわゆる1モータハイブリッド自動車や、エンジンを備えずに1つのモータを備える電気自動車など、車軸に連結された駆動軸36を駆動する駆動装置を備えるものであれば如何なるものに適用してもよい。
【0025】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0027】
22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、MG1、MG2 モータ。
図1
図2
図3