IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特開-ウェビング巻取装置 図1
  • 特開-ウェビング巻取装置 図2
  • 特開-ウェビング巻取装置 図3
  • 特開-ウェビング巻取装置 図4A
  • 特開-ウェビング巻取装置 図4B
  • 特開-ウェビング巻取装置 図4C
  • 特開-ウェビング巻取装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171734
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ウェビング巻取装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 22/46 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
B60R22/46 142
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088904
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 優太
(72)【発明者】
【氏名】坂口 善輝
(72)【発明者】
【氏名】横井 友哉
(72)【発明者】
【氏名】福和 佑太
(72)【発明者】
【氏名】村仲 淳一
(72)【発明者】
【氏名】中條 健吾
【テーマコード(参考)】
3D018
【Fターム(参考)】
3D018MA02
(57)【要約】
【課題】長尺状で樹脂製の移動部材が案内部材に案内されて移動する際の作動ロスを低減できるウェビング巻取装置を得る。
【解決手段】パイプ40には、その軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部43、第二コーナ部45及び第三コーナ部47が形成されている。第一コーナ部43及び第二コーナ部45は略同一平面上で曲げられており、第三コーナ部47は前記略同一平面から外れる方向に曲げられている。第三コーナ部47の曲率半径は、第一コーナ部43の曲率半径よりも大きく設定されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻取方向へ回転されてシートベルト装置のウェビングが巻取られるスプールと、
食込部が設けられ、一側へ回転されて前記スプールが前記巻取方向へ回転される回転部材と、
長尺状に形成され、軸方向先端側に移動されて前記食込部が食込むことで前記回転部材を前記一側へ回転させる樹脂製の移動部材と、
筒状に形成されて前記移動部材の移動を案内し、軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成され、前記第一コーナ部及び前記第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に前記第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられており、前記第三コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている案内部材と、
を備えるウェビング巻取装置。
【請求項2】
巻取方向へ回転されてシートベルト装置のウェビングが巻取られるスプールと、
食込部が設けられ、一側へ回転されて前記スプールが前記巻取方向へ回転される回転部材と、
長尺状に形成され、軸方向先端側に移動されて前記食込部が食込むことで前記回転部材を前記一側へ回転させる樹脂製の移動部材と、
筒状に形成されて前記移動部材の移動を案内し、軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成され、前記第一コーナ部及び前記第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に前記第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられており、前記第二コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている案内部材と、
を備えるウェビング巻取装置。
【請求項3】
前記第二コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径以上であり、
前記第三コーナ部の曲率半径は前記第二コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている、請求項1に記載のウェビング巻取装置。
【請求項4】
前記案内部材は、前記第三コーナ部と前記第二コーナ部とを繋ぐ方向に見て、前記第一コーナ部側から前記第二コーナ部側へ直線状に延在された第一延在部と、前記第三コーナ部側から案内方向下流側へ直線状に延在された第二延在部と、が成す角度が鋭角になるように設定されている、請求項1に記載のウェビング巻取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺状で樹脂製の移動部材が軸方向先端側に移動されてスプールが巻取方向へ回転されるウェビング巻取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のリトラクタでは、緊急時に、塑性変形可能な樹脂製長尺物が、パイプに案内されて、パイプから樹脂製長尺物が押し出されることで、スプールが回転されて、スプールにウェビングが巻取られる。パイプは、ベースフレームの上方側において平面視で略U字状に曲げられて更に下方側へ曲げられており、これによってパイプの長さが確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-103947号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、このリトラクタでは、樹脂製長尺物がパイプ内でコーナ部を通るため、作動ロスが生じており、樹脂製長尺物が移動する際の作動ロスを低減する点で改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、長尺状で樹脂製の移動部材が案内部材に案内されて移動する際の作動ロスを低減できるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様のウェビング巻取装置は、巻取方向へ回転されてシートベルト装置のウェビングが巻取られるスプールと、食込部が設けられ、一側へ回転されて前記スプールが前記巻取方向へ回転される回転部材と、長尺状に形成され、軸方向先端側に移動されて前記食込部が食込むことで前記回転部材を前記一側へ回転させる樹脂製の移動部材と、筒状に形成されて前記移動部材の移動を案内し、軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成され、前記第一コーナ部及び前記第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に前記第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられており、前記第三コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている案内部材と、を備える。
【0007】
本発明の第2態様のウェビング巻取装置は、巻取方向へ回転されてシートベルト装置のウェビングが巻取られるスプールと、食込部が設けられ、一側へ回転されて前記スプールが前記巻取方向へ回転される回転部材と、長尺状に形成され、軸方向先端側に移動されて前記食込部が食込むことで前記回転部材を前記一側へ回転させる樹脂製の移動部材と、筒状に形成されて前記移動部材の移動を案内し、軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成され、前記第一コーナ部及び前記第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に前記第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられており、前記第二コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている案内部材と、を備える。
【0008】
本発明の第3態様のウェビング巻取装置は、本発明の第1態様のウェビング巻取装置において、前記第二コーナ部の曲率半径が前記第一コーナ部の曲率半径以上であり、前記第三コーナ部の曲率半径は前記第二コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている。
【0009】
本発明の第4態様のウェビング巻取装置は、本発明の第1態様~第3態様の何れか1つのウェビング巻取装置において、前記案内部材は、前記第三コーナ部と前記第二コーナ部とを繋ぐ方向に見て、前記第一コーナ部側から前記第二コーナ部側へ直線状に延在された第一延在部と、前記第三コーナ部側から案内方向下流側へ直線状に延在された第二延在部と、が成す角度が鋭角になるように設定されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の第1態様のウェビング巻取装置では、長尺状で樹脂製の移動部材が筒状の案内部材に案内されながら軸方向先端側に移動されて、回転部材の食込部が移動部材に食込むことで、移動部材が回転部材を一側へ回転させて、スプールが巻取方向へ回転される。このため、シートベルト装置のウェビングがスプールに巻取られる。また、案内部材の軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内部材には案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成されており、第一コーナ部及び第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられている。このため、第三コーナ部を通る移動部材においては第一コーナ部及び第二コーナ部で曲げられた部分とは異なる部分が曲げられる。
【0011】
ここで、第三コーナ部の曲率半径は第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている。このため、第三コーナ部を通る移動部材において新たに曲げられる部分があっても、その部分は緩やかに曲げられるので、その部分の曲げに起因した減速が抑えられる。その結果、長尺状で樹脂製の移動部材が案内部材に案内されて移動する際の作動ロスを低減できる。
【0012】
本発明の第2態様のウェビング巻取装置では、長尺状で樹脂製の移動部材が筒状の案内部材に案内されながら軸方向先端側に移動されて、回転部材の食込部が移動部材に食込むことで、移動部材が回転部材を一側へ回転させて、スプールが巻取方向へ回転される。このため、シートベルト装置のウェビングがスプールに巻取られる。また、案内部材の軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内部材には案内方向上流側から順に第一コーナ部、第二コーナ部及び第三コーナ部が形成されており、第一コーナ部及び第二コーナ部が略同一平面上で曲げられていると共に第三コーナ部が前記略同一平面から外れる方向に曲げられている。このため、第三コーナ部を通る移動部材においては第一コーナ部及び第二コーナ部で曲げられた部分とは異なる部分が曲げられ、その際の移動部材の減速に起因して移動部材の一部を第二コーナ部の外周側内面に押し付ける力が作用する。
【0013】
ここで、第二コーナ部の曲率半径は第一コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている。このため、第三コーナ部を通る移動部材の減速に起因して、移動部材の一部を第二コーナ部の外周側内面に押し付ける力が作用しても、その力に起因した作動抵抗が抑えられる。その結果、長尺状で樹脂製の移動部材が案内部材に案内されて移動する際の作動ロスを低減できる。
【0014】
本発明の第3態様のウェビング巻取装置では、第二コーナ部の曲率半径は第一コーナ部の曲率半径以上である。このため、第三コーナ部を通る移動部材の減速に起因して移動部材の一部を第二コーナ部の外周側内面に押し付ける力が作用しても、第二コーナ部の曲率半径が第一コーナ部の曲率半径よりも小さく設定されている場合と比べて、作動抵抗が抑えられる。さらに、第三コーナ部の曲率半径は第二コーナ部の曲率半径よりも大きく設定されている。このため、第三コーナ部を通る移動部材の減速を効率的に抑えることができる。
【0015】
本発明の第4態様のウェビング巻取装置では、案内部材は、第三コーナ部と第二コーナ部とを繋ぐ方向に見て、第一コーナ部側から第二コーナ部側へ直線状に延在された第一延在部と、第三コーナ部側から案内方向下流側へ直線状に延在された第二延在部と、が成す角度が鋭角になるように設定されている。このため、例えば前記第一延在部と前記第二延在部との成す角度が直角になるように設定された場合と比較して、第三コーナ部を通る移動部材において新たに曲げられる部分の量を減らすことができるので、第三コーナ部を通る移動部材の減速を一層抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るウェビング巻取装置を車幅方向外側から見た状態で示す正面図である。
図2図1のウェビング巻取装置を車両前側から見た状態で示す側面図である。
図3】パイプ及びパイプ内に配置される部材を分解して斜め上方側から見た状態で示す分解斜視図である。
図4A】第一コーナ部の曲率半径を示す図である。
図4B】第二コーナ部の曲率半径を示す図である。
図4C】第三コーナ部の曲率半径を示す図である。
図5】第三コーナ部と第二コーナ部とを繋ぐ方向に見た状態のパイプを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係るウェビング巻取装置について図1図5を用いて説明する。なお、各図において矢印FRは、本実施形態のウェビング巻取装置10が適用された車両の前側を示し、矢印OUTは、車幅方向外側を示し、矢印UPは、車両上側を示す。また、各図において矢印Aは、スプール14がウェビング16を巻取る際のスプール14の回転方向である巻取方向を示し、矢印Bは、巻取方向とは反対の引出方向を示す。
【0018】
<構成>
図1に示される本実施形態に係るウェビング巻取装置10は、車両用のシートベルト装置の一部とされ、フレーム12を備えている。フレーム12は、車両の車体としてのセンターピラー(図示省略)の車両下側部分に固定されている。
【0019】
また、フレーム12にはスプール14が設けられている。スプール14は、略円筒形状に形成されており、中心軸線周り(矢印A方向及び矢印B方向)に回転可能とされている。スプール14には、長尺帯状のウェビング16の長手方向基端部が係止されており、スプール14が巻取方向(矢印A方向)へ回転されると、ウェビング16は、長手方向基端側からスプール14に巻取られる。また、ウェビング16の長手方向先端側は、スプール14から車両上側へ延び、フレーム12の車両上側でセンターピラーに支持されたスルーアンカ(図示省略)に形成されたスリット孔を通って車両下側へ折返されている。
【0020】
さらに、ウェビング16の長手方向先端部は、アンカプレート(図示省略)に係止されている。アンカプレートは、鉄等の金属板材によって形成されており、車両の床部(図示省略)又はウェビング巻取装置10に対応するシート(図示省略)の骨格部材等に固定されている。
【0021】
また、ウェビング巻取装置10が適用された車両用のシートベルト装置は、バックル装置(図示省略)を備えている。バックル装置は、ウェビング巻取装置10が適用されるシート(図示省略)の車幅方向内側に設けられている。シートに着座した乗員の身体にウェビング16が掛回された状態で、ウェビング16に設けられたタング(図示省略)がバックル装置に係合されることによって、ウェビング16が乗員の身体に装着される。
【0022】
また、図1に示されるように、フレーム12の車両後側には、スプリングハウジング18が設けられている。スプリングハウジング18の内側には、ぜんまいばね等のスプール付勢手段(図示省略)が設けられている。スプール付勢手段は、スプール14に直接又は間接的に係合され、スプール14は、スプール付勢手段の付勢力によって巻取方向(矢印A方向)へ付勢されている。
【0023】
一方、フレーム12の車両前側には、カバープレート20が固定されている。カバープレート20は、車両後側へ開口された容器状に形成されると共に車両後側の開口の周縁にフランジ20Aが設けられている。カバープレート20の車両前側の縦壁部20Bには、その中央領域を含む広範囲において貫通した貫通孔(図示省略)が形成されている。カバープレート20の内側にはロック機構(図示省略)の一部及びプリテンショナ30の一部が設けられている。
【0024】
カバープレート20の車両前側には、連結部材22を介してセンサホルダ24が固定されている。センサホルダ24の主要部は、車両後側へ開口された容器状に形成されている。センサホルダ24の内側には、車両の緊急状態を検出するセンサ(図示省略)が収容されている。前記ロック機構は、前記センサの検出結果に基づいて、車両の緊急時にスプール14の引出方向への回転を制限するように構成されている。
【0025】
プリテンショナ30は、車両の緊急時にスプール14を強制的に巻取方向へ回転させることで、乗員に装着されたウェビング16の弛みを取除く機構である。プリテンショナ30は、カバープレート20の内側に図2に示される回転部材(「ピニオン」と称されることもある)32を備えている。なお、図2では、カバープレート20の容器状の部分の内側に設けられた構成部の一部を簡略化して点線で示している。回転部材32は、スプール14(図1参照)と一体回転可能に設けられている。回転部材32の外周側には、食込部としての歯32Aが周方向に並ぶように複数設けられている。回転部材32が一側(図2の矢印A方向と同じ方向)へ回転されるとスプール14(図1参照)が巻取方向へ回転される。
【0026】
また、プリテンショナ30は、筒状に形成された案内部材としてのパイプ(「シリンダ」と称されることもある)40を備えている。パイプ40は、金属製とされる。図1に示されるパイプ40の軸方向基端部41は、フレーム12の車両後上側に配置され、中心軸が直線となるように形成されると共にパイプ40の他の一般部分よりも径が大きく設定されている。なお、パイプ40において軸方向基端部41以外の形状の詳細については後述する。
【0027】
パイプ40の軸方向基端部41には、図3に示される流体供給手段としてのマイクロガスジェネレータ50(以下、マイクロガスジェネレータ50を「MGG50」と称する)が挿入されている。MGG50は、制御手段としてのECUを介して車両に設けられた衝突検知センサ(何れも図示省略)に電気的に接続されており、車両衝突時の衝撃が衝突検知センサによって検知されると、MGG50がECUによって作動され、MGG50において発生された流体の一態様であるガスが、パイプ40の内側へ供給される。
【0028】
また、パイプ40の内側には、シールボール36及び移動部材34が配置される。パイプ40は、シールボール36及び移動部材34の移動を案内する部材とされ、パイプ40の軸方向先端側(軸方向基端部41側とは反対側)は案内方向下流側となっていて図2に示されるカバープレート20の車幅方向内側の上部に挿込まれた状態で固定されている。図3に示されるシールボール36は、ピストンとして把握できる要素であり、樹脂製とされ、MGG50から供給されるガスを受けて、パイプ40の内面をシールしつつ摺動するように形成されている。移動部材34は、樹脂製で長尺状に形成されており、外力を受けることによって変形可能とされている。なお、移動部材34は樹脂ラックと称させることもある。
【0029】
移動部材34は、パイプ40の内側においてシールボール36に対してMGG50側とは反対側に配置される。シールボール36がパイプ40に案内されつつその案内方向下流側へ移動されると、移動部材34は、シールボール36に押圧されてパイプ40に案内されつつその案内方向下流側へ移動される。図2に示される移動部材34が軸方向先端側に移動されて回転部材32の歯32Aが食込むことで回転部材32を一側(図2の矢印A方向と同じ方向)へ回転させる。この回転部材32の回転によってスプール14(図1参照)が巻取方向へ回転されるようになっている。
【0030】
次に、パイプ40の形状について詳細に説明する。パイプ40の形状は、搭載性、加工性及び作動ロスの低減の観点を考慮して設定されている。
【0031】
図3に示されるように、パイプ40には、その軸方向中間部が三箇所で略直角に曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部43、第二コーナ部45及び第三コーナ部47が形成されている。また、パイプ40には、第一コーナ部43と第二コーナ部45側とを直線状に繋ぐ中間第一直線部44が形成され、第二コーナ部45と第三コーナ部47とを直線状に繋ぐ中間第二直線部46が形成されている。さらに、パイプ40には、軸方向基端部41と第一コーナ部43とを直線状に繋ぐ上流側直線部42が形成され、第三コーナ部47よりも案内方向下流側を構成して直線状に延在された下流側直線部48が形成されている。上流側直線部42、中間第一直線部44、中間第二直線部46及び下流側直線部48は、いずれも中心軸が直線となるように形成されている。
【0032】
パイプ40は、第一コーナ部43及び第二コーナ部45が略同一平面上で曲げられていると共に第三コーナ部47が前記略同一平面から外れる方向に曲げられている。なお、「略同一平面」とは、物理的に同一平面である場合の他、実質的に同一平面といえるような場合も含む概念である。また、図4Aに示される第一コーナ部43の曲率半径R1と図4Bに示される第二コーナ部45の曲率半径R2とは、一例として同一に設定されている。一方、図4Cに示される第三コーナ部47の曲率半径R3は、図4Aに示される第一コーナ部43の曲率半径R1及び図4Bに示される第二コーナ部45の曲率半径R2よりも大きく設定されている。
【0033】
図4Aに示される第一コーナ部43の曲げ角度θ1と、図4Bに示される第二コーナ部45の曲げ角度θ2と、図4Cに示される第三コーナ部47の曲げ角度θ3との関係は、一例として、θ1<θ3<θ2に設定されている。
【0034】
図5には、パイプ40を、図3に示される第三コーナ部47と第二コーナ部45とを繋ぐ方向に見た状態(言い換えると中間第二直線部46の軸方向に見た状態)の斜視図が示されている。図5に示されるように、パイプ40は、第三コーナ部47と第二コーナ部45(図3参照)とを繋ぐ方向に見て、第一コーナ部43側から第二コーナ部45(図3参照)側へ直線状に延在された第一延在部40Aと、第三コーナ部47側から案内方向下流側へ直線状に延在された第二延在部40Bと、が成す角度θ4が鋭角になるように設定されている。
【0035】
<作用・効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0036】
図1に示されるウェビング巻取装置10では、車両緊急時の一態様である車両衝突時に、ECUによってプリテンショナ30の図3に示されるMGG50が作動されると、MGG50からパイプ40の内側へ高圧のガスが瞬時に供給される。このガスの圧力によってシールボール36がパイプ40の案内方向下流側へ移動されると、移動部材34がシールボール36に押圧されて軸方向先端側へ移動される。
【0037】
図2に示される移動部材34がその軸方向先端側へ移動されることによって、移動部材34が回転部材32の歯32Aと衝突される。これによって、回転部材32の歯32Aが移動部材34によって車両下側へ押圧されると、回転部材32が巻取方向(矢印A方向)と同じ方向へ回転される。さらに、この回転部材32の回転によって、回転部材32の歯32Aが移動部材34の外周面から径方向中央側へ向けて突刺さる。そして、回転部材32の歯32Aが突刺さった移動部材34が車両下側へ移動されることによって、回転部材32が更に回転される。このように、回転部材32が巻取方向と同じ方向へ回転されて、図1に示されるスプール14が巻取方向(矢印A方向)へ回転される。これによって、ウェビング16がスプール14に巻取られて、ウェビング16による乗員の拘束力が増加される。
【0038】
一方、図3等に示されるように、パイプ40には、その軸方向中間部が三箇所で曲げられることによって案内方向上流側から順に第一コーナ部43、第二コーナ部45及び第三コーナ部47が形成され、第一コーナ部43及び第二コーナ部45が略同一平面上で曲げられていると共に第三コーナ部47が前記略同一平面から外れる方向に曲げられている。このため、第三コーナ部47を通る移動部材34は第一コーナ部43及び第二コーナ部45で曲げられた部分とは異なる部分が曲げられる。
【0039】
ここで、図4Cに示される第三コーナ部47の曲率半径R3は、図4Aに示される第一コーナ部43の曲率半径R1よりも大きく設定されている。このため、図3に示される第三コーナ部47を通る移動部材34において新たに曲げられる部分があっても、その部分は緩やかに曲げられるので、その部分の曲げに起因した減速が抑えられる。その結果、長尺状で樹脂製の移動部材34がパイプ40に案内されて移動する際の作動ロスを低減できる。このように作動ロスを低減できると、MGG50(図3参照)による出力を抑えることが可能となり、コストの低減も可能となる。
【0040】
また、図4Bに示される第二コーナ部45の曲率半径R2は、図4Aに示される第一コーナ部43の曲率半径R1と等しい。このため、図3に示される第三コーナ部47を通る移動部材34の減速に起因して移動部材34の一部を第二コーナ部45の外周側内面に押し付ける力が作用しても、第二コーナ部(45)の曲率半径(R2)が第一コーナ部(43)の曲率半径(R1)よりも小さく設定されている場合と比べて、作動抵抗が抑えられる。さらに、図4Cに示される第三コーナ部47の曲率半径R3は図4Bに示される第二コーナ部45の曲率半径R2よりも大きく設定されている。このため、図2に示される第三コーナ部47を通る移動部材34の減速を効率的に抑えることができる。
【0041】
さらに、本実施形態では、図5に示されるように、パイプ40は、第三コーナ部47と第二コーナ部45(図3参照)とを繋ぐ方向に見て、第一コーナ部43側から第二コーナ部45(図3参照)側へ直線状に延在された第一延在部40Aと、第三コーナ部47側から案内方向下流側へ直線状に延在された第二延在部40Bと、が成す角度θ4が鋭角になるように設定されている。このため、例えば第一延在部(40A)と第二延在部(40B)とが成す角度が直角になるように設定された場合と比較して、第三コーナ部47を通る移動部材34(図2等参照)において新たに曲げられる部分の量を減らすことができる。これにより、図3に示される第三コーナ部47を通る移動部材34の減速を一層抑えることができる。
【0042】
<変形例>
なお、図1図5に示される上記実施形態では、第一コーナ部43の曲率半径R1(図4A参照)と第二コーナ部45の曲率半径R2(図4B参照)とは、同一に設定されているが、上記実施形態の変形例として、第二コーナ部(45)の曲率半径(R2)が第一コーナ部(43)の曲率半径(R1)よりも大きく設定されている、という構成も採り得る。
【0043】
上記変形例では、第三コーナ部(47)を通る移動部材(34)の減速に起因して、移動部材(34)の一部を第二コーナ部(45)の外周側内面に押し付ける力が作用しても、その力が分散され易いため、当該力に起因した作動抵抗が抑えられる。その結果、長尺状で樹脂製の移動部材(34)が案内部材としてのパイプ(40)に案内されて移動する際の作動ロスを低減できる。
【0044】
また、第二コーナ部(45)の曲率半径(R2)が第一コーナ部(43)の曲率半径(R1)よりも大きく設定されている、という変形例において、更に、第三コーナ部(47)の曲率半径(R3)が第二コーナ部(45)の曲率半径(R2)よりも大きく設定されている、という構成を採り得る。このような構成では、第三コーナ部(47)を通る移動部材(34)の減速を効率的に抑えることができる。
【0045】
なお、第二コーナ部(45)の曲率半径(R2)が第一コーナ部(43)の曲率半径(R1)よりも大きく設定されている、という変形例において、第三コーナ部(47)の曲率半径(R3)が第一コーナ部(43)の曲率半径(R1)と等しい、という構成も採り得る。
【0046】
また、上記実施形態の変形例として、案内部材としてのパイプ(40)は、第三コーナ部(47)と第二コーナ部(45)とを繋ぐ方向に見て、第一延在部(40A)と第二延在部(40B)とが成す角度(θ4)が直角になるように設定されている、という構成も採り得る。
【0047】
また、上記実施形態では、パイプ40は、ウェビング巻取装置10の上部に設けられているが、案内部材としてのパイプ(40)がウェビング巻取装置(10)の側部等に設けられる、という構成も採り得る。
【0048】
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0049】
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0050】
10・・・ウェビング巻取装置、14・・・スプール、16・・・ウェビング、32・・・回転部材、32A・・・歯(食込部)、34・・・移動部材、40・・・パイプ(案内部材)、40A・・・第一延在部、40B・・・第二延在部、43・・・第一コーナ部、45・・・第二コーナ部、47・・・第三コーナ部、A・・・巻取方向、R1・・・第一コーナ部の曲率半径、R2・・・第二コーナ部の曲率半径、R3・・・第三コーナ部の曲率半径
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5