IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-積層剥離容器 図1
  • 特開-積層剥離容器 図2
  • 特開-積層剥離容器 図3
  • 特開-積層剥離容器 図4
  • 特開-積層剥離容器 図5
  • 特開-積層剥離容器 図6
  • 特開-積層剥離容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171746
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】積層剥離容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/02 20060101AFI20241205BHJP
   B65D 47/42 20060101ALI20241205BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D1/02 111
B65D1/02 210
B65D47/42 100
B65D83/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023088927
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】石川 岳
【テーマコード(参考)】
3E014
3E033
3E084
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PB03
3E014PC07
3E014PD15
3E014PE09
3E014PE25
3E014PF06
3E033AA02
3E033BA15
3E033BA16
3E033CA11
3E033CA19
3E033DA03
3E033DB03
3E033DC04
3E033DD01
3E033FA03
3E033GA02
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA25
3E084AA26
3E084AA37
3E084AB01
3E084BA03
3E084CA01
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084EA03
3E084EB02
3E084EC03
3E084FB01
3E084GA04
3E084GA08
3E084GB04
3E084LG02
3E084LG06
(57)【要約】
【課題】首曲がり形状であっても内容物の残量を低減することが可能な積層剥離容器を提供することである。
【解決手段】外層体10と、外層体10の内面に剥離可能に積層された減容変形自在の内層体20と、外層体10と内層体20との間に連なる外気導入口30と、外層体10と内層体20との間に上下方向に向けて延びて設けられて外層体10と内層体20とを部分的に接着する接着帯40と、を有する積層剥離容器1であって、外層体10が、円筒状の口部11と、接地面12aを備えた底部12と、底部12に連なる周壁13aを備えた胴部13と、口部11の中心軸O1が胴部13の軸線O2に対して傾斜するように口部11と胴部13とを接続する首部14と、を有する首曲がり形状であり、接着帯40が、少なくとも、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に設けられていることを特徴とする積層剥離容器1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外層体と、前記外層体の内面に剥離可能に積層された減容変形自在の内層体と、前記外層体と前記内層体との間に連なる外気導入口と、前記外層体と前記内層体との間に上下方向に向けて延びて設けられて前記外層体と前記内層体とを部分的に接着する接着帯と、を有する積層剥離容器であって、
前記外層体が、円筒状の口部と、接地面を備えた底部と、前記底部に連なる周壁を備えた胴部と、前記口部の中心軸が前記胴部の軸線に対して傾斜するように前記口部と前記胴部とを接続する首部と、を有する首曲がり形状であり、
前記接着帯が、少なくとも、前記口部の中心軸及び前記胴部の軸線に対して前記口部が傾斜する側に設けられていることを特徴とする積層剥離容器。
【請求項2】
前記接着帯が、前記口部の中心軸及び前記胴部の軸線に対して前記口部が傾斜する側のみに設けられている、請求項1に記載の積層剥離容器。
【請求項3】
前記周壁の、前記接着帯が設けられた側における前記首部から下方に向けた所定範囲の部分は、前記胴部の軸線に平行に下方に向けて直線状に延びている、請求項1または2に記載の積層剥離容器。
【請求項4】
流出孔を備え、前記口部に固定された中栓本体と、
前記流出孔に設けられた逆止弁と、
前記中栓本体の外側に装着された弾性変形自在の作動部材と、
吐出口を備え、前記作動部材の外側に装着された吐出キャップと、
前記作動部材に設けられ、前記吐出口から外部に突出する突起部と、
前記作動部材に設けられ、前記突起部が前記吐出口に押し込まれたときに開く開閉弁と、
前記吐出キャップの外側に装着され、内容物を含侵する塗布部材と、を有する塗布栓が前記口部に装着されている、請求項1に記載の積層剥離容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外層体の内面に内層体が剥離可能に積層された積層剥離容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を収納する合成樹脂製の容器として、外層体と、外層体の内面に剥離可能に積層された減容変形自在の内層体と、外層体と内層体との間に連なる外気導入口と、外層体と内層体との間に上下方向に向けて延びて設けられて外層体と内層体とを部分的に接着する接着帯と、を有する積層剥離容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
このような積層剥離容器によれば、外層体と内層体との間に外気導入口から外気を導入することで、内容物の吐出に伴って内層体のみを縮ませて内層体の内部に外気を導入させることなく内容物を吐出することができるので、空気に触れることにより変質を生じて薬効等の効能が低下し易い内容物を、当該変質を抑制しつつ収納することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2023-51303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
内容物を皮膚などに塗布する用途に用いられる容器として、円筒状の口部と、接地面を備えた底壁と底壁に連なる周壁とを備えた胴部と、口部の中心軸が胴部の軸線に対して傾斜するように口部と胴部とを接続する首部と、を有する首曲がり形状の容器本体に塗布栓を装着した構成のものが多く用いられている。このような形状の容器は、例えば液体湿布薬など、空気との接触により効能が低下する内容物を収納する用途に用いられることが多く、容器本体として上記のような積層剥離容器を用いることが求められている。
【0006】
しかし、首曲がり形状の積層剥離容器を容器本体として用いた塗布容器では、首部の屈曲方向を下側に向けた姿勢で内容物の塗布操作が行われるので、内容物の吐出に伴って内層体の首部の屈曲方向側の部分が縮んでしまうと、内容物が口部の側に流れ難くなり、その結果内容物の残量が多くなってしまう、という問題点があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、首曲がり形状であっても内容物の残量を低減することが可能な積層剥離容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の積層剥離容器は、外層体と、前記外層体の内面に剥離可能に積層された減容変形自在の内層体と、前記外層体と前記内層体との間に連なる外気導入口と、前記外層体と前記内層体との間に上下方向に向けて延びて設けられて前記外層体と前記内層体とを部分的に接着する接着帯と、を有する積層剥離容器であって、前記外層体が、円筒状の口部と、接地面を備えた底部と、前記底部に連なる周壁を備えた胴部と、前記口部の中心軸が前記胴部の軸線に対して傾斜するように前記口部と前記胴部とを接続する首部と、を有する首曲がり形状であり、前記接着帯が、少なくとも、前記口部の中心軸及び前記胴部の軸線に対して前記口部が傾斜する側に設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記接着帯が、前記口部の中心軸及び前記胴部の軸線に対して前記口部が傾斜する側のみに設けられているのが好ましい。
【0010】
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、前記周壁の、前記接着帯が設けられた側における前記首部から下方に向けた所定範囲の部分は、前記胴部の軸線に平行に下方に向けて直線状に延びているのが好ましい。
【0011】
本発明の積層剥離容器は、上記構成において、流出孔を備え、前記口部に固定された中栓本体と、前記流出孔に設けられた逆止弁と、前記中栓本体の外側に装着された弾性変形自在の作動部材と、吐出口を備え、前記作動部材の外側に装着された吐出キャップと、前記作動部材に設けられ、前記吐出口から外部に突出する突起部と、前記作動部材に設けられ、前記突起部が前記吐出口に押し込まれたときに開く開閉弁と、前記吐出キャップの外側に装着され、内容物を含侵する塗布部材と、を有する塗布栓が前記口部に装着されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、首曲がり形状であっても内容物の残量を低減することが可能な積層剥離容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る積層剥離容器の側面図ある。
図2図1に示す積層剥離容器の正面図である。
図3図1に示す積層剥離容器の底面図である。
図4図1に示す積層剥離容器の範囲Aの部分の拡大断面図である。
図5図1に示す積層剥離容器の、塗布栓及びキャップが装着された口部の部分を拡大して示す一部切欠き側面図ある。
図6】変形例に係る積層剥離容器の正面図である。
図7】他の変形例に係る積層剥離容器の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る積層剥離容器1について詳細に例示説明する。
【0015】
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「上」は、積層剥離容器1を図1に示す正立姿勢で配置した状態における上側を意味し、「下」はその反対側を意味するものとする。
【0016】
図1図2及び図3に示す積層剥離容器1は、例えば液体湿布薬などの、空気に触れることにより変質を生じて薬効等の効能が低下し易い液体を内容物として収納する用途に用いられる合成樹脂製の容器である。
【0017】
積層剥離容器1は、外層体10と、外層体10の内側に剥離可能に積層された減容変形可能な内層体20と、を有する二重構造となっている。
【0018】
積層剥離容器1は、例えば、外層体10を形成する合成樹脂材料と内層体20を形成する合成樹脂材料とを溶融状態で共押出しすることで円筒状の積層パリソンを成形し、当該積層パリソンを金型に挟んでブロー成形すること(押出しブロー成形)により形成されたものとすることができる。
【0019】
外層体10を形成する合成樹脂材料としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を主材としたものを用いることができる。内層体20を形成する合成樹脂材料としては、例えばエチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)を主材としたものを用いることができる。なお、外層体10及び内層体20の材質は上記に限られず、また、それぞれ単層でも積層構造でもよい。
【0020】
外層体10は、積層剥離容器1の外郭を構成する部分であり、円筒状の口部11と、接地面12aを備えた底部12と、底部12に連なる周壁13aを備えた胴部13と、口部11の中心軸O1が胴部13の軸線O2に対して傾斜するように口部11と胴部13とを接続する首部14と、を有する首曲がり形状となっている。すなわち、外層体10は、口部11が斜め上方に向けて開口するように首部14が曲がった形状となっている。
【0021】
口部11は外周面に雄ねじ11aを一体に有し、その中心軸O1は軸線O2に対して90度以下の角度で傾斜している。
【0022】
底部12の接地面12aは、上下方向に垂直な環状面となっている。積層剥離容器1は、接地面12aにおいて正立姿勢に置くことができる。なお、接地面12aは、同一面状に形成されていれば、周方向に複数に分割して設けられていてもよい。底部12の接地面12aの内側部分は上側に向けて凹んだ凹部12bとなっており、凹部12bには、直線状の凸リブ12cが設けられている。凸リブ12cは、積層剥離容器1を押出しブロー成形により形成する際に、金型によって積層パリソンが食い切られることにより形成される食い切り部分であり、凹部12bの下面から下方に向けて突出している。
【0023】
底部12の凸リブ12cには、外層体10の食い切られた部分が互いに剥離することでスリット状の外気導入口30が設けられている。外気導入口30は外層体10と内層体20との間に連なっており、内容物が吐出されるに伴い、外層体10と内層体20との間に外気を導入することができる。
【0024】
胴部13の軸線O2は、接地面12aに対して垂直であり、周壁13aは軸線O2の周囲を囲んでいる。周壁13aの、接着帯40が設けられた側すなわち口部11が傾斜する側における首部14から下方に向けた所定範囲の上側部分13a1は、側面視において、胴部13の軸線O2に平行に下方に向けて直線状に延びた形状となっている。なお、上側部分13a1の軸線O2に垂直な横断面形状は、軸線O2と接着帯40とを結ぶ方向が短軸方向となる楕円形状である。また、周壁13aの、側面視において当該直線状に延びた形状の上側部分13a1の下方側は、徐々に径方向外側に向けて突出するように湾曲する湾曲部13a2となっており、湾曲部13a2の下端と底部12との間は軸線O2に平行に下方に向けて直線状に延びた形状の直線部13a3となっている。
【0025】
内層体20は、柔軟な袋状であり、外層体10の内面の全面に亘って積層されている。内層体20は口部11において開口しており、その内部は内容物を収納する収納空間Sとなっている。
【0026】
外層体10と内層体20との間には接着帯40が設けられている。接着帯40は、口部11ないし胴部13の全周に比較して十分に幅の狭い帯状となっており、口部11の上端と底部12の中心との間で上下方向に向けて延びて設けられている。図4に示すように、接着帯40は、外層体10と内層体20との間にこれらに対して積層して配置されており、外層体10と内層体20とを部分的すなわち口部11ないし胴部13の周方向の一部において接着している。したがって、内層体20は、接着帯40が設けられない部分においては外層体10から剥離可能であるが、接着帯40が設けられた部分においては接着帯40を介して外層体10に接着されて外層体10から剥離できないようになっている。
【0027】
ここで、本実施形態の積層剥離容器1では、接着帯40は、少なくとも、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して、口部11が傾斜する側(図1において右側)に設けられている。本実施形態では、外層体10と内層体20との間には、1本の接着帯40が、図1に示す側面視において、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側であるとともに、図2に示す正面視において、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2の両方に幅方向中心が一致するように上下方向に延びて設けられている。
【0028】
接着帯40は、積層剥離容器1を押出しブロー成形により形成する際に、積層パリソンの外層体10を形成する合成樹脂材料と内層体20を形成する合成樹脂材料との間に接着帯40を構成する接着性を有する合成樹脂材料を帯状に配置することで形成することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、接着帯40は、外層体10の表面にブロー成形時に形成される金型のパーティングラインに沿って設けられており、底部12において接着帯40は凸リブ12cに沿って延びている。
【0030】
上記構成を有する積層剥離容器1は、図5に示すように、例えば口部11に塗布栓50が装着された塗布容器60として使用することができる。
【0031】
塗布栓50は、口部11に固定された中栓本体51を有し、中栓本体51に設けられた流出孔51aには逆止弁52が設けられている。逆止弁52は所謂3点弁であり、内層体20の収納空間Sの内部から流出孔51aを通した収納空間Sの外部への内容物の流出を許容し、収納空間Sの外部から流出孔51aを通した収納空間Sの内部への内容物ないし空気の流入を阻止するように作動する。中栓本体51の外側には、弾性変形自在のドーム形状の作動部材53が装着されており、作動部材53の外側には吐出キャップ54が装着されている。作動部材53は、吐出キャップ54に設けられた吐出口54aから外部に突出する突起部53aを有するとともにドーム状部分の突起部53aを挟んだ両側(図5には一方のみを示す)に一対の開閉弁としてのスリット53bを有している。また、吐出キャップ54の外側には塗布部材55が装着されている。塗布部材55は、例えばスポンジなどの部材により、吐出キャップ54を覆う皿状に形成されており、吐出口54aから吐出された内容物を含侵し、塗布対象物に塗布することができる。
【0032】
口部11には、不使用時に、雄ねじ11aにねじ結合して塗布栓50を覆うオーバーキャップ56が着脱自在に装着される。
【0033】
上記構成の塗布容器60は、オーバーキャップ56を口部11から取り外し、口部11ないし塗布栓50が下方を向くように積層剥離容器1を傾斜させた姿勢とし、突起部53aを塗布対象物に押し付けて吐出口54aに押し込むことで、作動部材53と中栓本体51との間の内容物をスリット53bから吐出口54aを通して外部に吐出させて塗布対象物に塗布することができる。突起部53aの塗布対象物への押し付けを解除すると、作動部材53が元の形状に復元し、作動部材53と中栓本体51との間に生じる負圧により逆止弁52が開いて作動部材53と中栓本体51との間に次の内容物が充填される。このように、突起部53aの塗布対象物に対する押付けとその解除を繰り返すことで、胴部13をスクイズすることなく、吐出口54aから塗布対象物に向けて内容物を吐出させることができる。
【0034】
ここで、本実施形態に係る積層剥離容器1では、上記の通り、接着帯40を、少なくとも、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して、口部11が傾斜する側に設けるようにしている。これにより、収納空間Sの内部から外部への内容物の吐出に伴って内層体20が減容変形しても、内層体20の口部11が傾斜する側の部分は、接着帯40により外層体10に接着された状態に維持されて外層体10から剥離することがなく、内層体20の口部11が傾斜する側の部分以外の部分が外層体10から剥離することになる。
【0035】
したがって、内容物を塗布対象物に向けて吐出させるために、口部11ないし塗布栓50が下方を向くように積層剥離容器1を傾斜させた姿勢としたとき、内層体20の接着帯40により外層体10に接着されて外層体10に対して剥離しない部分が下方側に位置することになるので、当該部分により収納空間Sから口部11の側に向けた内容物の流路が確保されることになる。よって、内層体20の収納空間Sに収納されている内容物は、内層体20の接着帯40により外層体10に接着されて外層体10に対して剥離しない部分に沿って口部11の側すなわち塗布栓50の側に容易に流れることができる。
【0036】
このように、本実施形態に係る積層剥離容器1によれば、接着帯40を、少なくとも、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に設けるようにしたので、外層体10が首曲がり形状であっても、内容物の吐出に伴って内層体20が減容変形した状態において内容物を吐出する際に、内容物が口部11の側に流れ難くなることを抑制して、内容物の残量を低減することができる。
【0037】
また、本実施形態に係る積層剥離容器1では、接着帯40を、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側のみに設けるようにしたので、内層体20が、口部11が傾斜する側に向けて縮み変形するようにして、収納空間Sから口部11の側に向けた内容物の流路をより確実に確保することができる。これにより、内容物の吐出に伴って内層体20が減容変形した状態において内容物を吐出する際に、内容物が口部11の側に流れ難くなることをさらに効果的に抑制して、内容物の残量をさらに効果的に低減することができる。
【0038】
また、本実施形態に係る積層剥離容器1では、胴部13の周壁13aの、接着帯40が設けられた側における首部14から下方に向けた所定範囲の上側部分13a1を、胴部13の軸線O2に平行に下方に向けて直線状に延びた形状としたので、内容物の吐出に伴って内層体20が減容変形した状態において内容物を吐出する際に、収納空間Sから口部11の側に向けて内容物がより容易に流れる構成とすることができる。すなわち、胴部13の周壁13aの、接着帯40が設けられた側における首部14から下方に向けた所定範囲の上側部分13a1を、口部11ないし首部14の下端から下方に向けて径方向外側に傾斜して延びる形状とした場合には、内容物を吐出する際に、内容物は、当該傾斜して延びる形状の部分を乗り越える必要があり、収納空間Sから口部11の側に流れ難くなる。これに対し、本実施形態に係る積層剥離容器1では、胴部13の周壁13aの、接着帯40が設けられた側における首部14から下方に向けた所定範囲の上側部分13a1を、胴部13の軸線O2に平行に下方に向けて直線状に延びた形状としたので、内容物は、収納空間Sから口部11の側に向けて胴部13の直線状に延びた形状の上側部分13a1に沿って真っ直ぐに容易に流れることができる。これにより、内容物が収納空間Sから口部11の側に流れ難くなることをさらに効果的に抑制して、内容物の残量をさらに効果的に低減することができる。
【0039】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0040】
例えば、前記実施形態においては、積層剥離容器1を、押出しブロー成形により形成されたものとしたが、これに限らず、例えば、予め積層構造を有する略試験管形状に形成されたプリフォームを二軸延伸ブロー成形して形成されたものなど、他の製造方法で形成されたものとしてもよい。
【0041】
また、前記実施形態においては、外気導入口30を、底部12に設けられたスリット状のものとしているが、これに限らず、外層体10と内層体20との間に外気を導入することができれば、その位置、形状、数等は特に限定されるものではなく、例えば口部11や胴部13に設けることも可能である。
【0042】
さらに、前記実施形態においては、塗布栓50が、胴部13をスクイズすることなく内容物を吐出することが可能な構成であるため、外気導入口30に逆止弁を設けていないが、外気導入口30に逆止弁を設けた構成としてもよい。この構成によれば、胴部13をスクイズすることにより、内容物を容易に吐出させることが可能となる。
【0043】
さらに、前記実施形態においては、1本の接着帯40のみを、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に設けるようにしているが、接着帯40は、少なくとも、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に設けられていれば、例えば、図6に示すように、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に、正面視で中心軸O1及び軸線O2を挟んで配置される2本の接着帯40を設けるなど、接着帯40の本数は種々変更可能である。この場合、隣り合う接着帯40の間隔は、内層体20の隣り合う接着帯40の間の部分が外層体10から剥離しない程度に設定するのが好ましい。
【0044】
さらに、前記実施形態においては、1本の接着帯40のみを、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に設けるようにしているが、図7に示すように、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側に加えて、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側とは反対側にも接着帯40を設けた構成としてもよい。この構成においても、上記と同様の効果を得ることができるとともに、内容物の吐出に伴う内層体20の減容変形ないし外層体10からの剥離をより精度よく制御して、内容物の残量をより効果的に低減することができる。さらに、この構成においても、口部11の中心軸O1及び胴部13の軸線O2に対して口部11が傾斜する側及び口部11が傾斜する側とは反対側のそれぞれに、複数本の接着帯40を設けるようにしてもよい。
【0045】
さらに、前記実施形態においては、積層剥離容器1の口部11に図5に示す構成の塗布栓50を装着して塗布容器60として使用する場合を示したが、塗布栓50の構成は図5に示す構成のものに限らず、種々変更可能である。また、積層剥離容器1の口部11に、塗布栓50に替えて、他の構成の栓体ないしキャップを装着するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 積層剥離容器
10 外層体
11 口部
11a 雄ねじ
12 底部
12a 接地面
12b 凹部
12c 凸リブ
13 胴部
13a 周壁
13a1 上側部分
13a2 湾曲部
13a3 直線部
14 首部
20 内層体
30 外気導入口
40 接着帯
50 塗布栓
51 中栓本体
51a 流出孔
52 逆止弁
53 作動部材
53a 突起部
53b スリット
54 吐出キャップ
54a 吐出口
55 塗布部材
56 オーバーキャップ
60 塗布容器
O1 中心軸
O2 軸線
S 収納空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7