IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-除去デバイス 図1
  • 特開-除去デバイス 図2
  • 特開-除去デバイス 図3
  • 特開-除去デバイス 図4
  • 特開-除去デバイス 図5
  • 特開-除去デバイス 図6
  • 特開-除去デバイス 図7
  • 特開-除去デバイス 図8
  • 特開-除去デバイス 図9
  • 特開-除去デバイス 図10
  • 特開-除去デバイス 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171804
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】除去デバイス
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/22 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
A61B17/22 528
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089031
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141829
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 牧人
(74)【代理人】
【識別番号】100123663
【弁理士】
【氏名又は名称】広川 浩司
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 理咲
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160EE22
4C160MM36
4C160MM37
(57)【要約】
【課題】血管に付着する血栓等の物体を、末梢閉塞を予防しつつ血流を遮断せずに低侵襲に除去可能な除去デバイスを提供する。
【解決手段】除去デバイス10は、流体が流通可能な拡張ルーメン26を有するシャフト20と、シャフト20の先端部に固定されてシャフト20の径方向へ拡張可能であり、拡張ルーメン26に連通する内腔を有し、にシャフト20の長軸Xに沿って貫通する少なくとも1つの流通孔36が形成されるバルーン30と、少なくとも一部がバルーン30よりも先端側に位置するフィルタ40と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体が流通可能な拡張ルーメンを有するシャフトと、
前記シャフトの先端部に固定されて前記シャフトの径方向へ拡張可能であり、前記拡張ルーメンに連通する内腔を有し、前記シャフトの長軸の方向に沿って貫通する少なくとも1つの流通孔が形成されるバルーンと、
少なくとも一部が前記バルーンよりも先端側に位置するフィルタと、を有することを特徴とする除去デバイス。
【請求項2】
前記バルーンは、
環状の管体である環状部と、
前記シャフトに固定されて前記シャフトから当該シャフトの径方向外側へ延びて前記環状部に接続し、前記拡張ルーメンおよび前記環状部の内腔と連通する内腔を備えた少なくとも1つの接続部と、を有し、
前記流通孔は、前記環状部の環の内側に、前記環状部の環を含む面を前記シャフトの長軸の方向に沿って貫通するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の除去デバイス。
【請求項3】
前記フィルタは、前記環状部に固定されることを特徴とする請求項2に記載の除去デバイス。
【請求項4】
前記バルーンの外表面に固定されて前記バルーンよりも高い硬度を有する材料により形成された剥離補助部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の除去デバイス。
【請求項5】
前記環状部の環状の軸心は、前記シャフトの長軸と垂直な面に対して0度を超えて90度未満の角度で傾斜する面に位置することを特徴とする請求項2または3に記載の除去デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、除去デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、血管内に生じた病変(狭窄や塞栓)に対し、バルーンやステントを拡張して病変部を押し広げ、血流を確保する経皮的血管形成術による治療が行われている。しかしながら、多くの血栓が存在する病変に対する経皮的血管形成術においては、血栓が血管に残った状態でバルーンやステントを拡張させると、拡張時にバルーンやステントの隙間から脱落した血栓が末梢に流れ、末梢血管を塞栓させる可能性がある。このために、経皮的血管形成術においては、バルーンやステントによる拡張を行う前に、血管からできるだけ血栓を除去しておくことが望ましい。
【0003】
血栓を血管から除去する方法として、血管内に挿入したバルーンカテーテルを拡張させ、血管の内壁面と接触させた状態でカテーテルを後退させることにより、血管の内壁面に付着した血栓をバルーンによって体外に排出する方法がある。
【0004】
特許文献1には、拡張可能なバルーンと、バルーンよりも先端側に配置されるフィルタとを有する血栓除去カテーテルが記載されている。このデバイスは、血栓除去に際してバルーンの周辺から脱落した少量の血栓片をフィルタで捕捉することにより、末梢塞栓を予防することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6-190049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載のデバイスは、手技中、バルーンで血管を完全に閉塞するため、バルーンよりも末梢への血流が遮断されることによる虚血症状や血行動態の悪化が生じるおそれがある。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、血管に付着している物体を、末梢閉塞を予防しつつ血流を遮断せずに低侵襲に除去可能な除去デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、下記(1)に記載の発明により達成される。
(1) 本発明に係る除去デバイスは、流体が流通可能な拡張ルーメンを有するシャフトと、前記シャフトの先端部に固定されて前記シャフトの径方向へ拡張可能であり、前記拡張ルーメンに連通する内腔を有し、前記シャフトの長軸方向に沿って貫通する少なくとも1つの流通孔が形成されるバルーンと、少なくとも一部が前記バルーンよりも先端側に位置するフィルタと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上記(1)に記載の除去デバイスは、血管内で拡張したバルーンを移動させることにより、血管に付着した物体を血管の内壁面から剥がすように離脱させつつ、バルーンの流通孔を通って血液とともに流れる物体をフィルタによって確実に捕捉できる。また、除去デバイスは、物体を捕捉したフィルタをガイディングカテーテル等の内腔へ格納することにより、経皮的に血栓を体外へ排出できるため、患者への負担が小さい。このため、除去デバイスは、末梢閉塞を予防しつつ血流を遮断せずに血栓を低侵襲に除去できる。
【0010】
(2) 上記(1)に記載の除去デバイスにおいて、前記バルーンは、環状の管体である環状部と、前記シャフトに固定されて前記シャフトから当該シャフトの径方向外側へ延びて前記環状部に接続し、前記拡張ルーメンおよび前記環状部の内腔と連通する内腔を備えた少なくとも1つの接続部と、を有し、前記流通孔は、前記環状部の環の内側に、前記環状部の環を含む面を前記シャフトの長軸の方向に沿って貫通するように形成されてもよい。これにより、除去デバイスは、環状部の環の内側に流通孔を大きく形成できるため、環状部の環を含む面を通過する血流を十分に確保できる。そのため、除去デバイスは、血管の内壁面から剥がした物体をフィルタにより効率よく捕捉できる。
【0011】
(3) 上記(2)に記載の除去デバイスにおいて、前記フィルタは、前記環状部に固定されてもよい。これにより、除去デバイスは、環状部とフィルタとの間に隙間が形成されず、環状部によって血管の内壁面から剥がれされた物体が、末梢血管へ流れることを効果的に抑制できる。
【0012】
(4) 上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の除去デバイスは、前記バルーンの外表面に固定されて前記バルーンよりも高い硬度を有する材料により形成された剥離補助部を有してもよい。これにより、除去デバイスは、血管に付着した物体を剥離補助部により効果的に剥がすことができる。
【0013】
(5) 上記(2)または(3)に記載の除去デバイスにおいて、前記環状部の環状の軸心は、前記シャフトの長軸と垂直な面に対して0度を超えて90度未満の角度で傾斜する面に位置してもよい。これにより、バルーンおよびフィルタは、収縮時に、シャフトの長軸Xに沿うように配置されるため、外径が小さくなる。環状部は、収縮時に、シャフトの長軸方向において1箇所に集中して重ならずに分散して配置される。このため、除去デバイスは、バルーンおよびフィルタを、ガイディングカテーテルやガイディングシース等の内腔に格納することが容易である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態に係る除去デバイスを示す平面図である。
図2】除去デバイスの先端部の断面図である。
図3図2のA-A線に沿う断面図である。
図4図2のB-B線に沿う断面図である。
図5】除去デバイスの使用方法を説明するために、血管を断面図、除去デバイスを平面図で示す図であり、(A)は除去デバイスを血管の病変部に挿入した状態、(B)はバルーンおよびフィルタを血管内で拡張させた状態を示す。
図6】除去デバイスの使用方法を説明するために、血管を断面図、除去デバイスを平面図で示す図であり、(A)は血管から剥がした血栓をフィルタで捕捉した状態、(B)はバルーンおよびフィルタをガイディングカテーテルに格納した状態を示す。
図7】第1変形例である除去デバイスの図3に対応する位置における断面図である。
図8】第2変形例である除去デバイスの図3に対応する位置における断面図である。
図9】第3変形例である除去デバイスの図4に対応する位置における断面図である。
図10】第4変形例である除去デバイスの先端部の平面図である。
図11】第5変形例である除去デバイスの先端部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法は、説明の都合上、誇張されて実際の寸法とは異なる場合がある。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。本明細書において、除去デバイスの血管に挿入する側を「先端側」、操作する側を「基端側」と称することとする。
【0016】
本実施形態に係る除去デバイス10は、血管の内壁面に付着した血栓等の物体を血管から除去する医療用のデバイスである。なお、除去デバイス10によって除去する物体は、血管の内壁面に形成されたプラークであってもよい。
【0017】
除去デバイス10は、図1~4に示すように、長尺で中空のシャフト20と、シャフト20の先端部に固定されたバルーン30と、バルーン30に固定されたフィルタ40と、シャフト20の基端部に固定されたハブ50と、格納用ワイヤ60とを有している。
【0018】
シャフト20は、中空の外管21と、外管21の内部に配置された中空の内管22とを有している。シャフト20は、先端部において外管21および内管22の二重管構造となっている。
【0019】
内管22の先端の外周面は、外管21の先端の内周面に固定されている。内管22の基端は、外管21の壁面を貫通して、外管21に固定されている。内管22の内腔は、ガイドワイヤが通るガイドワイヤルーメン25であり、シャフト20の先端に位置する先端開口部23で開口するとともに、シャフト20の先端から基端方向へ所定の距離に位置する基端開口部24で開口する。すなわち、除去デバイス10は、シャフト20の先端部にのみガイドワイヤルーメン25が形成されたラピッドエクスチェンジ(RX)型のデバイスである。
【0020】
外管21の基端部は、ハブ50に固定されている。外管21の内腔であって内管22の外側には、バルーン30の拡張用流体を流通させる拡張ルーメン26が形成される。外管21は、先端部に、少なくとも1つ(本実施形態では3つ)の連通孔27を有している。連通孔27は、拡張用流体を流通させるための拡張ルーメン26の開口部であり、バルーン30の内部と連通している。拡張用流体は、例えば生理食塩水、造影剤等の液体であるが、気体であってもよい。
【0021】
外管21および内管22を形成する材料は、可撓性を有することが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が挙げられる。
【0022】
ハブ50は、外管21の基端部が固定されている。ハブ50は、外管21の拡張ルーメン26と連通するハブ開口部51を有している。
【0023】
バルーン30は、柔軟に変形可能であり、流体が内部に供給されることで拡張し、流体が内部から排出されることで収縮する。拡張した状態のバルーン30は、シャフト20の外周面から径方向外側へ延びる管状の3つの接続部31と、接続部31に接続される環状部32とを有している。
【0024】
接続部31の各々は、管状であり、シャフト20の外管21の連通孔27と連通するように外管21の外周面に固定される内側端部33と、環状部32の内腔と連通するように環状部32に固定される外側端部34とを有する。本実施形態において、接続部31の各々が内側端部33から外側端部34へ延びる方向は、シャフト20の外周面と垂直な方向に対して、先端側または基端側へ傾斜している。これにより、バルーン30の拡張状態において、環状部32の環状の軸心Yが位置する面は、シャフト20の長軸Xと垂直な面に対して0度を超えて90度未満の角度θで傾斜できる。なお、環状部32の環状の軸心Yが位置する面は、平面であるが、曲面であることもあり得る。 接続部31の数は、1つ以上であれば特に限定されない。接続部31が複数ある場合、複数の接続部31は、シャフト20の外周面に周方向に沿って等間隔に配置されることが好ましい。なお、接続部31に接続された環状部32の軸心Yが位置する面は、シャフト20の長軸Xと垂直な面に平行(θ=0度)であってもよい。この場合、接続部31の各々が内側端部33から外側端部34へ延びる方向は、シャフト20の外周面と垂直となる。
【0025】
環状部32は、接続部31の内腔と連通する内腔を備える環状の管体である。環状部32の環の形状は、円形または楕円形であることが好ましい。環状部32が、シャフト20の長軸Xと垂直な面に配置される場合(θ=0度の場合)には、環状部32の環の形状は、円形であることが好ましい。環状部32が、シャフト20の長軸Xと垂直な面に対して傾斜して配置される場合(0度<θ<90度の場合)には、環状部32の環の形状は楕円形であることが好ましい。これにより、シャフト20の長軸Xと垂直な面に投影される環状部32の外側の輪郭を形成する最外部35の形状を、血管の内壁面に密着しやすい円形とすることができる。なお、環状部32は、シャフト20の長軸Xの方向に所定の長さ延びる筒状であってもよい。
【0026】
拡張した環状部32は、環状部32の環の内側の面とシャフト20の外周面との間に、環状部32の環を含む面をシャフト20の長軸Xに沿って貫通する少なくとも1つ(本実施形態では3つ)の流通孔36を形成している。流通孔36は、バルーン30の拡張時に、バルーン30の基端側から先端側に向かう血流を確保する。流通孔36の各々は、環状部32の環の内側において、シャフト20の周方向に隣接する2つの接続部31の間に形成される。環状部32および接続部31は、一体的に形成されることが好ましいが、別部材を接合して形成されてもよい。
【0027】
バルーン30を形成する材料は、柔軟に変形可能であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等である。
【0028】
フィルタ40は、多数の小さな開口を備える網状のフィルタ本体41と、フィルタ本体41の縁部が固定された環状のワイヤであるフィルタ固定部42とを有している。フィルタ本体41は、除去デバイス10の先端側へ突出するカップ状に形成されている。したがって、フィルタ本体41は、フィルタ固定部42の基端側に、血液とともに流れる血栓を捕捉する凹状の収容部43が形成される。フィルタ固定部42は、環状部32の最外部35よりも径方向内側で、環状部32に固定されることが好ましい。なお、フィルタ固定部42は、環状部32の最外部35で環状部32に固定されてもよい。フィルタ40は、環状部32の拡張時において、環状部32の流通孔36を通過する血栓を、流通孔36の先端側に配置されたフィルタ本体41の収容部43内に捕捉する。
【0029】
フィルタ固定部42を形成する材料は、例えばニッケルチタン合金等の超弾性材料である。フィルタ本体41を形成する材料は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンテトラフラレート、ナイロンまたはポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの組み合わせ等である。
【0030】
格納用ワイヤ60は、傾斜する環状部32の最も基端側の部位の近傍に固定されるワイヤ先端部61と、環状部32の最も基端側の部位よりも基端側でシャフト20に固定されるワイヤ基端部62とを有する柔軟なワイヤである。格納用ワイヤ60を形成する材料は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル-チタン合金、チタン等の耐食性に優れた金属材料であることが好ましい。なお、格納用ワイヤ60は、除去デバイス10に設けられなくてもよい。
【0031】
次に、第1実施形態に係る除去デバイス10の使用方法を、血管に付着した物体である血栓200を除去する場合を例として説明する。
【0032】
まず、術者は、経皮的に血管内へガイドワイヤ100を挿入し、ガイドワイヤ100を血栓200よりも末梢側まで到達させる。次に、術者は、ガイドワイヤ100の基端部をガイディングカテーテル110(またはガイディングシース)に挿入し、ガイドワイヤ100に沿って、ガイディングカテーテル110の先端を血栓200の手前に配置する。次に、術者は、ガイドワイヤ100の基端を除去デバイス10のガイドワイヤルーメン25に挿入し、ガイディングカテーテル110内に除去デバイス10を挿入する。次に、術者は、図5(A)に示すように、除去デバイス10をガイディングカテーテル110の先端から血管内へ突出させ、除去デバイス10のバルーン30およびフィルタ40が血栓200よりも末梢側に配置されるように、除去デバイス10を押し進める。
【0033】
次に、術者は、インデフレーター(バルーン用加圧器)等をハブ開口部51(図1を参照)に接続し、インデフレーター等から拡張用流体を拡張ルーメン26および連通孔27を介してバルーン30内へ供給する。拡張ルーメン26の連通孔27からバルーン30に流入した流体は、バルーン30の接続部31から環状部32へ流入し、図5(B)に示すように、バルーン30を拡張させる。拡張した環状部32は、血管の内壁面に接触する。特に、環状部32の最外部35が、血管の内壁面に接触しやすい。また、環状部32の拡張にともなって、環状部32に固定されたフィルタ40も拡張する。フィルタ40は、血管に直接接触しないことが好ましい。
【0034】
次に、術者は、図6(A)に示すように、除去デバイス10を基端方向へ移動させる。これにより、バルーン30が血管の内壁面に沿って基端方向へ移動し、血管に付着した血栓を剥がすようにして、血管の内壁面から離脱させる。血管の内壁面から離脱した血栓は、血流により、バルーン30の流通孔36を通って末梢側(先端側)へ流れる。バルーン30の流通孔36を通る血液は、全てフィルタ40を通過する。このため、血液ととともに流れた血栓は、フィルタ40の収容部43に確実に捕捉される。
【0035】
次に、術者は、ハブ開口部51に接続したインデフレーター等により拡張用流体を連通孔27および拡張ルーメン26を介してバルーン30内から排出することにより、バルーン30を収縮させる。バルーン30が収縮すると、バルーン30に固定されているフィルタ40も、捕捉した血栓とともに収縮する。なお、術者は、バルーン30およびフィルタ40を収縮させる前に、血栓吸引用のデバイス(例えばガイディングカテーテル110)の先端をフィルタ40に近づけて、フィルタ40の収容部43に捕捉された血栓を吸引により除去してもよい。なお、血栓吸引用のデバイスは、ガイディングカテーテル110でなくてもよい。
【0036】
術者は、バルーン30およびフィルタ40を収縮させた後に、バルーン30およびフィルタ40にガイディングカテーテル110の先端を近づけて、バルーン30およびフィルタ40をガイディングカテーテル110の内腔に格納する。このとき、ガイディングカテーテル110の先端開口の縁部が、格納用ワイヤ60に接触することで、バルーン30が、ワイヤ先端部61が固定されている部位からガイディングカテーテル110の内腔へ格納される。このため、除去デバイス10は、環状部32の最も基端側の部位がガイディングカテーテル110の先端開口に引っ掛かることなく、バルーン30およびフィルタ40をガイディングカテーテル110の内腔へ円滑に格納できる。また、バルーン30は、環状部32がシャフト20の長軸Xと垂直な面に対して傾斜するように形成されている。このため、バルーン30およびフィルタ40は、収縮時に、シャフト20の長軸Xに沿うように配置されることにより、外径が小さくなる。したがって、除去デバイス10は、バルーン30およびフィルタ40を、ガイディングカテーテル110やガイディングシース等の内腔に格納することが容易である。バルーン30およびフィルタ40をガイディングカテーテル110の内腔に格納した後、術者は、ガイディングカテーテル110とともに除去デバイス10を体外へ抜去する。これにより、除去デバイス10を用いた手技が完了する。なお、術者は、必要に応じて、バルーンやステントによる病変部の拡張を行ってもよい。
【0037】
以上のように、本実施形態に係る除去デバイス10は、流体が流通可能な拡張ルーメン26を有するシャフト20と、シャフト20の先端部に固定されてシャフト20の径方向へ拡張可能であり、拡張ルーメン26に連通する内腔を有し、シャフト20の長軸Xの方向に沿って貫通する少なくとも1つの流通孔36が形成されるバルーン30と、少なくとも一部がバルーン30よりも先端側に位置するフィルタ40と、を有する。これにより、除去デバイス10は、血管内で拡張したバルーン30を移動させることにより、血管に付着した物体を血管の内壁面から剥がすように離脱させつつ、バルーン30の流通孔36を通って血液とともに流れる物体をフィルタ40によって確実に捕捉できる。また、除去デバイス10は、物体を捕捉したフィルタ40をガイディングカテーテル110の内腔へ格納することにより、経皮的に血栓を体外へ排出できるため、患者への負担が小さい。このため、除去デバイス10は、末梢閉塞を予防しつつ血流を遮断せずに血栓を低侵襲に除去できる。
【0038】
バルーン30は、環状の管体である環状部32と、シャフト20に固定されてシャフト20から当該シャフト20の径方向外側へ延びて環状部32に接続し、拡張ルーメン26および環状部32の内腔と連通する内腔を備えた少なくとも1つの接続部31と、を有し、流通孔36は、環状部32の環の内側に、環状部32の環を含む面をシャフト20の長軸Xの方向に沿って貫通するように形成されてもよい。これにより、除去デバイス10は、環状部32の環の内側に流通孔36を大きく形成できるため、環状部32の環を含む面を通過する血流を十分に確保できる。そのため、除去デバイス10は、血管の内壁面から剥がした物体をフィルタ40により効率よく捕捉できる。
【0039】
フィルタ40は、環状部32に固定されている。これにより、除去デバイス10は、環状部32とフィルタ40との間に隙間が形成されず、環状部32によって血管の内壁面から剥がれされた物体が、末梢血管へ流れることを効果的に抑制できる。
【0040】
環状部32の環状の軸心Yは、シャフト20の長軸Xと垂直な面に対して0度を超えて90度未満の角度で傾斜する面に位置する。これにより、バルーン30およびフィルタ40は、収縮時に、シャフト20の長軸Xに沿うように配置されるため、外径が小さくなる。このため、除去デバイス10は、バルーン30およびフィルタ40を、ガイディングカテーテル110やガイディングシース等の内腔に格納することが容易である。
【0041】
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、図7に示す第1変形例のように、除去デバイス10は、バルーン30の外表面に、バルーン30の材料よりも高い硬度を有する材料により形成された少なくとも1つの第1剥離補助部71(剥離補助部)を有してもよい。第1剥離補助部71は、例えばニッケル-チタン合金等の形状記憶合金からなる線材である。第1剥離補助部71は、環状部32の外表面において、最外部35よりも内側の位置に、周方向に隙間を空けつつ環状に複数個配置される。第1剥離補助部71は、拡張したバルーン30が血管内を基端側へ移動する際に血栓200に接触しやすいように、バルーン30の、基端側から見て観察可能な位置に固定されることが好ましい。
【0042】
除去デバイス10の第1変形例を使用する際、拡張したバルーン30が血管内を基端側へ移動すると、第1剥離補助部71は、環状部32の基端側を向く外表面において、最外部35よりも内側に配置されるため、血栓には接触するが、血管の内壁面には接触しない。このため、第1剥離補助部71は、血管の内壁面の損傷を抑制しつつ、バルーン30の血栓を剥がす効果を高めることができる。また、第1剥離補助部71は、周方向に隙間を空けつつ複数個配置されているため、バルーン30バルーン30の拡張や収縮の妨げとなりにくい。なお、第1剥離補助部71は、環状の1つの部材であってもよい。
【0043】
以上のように、除去デバイス10は、バルーン30の外表面に固定されてバルーン30よりも高い硬度を有する材料により形成された第1剥離補助部71(剥離補助部)を有する。これにより、除去デバイス10は、血管の内壁面に付着した物体を第1剥離補助部71により効果的に剥がすことができる。
【0044】
また、図8に示す第2変形例のように、除去デバイス10は、バルーン30の環状部32に固定されてバルーン30の材料よりも高い硬度を有する材料により形成される第2剥離補助部72を有してもよい。第2剥離補助部72は、環状部32の外表面の、最外部35を含む位置に、周方向に隙間を空けつつ環状に複数個配置される。第2剥離補助部72を形成する材料は、バルーン30を形成する材料よりも硬質の樹脂であることが好ましい。
【0045】
除去デバイス10の第2変形例を使用する際、拡張したバルーン30が血管内を基端側へ移動すると、バルーン30の血管の内壁面に接触する位置に固定された第2剥離補助部72が、血管から血栓を効果的に剥がすことができる。なお、第2剥離補助部72は、金属と比較して柔軟な材料である樹脂で形成することにより、血管の内壁面に接触しても、血管の損傷を抑制できる。
【0046】
また、図9に示す第3変形例のように、バルーン30の環状部32の内腔は、周方向に分割されてもよい。
【0047】
また、図10に示す第4変形例のように、シャフト20の拡張ルーメン26は、環状部32の内腔に直接連通してもよい。バルーン30は、接続部31を備えず、シャフト20が傾斜する環状部32の最も基端側の部位の近傍に固定される。これにより、除去デバイス10は、バルーン30をシャフト20に固定されている部位からガイディングカテーテル110の内腔へ円滑に格納できる。
【0048】
また、図11に示す第5変形例のように、フィルタ40は、複数のフィルタ本体を有してもよい。例えば、フィルタ本体は、第1フィルタ本体44と、第2フィルタ本体45とを有する。第1フィルタ本体44の縁部と、第2フィルタ本体45の縁部は、各々フィルタ固定部42に固定されている。第2フィルタ本体45は、第1フィルタ本体44よりも先端側に位置し、第1フィルタ本体44と第2フィルタ本体45との間に、隙間が形成されている。第2フィルタ本体45の網目は、第1フィルタ本体44の網目よりも細かく形成される。これにより、除去デバイス10は、第1フィルタ本体44で大きい血栓を捕捉し、第2フィルタ本体45で第1フィルタ本体44の網目を通過した小さな血栓を捕捉することで、より確実に血栓を捕捉することができる。
【0049】
また、除去デバイス10は、シャフト20の先端からハブ50まで連通するガイドワイヤルーメン25を有するオーバーザワイヤー(OTW)型のデバイスであってもよい。また、除去デバイス10は、ガイディングカテーテル110やガイディングシース等を用いて経皮的に血管内へ挿入されるのではなく、病変部近傍の血管を切開することにより血管内へ挿入されてもよい。
【符号の説明】
【0050】
10 除去デバイス
20 シャフト
25 ガイドワイヤルーメン
26 拡張ルーメン
27 連通孔
30 バルーン
31 接続部
32 環状部
33 内側端部
34 外側端部
35 最外部
36 流通孔
40 フィルタ
41 フィルタ本体
42 フィルタ固定部
71 第1剥離補助部(剥離補助部)
72 第2剥離補助部(剥離補助部)
100 ガイドワイヤ
200 血栓
X シャフトの長軸
Y 環状部の環の軸心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11