IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テクノダイナミックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-歯車機構 図1
  • 特開-歯車機構 図2
  • 特開-歯車機構 図3
  • 特開-歯車機構 図4
  • 特開-歯車機構 図5
  • 特開-歯車機構 図6
  • 特開-歯車機構 図7
  • 特開-歯車機構 図8
  • 特開-歯車機構 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171824
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】歯車機構
(51)【国際特許分類】
   F16H 1/06 20060101AFI20241205BHJP
   F16H 55/08 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
F16H1/06
F16H55/08 A
F16H55/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089067
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】511122075
【氏名又は名称】テクノダイナミックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 尚功
(72)【発明者】
【氏名】早川 明宏
【テーマコード(参考)】
3J009
3J030
【Fターム(参考)】
3J009DA11
3J009EA05
3J009EA21
3J009EA32
3J009EB01
3J030BB06
3J030BB11
3J030BB12
(57)【要約】      (修正有)
【課題】速度ばらつき抑制効果が発揮される歯車機構を実現する。
【解決手段】M個の円弧歯を備え、第一中心軸周りに回転する外歯状円弧歯車と、N個の非円弧歯を備え、第一中心軸から所定距離D離れた第二中心軸周りに回転する外歯状非円弧歯車と、を有する歯車機構であって、非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、形成されていることを特徴とする。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
M個の円弧歯を備え、第一中心軸周りに回転する外歯状円弧歯車と、N個の非円弧歯を備え、第一中心軸から所定距離D離れた第二中心軸周りに回転する外歯状非円弧歯車と、を有する歯車機構であって、
前記外歯状円弧歯車の前記円弧歯は、円弧歯車歯先部と、前記円弧歯車歯先部の側部に位置し半径rの円弧形状を備える円弧歯車歯側部と、を有し、
前記外歯状非円弧歯車の非円弧歯は、非円弧歯車歯先部と、前記非円弧歯車歯先部の側部に位置し前記円弧歯車歯側部と接触する非円弧歯車歯側部と、を有し、
前記非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構。
【請求項2】
請求項1に記載の歯車機構であって、
前記非円弧歯車歯側部は、前記円弧歯車歯側部と接触する部分の全ての形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の歯車機構であって、
前記円弧歯車歯側部は、第一円弧歯車歯側部であり、
前記外歯状円弧歯車の前記円弧歯は、
前記円弧歯車歯先部の側部に位置し、かつ、前記円弧歯車歯先部から見て前記第一円弧歯車歯側部とは反対側に設けられた半径rの円弧形状を備える第二円弧歯車歯側部であって、中心が前記第一円弧歯車歯側部の中心と異なる第二円弧歯車歯側部を備え、
前記非円弧歯は第一非円弧歯であり、
前記外歯状非円弧歯車は、前記第一非円弧歯とは異なる第二非円弧歯を有し、
前記外歯状非円弧歯車の前記第二非円弧歯は、非円弧歯車歯先部と、前記非円弧歯車歯先部の側部に位置し前記第二円弧歯車歯側部と接触する非円弧歯車歯側部と、を有し、
前記第二非円弧歯の前記非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記第二円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構。
【請求項4】
請求項3に記載の歯車機構であって、
前記第二非円弧歯の前記非円弧歯車歯側部は、前記第二円弧歯車歯側部と接触する部分の全ての形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記第二円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯車機構に関する。
【背景技術】
【0002】
第一中心軸周りに回転する外歯状歯車と、当該第一中心軸から所定距離離れた第二中心軸周りに回転する外歯状歯車とを備えた歯車機構は、既によく知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-82893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、このような歯車機構の中には、片方の外歯状歯車が等速回転しているのに、他方の外歯状歯車の方がガタついて速度がばらつくような欠点(速度ばらつきと呼ぶ)を有するものがあった。そのため、このような欠点のない新たな歯形状を備えた歯車機構が要請されていた。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、速度ばらつきが適切に抑制される効果が発揮される歯車機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、
M個の円弧歯を備え、第一中心軸周りに回転する外歯状円弧歯車と、N個の非円弧歯を備え、第一中心軸から所定距離D離れた第二中心軸周りに回転する外歯状非円弧歯車と、を有する歯車機構であって、
前記外歯状円弧歯車の前記円弧歯は、円弧歯車歯先部と、前記円弧歯車歯先部の側部に位置し半径rの円弧形状を備える円弧歯車歯側部と、を有し、
前記外歯状非円弧歯車の非円弧歯は、非円弧歯車歯先部と、前記非円弧歯車歯先部の側部に位置し前記円弧歯車歯側部と接触する非円弧歯車歯側部と、を有し、
前記非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施の形態に係る歯車機構1を説明するための説明図である。
図2】本実施の形態に係る外歯状円弧歯車10の円弧歯14を説明するための説明図である。
図3】エピトロコイド曲線EPの描き方を示した図である。
図4】エピトロコイド曲線EPの別の描き方を示した図である。
図5】エピトロコイド曲線EPに係るカム60と半径0のカムフォロア62aとを備えるカム機構の振る舞いを説明するための説明図である。
図6】オフセットエピトロコイド曲線OEPを説明するための説明図である。
図7】オフセットエピトロコイド曲線OEPに係るカム60と半径rの円に係るカムフォロア62aとを備えるカム機構の振る舞いを説明するための説明図である。
図8】本実施の形態に係る外歯状非円弧歯車30の非円弧歯34を説明するための説明図である。
図9】歯側部の対応関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
【0010】
M個の円弧歯を備え、第一中心軸周りに回転する外歯状円弧歯車と、N個の非円弧歯を備え、第一中心軸から所定距離D離れた第二中心軸周りに回転する外歯状非円弧歯車と、を有する歯車機構であって、
前記外歯状円弧歯車の前記円弧歯は、円弧歯車歯先部と、前記円弧歯車歯先部の側部に位置し半径rの円弧形状を備える円弧歯車歯側部と、を有し、
前記外歯状非円弧歯車の非円弧歯は、非円弧歯車歯先部と、前記非円弧歯車歯先部の側部に位置し前記円弧歯車歯側部と接触する非円弧歯車歯側部と、を有し、
前記非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることを特徴とする歯車機構。
【0011】
このような歯車機構によれば、速度ばらつき抑制効果が発揮される歯車機構を実現することが可能となる。
【0012】
かかる歯車機構であって、
前記非円弧歯車歯側部は、前記円弧歯車歯側部と接触する部分の全ての形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることとしてもよい。
【0013】
このような歯車機構によれば、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構を実現することが可能となる。
【0014】
かかる歯車機構であって、
前記円弧歯車歯側部は、第一円弧歯車歯側部であり、
前記外歯状円弧歯車の前記円弧歯は、
前記円弧歯車歯先部の側部に位置し、かつ、前記円弧歯車歯先部から見て前記第一円弧歯車歯側部とは反対側に設けられた半径rの円弧形状を備える第二円弧歯車歯側部であって、中心が前記第一円弧歯車歯側部の中心と異なる第二円弧歯車歯側部を備え、
前記非円弧歯は第一非円弧歯であり、
前記外歯状非円弧歯車は、前記第一非円弧歯とは異なる第二非円弧歯を有し、
前記外歯状非円弧歯車の前記第二非円弧歯は、非円弧歯車歯先部と、前記非円弧歯車歯先部の側部に位置し前記第二円弧歯車歯側部と接触する非円弧歯車歯側部と、を有し、
前記第二非円弧歯の前記非円弧歯車歯側部は、少なくともその一部の形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記第二円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることとしてもよい。
【0015】
このような歯車機構によれば、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構を実現することが可能となる。
【0016】
かかる歯車機構であって、
前記第二非円弧歯の前記非円弧歯車歯側部は、前記第二円弧歯車歯側部と接触する部分の全ての形状が、
前記第二中心軸を中心とする半径D×N/(M+N)の仮想円を定円とし、前記第一中心軸を中心とする半径D×M/(M+N)の仮想円を動円とし、前記第二円弧歯車歯側部の中心を描画点としたときに、描かれるエピトロコイド曲線を、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線となるように、
形成されていることとしてもよい。
【0017】
このような歯車機構によれば、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構を実現することが可能となる。
【0018】
===本実施の形態に係る歯車機構1について===
次に、本実施の形態に係る歯車機構1について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る歯車機構1を説明するための説明図である。
【0019】
歯車機構1は、互いに噛み合う2つの外歯状歯車(外歯車)を備えている。詳細については後述するが、一方の歯車の歯の形状が円弧状となっており、他方の歯車の歯の形状はそのようになっていない。そのため、便宜上、前者の歯車を外歯状円弧歯車10、後者の歯車を外歯状非円弧歯車30と呼ぶ。
【0020】
外歯状円弧歯車10は第一中心軸12周りに回転する歯車であり、M個(本実施の形態においては、8個)の歯(便宜上、円弧歯14と呼ぶ)を備えている。すなわち、外歯状円弧歯車10の歯数Mは8となっている。
【0021】
また、外歯状非円弧歯車30は、第一中心軸12から所定距離(つまり、軸間距離D)離れた第二中心軸32周りに回転する歯車であり、N個(本実施の形態においては、16個)の歯(便宜上、非円弧歯34と呼ぶ)を備えている。すなわち、外歯状円弧歯車10の歯数Nは16となっている。
【0022】
そして、円弧歯14と非円弧歯34は、互いに噛み合っている。
【0023】
なお、歯数M、歯数Nは、8、16に限定されない(歯数Mと歯数Nが同じ数であってもよい)。
【0024】
また、外歯状円弧歯車10はM(8)個の円弧歯14を備え、外歯状非円弧歯車30はN(16)個の円弧歯14を備えており、外歯状非円弧歯車30の歯数は、外歯状円弧歯車10の歯数のN/M(2)倍となっている。そして、これに基づき、外歯状非円弧歯車30の大きさを外歯状円弧歯車10の2倍としている。より具体的には、軸間距離DのM/(M+N)倍(1/3倍)の数値を外歯状円弧歯車10のピッチ円PC1のピッチ円半径R1として使用し、軸間距離DのN/(M+N)倍(2/3倍)の数値を外歯状非円弧歯車30のピッチ円PC2のピッチ円半径R2として使用する。
【0025】
===円弧歯14について===
次に、本実施の形態に係る外歯状円弧歯車10の円弧歯14について、図1及び図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る外歯状円弧歯車10の円弧歯14を説明するための説明図である。なお、図2においては、図を分かり易くするために、便宜上、円弧歯14を一つのみとし、他の円弧歯14の記載を省略している。
【0026】
円弧歯14は、歯車において一般的なインボリュート曲線とは異なる円弧曲線を備えた歯側部を有している。すなわち、円弧歯14は、円弧歯車歯先部16と円弧歯車歯先部16の側部に位置し半径rの円弧形状を備える円弧歯車歯側部18とを有している。円弧歯車歯側部18としては、2つの歯側部が備えられている(第一円弧歯車歯側部18a、第二円弧歯車歯側部18bと呼ぶ。どちらも、等しい半径rを有する)。
【0027】
そして、第二円弧歯車歯側部18bは、円弧歯車歯先部16から見て、第一円弧歯車歯側部18aとは反対側に設けられている。また、第二円弧歯車歯側部18bの中心C2は、第一円弧歯車歯側部18aの中心C1と異なっている。なお、第一中心軸12から中心C1までの距離Lは、第一中心軸12から中心C2までの距離Lと同じである(この距離Lは、任意に設定可能である)。また、半径rや図2に示す円弧対ピッチ角α(この角度を調整することで歯幅を調整することができる)も任意に設定可能である。
【0028】
歯丈についても、任意に設定可能であるが、本実施の形態においては、モジュールm(=ピッチ円半径R1×2/歯数M)を使用して、半径R1のピッチ円PC1を基準に内側に‐1.25×mの位置、外側に+mの位置で円弧をカットしたものを円弧歯14とする。
【0029】
===非円弧歯34について===
次に、本実施の形態に係る外歯状非円弧歯車30の非円弧歯34について説明する。非円弧歯34の形状は、以下で説明するように、エピトロコイド曲線EPをオフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEPとなっている。
【0030】
<<<エピトロコイド曲線EPについて>>>
トロコイド曲線とは、円をある曲線(円はその特殊な場合)に沿って滑らないように転がしたとき、その円の内部または外部の定点(描画点とも呼ばれる)が描く曲線と定義されている。特に2つの外接円で構成したもの(つまり、移動する動円を固定された定円に沿って滑らないように転がしたとき、その動円の内部または外部の描画点が描く曲線)をエピトロコイド曲線EPという。
【0031】
図3は、エピトロコイド曲線EPの描き方を示した図である。左上図において、固定された定円(第二摩擦車52)が左側に、移動する動円(第一摩擦車50)が右側に、それぞれ位置している。この例では、定円(第二摩擦車52)の半径は、動円(第一摩擦車50)の半径の2倍となっており、描画点Pは、動円(第一摩擦車50)内かつX軸上に配置されている。かかる状態から、動円(第一摩擦車50)が定円(第二摩擦車52)に沿って自転しつつ公転し(左上図→右上図→左下図→右下図。θ1は自転角度、θ2は公転角度を表している)、公転角度が360度となったところで、動円(第一摩擦車50)は元の位置に戻る。かかる動円(第一摩擦車50)の移動の際に、描画点Pが描く軌跡がエピトロコイド曲線EPとなる。
【0032】
上記の図3で示したエピトロコイド曲線EPの描き方は、エピトロコイド曲線EPの定義に則った描き方であったが、別の描き方もある。図4は、エピトロコイド曲線EPの別の描き方を示した図である。
【0033】
図3の例では、第二摩擦車52が固定されていたが、本例では、第二摩擦車52は回転する。また、図3の例では、第一摩擦車50は自転しながら公転していたが、本例では、第一摩擦車50は自転のみで公転しない。つまり、本例では、第一摩擦車50及び第二摩擦車52の回転中心が固定された状態で、第一摩擦車50及び第二摩擦車52が互いに滑らないように回転(自転)する(左上図→右上図→左下図→右下図。θ1は第一摩擦車50の自転角度、θ2は第二摩擦車52の自転角度を表している)。そして、かかる第一摩擦車50の移動の際に、描画点P(描画点Pの配置は、図3の例と同じ)が描く軌跡がエピトロコイド曲線EPとなるが、本例では、XY座標系を第二摩擦車52の回転と共に回転させる(したがって、過去に描画された軌跡がXY座標系の回転に伴って移動して行くこととなる)。このように、本例では、第二摩擦車52を回転させた時に第一摩擦車50が滑らないように転がった時に描画点Pが描く軌跡により描画を行うが、描画点Pの描く軌跡を第二摩擦車52に固定されたXY座標系から見て描画する。図4の右下図には、第一摩擦車50が2回転(θ1=720度)し、第二摩擦車52が1回転(θ2=360度)して、XY座標系が元の位置に戻り、エピトロコイド曲線EPが描画された様子が示されている。図3の右下図と比較することにより明らかな通り、本例の方法でも図3で示したエピトロコイド曲線EPと同じものを描くことができる。
【0034】
次に、仮に、当該エピトロコイド曲線EPをカム60、描画点Pを半径0の(換言すれば、限りなく直径が0に近い)カムフォロア62aと想定(仮定)したときの、カム機構の振る舞いを考察する。図5は、エピトロコイド曲線EPに係るカム60と半径0のカムフォロア62aとを備えるカム機構の振る舞いを説明するための説明図である。
【0035】
図5は、図4と基本的には同じ図となっている。ただし、図5では、図4で描画されるエピトロコイド曲線EPの全体を4つの全図において表し(右下図だけでなく、左上図、右上図、左下図においてもエピトロコイド曲線EPの全体を表している)、これをカム60としている。また、これに加えて、図4における描画点Pを半径0の(換言すれば、限りなく直径が0に近い)カムフォロア62aとし、描画点Pから第一摩擦車50の中心までを腕62bとし、カムフォロア62aと腕62bを有する従節62を想定している。
【0036】
そして、図5に示されるように、第二摩擦車52の回転に伴ってエピトロコイド曲線EPが回転すると(左上図→右上図→左下図→右下図)、第一摩擦車50の回転に伴って移動する描画点Pは、エピトロコイド曲線EP上を移動することとなる。つまり、カム60(エピトロコイド曲線EP)とカムフォロア62a(描画点P)は、互いに係合(接触)した状態で運動する。
【0037】
さらに、第一摩擦車50及び第二摩擦車52は互いに滑らないように回転するため、第二摩擦車52が等速回転すると第一摩擦車50も等速回転する。そして、この関係は、カム60(エピトロコイド曲線EP)とカムフォロア62a(描画点P)にも適用される。すなわち、第二摩擦車52が等速回転すると、当該第二摩擦車52に伴って回転するカム60(エピトロコイド曲線EP)も等速回転し、かつ、等速回転する第一摩擦車50に伴って回転するカムフォロア62a(描画点P)も等速回転する。このように、カム60(エピトロコイド曲線EP)とカムフォロア62a(描画点P)は、互いに係合(接触)した状態で、共に等速回転運動を実行する。すなわち、カム60(エピトロコイド曲線EP)が等速回転しているのに、カムフォロア62a(描画点P)の方がガタついて速度がばらつくようなこと(以下、速度ばらつきと呼ぶ)が適切に抑制される。
【0038】
<<<オフセットエピトロコイド曲線OEPについて>>>
上記においては、エピトロコイド曲線EPをカム60、描画点Pを半径0の(換言すれば、限りなく直径が0に近い)カムフォロア62aと想定(仮定)したが、ここでは、当該エピトロコイド曲線EPに関連付けられたオフセットエピトロコイド曲線OEPを定義し、このオフセットエピトロコイド曲線OEPをカム60、エピトロコイド曲線EPの描画点Pを中心とする半径rの円をカムフォロア62aと想定したときの、カム機構の振る舞いを考察する。図6は、オフセットエピトロコイド曲線OEPを説明するための説明図である。図7は、オフセットエピトロコイド曲線OEPに係るカム60と半径rの円に係るカムフォロア62aとを備えるカム機構の振る舞いを説明するための説明図である。
【0039】
エピトロコイド曲線上の各点において接線TAを引き、この接線TAに対し当該各点から法線方向に内側へ一定距離オフセットさせた点を採る。そして、これらの点を結んだ曲線をオフセットエピトロコイド曲線OEPと定義する。換言すれば、図6に示すように、バー70の外側端70aにおいてバー70と直交するラインLIが常にエピトロコイド曲線EPの接線TAになるように、バー70を動かしたときのバーの内側端70bの軌跡が、オフセットエピトロコイド曲線OEPとなる。
【0040】
そして、当該一定距離を長さrとしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(つまり、エピトロコイド曲線EPを長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP)をカム60、エピトロコイド曲線EPの描画点Pを中心とする半径rの円をカムフォロア62aとして想定する。すなわち、図7では、エピトロコイド曲線EPを長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEPを4つの全図において表し、これをカム60としている。また、これに加えて、描画点Pを中心とする半径rの円をカムフォロア62aとし、描画点Pから第一摩擦車50の中心までを腕62bとし、カムフォロア62aと腕62bを有する従節62を想定している。
【0041】
そして、図7に示されるように、第二摩擦車52(エピトロコイド曲線EP)の回転に伴ってオフセットエピトロコイド曲線OEPが回転すると(左上図→右上図→左下図→右下図)、第一摩擦車50(描画点P)の回転に伴って移動するカムフォロア62aは、オフセットエピトロコイド曲線OEPと接した状態を維持したまま動作することとなる。つまり、カム60(エピトロコイド曲線EPを長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP)とカムフォロア62a(半径rの円)は、互いに係合(接触)した状態で運動する。
【0042】
さらに、第一摩擦車50及び第二摩擦車52は互いに滑らないように回転するため、第二摩擦車52が等速回転すると第一摩擦車50も等速回転する。そして、この関係は、カム60(エピトロコイド曲線EPを長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP)とカムフォロア62a(半径rの円)にも適用される。すなわち、第二摩擦車52が等速回転すると、当該第二摩擦車52に伴って回転するカム60(オフセットエピトロコイド曲線OEP)も等速回転し、かつ、等速回転する第一摩擦車50に伴って回転する(第一摩擦車50の中心周りを公転する)カムフォロア62a(半径rの円)も等速回転する。このように、カム60(オフセットエピトロコイド曲線OEP)とカムフォロア62a(半径rの円)は、互いに係合(接触)した状態で、共に等速回転運動を実行する。すなわち、カム60(オフセットエピトロコイド曲線OEP)が等速回転しているのに、カムフォロア62a(半径rの円)の方がガタついて速度がばらつくようなこと(速度ばらつき)が適切に抑制される。
【0043】
<<<非円弧歯34の形状について>>>
上述した通り、エピトロコイド曲線EPを長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP)をカム60、エピトロコイド曲線EPの描画点Pを中心とする半径rの円をカムフォロア62aと想定すると、このカム機構については、速度ばらつきが適切に抑制される効果(以下、速度ばらつき抑制効果とも呼ぶ)が発揮される。したがって、かかる事項を、歯車機構1の歯の設計に適用(応用)する。
【0044】
この点について、図1図2図7図9を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る外歯状非円弧歯車30の非円弧歯34を説明するための説明図である。図9については、後述する。
【0045】
前述したとおり、円弧歯14は、円弧曲線を備えた円弧歯車歯側部18(第一円弧歯車歯側部18a及び第二円弧歯車歯側部18b)を有している。ここで、円弧歯車歯側部18は半径rの円の一部となっているため、1つの円弧歯14の第一円弧歯車歯側部18a(例えば、符号TC1で示した円弧歯車歯側部18)を前記カムフォロア62aに対応させることができる(図7図8の上図参照)。そうすると、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第一円弧歯車歯側部TC1の中心C1を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)は、前記カム60に対応することになる。したがって、円弧歯車歯側部18(第一円弧歯車歯側部18a)と接触する非円弧歯車歯側部38の形状を、当該オフセットエピトロコイド曲線OEPとすれば(図8の上図参照)、速度ばらつき抑制効果を備えた歯車機構1を実現することができる。
【0046】
このように、本実施の形態に係る非円弧歯車歯側部38は、少なくともその一部の形状が、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第一円弧歯車歯側部18aの中心C1を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)となるように、形成されている。
【0047】
なお、非円弧歯34は、円弧歯14と同様、非円弧歯車歯側部38の他に非円弧歯車歯先部36を備えている。つまり、非円弧歯34は、非円弧歯車歯先部36と、前記非円弧歯車歯先部36の側部に位置する非円弧歯車歯側部38を有している。
【0048】
また、本実施の形態に係る非円弧歯34の設計例について、具体的に説明すると、以下の通りとなる。先ず、1つの第一円弧歯車歯側部18a(例えば、符号TC1で示した円弧歯車歯側部18)を選択し、これに対応する前記オフセットエピトロコイド曲線OEPを描画する。そして、オフセットエピトロコイド曲線OEPのうち、第一円弧歯車歯側部TC1と接触し得る部分について、円弧歯14と同様、半径R2のピッチ円PC2を基準に内側に‐1.25×mの位置、外側に+mの位置でオフセットエピトロコイド曲線OEPをカットしたものを非円弧歯34の非円弧歯車歯側部38(符号TN1aで示す)とする(ただし、歯丈について、円弧歯14と同様、任意に設定可能である)。
【0049】
また、本実施の形態においては、外歯状非円弧歯車30の歯数が外歯状円弧歯車10の歯数の2倍となっているため、外歯状円弧歯車10が2回転する間に外歯状非円弧歯車30が1回転する。したがって、第一円弧歯車歯側部TC1と接触する非円弧歯車歯側部38は2つ存在するため、非円弧歯車歯側部TN1aと第二中心軸32から見て点対称の位置にあるオフセットエピトロコイド曲線OEPをカットしたものも非円弧歯車歯側部38(符号TN1bで示す)とする。上述した設計により、本実施の形態に係る非円弧歯車歯側部TN1a、TN1bについては、全体の形状がオフセットエピトロコイド曲線OEPとなっており、したがって、非円弧歯車歯側部TN1a、TN1bは、円弧歯車歯側部18と接触する部分の全ての形状がオフセットエピトロコイド曲線OEPとなるように、形成されていることとなる。
【0050】
次に、上記事項(手順)を、円弧歯車歯先部16から見て第一円弧歯車歯側部TC1とは反対側に設けられた第二円弧歯車歯側部18b(符号TC2で示す)でも行う(図8の下図参照)。すなわち、第二円弧歯車歯側部TC2に対応する前記オフセットエピトロコイド曲線OEPを描画する。そして、オフセットエピトロコイド曲線OEPのうち、第二円弧歯車歯側部TC2と接触し得る部分について、半径R2のピッチ円PC2を基準に内側に‐1.25×mの位置、外側に+mの位置でオフセットエピトロコイド曲線OEPをカットしたものを非円弧歯34の非円弧歯車歯側部38(符号TN2aで示す)とする。さらに、非円弧歯車歯側部TN2aと第二中心軸32から見て点対称の位置にあるオフセットエピトロコイド曲線OEPをカットしたものも非円弧歯車歯側部38(符号TN2bで示す)とする。なお、非円弧歯車歯側部TN2a(非円弧歯車歯側部TN2b)は、非円弧歯車歯側部TN1a(非円弧歯車歯側部TN1b)を備える非円弧歯34(第一非円弧歯34aとも呼ぶ)とは異なる別の(隣りの)非円弧歯34(第二非円弧歯34bとも呼ぶ)の歯側部である。
【0051】
そして、上記事項(手順)を、他の7個の円弧歯14について行えば、全ての非円弧歯34を得ることができる。図9は、歯側部の対応関係を示した図である。第一円弧歯車歯側部TC1(TC3、TC5、TC7、TC9、TC11、TC13、TC15)に上記手順を施すことによって得られる非円弧歯車歯側部38を符号TN1a及びTN1b(TN3a及びTN3b、TN5a及びTN5b、TN7a及びTN7b、TN9a及びTN9b、TN11a及びTN11b、TN13a及びTN13b、TN15a及びTN15b)で示し、第二円弧歯車歯側部TC2(TC4、TC6、TC8、TC10、TC12、TC14、TC16)に上記手順を施すことによって得られる非円弧歯車歯側部38を符号TN2a及びTN2b(TN4a及びTN4b、TN6a及びTN6b、TN8a及びTN8b、TN10a及びTN10b、TN12a及びTN12b、TN14a及びTN14b、TN16a及びTN16b)で示す。
【0052】
なお、非円弧歯34においても、円弧歯車歯側部18と同様、非円弧歯車歯側部38として、2つの歯側部、すなわち、第一非円弧歯車歯側部38a(例えば、符号TN3aで示された非円弧歯車歯側部38)と、非円弧歯車歯先部36から見て第一非円弧歯車歯側部38aとは反対側に設けられた第二非円弧歯車歯側部38b(例えば、符号TN2aで示された非円弧歯車歯側部38)と、が備えられている。
【0053】
また、上記においては、外歯状円弧歯車10が、図9に示すような回転位置に位置するときに、上記事項(手順)を行って外歯状非円弧歯車30を形成したが、この回転位置については任意である。例えば、外歯状円弧歯車10が、図9の回転位置から少し回転した位置で、上記事項(手順)を行っても、同様の外歯状非円弧歯車30を形成することができる。
【0054】
===本実施の形態に係る歯車機構1の有効性について===
上述したとおり、本実施の形態に係る歯車機構1は、M個の円弧歯14を備え、第一中心軸12周りに回転する外歯状円弧歯車10と、N個の非円弧歯34を備え、第一中心軸12から所定距離D離れた第二中心軸32周りに回転する外歯状非円弧歯車30と、を備え、外歯状円弧歯車10の円弧歯14は、円弧歯車歯先部16と、前記円弧歯車歯先部16の側部に位置し半径rの円弧形状を備える円弧歯車歯側部18(例えば、図8において、符号TC1で示した第一円弧歯車歯側部18a)と、を有している。
【0055】
そして、外歯状非円弧歯車30の非円弧歯34は、非円弧歯車歯先部36と、非円弧歯車歯先部36の側部に位置し円弧歯車歯側部18(例えば、図8において、符号TC1で示した第一円弧歯車歯側部18a)と接触する非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN1aやTN1bで示した非円弧歯車歯側部38)と、を有し、非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN1aやTN1bで示した非円弧歯車歯側部38)は、少なくともその一部の形状が、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第一円弧歯車歯側部18aの中心C1を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)となるように、形成されている。
【0056】
そのため、上述したとおり、速度ばらつき抑制効果が発揮される歯車機構1を実現することが可能となる。
【0057】
さらに、本実施の形態において、非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN1aやTN1bで示した非円弧歯車歯側部38)は、円弧歯車歯側部18(例えば、図8において、符号TC1で示した第一円弧歯車歯側部18a)と接触する部分の全ての形状が、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第一円弧歯車歯側部18aの中心C1を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)となるように、形成されている。
【0058】
そのため、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構1を実現することが可能となる。
【0059】
また、前記円弧歯車歯側部18は、第一円弧歯車歯側部18aであり、外歯状円弧歯車10の円弧歯14は、円弧歯車歯先部16の側部に位置し、かつ、円弧歯車歯先部16から見て第一円弧歯車歯側部18a(例えば、図8において、符号TC1で示した第一円弧歯車歯側部18a)とは反対側に設けられた半径rの円弧形状を備える第二円弧歯車歯側部18bであって、中心が第一円弧歯車歯側部18aの中心と異なる第二円弧歯車歯側部18b(例えば、図8において、符号TC2で示した第二円弧歯車歯側部18b)を備え、前記非円弧歯34は第一非円弧歯34a(図8の上図参照)であり、外歯状非円弧歯車30は、前記第一非円弧歯34aとは異なる第二非円弧歯34b(図8の下図参照)を有し、外歯状非円弧歯車30の第二非円弧歯34bは、非円弧歯車歯先部36と、前記非円弧歯車歯先部36の側部に位置し前記第二円弧歯車歯側部18b(例えば、図8において、符号TC2で示した第二円弧歯車歯側部18b)と接触する非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN2aやTN2bで示した非円弧歯車歯側部38)と、を有し、第二非円弧歯34bの非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN2aやTN2bで示した非円弧歯車歯側部38)は、少なくともその一部の形状が、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第二円弧歯車歯側部の中心C2を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)となるように、形成されている。
【0060】
そのため、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構1を実現することが可能となる。
【0061】
さらに、本実施の形態において、第二非円弧歯34bの非円弧歯車歯側部38(例えば、図8において、符号TN2aやTN2bで示した非円弧歯車歯側部38)は、第二円弧歯車歯側部18b(例えば、図8において、符号TC2で示した第二円弧歯車歯側部18b)と接触する部分の全ての形状が、第二中心軸32を中心とする半径R2(=軸間距離D×歯数N/(歯数M+歯数N))の仮想円を定円(第二摩擦車52)とし、第一中心軸12を中心とする半径R1(=軸間距離D×歯数M/(歯数M+歯数N))の仮想円を動円(第一摩擦車50)とし、第二円弧歯車歯側部の中心C2を描画点Pとしたときに、描かれるエピトロコイド曲線EPを、長さr分オフセットしたオフセットエピトロコイド曲線OEP(図7参照)となるように、形成されている。
【0062】
そのため、速度ばらつき抑制効果がより適切に発揮される歯車機構1を実現することが可能となる。
【0063】
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る歯車機構を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【符号の説明】
【0064】
1 歯車機構
10 外歯状円弧歯車
12 第一中心軸
14 円弧歯
16 円弧歯車歯先部
18 円弧歯車歯側部
18a 第一円弧歯車歯側部
18b 第二円弧歯車歯側部
30 外歯状非円弧歯車
32 第二中心軸
34 非円弧歯
34a 第一非円弧歯
34b 第二非円弧歯
36 非円弧歯車歯先部
38 非円弧歯車歯側部
38a 第一非円弧歯車歯側部
38b 第二非円弧歯車歯側部
50 第一摩擦車
52 第二摩擦車
60 カム
62 従節
62a カムフォロア
62b 腕
70 バー
70a 外側端
70b 内側端
C1 中心
C2 中心
D 軸間距離
EP エピトロコイド曲線
L 距離
LI ライン
OEP オフセットエピトロコイド曲線
P 描画点
PC1 ピッチ円
PC2 ピッチ円
R1 ピッチ円半径
R2 ピッチ円半径
TA 接線
α 円弧対ピッチ角
TC1 第一円弧歯車歯側部
TC2 第二円弧歯車歯側部
TC3 第一円弧歯車歯側部
TC4 第二円弧歯車歯側部
TC5 第一円弧歯車歯側部
TC6 第二円弧歯車歯側部
TC7 第一円弧歯車歯側部
TC8 第二円弧歯車歯側部
TC9 第一円弧歯車歯側部
TC10 第二円弧歯車歯側部
TC11 第一円弧歯車歯側部
TC12 第二円弧歯車歯側部
TC13 第一円弧歯車歯側部
TC14 第二円弧歯車歯側部
TC15 第一円弧歯車歯側部
TC16 第二円弧歯車歯側部
TN1a、TN1b 非円弧歯車歯側部
TN2a、TN2b 非円弧歯車歯側部
TN3a、TN3b 非円弧歯車歯側部
TN4a、TN4b 非円弧歯車歯側部
TN5a、TN5b 非円弧歯車歯側部
TN6a、TN6b 非円弧歯車歯側部
TN7a、TN7b 非円弧歯車歯側部
TN8a、TN8b 非円弧歯車歯側部
TN9a、TN9b 非円弧歯車歯側部
TN10a、TN10b 非円弧歯車歯側部
TN11a、TN11b 非円弧歯車歯側部
TN12a、TN12b 非円弧歯車歯側部
TN13a、TN13b 非円弧歯車歯側部
TN14a、TN14b 非円弧歯車歯側部
TN15a、TN15b 非円弧歯車歯側部
TN16a、TN16b 非円弧歯車歯側部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9