IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ケーブル保持構造 図1
  • 特開-ケーブル保持構造 図2
  • 特開-ケーブル保持構造 図3
  • 特開-ケーブル保持構造 図4
  • 特開-ケーブル保持構造 図5
  • 特開-ケーブル保持構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171828
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ケーブル保持構造
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/30 20060101AFI20241205BHJP
   H05K 7/00 20060101ALI20241205BHJP
   F16B 2/20 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
H02G3/30
H05K7/00 T
F16B2/20 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089073
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】片山 孝志
【テーマコード(参考)】
3J022
4E352
5G363
【Fターム(参考)】
3J022DA11
3J022DA12
3J022EA42
3J022EB14
3J022EC14
3J022EC22
3J022FB04
3J022FB08
3J022FB12
3J022HB02
4E352AA02
4E352BB15
4E352DD05
4E352GG17
5G363AA04
5G363AA11
5G363AA16
5G363BA01
5G363DA13
5G363DA15
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】製造工程の簡素化と組付け工程の簡素化とを図ること。
【解決手段】ケース3の外部で機器同士を接続するケーブル2を備えた車両を対象としたケーブル保持構造1であって、ケーブル2を保持する断面L字形状の保持部10を備え、保持部10は、ケース3に固定される固定部材4またはケース3と一体成形されていることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースの外部で機器同士を接続するケーブルを備えた車両を対象としたケーブル保持構造であって、
前記ケーブルを保持する断面L字形状の保持部を備え、
前記保持部は、前記ケースに固定される固定部材または前記ケースと一体成形されている
ことを特徴とするケーブル保持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブル保持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両のフロアパネルの上面に設置されるシートレールに対して、フロアパネルの上面側に設置されるワイヤハーネスを保護および固定するための保護ケースを設けることが開示されている。この保護ケースは、ワイヤハーネスを収容するケース本体と、ケース本体の下面に固定されたブラケットとを備える。このブラケットには、ワイヤハーネスのうちの電線を保持する電線保持部が設けられている。この電線保持部は、ステーと、ステーの先端部に位置するヒンジを支点として開閉可能なカバーとを有し、カバーが閉位置となることによりステーとカバーとによる筒状の構造となり、その状態で複数の電線を保持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-207572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ステーとカバーとによる筒状の構造となっており、カバーが開いた形状が複雑であることによる製造工程での煩雑さと、ワイヤハーネスを取り付ける際にカバーを閉じる工程があることによる煩雑さとを生じてしまう。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、製造工程の簡素化と組付け工程の簡素化とを図ることができるケーブル保持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ケースの外部で機器同士を接続するケーブルを備えた車両を対象としたケーブル保持構造であって、前記ケーブルを保持する断面L字形状の保持部を備え、前記保持部は、前記ケースに固定される固定部材または前記ケースと一体成形されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、保持部が固定部材またはケースと一体成形されているため、製造工程の簡素化を図ることができる。加えて、保持部が断面L字形状であるため、組付け時にはケーブルを嵌め込むだけでよいため、従来のようなケーブルの固定に用いる工具が不要になり、組付け工程の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態におけるケーブル保持構造を模式的に示す側面図である。
図2図2は、ケーブル保持構造を模式的に示す側面図である。
図3図3は、ケーブル保持構造によりケーブルが保持された状態を説明するための斜視図である。
図4図4は、ケーブルが周辺の部品と干渉することを説明するための図である。
図5図5は、保持部の変形例を示す側面図である。
図6図6(a)は爪部の変形例を示す図であり、図6(b)は爪部の別の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態におけるケーブル保持構造について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態におけるケーブル保持構造を模式的に示す側面図である。ケーブル保持構造1は、車両に搭載され、機器同士を接続するケーブル2を保持する構造である。車両は、パワーコントロールユニット(PCU)を搭載した電動車両であり、このPCUを内部に収容するケース3を備える。ケーブル2は、車両に搭載された機器(車載装置)を接続するケーブルであり、ケース3外部を延在するように配置されて機器同士を接続する。例えばケーブル2はシフトケーブルにより構成される。このケーブル保持構造1は、ケース3外部で機器同士を接続するケーブル2を備える車両を対象にするものである。
【0011】
ケーブル保持構造1は、図2に示すように、ケーブル2と周辺の部品100とが干渉することを防ぐためにケーブル2を保持するものである。周辺の部品100は、ケーブル2が接続される機器とは別の部品であるとともに、ケース3とも別の部品である。周辺の部品100はケース3の近くに設置される部品である。仮にケーブル保持構造1によってケーブル2を保持しない場合、ケーブル2は周辺の部品100と干渉するケーブル経路200に位置するようになってしまう。
【0012】
図3に示すように、ケーブル保持構造1は、ケーブル2を保持する断面L字形状の保持部10を備える。
【0013】
保持部10は、ケース3の側面部分に固定される固定部材4と一体成形されている。固定部材4は、ケース3の側面にボルト締結される部材である。固定部材4がケース3の側面に固定されることにより、保持部10はケース3と一体化されている。この保持部10は、ケース3の側面と対向する位置を横切るように延在するケーブル2を保持する。
【0014】
より詳細には、保持部10は、爪部11と、突出部12とを有する。
【0015】
爪部11は、ケース3の側面と対向するように形成された板状の部位である。突出部12は、ケース3の側面から突出する部位である。爪部11と突出部12とでケーブル2の外周部の一部分を把持することが可能な形状に形成されている。図1図3図4に示すように、突出部12は水平方向に突出しており、爪部11は突出部12の先端側から上下方向で下方に向けて延在している。このように保持部10は、突出部12の根元側から爪部11の先端側まで一連に形成された断面L字形状の部位である。
【0016】
また、爪部11は、側面視において三角形状に形成されている。図3に示すように、保持部10は、下方側が開放した構造(下側開放形状)を有するため、ケーブル2を下方側から嵌め込むことが可能である。つまり、断面L字形状の保持部10に対して、下方側からケーブル2を嵌め込むことによって、保持部10がケーブル2を上側から把持することができる。爪部11はケーブル2を水平方向の一方側から挟み込む部位であり、爪部11の内面すなわちケース3側面と対向する面はケーブル2の外周部に接触する。水平方向において爪部11の内面がケーブル2の外周部に接触することにより、ケーブル2が爪部11よりも水平方向外側に移動することを防止する。
【0017】
以上説明した通り、実施形態によれば、ケース3に固定される固定部材4にケーブル保持構造1を設けることにより、ケーブル2と周辺の部品100との干渉を防ぐことができる。さらに、断面L字形状の保持部10によってケーブル2を保持できるため、構造が簡素になり、製造工程の簡素化を図ることができる。
【0018】
また、保持部10が固定部材4に一体成形されているため、従来のようなクランプに必要な部品が不要になり、部品点数の増加を回避することができる。加えて、組付け時には従来のようなケーブル2の固定に用いる工具が不要になる。これにより、組付け工程の簡素化を図ることができる。
【0019】
なお、ケーブル保持構造1の形状は、図1に示す形状に限定されない。例えば、図5に示すように、保持部10は、爪部11が上下方向の上方に向けて延在する形状であってもよい。つまり、保持部10は、上方側が開放した構造(上側開放形状)を有し、ケーブル2を上方側から嵌め込むことが可能な構造であってもよい。
【0020】
また、爪部11の形状は、側面視における三角形状に限定されない。例えば図6(a)に示すように、爪部11は、矩形形状であってもよく、側面視において四角形状に形成されてもよい。あるいは、図6(b)に示すように、爪部11は、円弧形状であってもよく、側面視においてR形状、例えば半円形状に形成されてもよい。
【0021】
また、固定部材4は必須の構成ではなく、ケーブル保持構造1がケース3に形成されていてもよい。すなわち、保持部10は、ケース3に固定される固定部材4に限らず、ケース3と一体成形されていてもよい。
【0022】
また、ケーブル保持構造1が保持するケーブル2はシフトケーブルに限定されない。すなわち、ケーブル2が接続された機器は特に限定されない。さらに、ケース3はPCUケースに限定されない。
【符号の説明】
【0023】
1 ケーブル保持構造
2 ケーブル
3 ケース
4 固定部材
10 保持部
11 爪部
12 突出部
100 周辺の部品
図1
図2
図3
図4
図5
図6