(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171850
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】注出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/06 20060101AFI20241205BHJP
B65D 47/12 20060101ALI20241205BHJP
B65D 47/08 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D47/06
B65D47/12 200
B65D47/12 BRL
B65D47/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089108
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】小賀坂 優太
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA12
3E084AA24
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084CC04
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC03
3E084DC04
3E084FA01
3E084FA09
3E084FB02
3E084FC07
3E084FC09
3E084FC10
3E084GA08
3E084GB01
3E084GB14
3E084HB02
3E084HD04
3E084KA20
3E084LB02
3E084LB07
3E084LC01
(57)【要約】
【課題】 簡単な操作でキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄することができる注出容器を提供すること。
【解決手段】 内容物を収容する容器本体Aと、容器本体Aの口筒部1に嵌着され、内容物を案内する注出部16を有するキャップ本体Bと、キャップ本体Bを覆う上蓋Cとを備える注出容器であって、容器本体Aは、口筒部1外周に形成される嵌合リング2と、嵌合リング2と斜めに交差する複数の案内リブ3とを備え、キャップ本体Bは、容器本体Aの口筒部1に嵌入する嵌合筒部10を備え、嵌合筒部10は、内周に間隔をおいて複数形成され、容器本体Aの嵌合リング2と係合する嵌合突部22を備え、嵌合突部22は、嵌合筒部10を周方向に回すと、案内リブ3により嵌合リング2を乗り越えることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する容器本体と、容器本体の口筒部に嵌着され、内容物を案内する注出部を有するキャップ本体と、キャップ本体を覆う上蓋とを備える注出容器であって、
容器本体は、口筒部外周に形成される嵌合リングと、嵌合リングと斜めに交差する複数の案内リブとを備え、
キャップ本体は、容器本体の口筒部に嵌入する嵌合筒部を備え、
嵌合筒部は、内周に間隔をおいて複数形成され、容器本体の嵌合リングと係合する嵌合突部を備え、
嵌合突部は、嵌合筒部を周方向に回すと、案内リブにより嵌合リングを乗り越えることを特徴とする注出容器。
【請求項2】
案内リブは、口筒部外周面からの高さが嵌合リングよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の注出容器。
【請求項3】
嵌合突部は、案内リブに沿って嵌合リングの下面まで下降すると、案内リブと嵌合リングとの間で固定保持されることを特徴とする請求項1または2に記載の注出容器。
【請求項4】
上蓋は、キャップ本体と螺合することを特徴とする請求項1または2に記載の注出容器。
【請求項5】
上蓋は、キャップ本体と螺合することを特徴とする請求項3に記載の注出容器。
【請求項6】
上蓋は、キャップ本体とヒンジを介して連結されることを特徴とする請求項1または2に記載の注出容器。
【請求項7】
上蓋は、キャップ本体とヒンジを介して連結されることを特徴とする請求項3に記載の注出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注出容器に関し、特に、使用後にキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄可能な注出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、環境問題に配慮して、使用済みのプラスチック製容器は、資源として回収し、各種プラスチック樹脂として再利用されている。
このため、注出容器を構成する容器本体と注出キャップは、互いに材質が異なり、例えば、容器本体は、PET樹脂製で、注出キャップは、ポリエチレン樹脂製である場合には、注出キャップを容器本体から外して両者を分離し、分別回収しなければならない。
【0003】
そこで、分別回収を容易にするため、嵌合筒部の下部に、キャップ本体を容器本体から分離して分別廃棄可能とする分別機構を有するフランジ部を備え、フランジ部は、内周に形成され、容器本体の口筒部を抜け止めする係止縮径部と、所定円弧範囲にわたって軸方向に形成されたスリットを介して形成された把持部と、把持部の一端部とフランジ部とを連結し、軸方向に破断可能な縦弱化部と、把持部の他端部からフランジ部の内周側に破断可能に形成された薄肉の周方向切断部とを備えることにより、容器の使用後に、廃棄する際に、縦弱化部の近傍から立設されたつまみ部に手指を掛けて把持部を手前に引っ張ることにより、簡単な操作でキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄することができる注出容器が従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の注出容器は、キャップ本体の嵌合筒部の下部に別途、分別機構を設ける必要があり、構造が複雑になるだけでなく、分別の際に、つまみ部に手指を掛けて把持部を引っ張るために、意図せずに把持部が破断してしまうという問題もあった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、簡単な操作でキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄することができる注出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、注出容器として、内容物を収容する容器本体と、容器本体の口筒部に嵌着され、内容物を案内する注出部を有するキャップ本体と、キャップ本体を覆う上蓋とを備える注出容器であって、容器本体は、口筒部外周に形成される嵌合リングと、嵌合リングと斜めに交差する複数の案内リブとを備え、キャップ本体は、容器本体の口筒部に嵌入する嵌合筒部を備え、嵌合筒部は、内周に間隔をおいて複数形成され、容器本体の嵌合リングと係合する嵌合突部を備え、嵌合突部は、嵌合筒部を周方向に回すと、案内リブにより嵌合リングを乗り越えることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
注出容器の実施形態として、案内リブは、口筒部外周面からの高さが嵌合リングよりも高いことを特徴とする構成、また、嵌合突部は、案内リブに沿って嵌合リングの下面まで下降すると、案内リブと嵌合リングとの間で固定保持されることを特徴とする構成、また、上蓋は、キャップ本体と螺合することを特徴とする構成、また、上蓋は、キャップ本体とヒンジを介して連結されることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の注出容器は、上記構成を採用することにより、使用後に廃棄する際、キャップ本体を周方向に回すと、キャップ本体の嵌合突部が容器本体の嵌合リングを乗り越えて上昇することにより、簡単な操作でキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施例である注出容器を示す図で、(a)は側面断面図、(b)は(a)のX-X線における矢視断面図である。
【
図2】本発明の実施例である注出容器の注出キャップを打栓する容器本体の口筒部を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【
図3】本発明の実施例である注出容器のキャップ本体を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面半断面図、(c)は下面図である。
【
図4】本発明の実施例である注出容器の上蓋を示す図で、(a)は側面断面図、(b)は下面図である。
【
図5】本発明の実施例である注出容器のキャップ本体と容器本体との嵌合を解除する過程を示す模式図で、(a)は嵌合時を示す拡大図、(b)は解除開始時を示す拡大図、(c)は解除完了時を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の注出容器の実施形態について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、
図1(a)でみて、上方向を「上」、下方向を「下」、上下方向を「軸方向」とする。
【0012】
(実施例)
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに打栓されるキャップ本体、Cはキャップ本体Bに螺合される上蓋であり、本実施例の注出容器は、容器本体Aと、キャップ本体Bと、上蓋Cとを備える。
【0013】
図1および
図2に示すように、容器本体Aは、上部に形成される円筒状の口筒部1の外周面に、キャップ本体Bを嵌着して抜け止め保持するために、軸方向に対して直交するように、全周にわたって形成される嵌合リング2と、嵌合リング2に対して斜め方向に交差し、傾斜案内面3aが形成される複数の案内リブ3〈本実施例では、4本)と、嵌合リング2の下方に形成されるネックリング4とを備えている。
嵌合リング2は、口筒部1の外周面からの高さが最も高い頂部を境にして、上部に上面2aが、下部に下面2bが形成されている。
また、案内リブ3は、口筒部1の外周面からの高さが嵌合リング2の頂部よりも高く設定されるとともに、案内リブ3の下端部は、嵌合リング2とネックリング4との間に形成されている。
【0014】
図1および
図3に示すように、キャップ本体Bは、外周側の外筒11、内周側の内筒12、口筒部1の天面側に位置する上壁13からなり、口筒部1が嵌入する環状溝を形成する嵌合筒部10と、上壁13の内周縁から立設されるねじ壁部14と、ねじ壁部14の上端に下面外縁を連設するリング状の天壁15と、天壁15の内縁に設けられる注出部16とを備えている。
本実施例では、注出部16は、天壁15の内縁から立設される注出筒17と、注出筒17の内周下部に形成され、容器本体A内に収容された内容物を注出する注出口18とを有する。注出部16は、内容物を注出可能であれば、どのような構造でもよく、注出口18のみとしてもよい。
【0015】
ねじ壁部14の外周面には、後述する上蓋Cの雌ねじ部34と螺合する雄ねじ部20が設けられている。
雄ねじ部20は、
図3(a)に示すように、上端部が180°間隔で始まる2条ねじで形成されている。
なお、本実施例では、雄ねじ部20は、2条ねじとしているが、ねじ壁部14の高さに応じて、3条以上の多条ねじとすることができる。
【0016】
嵌合筒部10は、上壁13の上面に、周方向の所定の2個所にストッパー凸部21が形成され、その螺脱方向には、略垂直に立ち上がった第1当接面21aが形成され、螺着方向には、第1傾斜面21bが形成されている。
【0017】
嵌合筒部10は、外筒11の内周面に、容器本体Aの嵌合リング2の下面2bと係合して口筒部1を抜け止めする嵌合突部22が周方向に間隔をおいて複数設けられている。
本実施例では、嵌合突部22は、嵌合リング2の頂部と同じ高さの半球状に形成されているが、四角錐台などの角形状でも構わない。さらに、嵌合突部22は、周方向の長さを軸方向の長さよりも長く設定して抜け止め効果を高めてもよい。
【0018】
図1および
図4に示すように、上蓋Cは、円板状の頂壁30と、頂壁30の外周縁から垂設される外周壁31とを備え、頂壁30の内面には、中央側から同心円状の外側へ順に、密封筒32、ねじ筒部33が頂壁30から一体に垂設されている。
密封筒32は、閉蓋時に、外周が注出筒17の内周面に密着して注出口18を密閉するように設けられている。
【0019】
ねじ筒部33は、
図4(b)に示すように、内周にキャップ本体Bの雄ねじ部20に螺合する雌ねじ部34が設けられ、雌ねじ部34は、下端部が180°間隔で始まる2条ねじで形成されている。
なお、雌ねじ部34は、前述のように、雄ねじ部20に対応して、3条以上の多条ねじとすることができる。
また、本実施例では、ねじ筒部33に雌ねじ部34が設けられているが、ねじ筒部33を省略し、外周壁31の上部をキャップ本体Bのねじ壁部14に合わせて縮径することにより、縮径した外周壁31の内周に雌ねじ部34を設けることもできる。さらに、縮径した外周壁31の下端からキャップ本体Bの上壁13に沿ってフランジ部を設け、フランジ部の外端部から外筒11に沿って垂下する外壁部を形成してもよい。
【0020】
ねじ筒部33は、下端面に、キャップ本体Bのストッパー凸部21に係合するくさび状のストッパー凹部35が周方向2個所に形成されている。
ストッパー凸部21およびストッパー凹部35は、本実施例では周方向2個所に設けられているが、これに限定されず適宜の複数個所に設けることができる。
【0021】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例の注出キャップを容器本体Aに嵌着するには、キャップ本体Bに上蓋Cを螺合して締め込み、キャップ本体Bと上蓋Cとをセットした後、容器本体Aの口筒部1にキャップ本体Bの嵌合筒部10を当てがって上方から打栓する。
【0022】
上蓋Cのねじ筒部33の雌ねじ部34をキャップ本体Bのねじ壁部14の雄ねじ部20に螺合して締め込んでいくと、上蓋Cが下降することにより、上蓋Cの密封筒32は、キャップ本体Bの注出筒17内周面に嵌入し、注出口18を密封するとともに、ねじ筒部33下部のストッパー凹部35がキャップ本体Bの上壁13のストッパー凸部21に嵌合するようになり、さらに、雄ねじ部20と雌ねじ部34の締結が進んでいくと、ストッパー凹部35の第2当接面35aがストッパー凸部21の第1当接面21aに当接して両ねじの締結が完了する。
キャップ本体Bに上蓋Cをセットすると、嵌合筒部10の外筒11外周面を上蓋Cの外周壁31の下部が覆うが、その際に、両者の間に隙間Sが形成され、上蓋Cの回転時に無用な摩擦が生じないようになっている。
【0023】
セット状態に組立られた本実施例の注出キャップは、内容物が充填された容器本体Aの口筒部1に、キャップ本体Bの嵌合筒部10を当てがって打栓する。
注出キャップを容器本体Aに打栓し、キャップ本体Bを容器本体Aの口筒部1に嵌着するには、嵌合筒部10の外筒11を容器本体Aの口筒部1外周に被せると、外筒11の内周に形成される複数の嵌合突部22は、口筒部1の外周に形成される嵌合リング2の上面2aに当接するようになる。
【0024】
さらに、注出キャップを口筒部1に押し込むと、外筒11内周の嵌合突部22は、口筒部1の嵌合リング2の上面2aを乗り越えるために、外筒11を外側にわずかに押し広げることにより、嵌合リング2の頂部を乗り越え、最後には、
図1(a)に示すように、嵌合突部22が口筒部1の嵌合リング2の下面2bと係合することにより、注出キャップは、容器本体Aに嵌着される。
【0025】
また、打栓の際に、一部の嵌合突部22は、案内リブ3の傾斜案内面3aに沿って下降し、嵌合リング2を乗り越えて嵌合リング2の下面2bに嵌合するが、傾斜案内面3aに沿って下降した嵌合突部22については、
図5(a)に示すように、傾斜案内面3aと嵌合リング2との間に挟まれることにより、嵌合突部22を回転不能に固定保持できる。
このため、嵌合リング2と交差する案内リブ3は、嵌合リング2の下面2bよりも下方に突出しているが、少なくとも、傾斜案内面3aと嵌合リング2との間で嵌合突部22を固定保持できる程度、下方に突出していればよい。
なお、容器本体Aに嵌着された注出キャップは、不用意に口筒部1の周りを回転しないように、嵌合リング2の下面2bに沿って、案内リブ3の形成個所を避けて、複数の小リブを形成し、嵌合突部22を小リブの間で保持するようにしてもよい。
【0026】
次に、本実施例の注出キャップが装着された注出容器を使用するには、上蓋Cをキャップ本体Bに対して螺脱方向に回転させる。
上蓋Cの回転が進むと、注出筒17の内周に密着していた密封筒32が上蓋Cとともに上昇し、注出口18が開口する。
さらに、雌ねじ部34が雄ねじ部20から螺脱して、上蓋Cをキャップ本体Bから離脱すると、注出筒17の注出口18から容器本体A内の内容物を注出することができる。
【0027】
内容物を注出した後、再度、上蓋Cをキャップ本体Bに螺合する際には、上蓋Cの密封筒32がキャップ本体Bの注出筒17内周に密着して注出容器内を密封することができる。
また、両ねじの螺合が完了する際には、再度、上蓋Cのストッパー凹部35の第2当接面35aがキャップ本体Bのストッパー凸部21の第1当接面21aに当接するので、利用者は、感覚的に注出キャップの閉蓋終了を知ることができる。
【0028】
本実施例の注出キャップのキャップ本体Bは、注出容器を使用した後に廃棄する際、簡単な操作で容器本体Aから分離し、分別廃棄することができる。
まず、
図1(a)に示す状態から、上蓋Cをキャップ本体Bに対して螺脱方向に回転させ、上蓋Cをキャップ本体Bから外す。
その後、上蓋Cが外されたキャップ本体Bの外筒11の外周を一方の手で掴み、他方の手で容器本体Aを固定し、キャップ本体Bを嵌合突部22が案内リブ3の傾斜案内面3aに当接する方向に回す。
【0029】
すると、
図5(a)に示すように、それまで嵌合リング2の下面2bに係合していたキャップ本体Bの嵌合突部22は、嵌合リング2と交差する案内リブ3の傾斜案内面3aに沿って上昇し、
図5(b)に示すように、嵌合突部22は、嵌合リング2の頂部を乗り越え、上面2aと当接するので、嵌合突部22による口筒部1の嵌合リング2による拘束が解除され、
図5(c)に示すように、キャップ本体Bの外筒11を引き上げると、キャップ本体Bを容器本体Aから分離し、分別廃棄することができる。
【0030】
本実施例では、注出キャップは、キャップ本体Bに対して上蓋Cを螺合するねじキャップであるが、注出キャップは、ねじキャップに限らず、キャップ本体Bと上蓋Cとをヒンジで連結するヒンジキャップであってもよく、また、注出キャップは、上蓋Cをキャップ本体Bに嵌着するものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の注出容器は、使用後に廃棄する際、キャップ本体を周方向に回すと、キャップ本体の嵌合突部が容器本体の嵌合リングを乗り越えて上昇することにより、簡単な操作でキャップ本体を容器本体から分離し、分別廃棄することができるので、各種内容物を充填した容器本体に嵌着して使用する注出キャップを備える注出容器として好適である。
【符号の説明】
【0032】
A 容器本体
B キャップ本体
C 上蓋
S 隙間
1 口筒部
2 嵌合リング
2a 上面
2b 下面
3 案内リブ
3a 傾斜案内面
4 ネックリング
10 嵌合筒部
11 外筒
12 内筒
13 上壁
14 ねじ壁部
15 天壁
16 注出部
17 注出筒
18 注出口
20 雄ねじ部
21 ストッパー凸部
21a 第1当接面
21b 第1傾斜面
22 嵌合突部
30 頂壁
31 外周壁
32 密封筒
33 ねじ筒部
34 雌ねじ部
35 ストッパー凹部
35a 第2当接面