(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171914
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】車両の吸気用ダクト
(51)【国際特許分類】
B60K 13/02 20060101AFI20241205BHJP
B62D 25/08 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B60K13/02 C
B62D25/08 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089271
(22)【出願日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】槙原 寧久
(72)【発明者】
【氏名】河地 賢治
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 清史
【テーマコード(参考)】
3D038
3D203
【Fターム(参考)】
3D038BA03
3D038BB01
3D038BC01
3D038BC15
3D203AA02
3D203CB26
3D203DA06
(57)【要約】
【課題】エンジンに供給される空気から水等が取り除かれる確度を高めることができる車両の吸気用ダクトを得る。
【解決手段】吸気用ダクト10の車両上方側の部分を構成する上壁部26Bにガイド部38が設けられており、このガイド部38は、上壁部26Bから排出口部32、排出口部34及び排出口部36側に延出されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前方側に開口された吸気口部と、
前記吸気口部から流入する空気をエンジン側に供給する供給口部と、
車両下方側の部分を構成する下壁部に設けられると共に水平方向から見た開口面積が水平方向から見た前記吸気口部の開口面積よりも小さい排出口部と、
車両上方側の部分を構成する上壁部に設けられると共に当該上壁部から前記排出口部側に延出されたガイド部と、
を有する車両の吸気用ダクト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の吸気用ダクトに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、吸気構造に関する発明が開示されている。この吸気構造では、エンジンの吸気ダクトに吸気ボックスが接続されており、エンジンへの吸気が吸気ボックスを介して行われるようになっている。また、吸気ボックスにおける外気導入用の開口孔の近傍には、遮水壁が設けられており、開口孔から吸音ボックス内への水等の進入が遮水壁で抑制されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記先行技術では、吸気ボックスにおける外気導入用の開口孔から水等が排出されるため、吸気ボックスから排出された水等が気流に乗って再度吸気ボックスに進入することが考えられる。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、エンジンに供給される空気から水等が取り除かれる確度を高めることができる車両の吸気用ダクトを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明に係る車両の吸気用ダクトは、車両前方側に開口された吸気口部と、前記吸気口部から流入する空気をエンジン側に供給する供給口部と、車両下方側の部分を構成する下壁部に設けられると共に水平方向から見た開口面積が水平方向から見た前記吸気口部の開口面積よりも小さい排出口部と、車両上方側の部分を構成する上壁部に設けられると共に当該上壁部から前記排出口部側に延出されたガイド部と、を有している。
【0007】
請求項1に記載の本発明によれば、吸気口部が車両前方側に開口しており、この吸気口部から流入する空気が、供給口部からエンジン側に供給される。
【0008】
ところで、天候等の諸条件如何では、吸気口部に空気と共に水や雪等が進入することが考えられる。
【0009】
ここで、本発明では、車両下方側の部分を構成する下壁部に排出口部が設けられており、吸気口部の車両下方側の部分から流入する空気は、その大部分がエンジン側に流れることなく排出口部から流れていく。すなわち、吸気口部の車両下方側の部分から流入する空気と共に例えば水が進入してきても、この水は、排出口部から排出される。
【0010】
また、本発明では、車両上方側の部分を構成する上壁部にガイド部が設けられており、このガイド部は、上壁部から排出口部側に延出されている。このため、吸気口部の車両上方側の部分から流入する空気と共に進入してきた水等は、ガイド部にぶつかることで凝集されて、吸気口部からの空気の流れに乗って排出口部から排出される。
【0011】
さらに、本発明では、排出口部における水平方向から見た開口面積が、水平方向から見た吸気口部の開口面積よりも小さくなっている。このため、吸気口部の空気流に対する抵抗を排出口部の空気流に対する抵抗よりも小さくすることができ、吸気口部側から供給口部側に安定した状態で空気を流すことができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両の吸気用ダクトは、エンジンに供給される空気から水等が取り除かれる確度を高めることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施形態に係る車両の吸気用ダクトの構成を模式的に示す断面図(
図2の1-1線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
【
図2】本実施形態に係る車両の吸気用ダクトの構成を模式的に示す斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る車両の吸気用ダクトが搭載された車両における吸気用ダクト周辺の構成を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1~
図3を用いて、本発明に係る車両の吸気用ダクトの実施形態の一例について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは、本実施形態に係る車両の吸気用ダクトとしての「吸気用ダクト10」が搭載された「車両12」の車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印LHは車両幅方向左側を示している。なお、以下では、吸気用ダクト10が車両12に取り付けられた状態にあることを前提として説明を続けることとする。
【0015】
まず、車両12の概要について説明する。
図3に示されるように、車両12の車体14は、その車両前方側の部分にパワーユニットルーム16を備えており、パワーユニットルーム16内には、「エンジン18」、トランスミッション20及びラジエータ22が配置されている。
【0016】
また、車体14の前面の一部を構成するバンパー14Aには、開口部24が設けられており、この開口部24の車両後方側には、ラジエータ22が配置されている。そして、ラジエータ22の車両上方側には、吸気用ダクト10が配置されている。
【0017】
図2に示されるように、吸気用ダクト10は、主に樹脂で構成されており、車両上下方向から見て車両前後方向を長手方向とされた筒状の本体部26と、一対の脚部28とを含んで構成されている。詳しくは、本体部26の一方側の端部には、車両前方側に開口された「吸気口部30」が設けられており、この吸気口部30は、車両前方側から見て少なくとも一部が開口部24と重なった状態となっている。
【0018】
また、本体部26の他方側の端部には、車両後方下側に開放された「供給口部31」が設けられており、この供給口部31は、図示しないエアクリーナを介してエンジン18の図示しない吸気口に接続されている。なお、供給口部31は、吸気口部30に対して車両後方上側に位置している。すなわち、本体部26は、車両幅方向から見て車両前後方向に対して傾斜した方向に延在している。
【0019】
一方、本体部26の車両下方側の部分を構成する「下壁部26A」には、
図1に示されるように、「排出口部32」、「排出口部34」及び「排出口部36」が、車両前後方向から見て、車両下方側からこの順に車両上下方向に連なるように設けられている。そして、本実施形態では、車両前後方向すなわち水平方向から見たとき、排出口部32の開口面積A1、排出口部34の開口面積A2及び排出口部36の開口面積A3の和が、吸気口部30の開口面積Sよりも小さくなるように設定されている。
【0020】
また、排出口部32、排出口部34及び排出口部36のそれぞれの下縁部からは、板厚方向を車両上下方向とされた整流板部26A1が車両前方側に延出されている。
【0021】
一方、本体部26の車両上方側の部分を構成する「上壁部26B」の車両前方側の部分には、「ガイド部38」が、上壁部26Bと一体に設けられている。このガイド部38は、その主な部分を構成する抵抗片部38Aと、その車両下方側の部分を構成する整流片部38Bとを含んで構成されている。
【0022】
抵抗片部38Aは、上壁部26Bから車両後方下側に延出されており、車両幅方向から見て抵抗片部38Aと車両上下方向すなわち鉛直方向との成す鋭角の角度θ1は、0度よりも大きくかつ45度よりも小さくなる角度に設定されている。また、車両前後方向から見て、抵抗片部38Aの下縁部の車両上下方向の位置は、吸気口部30の上縁部における車両上下方向の位置と同程度の位置に設定されている。
【0023】
一方、整流片部38Bは、抵抗片部38Aの下縁部から車両後方下側に延出されており、車両幅方向から見て整流片部38Bと車両前後方向との成す鋭角の角度θ2は、0度よりも大きくかつ整流片部38Bの延長線が排出口部32の下縁部と排出口部36の上縁部との間に収まる角度に設定されている。また、車両前後方向から見て、整流片部38Bの下縁部の車両上下方向の位置は、排出口部36の上縁部における車両上下方向の位置と同程度の位置に設定されている。
【0024】
なお、脚部28は、本体部26と一体に設けられており、図示しない取付部材を介して、車体14の骨格部材や図示しないラジエータフレーム等に取り付けられている。
【0025】
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
【0026】
本実施形態では、
図3に示されるように、吸気用ダクト10の吸気口部30が車両前方側に開口しており、この吸気口部30から流入する空気が、供給口部31からエンジン18側に供給される。
【0027】
ところで、天候等の諸条件如何では、吸気口部30に空気と共に水や雪等が進入することが考えられる。
【0028】
ここで、本実施形態では、
図1に示されるように、吸気用ダクト10の車両下方側の部分を構成する下壁部26Aに排出口部32、排出口部34及び排出口部36が設けられており、吸気口部30の車両下方側の部分から流入する空気は、その大部分がエンジン18側に流れることなく排出口部32、排出口部34及び排出口部36から流れていく。すなわち、吸気口部30の車両下方側の部分から流入する空気と共に例えば水が吸気用ダクト10内に進入してきても、この水は、排出口部32、排出口部34及び排出口部36から排出される。
【0029】
また、本実施形態では、吸気用ダクト10の車両上方側の部分を構成する上壁部26Bにガイド部38が設けられており、このガイド部38は、上壁部26Bから排出口部32、排出口部34及び排出口部36側に延出されている。このため、吸気口部30の車両上方側の部分から流入する空気と共に進入してきた水等は、ガイド部38の抵抗片部38Aにぶつかることで凝集されて、整流片部38Bによって整流された吸気口部30からの空気の流れに乗って排出口部32、排出口部34及び排出口部36から排出される。
【0030】
さらに、本実施形態では、排出口部32、排出口部34及び排出口部36における水平方向から見た開口面積A1、開口面積A2及び開口面積A3の和が、水平方向から見た吸気口部30の開口面積Sよりも小さくなっている。このため、吸気口部30の空気流に対する抵抗を排出口部32、排出口部34及び排出口部36の空気流に対する抵抗よりも小さくすることができ、吸気口部30側から供給口部31側に安定した状態で空気を流すことができる。
【0031】
したがって、本実施形態では、エンジン18に供給される空気から水等が取り除かれる確度を高めることができる。
【0032】
なお、吸気用ダクト10は、その仕様等に応じて複数の樹脂部品が組み合わされて構成されていてもよいし、上述した吸気用ダクト10の構成要素が一体成形によって一体化された構成とされていてもよい。
【符号の説明】
【0033】
10 吸気用ダクト(車両の吸気用ダクト)
12 車両
26A 下壁部
26B 上壁部
18 エンジン
30 吸気口部
31 供給口部
32 排出口部
34 排出口部
36 排出口部
38 ガイド部