(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024171983
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】詰め替え容器
(51)【国際特許分類】
B65D 77/04 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
B65D77/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089376
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(72)【発明者】
【氏名】藤原 宏太郎
【テーマコード(参考)】
3E067
【Fターム(参考)】
3E067AA24
3E067AB83
3E067AC01
3E067BA01B
3E067BA01C
3E067BB14B
3E067BB14C
3E067BC06B
3E067EB11
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】容器本体へ内容物を好適に詰め替えることができる詰め替え容器を提案する。
【解決手段】詰め替え容器1は、外側シール部2dを有し容器本体10に装着される装着体2と、外周面が外側シール部2dに対して摺動可能且つ気密に接触する筒部3aを有し装着体2に対して軸線Oに沿う向きに移動可能であって装着体2を口部10cに装着した際に一端部3bが口部10cに挿入される基体3と、筒部3aの内周面に対して摺動可能且つ気密に接触する内側シール部4bを有し筒部3aに対して軸線Oに沿う向きに移動可能であって一端部3b側に筒部3aとの間で内容物Cを収容する収容空間Sを区画する中皿とを備え、装着体2を口部10cに装着した状態で一端部3bから他端部3cに向かう方向へ基体3を移動させると、中皿4が筒部3aに対して他端部3cから一端部3bに向かう方向へ相対的に移動して収容空間Sの内容物Cが容器本体10に詰め替えられる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状をなす容器本体へ内容物を詰め替えるための詰め替え容器であって、
外側シール部を有し、前記容器本体の口部に装着される装着体と、
一端部と他端部を備えるとともに外周面が前記外側シール部に対して摺動可能且つ気密に接触する筒部を有し、前記装着体に対して該筒部の軸線に沿う向きに移動可能であって、該装着体を前記口部に装着した際に該一端部が前記口部に挿入される基体と、
前記筒部の内周面に対して摺動可能且つ気密に接触する内側シール部を有し、該筒部に対して前記軸線に沿う向きに移動可能であって、前記一端部側に該筒部との間で内容物を収容する収容空間を区画する中皿と、を備え、
前記装着体を前記口部に装着した状態で前記一端部から前記他端部に向かう方向へ前記基体を移動させると、前記中皿が前記筒部に対して該他端部から該一端部に向かう方向へ相対的に移動して前記収容空間の内容物が該容器本体に詰め替えられる詰め替え容器。
【請求項2】
前記基体は、前記筒部の内周面に溝部を有し、
前記溝部は、前記内側シール部と該溝部とが重なる位置へ前記中皿が移動した際に、該中皿に対して前記一端部側に位置する空間と該中皿に対して前記他端部側に位置する空間とを連通させるように機能する請求項1に記載の詰め替え容器。
【請求項3】
前記基体は、前記筒部の内側であって前記中皿に対して前記他端部側に区画壁を有し、
前記区画壁は、該区画壁に対して前記他端部側に位置する空間と該区画壁に対して前記一端部側に位置する空間とを連通させる連通口を有する請求項1に記載の詰め替え容器。
【請求項4】
前記基体は、前記装着体に接触し、該基体が該装着体に対して前記他端部から前記一端部に向かう方向へ移動することを阻止するストッパーを有する請求項1に記載の詰め替え容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体へ内容物を詰め替えるための詰め替え容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示されている如き有底筒状をなす容器本体を備える容器が使用されている。この種の容器は、一般にジャー容器と称されていて、比較的粘度の高いクリーム状(粘稠状)の内容物(例えばハンドクリーム等)を収容するのに好適である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-195450号公報
【特許文献2】特開2019-099186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、液状の洗剤や化粧料等のように比較的粘度の低い内容物を収容する容器に対しては、内容物を使い切った容器に対して新たな内容物を詰め替えることができる種々の詰め替え容器が上市されている。しかし比較的粘度の高い内容物においては、例えば詰め替え容器を傾けて収容した内容物を流動させても比較的多量の内容物が詰め替え容器に残ってしまう等の理由により、好適なものが殆ど提案されていない状況にある。
【0005】
なお、比較的粘度の高い内容物を収容する容器においては、例えば特許文献2に示されているように、内容物を使い切った後は内容器を外容器から取り外し、内容物が収容されている新たな内容器を元の外容器に取り付けることが可能なものが提案されている。しかし、外容器と内容器の二重構造であることから、外容器の外形を所定の大きさに収めようとすると内容物の収容量は減ることになり、逆に内容物の収容量を確保しようとすると外容器の外形が大きくなってしまう。このため、特許文献1の如き容器本体へ内容物を好適に詰め替えることができるものが依然として求められている。
【0006】
このような点に鑑み、本発明は、有底筒状をなす容器本体へ内容物を好適に詰め替えることができる詰め替え容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、有底筒状をなす容器本体へ内容物を詰め替えるための詰め替え容器であって、
外側シール部を有し、前記容器本体の口部に装着される装着体と、
一端部と他端部を備えるとともに外周面が前記外側シール部に対して摺動可能且つ気密に接触する筒部を有し、前記装着体に対して該筒部の軸線に沿う向きに移動可能であって、該装着体を前記口部に装着した際に該一端部が前記口部に挿入される基体と、
前記筒部の内周面に対して摺動可能且つ気密に接触する内側シール部を有し、該筒部に対して前記軸線に沿う向きに移動可能であって、前記一端部側に該筒部との間で内容物を収容する収容空間を区画する中皿と、を備え、
前記装着体を前記口部に装着した状態で前記一端部から前記他端部に向かう方向へ前記基体を移動させると、前記中皿が前記筒部に対して該他端部から該一端部に向かう方向へ相対的に移動して前記収容空間の内容物が該容器本体に詰め替えられる詰め替え容器である。
【0008】
前記基体は、前記筒部の内周面に溝部を有し、
前記溝部は、前記内側シール部と該溝部とが重なる位置へ前記中皿が移動した際に、該中皿に対して前記一端部側に位置する空間と該中皿に対して前記他端部側に位置する空間とを連通させるように機能することが好ましい。
【0009】
前記基体は、前記筒部の内側であって前記中皿に対して前記他端部側に区画壁を有し、
前記区画壁は、該区画壁に対して前記他端部側に位置する空間と該区画壁に対して前記一端部側に位置する空間とを連通させる連通口を有することが好ましい。
【0010】
前記基体は、前記装着体に接触し、該基体が該装着体に対して前記他端部から前記一端部に向かう方向へ移動することを阻止するストッパーを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の詰め替え容器によれば、装着体を口部に装着した状態で一端部から他端部に向かう方向へ基体を移動させると、中皿が筒部に対して他端部から一端部に向かう方向へ相対的に移動して収容空間の内容物を容器本体に詰め替えることができるため、詰め替え作業に大きな労力を要することがない。また中皿には、筒部の内周面に対して摺動可能且つ気密に接触する内側シール部が設けられていて、内側シール部が筒部の内周面を擦るようにして中皿が移動していくため、収容空間に比較的粘度の高い内容物を収容する場合でも、筒部の内周面に内容物が付着したままの状態になることがなく、詰め替え容器に残留する内容物の量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る詰め替え容器の一実施形態に関し、初期状態での側面視断面図である。
【
図2】容器本体の一実施形態における側面視断面図である。
【
図3】
図2の容器本体に
図1の詰め替え容器を取り付ける状態を示した図である。
【
図4】
図3の後、基体を上方に移動させて容器本体へ内容物を詰め替える状態を示した図である。
【
図5】
図4の後、基体を装着体から引き抜いて装着体を容器本体から取り外す状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る詰め替え容器の一実施形態について説明する。なお本明細書等においては、図示した軸線O(
図1に示した筒部3aの軸線)に沿う方向を上下方向として説明する。また径方向とは、軸線Oに対して垂直な面内で軸線Oと直交する方向であり、周方向とは、この面内で軸線Oを中心として周回する方向である。
【0014】
図1に示すように本実施形態の詰め替え容器1は、装着体2、基体3、中皿4、シール材5で構成されていて、後述する収容空間Sに内容物Cを収容している。また
図2は、この詰め替え容器1に収容した内容物Cの詰め替え先となる容器本体10と、容器本体10に装着されるキャップ11と、キャップ11に保持されるパッキン12を示している。なお
図1は、詰め替え容器1の内容物Cを容器本体10に詰め替える前の初期状態について示している。
【0015】
まず容器本体10、キャップ11、及びパッキン12について順次説明する。
図2に示すように容器本体10は、有底筒状をなすように形作られている。本実施形態の容器本体10は、円板状になる底壁部10aと、底壁部10aの外縁部につながる円筒状の周壁部10bと、周壁部10bよりも小径であって周壁部10bの上部につながる円筒状の口部10cとを備えている。口部10cの外周面には、雄ねじ部10dが設けられている。
【0016】
キャップ11は、円板状になるキャップ天壁部11aと、キャップ天壁部11aの外縁部につながる円筒状のキャップ周壁部11bを備えている。キャップ周壁部11bの内周面には、雄ねじ部10dと螺合するキャップ雌ねじ部11cが設けられている。
【0017】
パッキン12は、軟質材で形成されていて円板状に形作られている。パッキン12はキャップ11の内側に挿入され、キャップ周壁部11bの内周面に対して密に接触してキャップ11に保持されている。パッキン12は、雄ねじ部10dとキャップ雌ねじ部11cを螺合させてキャップ11を容器本体10に装着した際、口部10cの上面とキャップ天壁部11aの下面で挟持されるため、容器本体10の内部を密閉することができる。
【0018】
次に装着体2、基体3、中皿4、シール材5について順次説明する。
図1に示すように装着体2は、円筒状になる装着体外周部2aを備えている。装着体外周部2aの内周面には、雄ねじ部10dに螺合する雌ねじ部2bが設けられている。装着体外周部2aの端部には、径方向内側に延在するリング状の装着体接続部2cが設けられている。そして装着体接続部2cの内縁部には、断面視において軸線Oに沿って延在した後に径方向内側に向けて傾いて延在する形態(換言すると、
図1において下部は円筒状であって上部は上方に向けて縮径する筒状の形態)になる外側シール部2dが設けられている。
【0019】
基体3は、軸線Oに沿って延在する筒部3aを備えている。本実施形態の筒部3aは円筒状に形作られている。ここで、
図1において筒部3aの上方に位置する端部(
図2~
図5では筒部3aの下方に位置する端部)を一端部3bと称し、
図1において筒部3aの下方に位置する端部(
図2~
図5では筒部3aの上方に位置する端部)を他端部3cと称する。筒部3aの外周面は、
図1に示すように基体3を装着体2に取り付けた際、外側シール部2dの先端部に対して摺動可能且つ気密に接触している。
【0020】
筒部3aは、一端部3b側の内周面に、軸線Oに沿って延在する溝部3dを備えている。また筒部3aは、筒部3aの内側に、水平方向に延在する円板状の区画壁3eを備えている。区画壁3eは、中皿4に対して他端部3c側に設けられている。また区画壁3eは、区画壁3eを貫く貫通孔を備えている。以下、この貫通孔を連通口3fと称する。
【0021】
また基体3は、筒部3aの他端部3cから径方向外側に延在するリング状の基体接続部3gを備えている。基体接続部3gの外縁部には、軸線Oに沿って延在する円筒状の基体外周部3hが設けられている。基体外周部3hの先端部は、
図1に示した初期状態において装着体接続部2cに接触する。すなわち、初期状態においては基体3が装着体2に対して他端部3c側から一端部3b側に向かう方向に移動することがない(
図1において、基体3が装着体2に対して上方へ移動することがない)ため、基体3と装着体2は
図1に示した位置関係で維持される。なお基体外周部3hは、本明細書等における「ストッパー」に相当する部位である。そして基体接続部3gと基体外周部3hの連結部には、径方向外側に向けて突出する指掛け部3jが設けられている。
【0022】
中皿4は、その中央部に中皿本体部4aを備えている。中皿本体部4aは、
図1に示すように水平方向に延在した後、軸線Oに沿って延在し、更に径方向外側に向けて延在するように形作られている。中皿本体部4aの外縁部には、断面視において径方向外側に向けて傾いて延在する形態(換言すると、上方に向けて拡径する筒状の形態)になる内側シール部4bが設けられている。内側シール部4bの先端部は、
図1に示すように中皿4を基体3に取り付けた際、筒部3aの内周面に対して摺動可能且つ気密に接触している。
【0023】
中皿4は、
図1に示した初期状態において、区画壁3eに接触する位置に配置されている。ここで、中皿4と筒部3aで区画された一端部3b側の空間を収容空間Sと称する。本実施形態の収容空間Sには、比較的粘度の高いクリーム状(粘稠状)の内容物Cが収容されている。なお、中皿4は区画壁3eによって覆い隠されているため、
図1に示した状態から詰め替え容器1を持ち上げた場合でも中皿4に指が触れることがなく、それ故、中皿4を、一端部3b側に向けて押し込んでしまうことはない。
【0024】
シール材5は、例えばアルミラミネートシートや合成樹脂製積層シートで形成される。本実施形態のシール材5は、筒部3aにおける一端部3b側の端面に剥離可能に貼着されている。シール材5を貼着するにあたっては、例えば接着性シートを使用してもよいし、熱を加えてシール材5を筒部3aの端面に溶着させてもよい。シール材5によって収容空間Sは密閉されるため、内容物Cが外気に触れることによる品質の劣化等を防止することができる。
【0025】
次に、詰め替え容器1の内容物Cを容器本体10に詰め替える方法について説明する。
まず、シール材5を筒部3aから剥ぎ取った後、
図3に示すように一端部3bが下方に位置するように詰め替え容器1を反転させる。なお内容物Cの粘度は比較的高いため、詰め替え容器1を反転させても収容空間Sから直ちに溢れることはない。また
図2に示したキャップ11は、
図3に示すように容器本体10から取り外しておく。
【0026】
次いで、
図4に示すように、筒部3aを一端部3b側から口部10cに挿入し、また雌ねじ部2bを雄ねじ部10dに螺合させて装着体2を容器本体10に装着する。このように装着体2を容器本体10に装着した状態において、一端部3bは底壁部10aの近傍にあって、筒部3aは容器本体10の内部に位置している。そして装着体接続部2cの下面は、口部10cの上面に対して気密に接触している。すなわち、外側シール部2dの先端部は筒部3aの外周面に気密に接触し、装着体接続部2cの下面は口部10cの上面に気密に接触するため、容器本体10の内部は外界に対して密閉されている。本実施形態においては、装着体2を容器本体10に装着した際、外側シール部2dの根元部が口部10cの内周面に気密に接触するため、容器本体10の内部は、外界に対してより確実に密閉された状態にある。
【0027】
しかる後は、
図4に矢印で示したように、装着体2に対して基体3を上方に向けて(一端部3bから他端部3cに向かう方向へ)移動させる。本実施形態においては、基体3に指掛け部3jが設けられているため、この指掛け部3jに指を掛けることによって基体3を滑りなく引き上げることができる。基体3を引き上げることによって筒部3aが上方に移動するため、筒部3aが容器本体10の内部に位置していた状態に対して容器本体10の内部における空間は広がることになる。ここで容器本体10の内部は、上述したように外界に対して密閉された状態にある。このため容器本体10の内部は減圧状態になるため、筒部3aの内側に位置する中皿4は、収容空間Sに収容した内容物Cとともに筒部3aに対して下方に向けて(他端部3cから一端部3bに向かう方向へ)移動する。このように本実施形態の詰め替え容器1によれば、基体3を上方に向けて移動させる簡易な操作で内容物Cを容器本体10に詰め替えることができる。
【0028】
なお、中皿4が筒部3aに対して下方に向けて移動するにつれ、中皿4と区画壁3eとの間の空間が広がることになるが、区画壁3eには連通口3fが設けられていて、区画壁3eに対して他端部3c側に位置する空間と区画壁3eに対して一端部3b側に位置する空間は連通しているため、中皿4と区画壁3eとの間の空間が減圧状態になることはなく、中皿4は下方に向けてスムーズに移動する。また内側シール部4bの先端部は、筒部3aの内周面に対して摺動可能且つ気密に接触していて、内側シール部4bが筒部3aの内周面を擦るようにして中皿4が移動していくため、筒部3aの内周面に内容物Cが付着したままの状態になることがなく、詰め替え容器1に残留する内容物の量を減らすことができる。
【0029】
ところで、筒部3aに対して中皿4が下方に移動して内側シール部4bの先端部が溝部3dに重なる状態(
図5を参照)においては、この溝部3dを介して、中皿4に対して一端部3b側に位置する空間と中皿4に対して他端部3c側に位置する空間とが連通することになる。すなわち、中皿4がこの位置まで移動すると、基体3を上方に移動させても容器本体10の内部は外部と同じ圧力になるため、中皿4の移動が停止する。また内側シール部4bの先端部が筒部3aの内周面に気密に接触していることから、中皿4は筒部3aに保持された状態にある。よって中皿4が筒部3aから脱落することはない。
【0030】
そして基体3を上方に移動させていくと、
図5に示すように装着体2から基体3を引き抜くことができる。また口部10cに装着した装着体2は、雌ねじ部2bと雄ねじ部10dとの螺合が解除される向きに回転させることにより、口部10cから取り外すことができる。すなわち、
図2に示したキャップ11を容器本体10に再び装着することができるため、内容物Cを容器本体10に詰め替えた後においても容器本体10を密閉することができる。
【0031】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば上述した実施形態の構成は、適宜追加、削除が可能であり、また一の実施形態の構成を他の実施形態に設けることも可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
【0032】
例えば、本実施形態の詰め替え容器1は、基体3が装着体2に対して他端部3c側から一端部3b側に向かう方向に移動することを阻止するためのストッパーとして、装着体接続部2cに接触する基体外周部3hを用いたが、ストッパーの構成はこれに限られず、例えば筒部3aから径方向外側に向けて延在するフランジを設け、このフランジを装着体接続部2cに接触させるようにしてもよい。また装着体2を容器本体10に装着する構成として、本実施形態では雌ねじ部2bと雄ねじ部10dを用いたが、このようなねじ機構に換えてアンダーカットを利用してもよい。
【符号の説明】
【0033】
1:詰め替え容器
2:装着体
2a:装着体外周部
2b:雌ねじ部
2c:装着体接続部
2d:外側シール部
3:基体
3a:筒部
3b:一端部
3c:他端部
3d:溝部
3e:区画壁
3f:連通口
3g:基体接続部
3h:基体外周部
3j:指掛け部
4:中皿
4a:中皿本体部
4b:内側シール部
5:シール材
10:容器本体
10a:底壁部
10b:周壁部
10c:口部
10d:雄ねじ部
11:キャップ
11a:キャップ天壁部
11b:キャップ周壁部
11c:キャップ雌ねじ部
12:パッキン
C:内容物
O:軸線
S:収容空間