(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172046
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
B60L 1/00 20060101AFI20241205BHJP
B60L 58/20 20190101ALI20241205BHJP
B60R 16/033 20060101ALI20241205BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B60L1/00 L
B60L58/20
B60R16/033 C
H02J7/00 303C
H02J7/00 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089470
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松村 和輝
【テーマコード(参考)】
5G503
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA04
5G503BA02
5G503BB02
5G503CA08
5G503EA05
5G503FA06
5G503GD03
5G503GD06
5H125AA01
5H125AC12
5H125BB09
5H125BC28
5H125DD01
5H125EE27
(57)【要約】
【課題】メインバッテリの早期の劣化を抑制する
【解決手段】電源システムは、車両の補機系統に電力を供給するメインバッテリと、前記メインバッテリに充電電力を供給可能なサブバッテリと、前記車両の駐車中に、前記メインバッテリの充電レベル(SOC)を管理する制御装置と、を備えてもよい。前記制御装置は、前記駐車中に前記SOC又はその推定値が所定値を下回るときに、前記サブバッテリから前記メインバッテリへ充電電力を供給してもよい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の補機系統に電力を供給するメインバッテリと、
前記メインバッテリに充電電力を供給可能なサブバッテリと、
前記車両の駐車中に、前記メインバッテリの充電レベル(SOC)を管理する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記駐車中に前記SOC又はその推定値が所定値を下回るときに、前記サブバッテリから前記メインバッテリへ前記充電電力を供給する、
電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、電源システムが開示されている。電源システムは、車両の補機系統に電力を供給するメインバッテリと、メインバッテリに充電電力を供給可能なサブバッテリと、を備える。上記電源システムでは、車両の駐車時間が所定期間を経過すると、サブバッテリからメインバッテリに充電電力を供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した電源システムでは、駐車中にメインバッテリの充電レベル(SOC)が意図せず低下しても、駐車時間が所定期間を経過するまでは、メインバッテリの充電が行われない。従って、メインバッテリのSOCが、長期に亘って低レベル(例えば20%以下)に維持されるおそれがあり、この場合、メインバッテリの劣化が加速的に進行してしまう。本明細書は、このような問題を回避又は抑制し得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する技術に係る電源システムは、車両の補機系統に電力を供給するメインバッテリと、前記メインバッテリに充電電力を供給可能なサブバッテリと、前記車両の駐車中に、前記メインバッテリの充電レベル(SOC)を管理する制御装置と、を備えてもよい。前記制御装置は、前記駐車中に前記SOC又はその推定値が所定値を下回るときに、前記サブバッテリから前記メインバッテリへ充電電力を供給してもよい。
【0006】
上記した電源システムでは、駐車中にメインバッテリのSOC又はその推定値が所定値を下回るときに、サブバッテリからメインバッテリへ充電電力を供給する。このような構成によると、メインバッテリのSOCが低レベルに維持されることを回避して、メインバッテリの早期の劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】電源システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】制御部の処理手順を示すフローチャートである。
【
図3】電源システムの一変形例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して、実施例の電源システム10について説明する。電源システム10は、車両に搭載される。車両は、例えばハイブリッド型電動車(HEV)、バッテリ型電動車(BEV)等の電動車両であり、走行用モータを有する。
図1に示すように、電源システム10は、メインバッテリ11と、サブバッテリ12と、1次系統機器21と、2次系統機器22と、電力供給部30と、DC-DCコンバータ43と、制御部51と、センサ52と、を備える。
【0009】
メインバッテリ11は、補機バッテリであって、車両の補機系統に電力を供給する。メインバッテリ11は、12Vの低圧バッテリである。メインバッテリ11は、例えば鉛蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いて構成されている。
【0010】
サブバッテリ12は、メインバッテリ11の補助バッテリである。サブバッテリ12は、メインバッテリ11の代わりに、補機系統に電力を供給することができる。また、サブバッテリ12は、メインバッテリ11に充電電力を供給可能に構成されている。サブバッテリ12は、12Vの低圧バッテリである。サブバッテリ12は、例えば鉛蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池を用いて構成されている。
【0011】
電力供給部30は、メインバッテリ11やサブバッテリ12に充電電力を供給する機器を広く意味する。電力供給部30には、例えば、電源に接続されたDC-DCコンバータや、各種の発電機等が含まれてもよい。DC-DCコンバータに接続される電源は、一例ではあるが、車両走行用の高圧バッテリであってもよいし、車両の充電インレット(図示省略)に接続される外部電源等であってよい。発電機は、車両に搭載されたオルタネータ、燃料電池、太陽電池の少なくとも一つを含んでもよい。
【0012】
DC-DCコンバータ43は、直流電圧を昇圧及び/又は降圧する変換する電圧変換器である。DC-DCコンバータ43は、メインバッテリ11とサブバッテリ12との間に配置されている。DC-DCコンバータ43は、例えばサブバッテリ12からの供給電力を昇圧して、メインバッテリ11へ充電電力を供給することができる。
【0013】
車両の補機系統には、1次系統機器21と2次系統機器22とが含まれる。1次系統機器21は、主に、電力供給部30及びメインバッテリ11からの供給電力で動作する車載機器である。1次系統機器21は、メインバッテリ11と及び電力供給部30と電気的に接続されている。
【0014】
2次系統機器22は、電力供給部30及びメインバッテリ11に加えて、サブバッテリ12からの供給電力でも動作することができる車載機器である。2次系統機器22は、メインバッテリ11及び電力供給部30に加え、DC-DCコンバータ43を介してサブバッテリ12にも接続されている。2次系統機器22は、メインバッテリ11が電力供給不可の状態であるときに、サブバッテリ12から電力供給を受けることができる。
【0015】
センサ52は、サブバッテリ12の近傍に配置される。センサ52は、サブバッテリ12のSOC、満充電容量、電池温度等といったサブバッテリ12の状態を監視する。センサ52は、制御部51と通信可能に接続されている。
【0016】
制御部51は、車両の駐車中に、メインバッテリ11の充電レベル(SOC)を管理する。制御部51は、プロセッサと、メモリとを有する。制御部51は、DC-DCコンバータ43と通信可能に接続されている。制御部51は、メモリに予め記憶されたプラグラムや、図示しない車載機器から取得する車両情報及びセンサ52から取得する情報等に基づいて、DC-DCコンバータ43を制御する。当該車両情報には、メインバッテリ11のSOC、満充電容量、電池温度等の状態を示す情報、車両のパワースイッチ(イグニッションスイッチとも称する)のON/OFFの情報、外気温度の情報等の様々な情報が含まれる。具体的には、制御部51は、駐車中にメインバッテリ11のSOCが所定値又はその推定値を下回るときに、DC-DCコンバータ43を制御して、サブバッテリ12からメインバッテリ11へ充電電力を供給する充電処理を実行する。なお、特に限定されないが、制御部51は、DC-DCコンバータ43を制御して、電力供給部30(に含まれる電源や発電機等)からサブバッテリ12へ充電電力を供給することもできる。制御部51は、本明細書が開示する技術における「制御装置」の一例である。
【0017】
以下に、制御部51による充電処理について説明する。制御部51は、例えば車両のパワースイッチがOFFであるときに、車両が駐車中であると判断する。制御部51は、車両が駐車中であると判断した場合に、
図2に示すフローに従って、充電処理を含む一連の処理を実行する。
【0018】
ステップS100において、制御部51は、駐車開始時の各バッテリ11、12のSOC及び満充電容量のデータを取得する。
【0019】
ステップS200において、制御部51は、サブバッテリ12のSOCが汲み出し下限SOCを上回っているか否かを判断する。汲み出し下限SOCは、サブバッテリ12が過放電とならないためのSOCの下限値を示す。即ち、サブバッテリ12のSOCが汲み出し下限SOCを上回る場合、サブバッテリ12は、メインバッテリ11へ充電電力を供給することができる。その場合(S200でYes)、制御部51は、ステップS300の処理へ進む。サブバッテリ12のSOCが汲み出し下限SOC以下である場合(S200でNo)、制御部51は処理を中止する。
【0020】
ステップS300において、制御部51は、駐車中のメインバッテリ11のSOC低下量を算出する。一例ではあるが、制御部51は、メインバッテリ11から補機系統へ供給される電流を計測し、それを経時的に積算することによって、駐車中に消費された電気量(Ah)を算出する。そして、制御部51は、消費された電気量(Ah)を、ステップS100で取得した満充電容量で除算することにより、駐車中のSOC低下量を算出する。
【0021】
なお、SOC低下量を算出する手法は、特に限定されない。例えば、制御部51は、メインバッテリ11から補機系統へ供給される電流を計測できない構成であってもよい。この場合、制御部51は、単位時間あたりの消費電力量の標準値を予め記憶しておき、その標準値に駐車時間を乗算することによって、駐車中に消費された電気量(Ah)を推定してもよい。
【0022】
ステップS400において、制御部51は、メインバッテリ11の現在のSOCを算出する。具体的には、メインバッテリ11のSOCは、ステップS100で取得したメインバッテリ11の駐車開始時のSOCと、ステップS200で取得したSOC低下量から算出される。
【0023】
ステップS500において、制御部51は、ステップS400で算出(又は推定)したメインバッテリ11のSOCが、所定値を下回っているのか否かを判断する。即ち、メインバッテリ11のSOCが、メインバッテリ11の劣化が加速的に促進する低レベル(例えば20%以下)にあるのか否かを判断する。メインバッテリ11のSOCが所定値を下回っている場合(S500でYes)、制御部51はステップS600の充電処理に進む。そうでなければ(S500でNo)、制御部51は、ステップS300の処理に戻る。
【0024】
ステップS600において、制御部51は、サブバッテリ12からメインバッテリ11への充電処理を実行する。具体的には、制御部51は、DC-DCコンバータ43によって、サブバッテリ12からの供給電力を昇圧し、メインバッテリ11へ供給する。
【0025】
以上により、制御部51による一連の処理が終了する。上記したように、本実施例の電源システム10では、駐車中にメインバッテリ11のSOCが所定値又はその推定値を下回るときに、サブバッテリ12からメインバッテリ11へ充電電力を供給するように構成されている。このような構成によると、メインバッテリ11のSOCが長期に亘って低レベル(メインバッテリ11が鉛蓄電池の場合、例えば、20%以下)に維持されることを回避して、メインバッテリ11の早期の劣化を抑制することができる。
【0026】
実施例の低圧バッテリであるサブバッテリ12は、本明細書が開示する技術に係る「サブバッテリ」の一例である。サブバッテリに低圧バッテリを採用する場合、例えば高圧バッテリを採用する場合と比較して、高圧バッテリの数百Vの供給電力から低圧バッテリが蓄電可能な12Vまで、電力を大幅に降圧する必要がなく、この降圧時に発生する電力ロスを抑制することができる。
【0027】
(変形例)
図3に示すように、一変形例では、メインバッテリ11の充電処理が、サブバッテリ12からの供給電力に代えて、例えば高圧バッテリ31からの供給電力で実行されてもよい。前述したように、本実施例の車両は、電動車両であって、走行用の高圧バッテリ31を備えている。高圧バッテリ31は、電力供給部30(DC-DCコンバータ)を介して、メインバッテリ11に接続されている。従って、制御部51は、DC-DCコンバータ43に代えて、電力供給部30のDC-DCコンバータを制御することにより、高圧バッテリ31からメインバッテリ11へ充電電力を供給することができる。具体的には、電力供給部30のDC-DCコンバータは、高圧バッテリ31からの供給電力を降圧して、メインバッテリ11へ充電電力を供給することができる。
【0028】
特に限定されないが、変形例の電源システム10では、制御部51は、車両が駐車中であると判断した場合、
図2に示すフローに加え、更なる処理を加えて、一連の処理を実行してもよい。制御部51は、ステップS600の充電処理前に、車両のユーザに対して充電処理の承認を求める報知をしてもよい。具体的には、制御部51は、ユーザのモバイル端末(例えば、スマートフォン等)に対して充電処理のリクエスト通知を発信してもよい。制御部51は、ユーザからの充電処理の承認が得られた場合、S600の充電処理を実行してもよい。未承認である場合、制御部51は、一連の処理を中止してもよい。このような構成によると、充電処理による高圧バッテリのSOC低下により、ユーザが意図しないで航続可能距離が低下することを回避することができる。
【0029】
なお、変形例の電源システム10では、高圧バッテリ31の汲み出し下限SOCは、高圧バッテリ31の過放電を示すレベルよりも十分に高い値で設定されてもよい。例えば車両がHEVの場合、高圧バッテリ31にはエンジン始動のためのSOCを確保しておく必要があり、それに応じて汲み出し下限SOCが設定されるとよい。あるいは、BEVの場合では、最小限の走行が可能なSOCを確保しておく必要があり、それに応じて汲み出し下限SOCが設定されるとよい。
【符号の説明】
【0030】
10:電源システム、11:メインバッテリ、12:サブバッテリ、51:制御部