(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172139
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】把手付きボトル
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20241205BHJP
B65D 23/10 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
B65D1/02 221
B65D23/10 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089673
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】今井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】小池 昌均
(72)【発明者】
【氏名】春名 孝浩
【テーマコード(参考)】
3E033
3E062
【Fターム(参考)】
3E033AA01
3E033BA13
3E033DA03
3E033DC10
3E033FA03
3E062AA09
3E062AC02
3E062HA03
3E062HB02
3E062HB07
3E062HC06
(57)【要約】
【課題】把手付きボトルを傾けるときに親指が押し当てられた接続面が、薄肉に形成されていても、塑性変形するのを抑制する。
【解決手段】ボトル10の胴部14に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部16が設けられ、凹部に、上下方向に延びるグリップ部11aを有する把手11が取付けられ、凹部は、下方を向き、把手の上端部が当接する天井面16aと、天井面の外周縁から上方に向けて延び、胴部の外周面に接続される接続面21と、を備え、接続面と胴部の外周面との接続部分において、グリップ部の真上に位置する部分に、左右方向に延びる横凹部26が形成され、横凹部は、上端に位置して下方を向く上面26aと、後方を向く縦面26bと、により画成されるとともに、下方に向けて開口し、上下方向に延びるボトル軸Oに直交する横断面視で、縦面は、後方に向けて突の円弧状を呈する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、
前記凹部に、上下方向に延びるグリップ部を有する把手が取付けられ、
前記凹部は、
下方を向き、前記把手の上端部が当接する天井面と、
前記天井面の外周縁から上方に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される接続面と、を備え、
前記接続面と前記胴部の外周面との接続部分において、前記グリップ部の真上に位置する部分に、左右方向に延びる横凹部が形成され、
前記横凹部は、上端に位置して下方を向く上面と、後方を向く縦面と、により画成されるとともに、下方に向けて開口し、
上下方向に延びるボトル軸に直交する横断面視で、前記縦面は、後方に向けて突の円弧状を呈する、把手付きボトル。
【請求項2】
前記接続面において、前記横凹部より下方に位置し、かつ前記グリップ部の真上に位置する部分に、前記横凹部より浅く、かつ左右方向に延びる補強横溝が形成されている、請求項1に記載の把手付きボトル。
【請求項3】
前記接続面において、前記グリップ部の真上に位置する部分は、前記天井面の外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びている、請求項1または2に記載の把手付きボトル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、把手付きボトルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、凹部に、上下方向に延びるグリップ部を有する把手が取付けられ、凹部が、下方を向き、把手の上端部が当接する天井面と、天井面の外周縁から上方に向けて延び、胴部の外周面に接続される接続面と、を備えた把手付きボトルが知られている。
一般に、把手付きボトルを傾けるときには、グリップ部を把持した手の親指を、接続面のうちのグリップ部の真上に位置する部分に押し当てている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年の環境問題に配慮してボトルを薄肉にすると、把手付きボトルを傾けたときに、親指が押し当てられた接続面が塑性変形するおそれがある。
【0005】
本発明は、傾倒時に親指が押し当てられた接続面が、薄肉に形成されていても、塑性変形するのを抑制することができる把手付きボトルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る把手付きボトルは、ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、前記凹部に、上下方向に延びるグリップ部を有する把手が取付けられ、前記凹部は、下方を向き、前記把手の上端部が当接する天井面と、前記天井面の外周縁から上方に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される接続面と、を備え、前記接続面と前記胴部の外周面との接続部分において、前記グリップ部の真上に位置する部分に、左右方向に延びる横凹部が形成され、前記横凹部は、上端に位置して下方を向く上面と、後方を向く縦面と、により画成されるとともに、下方に向けて開口し、上下方向に延びるボトル軸に直交する横断面視で、前記縦面は、後方に向けて突の円弧状を呈する。
【0007】
横凹部が、接続面と胴部の外周面との接続部分に設けられて、上面および縦面により画成され、かつ下方に向けて開口していても、前記横断面視で、縦面が後方に向けて突の円弧状を呈することから、接続面においてグリップ部の真上に位置する部分の剛性を確実に向上させることができる。これにより、把手付きボトルの傾倒に際し、グリップ部を把持した手の親指を、接続面のうちのグリップ部の真上に位置する部分に押し当てたときに、接続面が、薄肉に形成されていても、塑性変形するのを抑制することができる。
【0008】
前記接続面において、前記横凹部より下方に位置し、かつ前記グリップ部の真上に位置する部分に、前記横凹部より浅く、かつ左右方向に延びる補強横溝が形成されてもよい。
【0009】
接続面において、横凹部より下方に位置し、かつグリップ部の真上に位置する部分に、横凹部より浅く、かつ左右方向に延びる補強横溝が形成されているので、接続面においてグリップ部の真上に位置する部分の剛性を確実に向上させることができる。
【0010】
前記接続面において、前記グリップ部の真上に位置する部分は、前記天井面の外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びてもよい。
【0011】
接続面において、グリップ部の真上に位置する部分が、天井面の外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びているので、把手付きボトルを傾けるときに、グリップ部を把持した手の親指を、接続面のうちのグリップ部の真上に位置する部分に自然に押し当てることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、把手付きボトルを傾けるときに親指が押し当てられた接続面が、薄肉に形成されていても、塑性変形するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】一実施形態として示した把手付きボトルを左右方向から見た側面図である。
【
図2】一実施形態として示した把手付きボトルを後方から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、把手付きボトル1の一実施形態について説明する。
把手付きボトル1は、
図1および
図2に示されるように、ボトル10および把手11を備えている。ボトル10の内容積は、例えば1リットル以上となっている。
ボトル10は、口部12、肩部13、胴部14および底部15を備えるとともに、これら12~15が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連ねられて構成されている。
【0015】
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿って口部12側を上側、底部15側を下側といい、ボトル軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向という。径方向のうち、ボトル軸Oに対して把手11が設けられている側を後側といい、ボトル軸Oを径方向に挟む把手11の反対側を前側といい、上下方向から見て、前後方向に直交する方向を左右方向という。
【0016】
図示の例では、口部12、肩部13、胴部14および底部15はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。把手11は、左右方向に開口した環状に形成されている。把手11の後端部は、上下方向に延び、把手付きボトル1を持ち上げる際に把持されるグリップ部11aとなっている。
【0017】
胴部14に、後方および左右方向に一体に開口した凹部16が設けられている。凹部16は、胴部14の上部に設けられている。凹部16の左右方向の中央部は、胴部14の外周面のうち、後方を向く部分における左右方向の中央部に位置している。凹部16は、上端部に位置して下方を向く天井面16aと、下端部に位置して上方を向く下面16bと、天井面16aおよび下面16bそれぞれの前端部同士を連結し、後方を向く底面16cと、により画成されている。凹部16に把手11が取付けられている。底面16cに把手11の前端部が埋め込まれ、天井面16aに把手11の上端部が当接し、下面16bに把手の下端部が当接している。
【0018】
凹部16は、天井面16aの外周縁から上方に向けて延び、胴部14の外周面に接続される接続面21を備えている。接続面21の肉厚は、例えば0.3mm以下となっている。
接続面21と胴部14の外周面との接続部分において、把手11のグリップ部11aの真上に位置する部分に、左右方向に延びる横凹部26が形成されている。横凹部26は、接続面21、および胴部14の外周面に跨って設けられている。横凹部26は、上端に位置して下方を向く上面26aと、後方を向く縦面26bと、により画成されるとともに、下方に向けて開口している。上面26aは、上下方向に沿う縦断面視で上方に向けて突の曲線状を呈する。縦面26bは、上面26aの前端部から下方に向けて延びている。縦面26bは、下方に向かうに従い前方に向けて延びている。縦面26bは、前記縦断面視で後方に向けて突の曲線状を呈する。
図3に示されるように、上下方向に延びるボトル軸Oに直交する横断面視で、縦面26bは、後方に向けて突の円弧状を呈する。
【0019】
接続面21において、横凹部26より下方に位置し、かつグリップ部11aの真上に位置する部分に、横凹部26より浅く、かつ左右方向に延びる補強横溝27が形成されている。補強横溝27は、上下方向に間隔をあけて2つ設けられている。2つの補強横溝27のうち、上側に位置する補強横溝27の左右方向の長さは、下側に位置する補強横溝27の左右方向の長さより短くなっている。
補強横溝27の左右方向の長さは、横凹部26の左右方向の長さより短くなっている。補強横溝27の上下方向の幅は、横凹部26の上下方向の幅より狭くなっている。
【0020】
ここで、接続面21は、ボトル軸Oに直交する横断面視で、後端に位置する上底と、上底における左右方向の両端部から前方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びる一対の脚と、を有する台形状を呈する。
すなわち、接続面21は、前記脚と対応する一対の脚部分22と、前記上底と対応する上底部分23と、を備えている。上底部分23の左右方向の中央部は、胴部14の外周面のうち、後方を向く部分における左右方向の中央部に位置している。接続面21は、前記横断面視で、胴部14における左右方向の中央部を通る直線に対して対称形状を呈する。
【0021】
上底部分23は、天井面16aの外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びている。後方から見て、上底部分23の左右方向の長さは、下方から上方に向かうに従いわずかに長くなっている。上底部分23は、把手11のグリップ部11aの真上に位置している。グリップ部11aは、左右方向の全長にわたって、上底部分23の真下に位置している。上底部分23は、グリップ部11aと上下方向で対向している。
接続面21のうちの上底部分23に、把手付きボトル1を傾けたときに、グリップ部11aを把持した手の親指が押し当てられる。横凹部26および補強横溝27は、上底部分23におけるほぼ全域にわたって設けられている。
【0022】
一対の脚部分22は、天井面16aの外周縁から上方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びている。後方から見て、脚部分22の左右方向の長さは、下方から上方に向かうに従い長くなっている。
脚部分22に、補強リブ25が形成されている。補強リブ25は、後方から見て左右方向に延びる条状に形成されている。補強リブ25は、後方から見て脚部分22における左右方向の全長にわたって設けられている。補強リブ25は溝となっている。補強リブ25は、脚部分22に、上下方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0023】
接続面21のうち、脚部分22と上底部分23との間に位置する角部分24は、補強リブ25、横凹部26、および補強横溝27が設けられていない平滑面となっている。角部分24は、後方に向けて突の曲面状に形成されている。
【0024】
以上説明したように、本実施形態による把手付きボトル1によれば、横凹部26が、接続面21と胴部14の外周面との接続部分に設けられて、上面26aおよび縦面26bにより画成され、かつ下方に向けて開口していても、前記横断面視で、縦面26bが後方に向けて突の円弧状を呈することから、接続面21においてグリップ部11aの真上に位置する上底部分23の剛性を確実に向上させることができる。これにより、把手付きボトル1の傾倒に際し、グリップ部11aを把持した手の親指を上底部分23に押し当てたときに、接続面21が、薄肉に形成されていても、塑性変形するのを抑制することができる。
【0025】
上底部分23において横凹部26より下方に位置する部分に、横凹部26より浅く、かつ左右方向に延びる補強横溝27が形成されているので、上底部分23の剛性を確実に向上させることができる。
【0026】
上底部分23が、天井面16aの外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びているので、把手付きボトル1を傾けるときに、グリップ部11aを把持した手の親指を上底部分23に自然に押し当てることができる。
【0027】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0028】
例えば、脚部分22および上底部分23は、天井面16aの外周縁から上方に真直ぐ延びてもよい。
上面26aは、前記縦断面視で前後方向に真直ぐ延びてもよい。
縦面26bのうちの少なくとも上部は、前記縦断面視で上下方向に真直ぐ延びてもよい。例えば、縦面26bは、上下方向の全長にわたって、前記縦断面視で上下方向に真直ぐ延びてもよく、また、縦面26bのうちの上部は、前記縦断面視で上下方向に真直ぐ延び、縦面26bのうちの下部は、下方に向かうに従い前方に向けて延びてもよい。
接続面21に、補強横溝27を設けなくてもよい。
【0029】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 把手付きボトル
10 ボトル
11 把手
11a グリップ部
14 胴部
16 凹部
16a 天井面
21 接続面
22 脚部分
23 上底部分
26 横凹部
26a 上面
26b 縦面
27補強横溝
O ボトル軸