IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-搬送装置 図1
  • 特開-搬送装置 図2
  • 特開-搬送装置 図3
  • 特開-搬送装置 図4
  • 特開-搬送装置 図5
  • 特開-搬送装置 図6
  • 特開-搬送装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172152
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/677 20060101AFI20241205BHJP
   B25J 9/00 20060101ALI20241205BHJP
   B65G 49/06 20060101ALI20241205BHJP
   B65G 49/07 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
H01L21/68 A
B25J9/00 B
B65G49/06 Z
B65G49/07 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089693
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】岡本 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】塔本 健太
【テーマコード(参考)】
3C707
5F131
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707BS22
3C707CW03
3C707CY18
3C707CY39
3C707HT21
3C707NS09
3C707NS12
5F131AA03
5F131AA12
5F131AA32
5F131CA38
5F131DA32
5F131DA33
5F131DA42
5F131DC22
(57)【要約】      (修正有)
【課題】幅寸法の拡大を招くことなく、ハンド保持部材のリーチ長を延長する搬送装置を提供する。
【解決手段】搬送装置A1において、支持ベース1と、支持ベース1上に設けられ、ガイドレール21および当該ガイドレール21に組み合わされたガイドブロック22からなるリニアガイド機構2と、駆動軸51を中心として回動駆動される駆動アーム31および当該駆動アーム31の先端に基端が連携された従動アーム33を含むリンクアーム機構3と、従動アーム33の先端が連結されるとともにリニアガイド機構2により直線移動可能に支持されたハンド保持部材4と、を備えており、ハンド保持部材4は、従動アーム33の先端が連結される第1部分41と、当該第1部分41よりもハンド保持部材4の移動方向前方に位置する第2部分42と、を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持ベースと、
上記支持ベース上に設けられ、ガイドレールおよび当該ガイドレールに組み合わされたガイドブロックからなるリニアガイド機構と、
駆動軸を中心として回動駆動される駆動アームおよび当該駆動アームの先端に基端が連携された従動アームを含むリンクアーム機構と、
上記従動アームの先端が連結されるとともに上記リニアガイド機構により直線移動可能に支持されたハンド保持部材と、を備えており、
上記ハンド保持部材は、上記従動アームの先端が連結される第1部分と、当該第1部分よりも当該ハンド保持部材の移動方向前方に位置する第2部分とを有していることを特徴とする、搬送装置。
【請求項2】
上記第1部分と上記第2部分との間には、曲げ応力および/またはねじり応力を吸収する応力吸収手段が設けられている、請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
上記第1部分と上記第2部分は、連結部材を介して連結されている、請求項2に記載の搬送装置。
【請求項4】
上記応力吸収手段は、上記連結部材を弾性撓み変形が可能とすることにより形成されている、請求項3に記載の搬送装置。
【請求項5】
上記応力吸収手段は、上記連結部材と上記第1部分との間および/または上記連結部材と上記第2部分との間に、一方の軸線に対して他方の軸線が無方向に傾動可能な関節を設けることにより形成されている、請求項3に記載の搬送装置。
【請求項6】
上記応力吸収手段は、上記連結部材の中間部に、一方の軸線に対して他方の軸線が無方向に傾動可能な関節を設けることにより形成されている、請求項3に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送装置に関し、より詳しくは、FPD(フラットパネルディスプレイ)用ガラス基板等の薄板状のワークを直線状に搬送することができる搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の搬送装置のうち、クリーン度の高い環境下で用いるものとして、例えば特許文献1に示されたものがある。この搬送装置は、支持ベースに設けたリニアガイド機構によりハンド保持部材を水平直線方向に移動可能に支持し、ハンド保持部材をリンクアーム機構により進退駆動するように構成されている。支持ベースは通常、昇降および旋回が可能となっている。
【0003】
すなわち、図7に模式的に示すように、上記リンクアーム機構aは、駆動軸bを中心に回動させられる駆動アームcとこの駆動アームcの先端に基端が連携される従動アームdとを備え、従動アームdの先端にはリニアガイド機構eに支持されたハンド保持部材fが連結されている。ハンド保持部材fは、従動アームdに対して支点g周りに相対回転可能である。リニアガイド機構eは、水平直線状に延びるガイドレールhとこのガイドレールhに沿って移動可能に組み合わされたガイドブロックjとを備えてなり、ガイドブロックjはハンド保持部材fに固定されている。ハンド保持部材fには、例えばフォーク状のハンド体kが保持されている。
【0004】
駆動アームcを回動駆動することにより、ハンド保持部材fは、図に実線で示す最後退位置と仮想線で示す最前進位置との間を直線的に移動させられる。
【0005】
ところで、近年、板状ワークの大型化と、これに伴う処理チャンバの大型化に伴い、ハンド体kのリーチ長の長大化が求められてきている。そのための対策として、上記リンクアーム機構aの大型化、すなわち、駆動アームcと従動アームdを長大化してハンド保持部材fの移動ストロークを延長することが考えられるが、そうすると、このリンクアーム機構aの肘部分が左右に大きく出っ張るので、搬送装置を顧客現場まで輸送する際に使用する木枠梱包を大型化せざるをえない。しかし、道路交通法等の法律面の規制や船舶や飛行機に積載可能なコンテナの大きさの規制の問題があるのでかかる対策は採用しづらい。また、駆動アームcと従動アームdを長大化は、搬送装置が設置されるチャンバの大型化やチャンバの強度不足に繋がるので、好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008-264923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、幅寸法の拡大を招くことなく、ハンド保持部材のリーチ長を延長することができる搬送装置を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
【0009】
すなわち、本発明によって提供される搬送装置は、支持ベースと、上記支持ベース上に設けられ、ガイドレールおよび当該ガイドレールに組み合わされたガイドブロックからなるリニアガイド機構と、駆動軸を中心として回動駆動される駆動アームおよび当該駆動アームの先端に基端が連携された従動アームを含むリンクアーム機構と、上記従動アームの先端が連結されるとともに上記リニアガイド機構により直線移動可能に支持されたハンド保持部材と、を備えており、上記ハンド保持部材は、上記従動アームの先端が連結される第1部分と、当該第1部分よりも当該ハンド保持部材の移動方向前方に位置する第2部分と、を有していることを特徴とする。
【0010】
好ましい実施の形態では、上記第1部分と上記第2部分との間には、曲げ応力および/またはねじり応力を吸収する応力吸収手段が設けられている。
【0011】
好ましい実施の形態では、上記第1部分と上記第2部分は、連結部材を介して連結されている。
【0012】
好ましい実施の形態では、上記応力吸収手段は、上記連結部材を弾性撓み変形が可能とすることにより形成されている。
【0013】
好ましい実施の形態では、上記応力吸収手段は、上記連結部材と上記第1部分との間および/または上記連結部材と上記第2部分との間に、一方の軸線に対して他方の軸線が無方向に傾動可能な関節を設けることにより形成されている。
【0014】
好ましい実施の形態では、上記応力吸収手段は、上記連結部材の中間部に、一方の軸線に対して他方の軸線が無方向に傾動可能な関節を設けることにより形成されている。
【発明の効果】
【0015】
上記構成の搬送装置においては、ハンド保持部材は、リンクアーム機構による駆動力が伝達される第1部分よりも前方に位置する第2部分を有し、当該第2部分にハンド体が設けられるので、当該ハンド保持部材が最前進位置をとるときのハンド体の位置を、従前よりも前方とすることができる。これにより、この搬送装置は、リンクアーム機構を大型化することなく、ハンドのリーチ長を延長することができ、板状ワークの大型化対応して板状ワークを都合よく搬送することができる。
【0016】
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態にかかる搬送装置の略示平面図である。
図2図1のII-II線に沿う断面図である。
図3】誤差吸収手段の一例を示す断面図である。
図4】誤差吸収手段の他の例を示す断面図である。
図5】本発明の他の実施形態にかかる搬送装置の略示平面図である。
図6】本発明の他の実施形態にかかる搬送装置の略示平面図である。
図7】従来例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施の形態にかかる搬送装置A1につき、図面を参照して具体的に説明する。図面において、当該搬送装置A1の搬送方向を符号xで示し、搬送装置A1の左右幅方向を符号yで示す。
【0019】
この種の搬送装置A1は、ハンド保持部材4を上下2段に配置し、これらを個別に進退動させるように構成する場合が多いが、以下においては、1つのハンド保持部材4を進退動させる構成に着目して説明する。
【0020】
図1に示すように、この搬送装置A1は、支持ベース1と、リニアガイド機構2と、リンクアーム機構3と、ハンド保持部材4と、を有する。
【0021】
支持ベース1は、平面視長矩形状をしており、通常、図示しないベースに対し、昇降および旋回させられるようになっている。
【0022】
支持ベース1には、リニアガイド機構2を構成するためのx方向に直線状に、かつy方向に隔てられて互いに平行に延びる2本のガイドレール21が設けられている。このガイドレール21は、後記するようにハンド保持部材4に設けられるガイドブロック22が組み合わされてリニアガイド機構2を構成する。
【0023】
リンクアーム機構3は、駆動アーム31と、補助アーム32と、従動アーム33と、駆動アーム31の先端と従動アーム33の基端を連携するための連携部34とを有する。駆動アーム31は、その基端において駆動軸51周りに回動駆動可能となっており、補助アーム32はその基端において支軸52周りに回動可能である。駆動アーム31の先端は軸53を中心として連携部34に対して相対回動可能であり、補助アーム32の先端は軸54を中心として連携部34に対して相対回動可能である。駆動軸51、支軸52、軸53および軸54は、平行四辺形の頂点をなし、したがって、駆動アーム31、補助アーム32および連携部34は、支持ベース1と協働して平行四辺形リンクを構成する。
【0024】
従動アーム33は、連携部34に対し、基端において軸55を中心として回動可能に連結されているとともに、先端はハンド保持部材4に対し連結軸56を中心として回動可能に連結されている。従動アーム55の軸55―連結軸56間距離は、駆動アーム31の駆動軸51―軸53間距離に等しい。また、連携部34において、駆動アーム31の先端と従動アーム33の基端には同一歯数で互いに噛み合うギア531,551が設けられており、これにより駆動アーム31と従動アーム33は、ガイドレール21に対する傾斜角α、βが常に等しくなるように連携させられている。したがって、駆動アーム31を駆動軸51周りに回動させると、理論上、従動アーム33の先端の連結軸56は、ガイドレール21と平行なx方向に直線状に延びる経路を移動する。
【0025】
ハンド保持部材4は、上記従動アーム33の先端が連結軸56周りに相対回動可能に連結される第1部分41と、当該第1部分41よりも当該ハンド保持部材4の移動方向前方に位置する第2部分42と、を有し、第2部分42には、例えばフォーク状のハンド体4aが保持されている。本実施形態では、第1部分41と第2部分42とは、連結部材43を介して連結されている。ガイドレール21と組み合わされてリニアガイド機構2を構成するガイドブロック22は、本実施形態では、上記第2部分42と第1部分41の双方に設けられている。このガイドブロック22は、ハンド保持部材4の移動の安定性を確保するため、左右2本のガイドレール21に対応して、第1部分41と第2部分42にそれぞれ前後に並ぶ2箇所ずつ設けられている。
【0026】
なお、本実施形態では、図2に示すように、ハンド保持部材4は、支持板45と桁部材46を介して、上に凸に弾性湾曲変形させた状態で左右のガイドブロック22にかけ渡し支持されている。ハンド保持部材4の上に凸の弾性湾曲変形の程度は、ハンド保持部材4および板状ワークの重量の影響を受ける程度によって決定される。このような構成は、搬送対象物である板状ワークの重量の影響を大きく受ける第2部分42においてこそ採用することが望ましいが、第1部分41についても採用することができる。
【0027】
本実施形態ではまた、第1部分41と上記第2部分42との間には、曲げ応力および/またはねじり応力を吸収する応力吸収手段6が採用されている。
【0028】
応力吸収手段6の一例として、図1に表れているように、連結部材43と上記第1部分41との間および/または連結部材43と上記第2部分42との間に、以下に説明するような関節61,62が設けられている。
【0029】
図3は、一例としての上記関節61を示す。この関節61は、連結部材43とハンド保持部材4の第1部分41との間、および/または、連結部材43とハンド保持部材4の第2部分43との間に設けられており、外輪611と、内輪612と、これら外輪611と内輪612との間に介在させられた複数の転動体613とからなるベアリング63を含んで構成される。ただし、外輪611の内面611aは、球状内面となっている。外輪611は上記第1部分41または第2部分42に固定され、内輪612は連結部材43に形成された軸部431に外嵌されている。この関節61は、外輪611の軸線611b(すなわち、例えば第1部分41または第2部分42)に対して、内輪612の軸線612a(すなわち連結部材43)が無方向に傾動することを許容するとともに、上記第1部分41または上記第2部分42に対する連結部材43の軸転を許容する。
【0030】
図4は、他の例としての上記関節62を示す。この関節62もまた、連結部材43とハンド保持部材4の第1部分41との間、および/または、連結部材43とハンド保持部材4の第2部分42との間に設けられる。この関節62は、一部が開口し、球状内面621で囲まれた受容部623aを有する受容部材623と、球状内面621と対応してこれに摺接する球状部624およびこの球状部624から一体に延びて外部に延出する軸部625とを含む。受容体は上記第1部分41または第2部分42に形成され、球状部624を有する軸部625は連結部材43に形成される。この関節62は、第1部分41または第2部分42に対して、連結部材43が無方向に傾動することを許容するとともに、第1部分41または第2部分42に対する連結部材43の軸転を許容する。
【0031】
次に、上記構成の搬送装置A1の作動状態を説明する。
【0032】
駆動アーム31を駆動軸51周りに回動駆動することにより、ハンド支持部材4は、図1に実線で示す最後退位置と仮想線で示す最前進位置との間を直線的に移動させられる。
【0033】
この場合において、ハンド保持部材4は、リンクアーム機構3による駆動力が伝達される第1部分41よりも前方に位置する第2部分42にハンド体4aが設けられているので、当該ハンド保持部材4が最前進位置をとるときのハンド体4aの位置を、従前よりも前方とすることができる。これにより、この搬送装置A1は、リンクアーム機構3を大型化することなく、ハンド体4aのリーチ長を延長することができ、板状ワークの大型化に対応して板状ワークを都合よく搬送することができるようになる。
【0034】
また、本実施形態において、図2を参照して上述したように、ハンド保持部材4は、支持板45と桁部材46を介して、上に凸に弾性湾曲変形させた状態で左右のガイドブロック22に掛け渡し支持されているので、ハンド保持部材4およびハンド体4aに載る板状ワークWの重量により作用するモーメントM1がハンド支持部材4の弾性復元力により作用するモーメントM2により相殺される。これにより、ハンド保持部材4およびハンド体4aに載る板状ワークの重量の影響によりガイドレール21とガイドブロック22との間に拗れが生じることによるリニアガイド機構2の円滑な作動の阻害要因が解消または軽減される。
【0035】
さらに、上記したように、リンクアーム機構3は、理論上、従動アーム33の先端の連結軸56をガイドレール21と平行な直線状経路を移動させるものであるが、実際は、各部の組み立て誤差やギア531,551のバックラッシの影響等により、図1に強調した矢印Aで示すように、連結軸56の移動軌跡は正確な直線状とはならないことがある。
【0036】
この場合、ハンド保持部材4の移動行程において、ガイドブロック22に不当な左右方向(y方向)の外力が作用し、リニアガイド機構2の円滑な作動が阻害される恐れがあるが、実施形態の搬送装置A1では、このような恐れをも解消または軽減することができる。
【0037】
すなわち、上記したように、応力吸収手段6として、ハンド保持部材4の第1部分41と連結部材43との間の相互傾動および/または第2部分42と連結部材43との間の相互傾動を許容する関節61または62が設けられているため、連結軸56の移動軌跡がガイドレール22と平行な直線から逸脱したとしても、その影響が少なくとも上記第2部分42に及ぶことはなく、ハンド体4aを保持する第2部分42の正確かつ円滑な直線移動が担保される。
【0038】
また、関節61,62は、その前後部材の相互軸転をも許容するため、図2に示したハンド保持部材4の上に凸の弾性湾曲状態と、凸湾曲状態が解消される板状ワーク載荷状態との間のハンド保持部材4の撓み変形を、ガイドレール21とガイドブロック22との間に拗れが生じるといった不都合を生じさせることなく許容することができる。
【0039】
さらには、第1部分41と第2部分42との間に応力吸収手段6としての関節61または関節62が設けられていることにより、ハンド体4aに載置されて搬送されるワークの重量の影響を受けて第1部分41におけるガイドレール21とガイドブロック22との間に拗れが生じるといった不都合をも回避することができる。
【0040】
もちろん、本発明は上記した実施形態に限定されることはない。
【0041】
たとえば、本実施形態では、リンクアーム機構3の作動誤差の影響がハンド保持部材4の少なくとも第2部分42に及ばないようにするための誤差吸収手段6としての関節61または関節62は、連結部材43と第1部分41との間および/または連結部材43と第2部分42との間に設けたが、図5に示すように、連結部材43を2分割し、2分割された前後部分の間に設けてもよい。
【0042】
さらに、応力吸収手段6としては、連結部材43として、弾性撓み変形と弾性ねじり変形が可能な構成としてもよい。
【0043】
さらに、上記した実施形態では、第1部分41は、第2部分42と同様に、左右のガイドレール21と組み合わされるガイドブロック22を有する構成としたが、図6に示すように、リンクアーム機構3に近い側のガイドレール21にのみ組み合わされるガイドブロック22を有する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0044】
A1:搬送装置、1:支持ベース、2:リニアガイド機構、21:ガイドレール、22:ガイドブロック、3:リンクアーム機構、31:駆動アーム、4:ハンド保持部材、41:第1部分、42:第2部分、43:連結部材、6:応力吸収手段、61:関節、62:関節
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7