(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024172154
(43)【公開日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
H02G 3/04 20060101AFI20241205BHJP
H02G 3/30 20060101ALI20241205BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20241205BHJP
H01B 7/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
H02G3/04
H02G3/30
B60R16/02 620Z
H01B7/00 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023089695
(22)【出願日】2023-05-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】鯉江 之典
【テーマコード(参考)】
5G309
5G357
5G363
【Fターム(参考)】
5G309AA01
5G309AA09
5G357DA06
5G357DC12
5G357DD01
5G357DD14
5G363AA16
5G363BA02
5G363DA13
5G363DC02
(57)【要約】
【課題】車体への取り付けを自動化するのに有利なワイヤーハーネスを提供する。
【解決手段】車体に取り付けられるワイヤーハーネス10であって、電線11と、電線11の一部を覆うように電線11に取り付けられるシート20と、シート20に保持され、車体の取付対象40に形成されている取付孔部42に圧入される弾性部材30と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に取り付けられるワイヤーハーネスであって、
電線と、
前記電線の一部を覆うように前記電線に取り付けられるシートと、
前記シートに保持され、前記車体の取付対象に形成されている取付孔部に圧入される弾性部材と、
を備える、ワイヤーハーネス。
【請求項2】
前記電線は、並列に並ぶように複数あり、
前記シートは、折り曲げられて、複数の前記電線を挟み込みながら張り合わされ、
前記弾性部材は、円柱状であり、前記シートにおいて複数の前記電線が並んだ面に対向する平面状の部分に、複数の前記電線が並んだ前記面に前記弾性部材の一方の端面が対向するように保持される、請求項1に記載のワイヤーハーネス。
【請求項3】
前記シートは、前記弾性部材の一部を圧入させて支持する貫通孔部を有する、請求項1又は2に記載のワイヤーハーネス。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記貫通孔部に係止される縮径部を有する、請求項3に記載のワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両の内部には、各種のワイヤーハーネスが配索されている。特許文献1は、シート部を含み、ワイヤーハーネスを構成する電線に巻き付けられる保護部材に関する技術を開示している。当該保護部材を巻き付けたワイヤーハーネスには、係止頭を含むクランプのバンドが更に巻き付けられる。バンドを巻き付けたワイヤーハーネスは、車体に形成されている嵌着係止孔に係止頭が嵌着されることで、車体に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワイヤーハーネスを車体に取り付ける工程は、コスト又は工数削減等のために自動化されることが望ましい。しかし、特許文献1に開示のワイヤーハーネスでは、保護部材の周りをバンドで締め付ける作業工程を要することから、ワイヤーハーネスの取り付けを自動化させるには難がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、車体への取り付けを自動化するのに有利なワイヤーハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、車体に取り付けられるワイヤーハーネスであって、電線と、電線の一部を覆うように電線に取り付けられるシートと、シートに保持され、車体の取付対象に形成されている取付孔部に圧入される弾性部材と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車体への取り付けを自動化するのに有利なワイヤーハーネスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態に係るワイヤーハーネスの斜視図である。
【
図2】一実施形態に係るワイヤーハーネスの製作段階の状態を示す平面図である。
【
図3】一実施形態に係るワイヤーハーネスが備える弾性部材の斜視図である。
【
図4】一実施形態に係るワイヤーハーネスを含む取付構造の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて一実施形態に係るワイヤーハーネスについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1は、一実施形態に係るワイヤーハーネス10の斜視図である。
図1では、各々の一部が外方に露出した複数の弾性部材30が視認される方向から見たワイヤーハーネス10が示されている。また、
図1では、ワイヤーハーネス10に含まれる複数の電線11の両端部の図示は、便宜上、省略されている。
【0011】
ワイヤーハーネス10は、電力の供給又は通信信号の伝達のために自動車等の車両の内部に配索される部品である。ワイヤーハーネス10は、電線11と、シート20と、弾性部材30とを備え、車両を構成する車体の一部に取り付けられる。
【0012】
電線11は、電力線、信号線若しくはアース線等のいずれか又はそれらのいくつかの組み合わせである。本実施形態では、電線11は、3つある。電線11が複数ある場合、各々の電線11は、並列に並ぶ。以下、説明のために、各方向を次のように規定する。Z方向は、各々の電線11が並ぶ方向である。X方向及びY方向は、互いに垂直であり、かつ、各々Z方向に対して垂直である。X方向は、電線11の延伸方向である。なお、本実施形態では、各々の電線11がX方向に沿って直線状に延伸するものとしているが、一部の電線11が途中経路で分岐し、枝線となってもよい。
【0013】
図2は、ワイヤーハーネス10の製作段階の状態を示す平面図である。具体的には、
図2では、シート20を折り曲げる前のワイヤーハーネス10の状態が示されている。
【0014】
シート20は、電線11の一部を覆うように電線11に取り付けられる保護部材である。シート20は、例えば、自己粘着シート又はビニールシートである。ワイヤーハーネス10の製作前では、シート20は、電線11の一部に取り付けられる所定の長さに合わせてX方向を長さ方向とした矩形状の平形シートである。シート20には、Z方向に沿った幅方向でのおおよそ中心位置で、長さ方向に延伸する折り目FLが設定されている。本実施形態では、シート20は、折り目FLを基準として各々の領域が規定される、第1シート部21と第2シート部22とを有する。
【0015】
第1シート部21は、幅方向で折り目FLよりも一方の側にある。また、ワイヤーハーネス10が完成状態にあるときの第1シート部21において、外側に露出する面を第1外面21aと規定し、内側に隠れる面を第1内面21bと規定する。第1内面21bには、
図2に示すように、複数の電線11が、X方向に沿って延伸するように、かつ、Z方向で並ぶように配置される。
【0016】
第2シート部22は、幅方向で折り目FLよりも他方の側にある。また、ワイヤーハーネス10が完成状態にあるときの第2シート部22において、外側に露出する面を第2外面22aと規定し、内側に隠れる面を第2内面22bと規定する。
【0017】
シート20は、第1内面21bに複数の電線11が配置され、更に第2内面22bに複数の弾性部材30が配置された後、
図2中の白抜きの矢印で示すように、折り目FLを基準として折り曲げられる。そして、シート20において、第1内面21bと第2内面22bとが複数の電線11を挟み込みながら張り合わされる。
【0018】
また、シート20は、第2シート部22に、弾性部材30の一部を圧入させて支持する貫通孔部23を有する。本実施形態では、2つの弾性部材30が設置されるので、第2シート部22は、弾性部材30の設置数に合わせて、X方向で互いに離間する2つの貫通孔部23を有する。2つの貫通孔部23の開口形状は、互いに同一の円形である。
【0019】
図3は、弾性部材30の斜視図である。なお、本実施形態では、一例として2つの弾性部材30が存在し、互いに同一形状である。
【0020】
弾性部材30は、シート20に保持され、ワイヤーハーネス10が車両の内部に配索されるときに、車体の一部に形成されている取付孔部42(
図4参照)に圧入される。弾性部材30の材質は、例えば、イソブチレンにイソプレンを共重合した合成ゴムであるブチルゴムであってもよい。ブチルゴムは、例えば、電気絶縁性、衝撃吸収性及び耐老化性等に優れる点で、ワイヤーハーネス10に採用するに有利である。
【0021】
また、弾性部材30は、シート20において、複数の電線11が並んだときの各々同方向の側面である第1側面11aに対向する平面状の部分に保持される。本実施形態では、シート20の第2シート部22の一部が第1側面11aに対向する平面状の部分となる。
【0022】
更に、弾性部材30は、全体として円柱状であり、円柱部31と、縮径部32とを有する。円柱部31と縮径部32とは、互いに弾性部材30の軸方向で連続する。弾性部材30の軸方向は、ワイヤーハーネス10の完成状態では、Y方向に沿った方向である。
【0023】
円柱部31は、ワイヤーハーネス10から外部に露出し、ワイヤーハーネス10が車体に取り付けられるときに、取付孔部42に直接的に圧入される。円柱部31の外径を、以下、第1外径D1と規定する。
【0024】
縮径部32は、第2シート部22に形成されている貫通孔部23に係止される。縮径部32は、第1外径D1の値よりも小さな外径となる縮径部分を少なくとも1つ有する。例えば、縮径部32は、
図3に示すように、最大径を第1外径D1の値と同等とし、最小径を第1外径D1よりも小さな値の第2外径D2とした蛇腹状であってもよい。ここで、貫通孔部23の開口径D3は、第2外径D2の値と同等に設定される。このような設定によれば、貫通孔部23に圧入された縮径部32では、谷部の一部に貫通孔部23の縁部が嵌合し、山部の一部が
図2に示すように第2内面22bの側に露出するので、貫通孔部23から弾性部材30が脱落しづらくなる。
【0025】
ここで、縮径部32が貫通孔部23に係止されているとき、弾性部材30は、第1側面11aに弾性部材30の一方の端面である第1端面30aが対向するように保持される。第1端面30aは、すなわち、縮径部32における軸方向での端面である。なお、軸方向で第1端面30aの反対側には、弾性部材30の他方の端面である第2端面30bが存在する。第2端面30bは、円柱部31における軸方向での端面である。
【0026】
図4は、一実施形態に係るワイヤーハーネス10を有するワイヤーハーネス取付構造1の斜視図である。
【0027】
ワイヤーハーネス取付構造1は、ワイヤーハーネス10を車両内の所定の取付位置に取り付けるための構造である。ワイヤーハーネス取付構造1は、ワイヤーハーネス10と、ワイヤーハーネス10が取り付けられる取付対象40とを有する。取付対象40は、車体の一部であり、例えば、金属製の板体である。取付対象40は、弾性部材30の円柱部31が圧入される取付孔部42を有する。取付孔部42の開口径は、円柱部31の第1外径D1の値よりも小さく設定される。例えば、取付孔部42の開口径は、貫通孔部23の開口径D3と同等に設定されてもよい。これにより、各々の取付孔部42に円柱部31が圧入されることで、以後、取付孔部42から弾性部材30が脱落しづらくなる。
【0028】
次に、ワイヤーハーネス10の効果について説明する。
【0029】
車体に取り付けられるワイヤーハーネス10は、電線11と、電線11の一部を覆うように電線11に取り付けられるシート20と、シート20に保持され、車体の取付対象40に形成されている取付孔部42に圧入される弾性部材30とを備える。
【0030】
このワイヤーハーネス10は、弾性部材30を取付対象40上の所定の取付位置に設けられた取付孔部42に圧入させるのみで、車体に取り付けられる。そのため、ワイヤーハーネス10は、車体に取り付けられるに際して、係止頭を有して保護部材の周りをベルトで締め付けるベルトクランプ、又は、保護部材の周りをテープ巻きするテープ止めクランプなどのクランプ構造を要しない。つまり、ワイヤーハーネス10を車体に取り付ける工程では、少なくとも、ワイヤーハーネス10へのクランプの取付工程が不要となる。したがって、ワイヤーハーネス10によれば、製作コスト又は作業工数を低減させることができる。また、ワイヤーハーネス10の車体への取り付けは、ワイヤーハーネス10を取付対象40に近づけるという単純作業となることから、作業者に実施させる場合のみならず、作業ロボットに自動で実施させる場合にも簡易的に適用し得る。
【0031】
以上のように、本実施形態によれば、車体への取り付けを自動化するのに有利なワイヤーハーネス10を提供することができる。
【0032】
また、ワイヤーハーネス10では、電線11は、並列に並ぶように複数有ってもよい。シート20は、折り曲げられて、複数の電線11を挟み込みながら張り合わされてもよい。弾性部材30は、円柱状であり、シート20において複数の電線11が並んだ面である第1側面11aに対向する平面状の部分に、第1側面11aに弾性部材30の一方の端面である第1端面30aが対向するように保持されてもよい。
【0033】
このワイヤーハーネス10によれば、シート20は、単に一度折り曲げられる作業のみで複数の電線11に取り付けられるので、ワイヤーハーネス10を容易に製作させることができ、ひいては、製作工数を低減させることができる。また、弾性部材30が円柱状であるとともにシート20の平面状の部分に保持され、かつ、当該平面状の部分に弾性部材30の第1端面30aが対向するように保持される。そのため、上記例示のY方向の寸法に相当するワイヤーハーネス10の厚みをより薄くすることができ、ひいては、ワイヤーハーネス10のコンパクト化に有利となる。
【0034】
また、ワイヤーハーネス10では、シート20は、弾性部材30の一部を圧入させて支持する貫通孔部23を有してもよい。
【0035】
このワイヤーハーネス10によれば、シート20に弾性部材30を保持させるに際して、単に貫通孔部23に弾性部材30の一部を圧入させるだけである。したがって、例えば両面テープ又は接着剤等を要せず、つまり両面テープ等を貼付する工程も要しないため、製作コスト又は製作工数を低減させることができる。
【0036】
更に、ワイヤーハーネス10では、弾性部材30は、貫通孔部23に係止される縮径部32を有してもよい。
【0037】
このワイヤーハーネス10によれば、貫通孔部23に弾性部材30の一部が圧入されたときに、縮径部32の少なくとも一部に貫通孔部23の縁部が嵌合するため、貫通孔部23から弾性部材30を脱落しづらくさせることができる。
【0038】
以上、各実施形態を説明したが、実施形態はこれらに限定されるものではなく、実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0039】
10 ワイヤーハーネス
11 電線
11a 第1側面
20 シート
22b 第2内面
23 貫通孔部
30 弾性部材
30a 第1端面
32 縮径部
40 取付対象
42 取付孔部